JPH03121416A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH03121416A
JPH03121416A JP34047089A JP34047089A JPH03121416A JP H03121416 A JPH03121416 A JP H03121416A JP 34047089 A JP34047089 A JP 34047089A JP 34047089 A JP34047089 A JP 34047089A JP H03121416 A JPH03121416 A JP H03121416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
tables
formulas
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34047089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942577B2 (ja
Inventor
Norio Yamamoto
典生 山本
Yuichiro Yamada
祐一郎 山田
Kaoru Mori
薫 森
Koji Nakamura
耕治 中村
Shin Negi Yuburaajiyu
ユブラージュ・シン・ネギ
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Ichiro Kawamura
一朗 河村
Yoshio Imai
淑夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Denso Corp
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to DE1990608951 priority Critical patent/DE69008951T2/de
Priority to EP19900113764 priority patent/EP0409194B1/en
Publication of JPH03121416A publication Critical patent/JPH03121416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942577B2 publication Critical patent/JP2942577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置や液晶−光シャッタ等に好適に
使用される強誘電性液晶素子に関する。
詳しくは、液晶分子の初期配向状態を制御する配向制御
膜の組成に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子としては、TN(ツィステッドネマチッ
ク)型と呼ばれる方式が多用されている(M、 5ch
adt and W、 Herfrich著、 App
lied PhysicsLatters、第18巻 
第4号 127頁〜128頁)。
TN型液晶素子は、一対の透明電極基板間にネマチック
液晶を封入して、液晶分子が上下の基板間で90°ねじ
れるように配列したもので、電界の印加によりねじれ構
造を消失させて光を透過あるいは遮断し、明暗を表示す
る。
しかしながら、TN型液晶素子を、帯状の走査電極群と
信号電極群を直交させて配したマトリクス電極構造の液
晶表示装置に適用しようとした場合、応答速度が遅い、
電圧−光透過率特性が十分な非線形性を有していない、
などからマトリクスの画素密度を高くできないという問
題があり、応用分野が大幅に制限されているのが現状で
ある。
このような状況のなかで、Meyer等によって合成さ
れた強誘電性を示す液晶が注目を集めている。  (L
e Journal de Physique+第36
巻、1975年3月、L−69頁〜L−71頁)。
現在量も広く研究されているのは、双安定性を有する強
誘電性液晶素子である(例えば、特公昭63−2228
7号公報、米国特許第4367924号明細書)、双安
定性液晶としては、光学活性なカイラルスメクチックC
相(SmC” )またはH相(SmH“)を有する液晶
が知られ、この液晶はバルク状態で固有の螺旋構造を形
成する。
これを、螺旋構造を抑制するに十分短い距離をおいた基
板間に挟持すると、液晶は電界に対して2つの安定状態
を示す。つまり、一方向の電界に対して第1の光学的安
定状態に、逆方向の電界に対しては第2の光学的安定状
態に液晶が配向し、従って、印加される電界の向きによ
り前記2つの光学的安定状態間をスイッチングできる。
しかも、このスイッチング速度は前記TN型液晶素子に
比し極めて速く、さらに電界を取除いても各安定状態を
維持する性質を有するという利点がある。第19図(ロ
)には、この液晶を用いた表示装置に第19図(a)に
示す3角波電界を印加した時の光学透過率の変化を示す
一方、近年、3つの光学的安定状態を有する強誘電性液
晶が提示され、より優れた電気光学効果を示すものとし
て着目されている。この液晶は、無電界時に第1の光学
的安定状態に、一方向の電界に対して第2の光学的安定
状態に、さらに逆方向の電界に対して第3の光学的安定
状態に液晶が配向し、印加される電界の向きと強さによ
り前記3つの安定状態間を高速でスイッチングできる。
さらに印加電圧に対する前記3つの安定状態間の光学透
過率変化が電圧軸上でシフトしたヒステリシスを示す(
例えば、印加電界を増加して第1の安定状態から第2の
安定状態へ変化させた時と、逆に印加電界を減少して第
2の安定状態から第1の安定状態へ変化させた時とで、
光学透過率が変化する電圧が異なる)ことから、高精細
で高コントラストなマトリクス型液晶表示装置の実現が
期待される。第19図(C)には、この液晶を用いた表
示装置に第19図(a)に示す3角波電界を印加した時
の光学透過率の変化を示す、なお、福田等は最近、3つ
の光学的安定状態を有する強誘電性液晶に関し、無電界
時の第1の光学的安定状態を反強誘電状態と言っている
。  (A、D、 L、 Chandani。
E、Gorecka、 Y、 0uchi、 H,Ta
kezoe and A、 Fukuda。
Jpn、 J、 Appl、 Phys、、 28(1
989)L1265)〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、この3つの光学的安定状態を有する強誘電性
液晶を用いる素子が、所望の駆動特性を発揮するために
は、無電界時に強誘電性液晶が均一な分子配列状態にあ
り、かつ上記3つの光学的安定状態の変化が効果的に起
こることが必要である。
例えば、無電界時に液晶分子長軸の基板面への投影が一
方向に揃い、スメクチック層面に垂直であるような領域
が形成され、かつ一方向の電界を増大および減少させた
場合において、光学透過率変化が十分な非線形性とヒス
テリシスを有することが必要とされる。
しかしながら、このような配向状態を広い面積にわたっ
て得ることは難しく、実用化に際し大きな障害となって
いる。配向処理法としては、例えば、磁界を印加する方
法、せん断力を印加する方法、あるいは高分子膜よりな
る配向制御膜を設けてこの表面を一方向にこする(ラビ
ング)方法等が知られているが、満足できる配向状態が
得られるとはいえず、上記特性を充分発揮できる有効な
配向処理法の確立が望まれている。
しかして、本発明の目的は、高速応答性および高い画素
密度と大面積を有する表示装置、あるいは高速度のシャ
ッタスピードを有する光学シャッタ等として有効な強誘
電性液晶素子の、初期配向状態を改善し、広い面積にわ
たって均一な分子配列状態を実現して、その優れた特性
を充分に発揮させ得る液晶素子を提供することにある。
を見出した。
すなわち、本発明は、一対の透明電極基板間に強誘電性
液晶、例えば、3つの光学的安定状態を有する強誘電性
液晶を封入してなる強誘電性液晶素子において、上記一
対の基板には、液晶と接する表面に配向制御膜を形成す
るとともに、上記配向制御膜を下記一般式(1)で示さ
れるポリイミド膜で構成したことを特徴とする強誘電性
液晶素子に存する。
式中、xlは2価のアミノ基残基 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は、上記目的を達成するために、鋭意研究を
行ない、その結果特定構造の高分子膜を配向制御膜とし
て使用することが有効であることYlは4価のカルボン
酸残基 あるいは配向制御膜を下記一般式(II)で示されるポ
リアミド・イミド膜、または、下記一般式(III)で
示されるポリアミド膜で構成してもよい。
式中、X、は2価のアミノ基残基 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これに
限定されるものではない。
実施例1 第1図には本発明を適用した液晶素子の全体構成図を示
す、液晶素子は、例えば2.2μmの間隔をおいて平行
配設された一対の電極基板1. 2を有し、該一対の電
極基板1.2間に強誘電性液晶6を密封してなる。
電極基板1.2は、透明のガラスあるいは樹脂よりなる
透明基板1c、2cの内側表面に、酸化インジウムまた
は酸化スズ等の透明導電膜よりなる透明電極1a、2a
を形成してなり、さらに、透明電極1a、2aの内側の
、液晶6と接触する表面には第20図に示す構造式を有
するポリイミド膜(PI−1〜9)よりなる配向制御膜
1b。
2bが形成しである。
強誘電性液晶6としては、印加電界の向きと強さによっ
て3つの光学的安定状態を発現する反強誘電性液晶材料
、例えば下記構造式(1)〜(3)で示される液晶材料
の混合物が好適に使用できる。
上記3種の液晶材料を(1) : (2) ? (3)
−15,5:69.0:15.5の比率で混合し、その
相系列を示差熱分析(DSC)と偏光顕微鏡により測定
・観察した結果、次のようであった。
ここで、Cry:結晶相、SmC”  :カイラルスメ
クチックC1相(この相で3つの光学的安定状態を発現
する。SmCA“と記述されることもある)、SmA:
スメクチックA相、Iao:等方性液体相を表わす。
上記3種の液晶材料は単独で使用してもよく、またこれ
ら以外にも3つの光学的安定状態を有する強誘電性液晶
、あるいは双安定状態を有する強誘電性液晶であればい
ずれも使用可能である。
透明電極1a、2aは外部電源3に接続されて、強誘電
性液晶6に電界を印加できるようになしてあり、また、
電極基板1の上面および電極基板2の下面には、それぞ
れ偏光板4,5が配しである。
次に、上記構成の液晶素子を作製した。まず、第20図
に示す各ポリイミド膜を以下に示す方法で合成し、基板
上に配向制御膜1b、2bを形成した。
3 tatsolのジアミン(PI−1〜3の場合は、
1゜4−ジアミノベンゼン、PI−4〜6の場合は、4
.4′−ジアミノジフェニルエーテル、PI−7の場合
は、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル)へキサフルオロプロパン。
pt−s及びPl−9の場合は、(4,4’−ジアミノ
)ジフェニルメタン)を20m1の乾燥ジメチルアセト
アミド中に添加し、窒素雰囲気下、10〜15°Cに保
持して溶解した。これに3++++++olのカルボン
酸二無水物(PI−1,PI−4,PI−7,PI−8
の場合は無水ピロメリット酸、Pl−2,PI−5,P
I−9の場合は、3.3′4.4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、PI−3,PI−6の場合は、ベ
ンゾフェノン−3,3’ 、4.4’−テトラカルボン
酸二無水物)を窒素雰囲気下、10〜15°Cの条件で
攪拌しながら添加した。10〜15℃に保持して約−時
間半攪拌を続け、さらに室温にて約−時間半攪拌した。
粘稠になった溶液を室温にて一夜放置した。
このようにして合成したポリアミドカルボン酸の粘度を
、ジメチルアセトアミド中で、濃度を0゜5g/dj!
とじてオストワルド粘度計を使用して測定した。結果を
第20図に併記する。
また合成したポリアミドカルボン酸のジメチルアセトア
ミド溶液をガラス板上に塗布し、100°Cの熱風中に
て溶媒を除去して形成したフィルムをガラス板より剥離
し、赤外線吸収分光器にてスペクトルを測定した。PI
−1〜9に対応する各ポリアミドカルボン酸のスペクト
ルチャートをそれぞれ第2図〜第10図に示す、各図に
おいて、アミドの−CO−の特性吸収帯が1650cm
−’付近に、−NH−(7)特性吸収帯が33oocI
Il−1付近に観察され、ポリアミドカルボン酸の生成
が確認された。
得られた各ポリアミドカルボン酸をそれぞれスピンコー
ド法にて、透明電極1a、2aを形成した透明基板1c
、2c上に、例えば400〜IQ00人の膜厚で薄膜化
し、100″Cで1時間、2o o ’cで1時間、さ
らに300°Cで1時間焼成してイミド化した。この膜
の表面をナイロンまたはポリエステル等の不織布によっ
て一方向にラビング処理して、上記配向制御膜1b、2
bとした。
このようにして配向制御膜1b、2bを形成した電極基
板1. 2を、配向制御膜1b、2bを内側として、前
記ラビング処理の方向が互いに平行または反平行となる
ように組立て、電極基板1゜2間に前記強誘電性液晶6
を注入した。強誘電性液晶6の注入は、これを加熱して
等方性液体(■so)とし、毛細管現象、または真空置
換法を利用して行ない、しかる後、カイラルスメクチッ
クC相(SmC“)まで毎分1〜2°Cの速度で徐冷し
た。
このような操作によって、液晶分子はSmC”相におい
て、第11図(a)に示すように、液晶分子20長軸の
電極基板への投影がラビング方向50に平行で、スメク
チック層10はラビング方向50と直交しているように
配列する。
この配列の程度を定量的に評価するために、配向コント
ラストを測定した。第20図に示した各構造のポリイミ
ド膜を有する素子を、偏光顕微鏡のクロスニコルの下で
回転しながらフォトマルを用いて光学透過率を測定し、
測定された透過率の最大値を最小値で割った値を配向コ
ントラストとして第20図に併記した。配向コントラス
トは値が大きければ大きいほど良好な配向状態にあると
いえる。
また、比較例として市販のポリイミド系配向制御膜(日
立化成製、LQ−1800、商品名)による測定結果を
推定構造式と共に示した。表に明らかなように、本発明
の素子は、比較例のものに比べてコントラストに優れ、
良好な配向状態を示すことがわかる。
さらに、第1図に示した如く、電極基板1,2の外側表
面に偏光板4.5を、偏光板5の偏光軸Pがラビング方
向50と平行に、偏光板4の偏光軸Aがラビング方向5
0と直交するように配しく第11図(a))、外部電源
3により素子に3角波(IH2)を印加して電圧−透過
率特性を測定した。
液晶分子は電圧ゼロでは第11図(a)の配列となって
おり、偏光板5を通り抜けた直線偏光は、偏光板4を通
り抜けることができず、“暗°”状態である。
電圧を正に増加していくと、第11図(b)の如く、液
晶分子の自発分極方向30が電界方向40にそろい(第
11図(b))でいえば、電界方向40は左側の素子正
面図では紙面手前から向う側の向き、右側の素子断面図
では下向きとなる)、液晶分子はスメクチックコーン6
0に沿って回転し、ラビング方向50からθだけずれた
配列となる。この時、偏光板5を通り抜けた直線偏光は
、液晶の複屈折性により偏光面が回転し、偏光板4を通
り抜けて゛明゛状態となる。電圧を減少し、さらに負の
電圧にすると、液晶分子の配列は前記第11図(b)と
逆向きの電界に従って第11図(C)の配列状態となる
。この時も“明”状態となる。
この様子をPI−1の場合を例に取って、電圧を横軸に
、透過率を縦軸として第12図に示した。
上記した市販のポリイミド系配向膜の場合(第13図)
と比較して明らかなように、本発明のものは、例えば電
圧をOから増加させていき、ある−定の値を越えると急
速に“暗°゛状態から“明°°状態に変化する(非線形
性)。また、この変化点における電圧値と、再び電圧を
減少させて“明°“状態から“暗゛′状態に変化する電
圧値との差が増大しており、非線形性とヒステリシス幅
が改善されていることがわかる。
そこで、次式で示す駆動マージンを測定し、結果を第2
0図に併記した。
ここで、V th(10) :正または負の電圧を増加
した時透過率10%となる電圧 Vsat(90)  :正または負の電圧を増加した時
透過率90%となる電 圧 Vth(90) :正または負の電圧を減少した時透過
率90%となる電圧 駆動マージンMは本発明の素子をマトリクス表示素子と
して駆動する時に目安となるパラメータでM≧1の時、
高コントラストのマトリクス表示が得られる。この結果
からも本発明の配向制御膜の効果は明らかである。
実施例2 実施例1で用いた配向制御膜の代りに、第21図に挙げ
る構造式のポリアミド・イミド膜を配向制御膜として使
用した。配向制御膜1b、2bの形成は次のようにして
行なった。
511111101のジアミン(PI−10の場合、1
゜4−ジアミノベンゼン、PI−11の場合、4゜4′
−ジアミノジフェニルエーテル、PI−12の場合、2
.2’−ビス−(4−(4−アミノフェツキシ)フェニ
ル〕へキサフルオロプロパン)と5ssolのトリエチ
ルアミンとを氷水で冷却しながら、18.3a+1のジ
メチルアセトアミドに溶解した。この中へ5ssolの
固体の塩化トリメリット酸無水物を一度に加え、窒素雰
囲気下、室温にて3時間攪拌を続けて反応させた。これ
に10011のジメチルアセトアミドを添加して溶液の
粘度を低下した後、500m1のメタノール中に注いだ
。析出した黄色のフレイクを集め、メタノールにてよく
洗浄した後、100℃にて真空乾燥した。このようにし
て合成したポリアミドカルボン酸の固有粘度(30°C
1濃度0.5g/df、ジメチルアセトアミド中)を実
施例1と同様にして測定し、結果を第21図に併記した
また、同様にして赤外線吸収スペクトルを測定し、第1
4図(PI−10)、第15図(Pl−11)、第16
図(Pl−12)にそれぞれ示した。
得られた各ポリアミドカルボン酸を配向制御膜として用
いて、実施例1と同様の方法で基板上に薄膜化し、イミ
ド化して、液晶素子を構成した。
同様にして配向コントラスト、駆動マージンを測定した
ところ、第21図に明らかなように、Pl−10および
Pl−11はPl−12と比較して良好な結果を示して
いる。
実施例3 実施例1で用いた配向制御膜の代りに、第22図に挙げ
る構造式のポリアミド膜(PI−13゜PI−14)を
配向制御膜として使用した。合成構造を次に示す。
2.5+no+olのジアミン(PI−13の場合は、
2p2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
)−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン
、PI−14の場合は、1.4−ジアミノベンゼンをド
ライアイスで冷却しながら、7.5mmolのジメチル
アセトアミド中に溶解した。これに2.5 mmolの
ニカルボン酸塩化物(PI−13の場合、塩化テレフタ
ル酸、PI−14の場合、塩化イソフタル酸)を−度に
加え、混合溶液を4°Cにて1時間半攪拌してポリアミ
ドを合成した。粘稠になった溶液を300m1のメタノ
ール中に入れ:結晶を析出させた。析出した結晶を集め
てメタノールにて十分洗浄した後、100 ’Cにて真
空乾燥した。
このようにして合成したポリアミドを実施例1と同様に
して、固有粘度を測定し、結果を第22図に併記した。
また同様にして赤外吸収スペクトルを測定し、第17図
(PI−13)、第18図(PI−14)にそれぞれ示
した。
次に、得られた各ポリアミドを配向制御膜として用いて
、実施例1と同様の方法で基板上に薄膜化し、液晶素子
を構成した。配向コントラスト。
駆動マージンを測定したところ、第22図に明らかなよ
うに、実施例1と同様、良好な結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、特定の構造を有する配
向制御膜を強誘電性液晶材料に用いることにより、強誘
電性液晶の初期配向状態を改善することができ、広範囲
にわたり均一な液晶分子配列を有する液晶素子を実現す
ることができる。
従って、強誘電性液晶の有する優れた電気光学効果を充
分に発揮することができるので、例えば大画面高精細表
示素子、TV画像表示素子、あるいは液晶光シャッタ等
に適用されて、著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した液晶素子の全体構成図、第2
図〜第10図は本発明実施例における赤圧と透過率の関
係を示す図、第14図〜第18図したときの透過率の変
化を示す図、第20図〜第22図は本発明実施例におけ
る配向制御膜の構造式及び特性を示す図である。 1.2・・・電極基板、Ib、2b・・・配向制御膜。 6・・・強誘電性液晶。 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の透明電極基板間に強誘電性液晶を封入して
    なる強誘電性液晶素子において、上記一対の基板には、
    液晶と接する表面に配向制御膜を形成するとともに、上
    記配向制御膜を下記一般式( I )で示されるポリイミ
    ド膜で構成したことを特徴とする強誘電性液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、X_1は2価のアミノ基残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 Y_1は4価のカルボン酸残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ である。
  2. (2)上記強誘電性液晶は、3つの光学的安定状態を有
    する液晶であることを特徴とする請求項1記載の強誘電
    性液晶素子。
  3. (3)一対の透明電極基板間に強誘電性液晶を封入して
    なる強誘電性液晶素子において、上記一対の基板には、
    液晶と接する表面に配向制御膜を形成するとともに、上
    記配向制御膜を下記一般式(II)で示されるポリアミド
    ・イミド膜で構成したことを特徴とする強誘電性液晶素
    子。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、X_2は2価のアミノ基残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼であり、 Y_2は3価のカルボン酸残基▲数式、化学式、表等が
    あります▼である。
  4. (4)上記強誘電性液晶は、3つの光学的安定状態を有
    する液晶であることを特徴とする請求項3記載の強誘電
    性液晶素子。
  5. (5)一対の透明電極基板間に強誘電性液晶を封入して
    なる強誘電性液晶素子において、上記一対の基板には、
    液晶と接する表面に配向制御膜を形成するとともに、上
    記配向制御膜を下記一般式(III)で示されるポリアミ
    ド膜で構成したことを特徴とする強誘電性液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、X_3は2価のアミノ基残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 Y_3は2価のカルボン酸残基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ である。
  6. (6)上記強誘電性液晶は、3つの光学的安定状態を有
    する液晶であることを特徴とする請求項5記載の強誘電
    性液晶素子。
JP34047089A 1989-07-18 1989-12-27 強誘電性液晶素子 Expired - Fee Related JP2942577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1990608951 DE69008951T2 (de) 1989-07-18 1990-07-18 Ferroelektrisches Flüssigkristallelement.
EP19900113764 EP0409194B1 (en) 1989-07-18 1990-07-18 Ferroelectric liquid crystal element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18579389 1989-07-18
JP1-185793 1989-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121416A true JPH03121416A (ja) 1991-05-23
JP2942577B2 JP2942577B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16176992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34047089A Expired - Fee Related JP2942577B2 (ja) 1989-07-18 1989-12-27 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540265A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Canon Inc 液晶素子
DE4303236A1 (ja) * 1992-02-05 1993-08-12 Canon Kk
US5326600A (en) * 1991-11-08 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5747122A (en) * 1996-03-08 1998-05-05 Nippondenso Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540265A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Canon Inc 液晶素子
US5326600A (en) * 1991-11-08 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
DE4303236A1 (ja) * 1992-02-05 1993-08-12 Canon Kk
US5464668A (en) * 1992-02-05 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5747122A (en) * 1996-03-08 1998-05-05 Nippondenso Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942577B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316805A (en) Liquid crystal device
JPH04212127A (ja) 液晶素子および表示装置
US5268780A (en) Liquid crystal device having a polyimide alignment film substituted with fluorine or a fluorine-containing group
EP0539992A1 (en) Liquid crystal device
US5510159A (en) Liquid crystal device
US5419932A (en) Liquid crystal device and display apparatus
US5419931A (en) Liquid crystal device
US5576864A (en) Chiral smectic liquid crystal device having fluorine-containing polymeric alignment film with predetermined refractive index anisotropy after rubbing
US5400159A (en) Liquid crystal device having alignment film with particular surface energy difference before and after rubbing
JP2942577B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04161923A (ja) 液晶表示素子
EP0409194B1 (en) Ferroelectric liquid crystal element
JPH0588186A (ja) 液晶配向制御膜とそれを用いた液晶素子
JPH036529A (ja) 液晶素子
EP0397153B1 (en) Chiral smectic liquid crystal device
US5518782A (en) Liquid crystal device
JPH05346585A (ja) 液晶素子
JP2567128B2 (ja) 液晶素子
Negi et al. Polyimide, Polyamide-Imide and Polyamide Alignment Layers for Antiferroelectric Liquid Crystal Display Cells and Their Structural Effect on Hysteresis Behavior
US5747122A (en) Antiferroelectric liquid crystal cell
JP2733875B2 (ja) 液晶素子
JPH07306421A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH09297311A (ja) 反強誘電性液晶セル及び反強誘電性液晶装置
JP2556589B2 (ja) 液晶素子
JPH08234209A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees