JPH031208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031208Y2
JPH031208Y2 JP1986077543U JP7754386U JPH031208Y2 JP H031208 Y2 JPH031208 Y2 JP H031208Y2 JP 1986077543 U JP1986077543 U JP 1986077543U JP 7754386 U JP7754386 U JP 7754386U JP H031208 Y2 JPH031208 Y2 JP H031208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
plywood panel
pseudo
support bar
rotary cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986077543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986077543U priority Critical patent/JPH031208Y2/ja
Publication of JPS62189104U publication Critical patent/JPS62189104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031208Y2 publication Critical patent/JPH031208Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、縦溝付き合板パネル、例えば縦溝間
に複数の擬似板部を表した合板フローリング材に
対し、横溝を削成する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、フローリング材は、所定幅の長尺板材か
ら成り、現場にて該板材を千鳥状等に多数敷設す
ることが公知である。
ところが、近年、敷設作業等の簡便化を図るた
め、例えば、1尺×6尺とした合板フローリング
材が公知であり、あたかも従来の多数の板材を敷
設したかのような外観を呈せしめるため、幅方向
に間隔をおいて長手方向に複数の縦溝を形成し、
該縦溝間に擬似板部を表したものが提供されてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記の合板フローリング材は、縦溝によつて擬
似板部を表することにより、多数の板材を敷設し
たかのような外観を呈するように工夫されたもの
であるが、単なる縦溝だけでは、合板フローリン
グ材の擬似板部が長手方向に長く連続し単調であ
り、該擬似板部自体が長手方向に継目を有しない
不自然な外観を呈してしまう。
そこで、合板フローリング材に縦溝のみなら
ず、擬似板部を横切る横溝を形成することにより
前記問題点を解決することができるが、該横溝を
削成するための装置が全く存在しないのが現状で
ある。また、横溝を削成するに際して、前記擬似
板部の長手方向に対して、任意の個所に任意の本
数の横溝を自由に形成することのできる機構が未
だ知られていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たものであり、その手段として構成したところ
は、幅方向に間隔をおいて長手方向に形成した複
数の縦溝間に複数の擬似板部を表した合板パネル
に対し、前記擬似板部に縦溝と直交方向の横溝を
形成する装置において:前記合板パネルを載置す
る昇降台と;前記合板パネルの上方で前記横溝と
平行し且つ間隔をおいて複数配置され、合板パネ
ルの上面を支承する定規レールと;各擬似板部に
対応する上方で前記縦溝と平行に配置された支持
バーと;前記支持バーの長手方向に移動調整自在
且つ固定自在に取付けられると共に、先端の切削
刃を前記定規レールの下面よりも横溝の深さに相
当して突出せしめた回転切削体と;前記各支持バ
ーに対応して設けられ、該支持バーを横溝の形成
方向に往復動せしめるシリンダ機構と;から成る
点にある。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述す
る。
第1図乃至第3図に於いて、シリンダ支持台1
と、該支持台1に対向するストツパ支持台2と
は、装置基台に固定装着されている。縦溝付き合
板パネル3を載置するための昇降台4は、前記両
支持台1,2の側方に配置され、一対の昇降シリ
ンダ5,5によつて昇降動される。該昇降台4の
上方には、該昇降台4の長手方向に間隔をおいて
該昇降台4の幅方向に位置する複数の固定レール
6が配置され、該固定レール6は支持レール7を
介して装置基台に固定装着されている。また各固
定レール6の下面には定規レール8が着脱自在に
固着されている。この定規レール8は合板パネル
3の幅と同一又はそれを越える長さとされてい
る。前記固定レール6の上方には、昇降台4の長
手方向に沿う複数の支持バー、図例では四本の支
持バー9a,9b,9c,9dが平行に配置さ
れ、各支持バーに対し単数又は複数の回転切削体
10が支持されている。各支持バーは、前記両支
持台1,2間に延出され、該延出部を案内レール
11に支持案内され、昇降台4の幅方向に移動自
在である。尚、案内レール11は装置基台に固定
装着されている。
前記シリンダ支持台1には複数のシリンダ機
構、図例では四個の複数シリンダ12a,12
b,12c,12dが並設され、各シリンダのシ
リンダラムには、それぞれ移動体13a,13
b,13c,13dが連結されている。各移動体
はストツパ支持台2の近傍に至り延長されてお
り、移動体13a,13b,13c,13dのそ
れぞれに前記支持バー9a,9b,9c,9dの
それぞれが固着具14a,14b,14c,14
dを介して固着されている。従つて、複動シリン
ダ12a,12b,12c,12dを作動して移
動体13a,13b,13c,13dを往復動し
たとき、同時に支持バー9a,9b,9c,9d
が昇降台4の幅方向に往復動する。
前記複動シリンダ12a,12b,12c,1
2dのそれぞれは、第2図示のように、シリンダ
支持台1に対して進退移動調整自在である。即
ち、各シリンダは、支持台1に固定された案内ロ
ツド15に吊持具16を介して吊持され、該案内
ロツド15と平行なネジ杆17を吊持具16に螺
合している。従つて、ネジ杆17の操作部17a
を回動すると、吊持具16が案内ロツド15に沿
つて進退移動し、該吊持具16と共にシリンダを
進退移動する。
前記ストツパ支持台2には、各移動体13a,
13b,13c,13dに対向してストツパ18
a,18b,18c,18dが着脱自在に取付け
られており、前記複動シリンダ12a,12b,
12c,12dを往動したとき、移動体13a,
13b,13c,13dの先端がストツパ18
a,18b,18c,18dに接当するようにし
ている。
前記回転切削体10は、図例ではエアルータと
され、図示省略したエアダクトからのエア圧によ
り先端切削体10aを回転駆動する。この回転切
削体10は、前記支持バー9a,9b,9c,9
dの各々に対して、第4図及び第5図に示すよう
に、保持具19を介して長手方向に移動調整自在
且つ固定自在に保持される。即ち、図例では、各
支持バーは、間隔をおいて配置された一対の金属
板20a,20bから成り、これに対し、保持具
19は、両金属板20a,20bを上下から挟着
し且つ該金属板20a,20bを噛合する溝を有
する上下締着部材19a,19bから成り、上下
締着部材19a,19bを締着するボルト21を
備えており、回転切削体10は下側締着部材19
bの下面に固着されている。またボルト21の上
方突出端には操作片21aが設けられている。従
つて、操作片21aを介してボルト21を回転
し、保持具19により支持バーの締着を弛める
と、回転切削体10と共に該保持具19は支持バ
ーの長手方向に摺動自在であり、前記ボルト21
により保持具19を支持バーに対し締着すると、
回転切削体10と共に保持具19は任意の位置で
支持バーに固定される。
〔作用〕
上記実施例の装置により合板パネル3に横溝を
削成するには次の方法を行う。この際、合板パネ
ル3は、幅方向に間隔をおいて長手方向に複数の
縦溝、図例では三本の縦溝22a,22b,22
cを形成し、該パネル3の一方の側縁と縦溝22
aとの間に擬似板部23a、縦溝22aと縦溝2
2bとの間に擬似板部23b、縦溝22bとの間
に擬似板部23c、縦溝22cと該パネル3の他
方の側縁との間に擬似板部23dを表している。
縦溝は、例えばサイドテノーナにより削成された
ものであり、複数の縦溝は、等間隔又は不等間隔
に配置されている。
前記合板パネル3は、前記縦溝を上面として適
宜の手段により昇降台4上に搬送され、位置決め
シリンダ24等によつて昇降台4の所定位置に載
置される。この状態で、昇降シリンダ5により昇
降台4を上昇し、合板パネル3を定規レール8に
接当せしめる。定規レール8に接当押圧すること
により、合板パネル3の反り等の歪みが矯正さ
れ、後に形成される横溝の深さ及び幅を一定のも
のにすることができる。この接当直前又は接当と
同時に回転切削体10の切削刃10aが回転され
る。第2図及び第3図に示すように、切削刃10
aは、定規レール8より下方に僅かに突出されて
いる。例えば、合板パネル3に5mmの深さの横溝
を削成する場合は、前記突出量も5mmである。
次いで、複動シリンダ12a,12b,12
c,12dが一斉に作動され、移動体13a,1
3b,13c,13dと共に支持バー9a,9
b,9c,9dが往動され、支持バーに設けた回
転切削体10により合板パネル3の擬似板部23
a,23b,23c,23dに横溝25a,25
b,25c,25dを形成する。
横溝の形成が終わると、昇降シリンダ5により
昇降台4が下降すると共に、複動シリンダ12
a,12b,12c,12dにより、移動体13
a,13b,13c,13dと共に支持バー9
a,9b,9c,9dが複動して元の位置に復帰
する。
ところで、第1図示のように、回転切削体10
により削成された横溝25a,25b,25c,
25dの長さa,b,c,dは、それぞれ上記移
動体13a,13b,13c,13dの往動スト
ロークA,B,C,Dに等しい、そこで、本装置
により、合板パネル3に所定の横溝を正確に形成
するためには、前記ネジ杆17により複動シリン
ダの進退位置を調整し、これにより各支持バー9
a,9b,9c,9dに取付けられた回転切削体
10の往動開始位置が合板パネル3の一方の側縁
上と、縦溝22a,22b,22cの中心とに位
置するように位置決めすると共に、該往動開始位
置に位置する移動体13a,13b,13c,1
3dとそれぞれのストツパ18a,18b,18
c,18dとの距離A,B,C,Dが前記横溝長
さa,b,c,dと等しくなるように該ストツパ
を調整する。例えば、各ストツパを長さの異なる
ものと交換し、又は各ストツパをネジにより進退
移動調整することにより所定の距離A,B,C,
Dを保証する。縦溝22a,22b,22cが合
板パネル3の幅方向等分位置に配置されている
外、図例のように不等分位置に配置されている場
合のように、前記長さa,b,c,dが相互に異
なる長さとされている場合に対応させるため、前
記ストツパの交換又は進退による調整許容量を大
としておくことが好ましい。
而して、前記位置決め調整により、複動シリン
ダ12a,12b,12c,12dの往動開始時
には、支持バー9a,9b,9c,9dと共に回
転切削体10が所定の位置(前記のようにパネル
の側縁上及び縦溝の中心上)に位置せしめられ、
複動シリンダ12a,12b,12c,12dが
往動して回転切削体10により所定長さa,b,
c,dの横溝25a,25b,25c,25dを
削成した後は、前記ストツパ18a,18b,1
8c,18dにより回転切削体10の往動は阻止
される。移動体13a,13b,13c,13d
がストツパ18a,18b,18c,18dに接
当すると同時又は接当後に回転切削体10の駆動
が停止される。従つて、横溝は所定の個所及び所
定の長さのみが正確に削成される。例えば、中間
の横溝25bは、縦溝22aの中心から縦溝22
bの中心に至つて擬似板部23bを横断してのみ
削成され、該横溝25bが該擬似板部23bを越
えて擬似板部23cにはみ出して形成される危険
はない。
また、合板パネル3の長手方向に対して配置さ
れる回転切削体10の個数及び配置個所は自由で
ある。即ち、各支持バー9a,9b,9c,9d
に取付ける回転体10の個数は、単数又は複数で
あつても良く、支持バー相互に回転体10の個数
を変更することが自由であり、また取付位置も上
記のような保持具19を介して任意に選択でき
る。更に、第1図の例では、合板パネル3が三本
の縦溝を有しているが、例えば四本の縦溝を有す
る合板パネル3に対しては、上記複動シリンダ及
び移動体並びに支持バーをそれぞれ五本とするこ
とにより、四本の縦溝に対応した横溝を削成せし
めることも可能であり、このようにすることによ
り、第6図に示すように縦溝22a,22b,2
2c,22dを備えた合板パネル3に対し、該縦
溝の間隔が同一又は異なる場合の何れでも、それ
ぞれに応じた必要な本数の横溝25a,25b,
25c,25d,25eを必要な本数だけ一挙に
削成することができる尚、第6図示のように、合
板パネル3の端縁に位置して各擬似板部23の横
溝25b,25dを削成することも自由である。
更に、上記回転切削体10の切削刃10aの好
ましい例では、第7図に示すように、切削刃10
aが先端角αを有する尖端刃10bと二番取角β
を有する後退刃10cとを備えている。先端角α
は、約100度〜約160度、好ましくは150度でり、
二番取角βは、軸線に対して約10度〜約50度、好
ましくは40度である。この切削刃10aにより合
板パネル3に横溝25を形成するに際し、前記定
規レール8に合板パネル3が接当した状態で、横
溝25の開口縁が前記後退刃10cの部分に位置
する。従つて、横溝25の開口縁部分に繊維によ
るケバ又はハジキを生じることがない。
この点につき、前記後退刃に相当するものを有
しない切削刃10aの比較例を第8図に示して説
明すると、同切削刃10aは尖端刃10bのみを
有し、このため横溝25の開口縁が肩刃10dの
部分に位置する。このため、横溝25の削成中に
側刃が木の繊維を横切り繊維による毛羽立ちを生
じ、次工程にて合板パネル上に着色を施すに際
し、ケバ又はハジキによるスジ、或いは着色剤又
は塗料が含浸しない欠点を招来する。これに対
し、上記実施例に係る切削刃10aは後退刃10
cによりケバ又はハジキを好適に防止するので、
このような欠点なく仕上げを良好に行うことがで
きる。
尚、本考案が上記実施例に限定されないことは
勿論であり、例えば、合板パネル3は、上記フロ
ーリング材の外、種々の建築用板材に用いること
ができる。また、複動シリンダの位置決め手段と
して上記ネジ杆17を用いる外、シリンダラムと
移動体との連結部分に進退自在なネジ手段を介装
し、又は/及び移動体に対して支持バーを固着す
る固着具に移動調整自在且つ固定自在な手段を構
成することも自由である。更に、回転切削体10
を支持バーの長手方向に移動調整自在且つ固定自
在とする保持具19の構成についても、図示実施
例のクランプ式とする外、小刻みの嵌合又は係合
手段等を採用することもできる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上のように構成した結果、次の効
果を奏する。
合板パネル3を載置する昇降台4と;該合板
パネル3の上方で横溝25と平行し且つ間隔を
おいて複数配置され、合板パネル3の上面を支
承する定規レール8と;を構成したので:横溝
25を削成するに際し、昇降台4により上昇さ
せた合板パネル3の上面を定規レール8に接当
押圧させ、合板パネル3の反り等の歪みを該パ
ネル3の全体に亘り矯正することができ、従つ
て、削成される横溝25の深さ及び幅を一定の
ものとすることができる。
各擬似板部23の上方で縦溝22と平行に配
置された支持バー9と;前記支持バー9の長手
方向に移動調整自在且つ固定自在に取付けられ
ると共に、先端の切削刃10aを前記定規レー
ル8の下面よりも横溝25の深さに相当して突
出せしめた回転切削体10と;前記各支持バー
9a〜9dに対応して設けられ、該支持バーを
横溝25の形成方向に往復動せしめるシリンダ
機構12a〜12dと;を構成したので:1本
の支持バー9に必要個数の回転切削体10を必
要な位置に自由に取付けることができ、しか
も、各支持バー9a〜9dの1本宛をこれに対
応する1個のシリンダ機構12a〜12dによ
り作動することにより、所望の擬似板部13a
〜23dに所望の数及び位置の横溝25を削成
することができる。即ち、横溝25の数に応じ
た個数の回転切削体10を用いるだけで、その
他の部品増を必要とせず、所望の数の横溝25
を所望の位置に削成することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係る装置の要部平
面図、第2図は同断面側面図、第3図は同断面正
面図、第4図は回転切削体の保持具を示す断面側
面図、第5図は同正面図、第6図は縦溝と削成し
た合板パネル1例の平面図、第7図は回転切削体
の切削刃の実施例を示す拡大正面図、第8図は比
較例に係る切削刃の拡大正面図である。 3……合板パネル、4……昇降台、8……定規
レール、9a,9b,9c,9d……支持バー、
10……回転切削体、10a……切削刃、12
a,12b,12c,12d……複動シリンダ、
13a,13b,13c,13d……移動体、1
7……ネジ杆、18a,18b,18c,18d
……ストツパ、19……保持具、21……ボル
ト、22a,22b,22c……縦溝、23a,
23b,23c,23d……擬似板部、25a,
25b,25c,25d……横溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 幅方向に間隔をおいて長手方向に形成した複数
    の縦溝22間に複数の擬似板部23を表した合板
    パネル3に対し、前記擬似板部23に縦溝22と
    直交方向の横溝25を形成する装置において:前
    記合板パネル3を載置する昇降台4と;前記合板
    パネル3の上方で前記横溝25と平行し且つ間隔
    をおいて複数配置され、合板パネル3の上面を支
    承する定規レール8と;各擬似板部23に対応す
    る上方で前記縦溝22と平行に配置された支持バ
    ー9と;前記支持バー9の長手方向に移動調整自
    在且つ固定自在に取付けられると共に、先端の切
    削刃10aを前記定規レール8の下面よりも横溝
    25の深さに相当して突出せしめた回転切削体1
    0と;前記各支持バー9に対応して設けられ、該
    支持バー10を横溝25の形成方向に往復動せし
    めるシリンダ機構12と;から成る縦溝付き合板
    パネルの横溝削成装置。
JP1986077543U 1986-05-22 1986-05-22 Expired JPH031208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986077543U JPH031208Y2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986077543U JPH031208Y2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189104U JPS62189104U (ja) 1987-12-02
JPH031208Y2 true JPH031208Y2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=30925645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986077543U Expired JPH031208Y2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031208Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139896B2 (ja) * 1973-05-14 1976-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139896U (ja) * 1974-09-20 1976-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139896B2 (ja) * 1973-05-14 1976-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189104U (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3442309A (en) Combination template,work support and guide for router
US4294297A (en) Router guide apparatus and method
US5203389A (en) Precision wood-joint making fixture apparatus and method of use with a router
FI103487B (fi) Tukkienjakamismenetelmä ja sovitelma menetelmän soveltamiseksi
US4964449A (en) Miter saw track
DE4041221A1 (de) Fuehrungsmechanismus fuer angetriebene werkzeuge
DE1628863C2 (de) Tischkreissäge
US4830075A (en) Device for holding down and guiding workpiece plates
EP1344617B1 (de) Bearbeitungsmaschine zum konturenabhängigen Ausschneiden oder Fräsen
US5605086A (en) Compound mitre saw
JPH031208Y2 (ja)
JPH031209Y2 (ja)
US4300863A (en) Tool suspension system
US4243082A (en) Rafter side slotter
CN1102089C (zh) 一种木工加工工具及其加工复杂形状的方法
EP0930120B1 (de) Trennsäge mit einem verstellbaren Auflagetisch
US6286405B1 (en) Workbench
US4221052A (en) Sign cutting machine
US3807096A (en) Abrasive cutter end-profiling machine
CN215319231U (zh) 一种凉亭屋顶斜撑木板的加工工装
CA2023257A1 (en) Apparatus for forming shaped edges
CN215447690U (zh) 一种叶片型面裂纹铺粉熔覆装置
CN115815901B (zh) 一种建筑房屋钢材焊接施工设备及工艺
DK174043B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af tagværkselementer og midler til udøvelse af fremgangsmåden
EP0038059A2 (de) Stemm- oder Abstechmaschine