JPH0311730B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311730B2
JPH0311730B2 JP60139062A JP13906285A JPH0311730B2 JP H0311730 B2 JPH0311730 B2 JP H0311730B2 JP 60139062 A JP60139062 A JP 60139062A JP 13906285 A JP13906285 A JP 13906285A JP H0311730 B2 JPH0311730 B2 JP H0311730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
rockwool
cultivation
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60139062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62229A (ja
Inventor
Hachiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA SHUBYO KK
Original Assignee
KYOWA SHUBYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA SHUBYO KK filed Critical KYOWA SHUBYO KK
Priority to JP60139062A priority Critical patent/JPS62229A/ja
Publication of JPS62229A publication Critical patent/JPS62229A/ja
Publication of JPH0311730B2 publication Critical patent/JPH0311730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、施設園芸に於いてロツクウール培
地を利用して作物を栽培する分野の植物栽培装置
に関するものである。 〔従来の技術とその問題点〕 施設園芸に於ては、従来、作物栽培に適する培
養土(これを通常ベツドという)に直接作物を栽
培するか、作物の種類によつて、施設内土壌とは
隔離した位置に栽培床(これを通常ベンチとい
う)を設け、これに作物を栽植して栽培したり、
あるいは施設内に設けた水槽中に作物の根部を浸
漬し、地上部は、適宜支持物(ポール、ヒモ等)
をもつて支承せしめて水耘栽培を行うこと等々が
あるが、培養土の搬入、管理、ベツド内の保温も
しくは、施設内空間の保温には多くの労力と費用
を要するし、水耕栽培等では、培養後の調合や配
合に配慮を要する外、培養液中への酸素不足や、
ベツド内もしくは、施設内空間の保温、冷却、並
びに水槽の設置に多額の費用を要する。又一方有
害病菌を侵入されれば、全ベツドに伝播する等の
欠点を有するものであつた。 この対策として、上記各欠点を補うためにロツ
クウール培地の利用が考えられつつあるが、これ
らは、土壌に比較して熱伝導が少なく、加温等に
問題があるし、その給液のための配慮も必要とな
つている。 なおこの種の先行技術としては、特開昭58−
152416号、や特開昭59−74928号等があるがこれ
らは何れもロツクウール培地自身がその製法の発
明であり、これを使用しての栽培装置としてのも
のではなく、この分野の開発には末だみるべきも
のもなく、未開発のものと言わざるを得ないのが
現状である。 また、栽培槽間に蓄熱用または、冷却用の液体
を滞溜させて、栽培槽の保温、冷却を行うように
したものは特開昭58−101627号公報があるが、こ
れは液体培養(液耕)に関する技術であり、前述
のようにその欠点を解決するための本発明のロツ
クウール培地とは異るものであるばかりでなく、
本発明が液耕の改良とともにその培地の特性上簡
単な機構によりダクトと隣接というよりは、ダク
トと兼用に近い型でその培地の保温、冷却が可能
と成つた構成については全然記載されていない
し、また本発明の如く培地の温度管理と同時に栽
培室の温度調整が行い得るという構成は全然記載
がない。 従つてその代用効果は期待できないものであ
る。 またこれとは別に培地の保温、冷却と共に栽培
室の温度調整を行うようにしたもの(実公昭51−
6418号公報参照)も本願前公知であるが、この培
地は砂礫耕であり、従つての培地はコンクリート
製であり、その下底に通風ダクトが構成される複
雑な機構であり、且つ、その熱効果も劣る。 〔本発明が解決しようとする問題点〕 そこで、本発明者は、上記各問題点の検討の結
果、主として植生材料であるロツクウール培地の
加温(夏季には、冷却)と、給液手段に目的をし
たものである。 〔発明の構成〕 以下この発明を図示した1実施例に基づいて詳
細に説明する。 第1図は、全体側面図(第4図)の平面概念図
であつて、1,1は、適宜大きさ〔作物の種類、
品種、あるいは、その栽培形態(育苗のみか、収
穫までか等)より大きさを選択する〕のロツクウ
ール培地であつて、その同大のものを施設内に合
成樹脂シートSを敷いた上に適宜間隔をおいて並
列せしめ、これら一対の培地を合成樹脂膜2′で
被覆密閉せしめて(第3図)、両培地1,1の空
間をダクト2として構成せしめ、これを適宜の長
さに固定具9により設置せしめる。 ロツクウール培地1上には、適宜間隔と大きさ
の作物植穴兼空気排出口3,3……を設けるが、
この穴はダクト2形成のための合成樹脂膜2′面
上にも同位置及び大きさに設けられるものであ
る。 また、各ダクト下方に給液主管Wより分岐した
給液管4,4……同支管4′,4′……を経てロツ
クウール培地1面上で合成樹脂膜1′,2′間に給
液管5,5……を挿入配設して、その給液口5′,
5′……よりロツクウール培地1の給液せしめる。
なお、図面中Hはヒーター(夏季はクーラー)で
あり、その両側に排気及び吸気用ブロワーB,B
が設けられている。7は、施設内のロツクウール
培地間の作物空間となつている。8は施設即ちガ
ラス温室または、ビニールハウスである。 〔作 用〕 次に本発明の使用法と作用について述べると、
上記ロツクウール培地上の作物植穴兼空気排出孔
3に直接作物苗Pを植付けるか、または別途ロツ
クウール製鉢1″(第3図参照)に育成された苗
を定植してもよい。 次いで冬季では、各ロツクウール培地1,1間
のダクト2,2……に施設内適所に設けたヒータ
ーHより送風ブロワーBにより温風を送気し、各
ロツクウール培地を加温せしめるとともに、その
作物植穴兼空気排出口3より温風を排出せしめ施
設内温度上昇に役立たしめ、その施設内の空気
は、上記ヒーターHの吸気ブロワーBよつてヒー
ター中に吸引され、再度加熱されて、上記給気管
6、同支管6′……を通じてダクト2,2……に
送気されるものである。 また、夏季暑熱中は、上記ヒーターはクーラに
変換して前記同様の経路をたどつて、ロツクウー
ル培地1,1′の冷却及び施設内の冷房に役立た
しめ得るものである。 また、ダクト2の下方に設置した給液管4には
給液主管Wより水及び液肥を給液支管4′を通じ
ロツクウール培地1面で合成樹脂膜1′,2′間に
設けたロツクウール上給液管5に供給し、その給
液口5′,5′より適宜づつロツクウール培地に給
液するものである。 なお、当然であるが本発明の施設内の空間を通
常の温室や、ビニールハウス同様に加温、または
冷却せしめて全体の効果をあげる得ることもでき
る。 〔実施例〕 次に本発明の具体的実施例について詳述する。 (A) 青果(トマト)栽培の例 ロツクウール培地の大きさ 縦 15cm、横 20cm、長さ120cm ロツクウール培地1,1の間隔(ダクトの
巾)30cm 作業間隔(図面符号7) 100cm、 ダクト用合成樹脂膜(図面符号2′)の厚さ
0.1mm〜0.04mm、 給水管(図面の符号4)の径 2.5cm ロツクウール培地上の給水管の径 0.6cm 給水孔5′,5′の間隔 10cm 苗植穴3,3の間隔 40cm 苗植穴の大きさ 10.5cm×10.5cm 温風の温度末端(排気孔) ヒーター側36℃ 50℃ (B) 実験成績
【表】
【表】
〔発明の効果〕
上述したように、本発明の構成によつて、本栽
培装置は、従来の土壌栽培や、水耕、礫耕栽培と
は相違し、それらの各欠点を解消し、培地の温度
上昇も適宜行い得るとともに水分及び養分の保給
も適時、適量自由に行い得るものであり、その上
従来の水耕栽培等に比較して培地中への空気の補
給も行い得るし、培地中えの病菌の伝播も、水耕
栽培に比べ防止可能であり、また本発明のロツク
ウール培地の1対が適宜間隔にセツトされている
ので、その中間2がダクトとなつて直接ロツクウ
ール培地1,1に加温(夏季は冷却)が出来ると
いうきわめて簡単な構造を採用しているため、従
来の水耕栽培が礫耕栽培、ベンチ栽培のような施
設費がかからず、且つ、その取扱いも簡単であつ
て労力の節減がはかり得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の平面図、第2図は
部分拡大平面図、第3図は、その一部の側断面
図、第4図は全体の側面説明図である。 1……ロツクウール培地、1′……ロツクウー
ル培地被覆合成樹脂膜、2……ダクト、2′……
ダクト形成合成樹脂膜、3……作物植穴兼空気出
口、4……給液管、4′……給液支管、5……ロ
ツクウール上給液管、5′……給液口、6……給
気管、6′……給気支管、7……作業空間、8…
…施設(ガラス温室またはビニールハウス)、9
……ダクト用被覆フイルム固定具、H……ヒータ
ー(またはクーラー)、B……ブロワー、S……
ビニール等のシート、W……給液主管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 適宜大きさのロツクウール培地に給液管を設
    置した上に合成樹脂膜を被覆せしめたものの一対
    を適宜の間隔をおいて定置し、これら一対の培地
    を並列せしめたものを合成樹脂被膜で密閉せしめ
    て両培地の空間をダクトとして構成せしめ、ロツ
    クウール培地上の適所に作物植穴兼空気排出口を
    設け、これら培地の加温または冷却と同時に施設
    内空間温度の加温または冷却をせしめることを特
    徴とするロツクウール培地利用の栽培装置。
JP60139062A 1985-06-27 1985-06-27 ロツクウ−ル培地利用の栽培装置 Granted JPS62229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139062A JPS62229A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ロツクウ−ル培地利用の栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139062A JPS62229A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ロツクウ−ル培地利用の栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229A JPS62229A (ja) 1987-01-06
JPH0311730B2 true JPH0311730B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=15236601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139062A Granted JPS62229A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ロツクウ−ル培地利用の栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516418U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17
JPS5131302U (ja) * 1974-08-26 1976-03-06
JPS535440B2 (ja) * 1973-11-15 1978-02-27
JPS5413834B2 (ja) * 1975-08-01 1979-06-02
JPS5413835B2 (ja) * 1974-04-16 1979-06-02 Ziristor Ab
JPS5779824A (en) * 1980-10-30 1982-05-19 Takemi Endou Protective cover of irrigation tube in mulching
JPS58101627A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 松下電器産業株式会社 養液栽培装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535440U (ja) * 1976-07-01 1978-01-18
JPS5413835U (ja) * 1977-07-01 1979-01-29
JPS5413834U (ja) * 1977-07-01 1979-01-29

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535440B2 (ja) * 1973-11-15 1978-02-27
JPS5413835B2 (ja) * 1974-04-16 1979-06-02 Ziristor Ab
JPS516418U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17
JPS5131302U (ja) * 1974-08-26 1976-03-06
JPS5413834B2 (ja) * 1975-08-01 1979-06-02
JPS5779824A (en) * 1980-10-30 1982-05-19 Takemi Endou Protective cover of irrigation tube in mulching
JPS58101627A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 松下電器産業株式会社 養液栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62229A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407056B2 (ja) 植物栽培設備
JP3559896B2 (ja) 底面灌水法を用いた植物栽培装置
JP2000069858A (ja) 植物の温室栽培方法とその装置
JP2010148376A (ja) 高設栽培装置と、高設栽培装置における透湿防水シートの施工方法
CN204409166U (zh) 一种栽培草莓种植槽
JPS63126440A (ja) 水耕栽培装置
JP2017205023A (ja) 水耕栽培用の栽培ベッド及び該栽培ベッドを用いた水耕栽培方法
CA1180898A (en) Installation for cultivating plants in a programmed milieu
JP5200212B2 (ja) 植物栽培温度調整装置
JPH0311730B2 (ja)
JPS5816849B2 (ja) スイコウサイバイブラント
JPH0441822Y2 (ja)
JP2010220486A (ja) 植物栽培装置用局部断熱用囲い
JPH0516933Y2 (ja)
San Wai et al. Air and root-zone temperatures influence growth and flowering of snapdragons
KR20000055296A (ko) 양액재배에서 근권부 냉각 및 가열에 의한 생육조절방법 및 장치
JPH0311729B2 (ja)
JPH0311731B2 (ja)
JPH08172949A (ja) 地中埋設型移動式培地
CN221011105U (zh) 一种育苗棚控温除湿系统
JP3037235U (ja) 面状発熱体シートを使用した温室ハウス
JP3001784U (ja) 養液栽培装置
JPH099785A (ja) 高床式栽培方法と植物栽培床用シート
KR960010432Y1 (ko) 작물의 토경과 수경을 겸용할 수 있는 냉온 재배상자
JP2005013100A (ja) 接木苗生産方法