JPH0312132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312132B2
JPH0312132B2 JP58093274A JP9327483A JPH0312132B2 JP H0312132 B2 JPH0312132 B2 JP H0312132B2 JP 58093274 A JP58093274 A JP 58093274A JP 9327483 A JP9327483 A JP 9327483A JP H0312132 B2 JPH0312132 B2 JP H0312132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolled
less
rolling
followed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58093274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219407A (ja
Inventor
Osamu Akisue
Shigeru Ueda
Hiromu Fujii
Kenji Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58093274A priority Critical patent/JPS59219407A/ja
Publication of JPS59219407A publication Critical patent/JPS59219407A/ja
Publication of JPH0312132B2 publication Critical patent/JPH0312132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は連続鋳造法と連続焼鈍法を適用して絞
り加工性の良い冷延鋼板を製造する方法に関す
る。 一般的に連続鋳造法により鋳片を製造する場
合、ピンホール等の欠陥のない性状の良好な鋳片
を得るためには、注入溶鋼をキルド化することが
必要である。このために通常Al、Siの如き脱酸
剤を多量に添加する必要がある。しかし、この方
法では介在物が増加し、鋳片の表面特性を劣化さ
せたり、従来の箱焼鈍に比し焼鈍時間の短い連続
焼鈍においては、AlやSiの析出物や酸化物の存
在によつて結晶粒の成長が阻害され、絞り加工性
の優れた冷延鋼板を得ることは難しかつた。 本発明は連続熱延における通常温度での捲取お
よび短時間の連続焼鈍により絞り加工性の優れた
冷延鋼板を得るために溶鋼の成分組成、連続鋳造
技術について種々の検討を重ねた結果、生まれた
ものである。 従来から、脱酸剤を使用せずに溶鋼を連続鋳造
する試みはいろいろと行なわれているが、実操業
上において安定した技術は殆んどない。 本発明ではこのような現状に鑑み、各種の研究
を重ねた結果、次に述べる製造条件により成功さ
せたものである。 本発明による鋼の成分限定理由は下記の通りで
ある。 C量が0.025%を越える範囲において優れた材
質を得るためには、連続熱間圧延における630℃
以上の高温捲取が不可欠である。これに対して本
発明では、C量の上限を0.025%と限定すること
により630℃未満の低温捲取で、絞り加工性およ
び脱スケール性に優れた冷延鋼板を得ることがで
きる。なお、捲取温度の下限は捲取機の能力から
考えて300℃程度であるので、300℃とする。一
方、C量が0.006%より低い場合、連続焼鈍時に
過時効処理を施しても十分に固溶Cが低減せずに
時効劣化を起す範囲がある。第1図は本発明者等
が固溶Cと時効指数との関係を調査したもので
0.006%(60ppm)以下に減少すると時効指数5.5
Kg/mm2以上となり時効劣化が大となる。通常時効
指数が5.5Kg/mm2以下ならば実用上絞り加工性の
用途に十分適用できる。よつて、C量の下限を
0.006%とする。以上の理由により、C量は0.006
〜0.025%に限定する。なお、C量が0.025%以下
の場合、630℃未満の低温捲取で良好な深絞り性
が得られる理由は下記の如くである。冷延鋼板の
材質を向上させる上でセメンタイトの存在形態は
重要であり、量的には少なく粗に分散した状態が
好ましい。C量が0.025%以下の場合、析出する
セメンタイトは630℃未満の低温捲取でも紐状に
粗に析出し、かつ生成するセメンタイトの絶対量
も少ないため、低温捲取で良好な深絞り性が得ら
れる。尚、C量が0.025%を越える場合において
は、630℃未満の低温捲取では微細なパーライト
が多数析出するため、高温捲取により凝集・粗大
化を図る必要がある。 Al、Siについては、各々sol Al0.007%、Si
0.03%に限定した。これはsol Al、Si量とも各
含有量が上限を越えると、前記した如くAl、Si
の析出物や酸化物の存在によつて結晶粒の成長が
阻害され、短時間の連続焼鈍では充分な材質が確
保されにくいからである。 P、S量については各含有量が少ない程軟質化
し、含有量が増えると硬質化するため、各元素の
上限値を設定し、P0.025%、S0.025%とし
た。 Mnは再結晶に大きな影響を与える元素で、含
有量は少な過ぎると、焼鈍時緩慢再結晶をし、焼
鈍温度の高温化、長時間焼鈍といつた問題を起す
ので、Mn量の下限値を0.06%に限定した。逆に
Mn量があまり多くなると、材質が硬化するの
で、上限値を0.30%とした。 N量については、時効劣化を防止をするために
は少ない程よく、上限値を0.0030%とした。 溶鋼の自由酸素量の上限は、90ppmに限定し
た。即ち、自由酸素表が90ppmより多くなると、
成品において悪影響を及ぼす程度のピンホールが
発生するからである。 なお、鋳型に注入された溶鋼に対して、電磁流
動を付与することにより、溶鋼内に適度の環流を
生成させ凝固界面での元素の濃化を防ぐ方法を採
用する場合においては、溶鋼の自由酸素量の上限
を250ppmとすることでピンホールの発生を防止
できる。 この様に本発明によつて得た連鋳片は、Al、
Si等の脱酸剤を実質的に含有しておらず、ピンホ
ールのない性状の優れたものであり、連続焼鈍に
よる短時間処理に適した素材である。かくして得
られた連鋳片は、温鋳片又は冷鋳片にして再加熱
後連続熱延するか、又は高温鋳片を直接連続熱間
圧延してホツトコイルとする。 連続熱間圧延時の捲取温度は、C含有量が
0.025%以下の場合には、630℃未満の低温捲取で
セメンタイトが紐状に粗く析出するため、低温捲
取で良好な材質が得られる。しかし捲取温度が
630℃以上になると、スケール厚が厚くなりスケ
ールロスならびに酸洗性が劣化するようになるの
で、捲取温度は630℃未満にする必要がある。 このホツトコイルは引き続き酸洗及び冷間圧延
を経て冷延板とされ、連続焼鈍及び調質圧延工程
を終えて成品とされる。上記の連続焼鈍の均熱条
件として結晶粒の粒成長・助長の意味から、温度
は再結晶温度以上でAc3温度以下とすべきであ
り、時間は10秒以上が好ましい。均熱後の工程は
通常の連続焼鈍条件をそのまま適用できるが、均
熱後の一次冷却は直接又は20℃/sec以下の徐冷
却を介在させて、気水冷却、ロール冷却、水冷等
の方法により、50℃/sec以上の空即冷却を行な
うのが好ましい。これは一次冷却速度を50℃/
sec以上の急速冷却とすることにより、後の過時
効処理での固溶Cの析出をより効果的に行なうこ
とができるからである。 一次冷却後は、再加熱をするか、又は再加熱せ
ずに300〜500℃の温度範囲で過時効処理を行な
い、必要に応じて酸洗を行なう。 以下、本発明を実施例に基いて説明する。 実施例 第2図は連続焼鈍のヒートサイクルの一例を示
している。第1表の本発明鋼(1〜5)は、C
量、自由酸素量のレベルを変えた溶鋼を溶製し、
所定の連続鋳造を経てスラブとしたものである。 かくして得られたスラブのうち、ピンホールの
ない健全なスラブを加熱後、連続熱延し、捲取温
度は580〜625℃で2.5mm板厚の熱延鋼帯を作つた。
次いで、酸洗後0.8mmまで冷間圧延し、再結晶温
度以上で連続焼鈍し、その後1.0%のスキンパス
圧延を施した。 連続焼鈍時に採用した熱サイクルを第1図に
A,Bとして示す。Aは730℃の均熱温度まで60
秒で加熱し、730℃×40秒の均熱後、400℃まで10
℃/secの冷却速度で冷却後、400℃で3分間の過
時効処理を施したもの、Bは均熱終了まではAと
同じで均熱温度から700℃まで10℃/secで徐冷
し、700℃から400℃まで100℃/secで急冷し、そ
の後400℃で2分間の過時効処理を施したもので
ある。 比較鋼(6)は、溶鋼中の自由酸素量以外は全て本
発明鋼の製造条件内に入つているものである。従
来鋼(7〜10)としてはAl−キルド鋼連鋳材を
示している。 第1表は、上記諸鋼種の実施結果を示したもの
である。材質は、調質圧延直後の値を示してい
る。
【表】
【表】 第1表から明らかな如く、溶鋼中の自由酸素量
を90ppm以下に制御した本発明鋼(4、5)およ
び電磁流動を採用する場合は、溶鋼中の自由酸素
量が250ppm以下の本発明鋼(1〜3)等では、
ピンホールのない性状の良いスラブが得られた。
しかも、本発明鋼(1〜5)は、C、Si、Al等
を低く抑えているので、材質は従来鋼(7〜10)
に比較して降伏点、伸び、値等は良好な値を示
している。特に、値は1.5以上の良好な値であ
る。なお、比較鋼(6)は溶鋼中の自由酸素量が
250ppm超であり、電磁流動を採用したが、スラ
ブ表面にピンホールが多発し成品にならなかつ
た。 尚、鋼1〜10の熱延鋼帯の酸洗性は全べて良好
であつた。これは捲取温度が580〜625℃と全べて
630℃未満であつたためである。 以上の如く本発明によれば熱延鋼帯の酸洗性が
良好で絞り加工性の優れた冷延鋼板を経済的に製
造できるので、産業上稗益するところが極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はC量と時効指数との関係を示す図、第
2図は実施例に使用した連続焼鈍のヒートサイク
ルを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.006〜0.025%、Si:0.03%、Mn:
    0.06〜0.30%、P:0.025%、S:0.025%、
    sol.Al0.007%、N:0.0030%、残部Fe及び不
    可避的不純物を含有し、かつ自由酸素量を90ppm
    以下とするように調整した溶鋼を連続鋳造し、得
    られた鋳片を連続熱間圧延し、630℃未満〜300℃
    の捲取温度で捲取り、次いで酸洗および冷間圧延
    を経た後、再結晶温度以上Ac3温度以下の均熱を
    含む連続焼鈍を行なうことを特徴とする絞り加工
    性の優れた冷延鋼板の製造方法。 2 C:0.006〜0.025%、Si:0.03%、Mn:
    0.06〜0.30%、P:0.025%、S:0.025%、
    sol.Al:0.007%、N:0.0030%、残部Fe及び
    不可避的不純物を含有し、かつ自由酸素量を
    250ppm以下とするように調整した溶鋼を連続鋳
    造するに際し、連続鋳造鋳型内湯面近傍に電磁流
    動を与えつつ連続鋳造し、得られた鋳片を連続熱
    間圧延し、630℃未満〜300℃の捲取温度で捲取
    り、次いで酸洗および冷間圧延を経た後、再結晶
    温度以上Ac3温度以下の均熱を含む連続焼鈍を行
    なうことを特徴とする絞り加工性の優れた冷延鋼
    板の製造方法。
JP58093274A 1983-05-26 1983-05-26 絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 Granted JPS59219407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093274A JPS59219407A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093274A JPS59219407A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219407A JPS59219407A (ja) 1984-12-10
JPH0312132B2 true JPH0312132B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=14077861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093274A Granted JPS59219407A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219407A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272347A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Nippon Steel Corp プレス成形性および焼付け硬化性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6296649A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Kawasaki Steel Corp イ−ジ−オ−プン蓋およびその製造方法
JPS63186849A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd ステイ−ルペ−パ−素材とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677331A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Nippon Steel Corp Production of cold-rolled steel plate of good workability by adaptation of continuous casting and continuous annealing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677331A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Nippon Steel Corp Production of cold-rolled steel plate of good workability by adaptation of continuous casting and continuous annealing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219407A (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58151453A (ja) 鉄損が低くかつ磁束密度のすぐれた無方向性電磁鋼板およびその製造法
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0586455B2 (ja)
JPH0215609B2 (ja)
JPH0312132B2 (ja)
JPH0532443B2 (ja)
JPS6234802B2 (ja)
JPS5842249B2 (ja) 連続焼鈍によるプレス用軟質冷延鋼板の製造法
JPS6115929B2 (ja)
JPS5858410B2 (ja) 連続鋳造と連続焼鈍の適用による加工性の良い冷延鋼板の製造方法
JPS5822333A (ja) プレス成形性および焼付硬化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6237094B2 (ja)
JPS6237095B2 (ja)
JPH02415B2 (ja)
JPH0320407A (ja) 高強度冷間圧延鋼板の粒界酸化防止方法
JPH0250908A (ja) 高強度冷間圧延鋼板の粒界酸化防止方法
JPS6044377B2 (ja) 連続焼鈍による耐時効性の優れた絞り用軟質冷延鋼板の製造方法
JPS6017017A (ja) 加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0369967B2 (ja)
JPS58104124A (ja) 連続焼鈍による加工用冷延鋼板の製造方法
JP2816595B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理用原板の製造方法
JP3536303B2 (ja) 幅方向で磁気特性が均一な方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6070123A (ja) 連続鋳造アルミキルド鋼の熱間圧延方法
JPH01136933A (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JPS58217638A (ja) 耐時効性と延性の良好な、冷延鋼板製造方法