JPH03116337A - 相互待機業務処理装置 - Google Patents

相互待機業務処理装置

Info

Publication number
JPH03116337A
JPH03116337A JP1254465A JP25446589A JPH03116337A JP H03116337 A JPH03116337 A JP H03116337A JP 1254465 A JP1254465 A JP 1254465A JP 25446589 A JP25446589 A JP 25446589A JP H03116337 A JPH03116337 A JP H03116337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
host
standby
jobs
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254465A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumi Asakura
朝倉 寿美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1254465A priority Critical patent/JPH03116337A/ja
Publication of JPH03116337A publication Critical patent/JPH03116337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は相互スタンバイシステムに利用する。
特に、一つのホスト内に複数のホットスタンバイ運転制
御ジョブ(以下、ジョブという。)が存在し得る相互ス
タンバイシステムで、自ホストの稼動系ホットスタンバ
イ運転制御ジョブ(以下、稼動系ジョブという。)の中
で一番最初に監視成立状態になったものを有効とし、そ
れ以降臼ホスト内のその他の稼動系ジョブは同一グルー
プの待機系ホットスタンバイ運転制御ジョブ(以下、待
機系ジョブという。)が一番最初に監視成立状態となっ
た稼動系ジョブと対を成す待機系ジョブが存在するホス
ト内に存在するときのみ監視成立状態になることができ
、それ以外のホストに存在するときには監視成立状態に
なることができないようにする待機系ジョブの複数ホス
ト分散防止制御手段に関する。ここで、監視成立状態と
は、同一グループの稼動系ジョブおよび待機系ジョブが
共にレディ状態で、互いにホスト上のジョブ管理表にそ
れぞれ相手のジョブの情報が登録されている状態をいう
〔概要〕
本発明は、複数の計算機の相互が待機状態に設定され、
複数のジョブを一台の計算機で実行する系において、 相互の待機状態を管理するテーブルを参照して切り替え
を実行することにより、 計算機切替時にジョブの分散を防止できるようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
従来、情報処理系利用者が要求する処理を行っている稼
動業務処理系が処理続行不可能状態になった場合に速や
かに待機業務処理系に稼動業務処理系の業務を引き継ぐ
ことにより、情報処理系利用者には処理続行不可能状態
に見えないようにする高信頼性システムであるホットス
タンバイシステムには、−台のホストに一つのジョブし
か存在しなかったので、待機系ジョブの複数ホストへの
分散を防止する必要はなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなホットスタンバイシステムでは、台のホスト
に一つのジョブしか存在せず、待機系ジョブの複数ホス
トへの分散を防止する必要がなかったので、その防止手
段がなかった。しかし、−台のホストに複数のジョブが
存在し得る相互スタンバイシステムでは、優先順位切替
制御によりホスト切り替えを行う際に、その切替対象ホ
ストは一台であるにもかかわらず待機系ジョブの複数ホ
ストへの分散を防止することができない欠点がある。
本発明はこのような欠点を除去するもので、待機系ジョ
ブの複数ホットへの分散が防止できる相互待機業務処理
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数個のホットスタンバイ運転制御ジョブが
割り付けられる複数個の計算機を備え、この計算機のそ
れぞれが稼働している計算機の待機計算機である相互待
機業務処理装置において、上記計算機のそれぞれは、他
機で処理すべき稼動系ホットスタンバイ運転制御ジョブ
である稼動系ジョブと対を成す待機系ホットスタンバイ
運転制御ジョブである待機系ジョブの自機への割付状態
があらかじめ登録されるジョブ管理表と、自機での処理
が不能になったときに自機が有するジョブ管理表を参照
して自機に割り付けられた稼動系ジョブと対を成す待機
系ジョブが割り付けられた他機にこの待機系ジョブを実
行させ、自機での処理が可能になったときに他機で実行
されている待機系ジョブを待機状態にして自機の稼動系
ジョブの実行を再開させる表参照手段とを備えたことを
特徴とする。
〔作用〕
情−報処理系利用者が要求する処理を行っている稼動業
務処理系と、稼動業務処理系が障害となった場合に前記
稼動業務処理系が行っていた処理を引き継いで処理を続
行するために用意された待機業務処理系の対を一つのグ
ループとして稼動業務処理系の業務運転を行うにあたり
、ホットスタンバイ運転管理を行うプログラムであるホ
ットスタンバイ運転制御ジョブが情報処理系の一つの業
務単位につき一つ存在し、各ホストが正常状態のときに
はそれぞれの有するジョブの処理を行い、他ホストが処
理続行不可能状態となったときには、処理続行不可能状
態となったホストの稼動系ジョブと同一グループである
自ホストの待機系ジョブに稼動系ジョブの処理を引き継
ぐことにより、情報処理系利用者には処理続行不可能状
態と見えないようにする。
他ホストが処理続行不可能となったときには、処理続行
不可能状態となったホストの稼動系ジョブのうち最も優
先順位の高いジョブから順にそれぞれ同一グループの稼
動系ジョブの処理を引き継ぐ優先順位切り替え制御手段
によりホスト切り替えを行う際に、その切替対象ホスト
は一台であることから待機系ジョブは原則として複数ホ
ストに分散してはならないので、稼動系ジョブと待機系
ジョブの対を一つのグループとするホットスタンバイ運
転制御ジョブグループと、グループの異なるジョブを有
するホストと、各ジョブに関する情報を管理する手段で
あるホットスタンバイ運転制御ジョブ管理表と、ホット
スタンバイ運転制御ジョブ管理表を参照する手段と、各
ホストに存在する他ホスト内ホットスタンバイ運転制御
ジョブのホットスタンバイ運転制御ジョブ管理表への登
録手段とを用いることにより、自ホストの稼動系ジョブ
の中で一番最初に監視成立状態となったものを有効とし
、それ以降向ホスト内のその他の稼動系ジョブは同一グ
ループの待機系ジョブが一番最初に監視成立状態となっ
た稼動系ジョブと対を成す待機系ジョブが存在するホス
ト内に存在する時のみ監視成立状態となることができ、
それ以外のホストに存在するときには監視成立状態とな
ることができないようにすることにより、待機系ホット
スタンバイ運転制御ジョブの複数ホストへの分散を防止
する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はこの実施例の構成を示すブロック構成図である
。この実施例は、図に示すように、ホスト1と、ホスト
2と、ホスト3とから構成され、ホスト1とホスト2と
ホスト3とはパス4を介して接続される。ホスト1は、
ホットスタンバイ運転制御ジョブグループ(以下、ジョ
ブグループという。)41に属する稼動系ジョブ11と
、ジョブグループ42に属する稼動系ジョブ12と、ジ
ョブグループ43に属する待機系ジョブ13と、各ホス
トが有するジョブに関する情報を管理する手段であるホ
ットスタンバイ運転制御ジョブ管理表(以下、ジョブ管
理表という。)14と、ジョブ管理表14を参照するジ
ョブ管理表参照手段(以下、表参照手段という。)15
と、各ホストに存在する他ホスト内ジョブのジョブ管理
表14への登録を行うジョブ管理表登録手段(以下、表
登録手段という。)16とを含み、ホスト2は、ジョブ
グループ41に属する待機系ジョブ21と、ジョブグル
ープ42に属する待機系ジョブ22と、各ホストが有す
る各ジョブに関する情報を管理する手段であるジョブ管
理表24と、ジョブ管理表24を参照する表参照手段2
5と、各ホストに存在する他ホスト内ジョブのジョブ管
理表24への登録を行う表登録手段26とを含み、ホス
ト3は、ジョブグループ43に属する稼動系ジョブ33
と、各ホストが有する各ジョブに関する情報を管理する
手段であるジョブ管理表34と、ジョブ管理表34を参
照する表参照手段35と、各ホストに存在する他ホスト
内ジョブのジョブ管理表34への登録する表登録手段3
6とを含む。すなわち、この実施例は、複数個のジョブ
が割り付けられる複数個の計算機であるホスト、2およ
び3を備え、さらに、本発明の特徴とする手段として、
上記計算機のそれぞれは、他機で処理すべき稼動系ジョ
ブと対を成す待機系ジョブの自機への割付状態があらか
じめ登録されたジョブ管理表14.24および34と、
自機での処理が不能になったときに自機が有するジョブ
管理表を参照して自機に割り付けられた稼動系ジョブと
対を成す待機系ジョブが割り付けられた他機にこの待機
系ジョブを実行させ、自機での処理が可能になったとき
に他機で実行されている待機系ジョブを待機状態にして
自機の稼動系ジョブの実行を再開させる表参照手段15
.25および35とを備える。
次に、この実施例での待機系ジョブの複数ホスト分散防
止制御について説明する。
ホスト1の有する稼動系ジョブ11および12とホスト
3の有する稼動系ジョブ33とが業務運転可能状態であ
るとすると、情報処理系利用者がホスト1、ホスト2お
よびホスト3を相互スタンバイシステムとして利用開始
しようとするときに、まず、ホスト2の有する待機系ジ
ョブ21を業務運転可能状態にしてジョブグループ41
の待機系ジョブとしてホスト1に登録する。この登録に
際して、ホスト1はホスト1に存在するジョブ管理表1
4を参照する表参照手段15により自ホスト内で既に監
視成立状態になっている稼動系ジョブが存在しないこと
を検知し、他ホスト内ジョブのジョブ管理表14への表
登録手段16によりホスト2の有する待機系ジョブ21
をホスト1の有する稼動系ジョブ11が属するジョブグ
ループ41の待機系ジョブとしてホスト1に登録し監視
成立状態にする。
次に、ホスト2の有する待機系ジョブ22を業務運転可
能状態にしてジョブグループ42の待機系ジョブとして
ホスト1に登録しようとすると、ホスト1はホスト1に
存在するジョブ管理表14を参照する表参照手段15に
より自ホスト内で既に監視成立状態になっている稼動系
ジョブ11が存在することを検知し、さらに、稼動系ジ
ョブ11と対を成す待機系ジョブ21が存在するホスト
はポスト2であることから、他ホスト内ジョブのジョブ
管理表14への表登録手段16によりホスト2の有する
待機系ジョブ22をホスト1の有する稼動系ジョブ12
が属するジョブグループ42の待機系ジョブとしてホス
ト1に登録して監視成立状態にする。
次に、ホスト1の有する待機系ジョブ13を業務運転可
能状態にしてジョブグループ43の待機系ジョブとして
ホスト3に登録しようとすると、ホスト3はホスト3に
存在するジョブ管理表34を参照する表参照手段35に
より自ホスト内で既に監視成立状態になっている稼動系
ジョブが存在しないことを検知し、他ホスト内ジョブの
ジョブ管理表34への表登録手段36によりホスト1の
有する待機系ジョブ13をホスト3の有する稼動系ジョ
ブ33が属するジョブグループ43の待機系ジョブとし
てホスト3に登録して監視成立状態にする。
このような相互スタンバイシステムでは、ホスト3が処
理続行不可能状態になったときにホスト1では優先順位
切替制御手段によりホスト切り替えを行い、その結果と
して、ジョブグループ43の稼動系ジョブは処理続行不
可能状態になったホスト3が有していた稼動系ジョブ3
3からホスト1の有する待機系ジョブ13へ切り替わる
。その後にホスト3が再び処理続行可能状態になったと
きに、ホスト3の有する稼動系ジョブ33を業務運転可
能状態にしてジョブグループ43の待機系ジョブとして
ホスト1に登録しようとすると、ホスト1はホスト1に
存在するジョブ管理表14を参照する表参照手段15に
より自ホスト内で既に監視成立状態になっている稼動系
ジョブ11および12が存在することを検知し、さらに
、稼動系ジョブ11と対を成す待機系ジョブ21が存在
するホストおよび稼動系ジョブ12と対を成す待機系ジ
ョブ22が存在するホストはホスト2であることから、
ホスト3の有する稼動系ジョブ33を業務運転不可能状
態とし、ホスト1の有する待機系ジョブ13が属するジ
ョブグループ43の待機系ジョブとしてホスト1に登録
せず監視を成立させない。
このように、相互スタンバイシステムでのジョブの複数
ホスト分散防止制御は、自ホストの稼動系ジョブの中で
一番最初に監視成立状態になったものを有効とし、それ
以降には自ホスト内のその他の稼動系ジョブは同一グル
ープの待機系ジョブが一番最初に監視成立状態になった
稼動系ジョブと対を成す待機系ジョブが存在するホスト
内に存在するときのみ監視成立状態になることができ、
それ以外のホストに存在するときには監視成立状態にな
ることができないようにすることにより、一つのホスト
内に複数のジョブが存在し得る相互スタンバイシステム
で待機系ジョブの複数ホストへの分散を防止することが
できる。
第2図は、ホスト1の稼動系ジョブ■の待機系ジョブと
してホスト2のジョブ■をホスト1のジョブ管理表に登
録し、監視成立状態にするときの処理手順を示す。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、自ホストの稼動系ジョ
ブの中で一番最初に監視成立状態となったものを有効と
し、それ以降臼ホスト内のその他の稼動系ジョブは同一
グループの待機系ジョブが一番最初に監視成立状態にな
った稼動系ジョブと対を成す待機系ジョブが存在するホ
スト内に存在するときのみ監視成立状態になることがで
き、それ以外のホストに存在するときには監視成立状態
になることができないので、一つのホスト内に複数のジ
ョブが存在し得る相互スタンバイシステムで待機系ジョ
ブが複数ホストへ分散することを防止できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 第2図は本発明実施例の動作を示すフローチャート。 、2.3・・・ホスト、4・・・パス、1、12.33
・・・稼動系ホットスタンバイ運転制御ジョブ(稼動系
ジョブ)、13.2、22・・・待機系ホットスタンバ
イ運転制御ジョブ(待機系ジョブ)、14.24.34
・・・ホットスタンバイ運転制御ジョブ管理表(ジョブ
管理表)、15.25.35・・・ジョブ管理表参照手
段(表参照手段)、16.26.36・・・ジョブ管理
表登録手段(表登録手段)、4、42.43・・・ホッ
トスタンバイ運転制御ジョブグループ(ジョブグループ
)。 −4′−;し 実施例の動作 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個のホットスタンバイ運転制御ジョブが割り付
    けられる複数個の計算機を備え、この計算機のそれぞれ
    が稼働している計算機の待機計算機である相互待機業務
    処理装置において、 上記計算機のそれぞれは、 他機で処理すべき稼動系ホットスタンバイ運転制御ジョ
    ブである稼動系ジョブと対を成す待機系ホットスタンバ
    イ運転制御ジョブである待機系ジョブの自機への割付状
    態があらかじめ登録されるジョブ管理表と、 自機での処理が不能になったときに自機が有するジョブ
    管理表を参照して自機に割り付けられた稼動系ジョブと
    対を成す待機系ジョブが割り付けられた他機にこの待機
    系ジョブを実行させ、自機での処理が可能になったとき
    に他機で実行されている待機系ジョブを待機状態にして
    自機の稼動系ジョブの実行を再開させる表参照手段と を備えたことを特徴とする相互待機業務処理装置。
JP1254465A 1989-09-29 1989-09-29 相互待機業務処理装置 Pending JPH03116337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254465A JPH03116337A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 相互待機業務処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254465A JPH03116337A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 相互待機業務処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116337A true JPH03116337A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17265408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254465A Pending JPH03116337A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 相互待機業務処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278238A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nec Corp 相互ホットスタンドバイシステム
JPH07287662A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nec Corp ホットスタンバイ切替えシステム管理方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139656A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Hitachi Ltd 分散形ネツトワ−クデ−タ処理システム
JPS63118860A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd 分散システムのバツクアツプ方法
JPH01188977A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nec Corp ジョブ実行制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139656A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Hitachi Ltd 分散形ネツトワ−クデ−タ処理システム
JPS63118860A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd 分散システムのバツクアツプ方法
JPH01188977A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nec Corp ジョブ実行制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278238A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nec Corp 相互ホットスタンドバイシステム
JPH07287662A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nec Corp ホットスタンバイ切替えシステム管理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090089609A1 (en) Cluster system wherein failover reset signals are sent from nodes according to their priority
JP2003022258A (ja) サーバーのバックアップシステム
JP4529767B2 (ja) クラスタ構成コンピュータシステム及びその系リセット方法
JPH0831047B2 (ja) 論理区画式データ処理装置における区画間制御のための装置及び方法
KR100346667B1 (ko) 작업 종료를 통지하기 위한 방법 및 장치
JPH03116337A (ja) 相互待機業務処理装置
US8180865B2 (en) System and method for application server/operating system network/configuration management
JPS6386035A (ja) スタツクのプ−ル管理方式
JP2629415B2 (ja) 相互スタンバイシステムにおける業務処理系切り替え方法
JP2000148525A (ja) サービスプロセッサ二重化システムの現用系負荷軽減方法
JP2002149439A (ja) 分散処理システムにおけるサーバ切替え方法及びサーバ装置
JP2503663B2 (ja) ホットスタンバイシステム
JPH09288590A (ja) 仮想計算機システム
JP2732688B2 (ja) 管理ホスト切り替え制御方法
JP2658683B2 (ja) 相互スタンバイシステムにおけるシステムストール監視制御方式
JPH03278238A (ja) 相互ホットスタンドバイシステム
JP3697467B2 (ja) 交換機のオブジェクト更新システム
JPH03105632A (ja) 相互スタンバイシステム
JP2513122B2 (ja) ホットスタンバイ切り替えシステム
JPH0895932A (ja) 分散処理システムの系切り替え制御方法
JPH02139630A (ja) オンラインタスク入替え装置
JPH01316846A (ja) バッファ管理方式
JPH10289215A (ja) アプリケーションプログラム単位の現用予備切り替え機能を有するコンピュータシステム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2545763B2 (ja) ホットスタンバイシステムにおけるバッチ処理の再起動方式
JP2814738B2 (ja) ホットスタンバイシステムにおける共有ディスク装置の入出力管理方式