JPH0311557A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH0311557A
JPH0311557A JP1145307A JP14530789A JPH0311557A JP H0311557 A JPH0311557 A JP H0311557A JP 1145307 A JP1145307 A JP 1145307A JP 14530789 A JP14530789 A JP 14530789A JP H0311557 A JPH0311557 A JP H0311557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plate
current collector
anode
center plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145307A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hosaka
保坂 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1145307A priority Critical patent/JPH0311557A/ja
Publication of JPH0311557A publication Critical patent/JPH0311557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野 本発明は燃:伺のイ、−りる化学エネルギーを直接電気
エネルギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電
池のうち、特に、溶融炭酸塩型燃料電池に関するもので
おる。
[従来の技術] 従来の溶融炭酸塩型燃料電池は、第4図に概略を示す如
く、電@貿としで溶融炭酸塩を多孔質物質にしみ込ませ
でなる電解質板(タイル)1を、カソード(酸素極)2
とアノード(燃料極)3の両電極で両面から挟み、カソ
ード2 1Illへ酸化ガスOGを供給すると共にアノ
ード3側へ燃料ガス[Gを供給することによりカソード
2とアノード3との間で発生する電位差により発電が行
われるようにしたものを1セルとし、各セルをセパレー
タ4を介して多層に積層させてスタックとするようにし
てある。
かかる溶融炭酸塩型燃料電池において用いられるセパレ
ータ4としでは、センタープレ−1へ5の両面側にチV
ンネル形成部としでコルゲ]〜板を配して3枚構造とし
、該」ルゲー1〜板をカレン1〜コレクター6としたも
のか用いられており、燃わ1電池セルを積層するとき力
ソート2とアノード3をカレン1〜コレクター6により
電解貿板1に押し当てるようにしている。
上記溶融炭酸塩型燃料電池のセルを構成する電解質板1
 tJ、カソード2とアノード3の画電極で反応覆゛る
カス同士を仕切る役割をすると共にイオンを通過させて
電子を遮断J−る役割をしており、カソード2側へ酸化
ノjスOGを供給すると、カレン1〜コレクター6とし
での]ルーゲート板で形成されたカス通路を酸化ガスが
流れることによって、カソード2(則で の反応が行われて、炭酸イオンco3”−か生じ、この
C03−が電解質板1中を泳動じアノード3に到達する
。一方、アノード3側に瘤(料カスFGを供給すると、
カレン1〜コレクター6としでのコルゲート板で形成さ
れた〕32通路を燃料ガスか流れる間にアノード3側で CO3−+1±−+ 1−12.0 + 002−1−
2 eの反応か行われ、水素カスか主としで消費される
したかって、燃料電池の性能を出すには、ノ]ソート?
、アノード3の各電極と電解質板1との当りか良くなけ
れは′ならない。上記電極と電解質板10当りの良し悪
しは、第4図の1111成例の場合にはカレン1〜コレ
クター6としでの]ルゲー1〜板とカソード?及びアノ
ード3との当りにより決められるもので゛あり、カレン
(〜コレクター6としでのコルグー1〜板は、目標が±
25μmnという高い精度が要求されているが、そこま
で達していないのが現状である。そのため、第5図に示
す如く、カレン1〜コレクター6としでのコルグー1〜
板か部分的にカソード2又はアット3に−様に当らない
で゛、当っていない個所へが生じることかある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記した第5図の如くカレントコレクター6
の電極への当りが−様でなくで、当りのない個所へか生
じると、この個所Aてはカソード2又はアノード3と電
解質板1どの当りか悪くなり、カソード2と電解質板1
との間では、カソード2側で生じた炭酸イオンG O3
−か電解質板1内へ流れにくくなる。覆なわら、カソー
ド2と電解質板1とか離れているところでは炭酸イオン
CO3−の流れが妨げられるので、電池の内部抵抗か人
となるばかりでなく流れ易い個所での反応が激しく進め
られることになって発熱か過大となり炭酸塩の消失に至
る。又、アノード3と電解質板1との間でも当りの悪い
ところかあると、電解質板1中を泳動する炭酸イオンC
O3−がアノード2に流れにくくなる。
かかる問題をなくすためには、カレン1ヘコレクター6
としでのコルゲート板、電極、電解質板の製作精度を高
める必要があるが、精度を高めるためには製作か大変で
あると共にコストアップか避けられない。
又、燃料電池#、1、長時間高温運転をしていると、部
品のクリープにより、第6図に概略を示づ如く、カッ−
1〜2、アノード3の電極表面が変形して来ると、カレ
ン1ヘコレクター6とカット2、アノード3との当りの
ない個所Bか生し一℃来てカソード2、アノード3と電
解質板11〕 との当りが時間とともに悪くなって来るか、従来のカレ
ン1〜コレクター6は、」ルグー1〜板で、その1山の
曲り部を見ると、第7図に示覆如く、両端支持の剛構造
としであるため、弾性か少なく、上記クリープによる変
形により電極と電解質板1との当りか悪くなって来ても
、カレン1ヘコレクター6がその変形に追従できず、し
たがって、カレン1〜コレクタ一6自体の製作時に牛し
た用法誤差に基づく不均一な当りの吸収は勿論のこと、
クリープ量の吸収・をすることかできない。
更に、従来のカレン1〜コレクター6とじてのコルゲー
ト板は、表面積が大きいので、ぬれ面積が人となり、炭
酸塩のロスか大きい。
そこで、本発明は、カレン1〜コレクター、電極、電解
質板を精度良く作らなくても各部て−様な当りが得られ
るJ−うにすると共にり1ノーブ′による変形にも容易
に追従して常に良好な当りが得られるようなカレン1〜
コレクターを用いた溶融炭酸塩型燃料電池を提供しよう
とづるちの−Cある。
1課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、電解質板をカソ
ードとアノードの両電極で両面から挟んでカソード側に
酸化カスを供給すると共にツノノート側に燃料カスを供
給するようにしであるセルをセパレータを介し積層させ
て積層方向へ所定の締イ」カを付与させるようにしであ
る溶融炭酸塩型燃料電池において、上記セパレータを、
センタープレー1〜と接する側を不連続としたチャンネ
ル形成部をカレン1〜ロレクターとしでセンタープレー
1〜の両面に配してなる構成とづる。
[作  用] カレン1〜]レクターは片側支持構造でなるため、燃料
電池の積層方向の締付力に対して弾性を右し、カレン1
〜コレクタ一自体、あるいは電極、電解宜1板に製作精
度誤差があっても、又、クリープが生じても、カレン1
〜コレクターの弾性ににリカジン1〜=ルクターは電極
に一様に当って電(Φと電解質板とを仝而にわたり均一
に接触さけることかできる。又、カレン1〜」レクタは
、表面積か少なくてぬれ面積を小ざく−Cぎ、炭酸塩の
ロスを少なくできる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示づもので、電
解質板1をカソード2とアノード3の両電極で両面から
挟んでなるセルをセパレタ4を介して多層に積層させた
溶融炭酸塩型燃料電池において、上記セパレータ4のセ
ンタープレー1−5とカソード2どの間及びセンタープ
レー1〜5とアノード3との間にそれぞれ介在させられ
るカレン1ヘコレクター7に、センタープレート5との
接触部7bを中央部分で切り扱いて不連続の片側支持構
造とした断面形状をもつチャンネル形成部7aを用い、
上記不連続の片側支持@造とされたチャンネル形成部7
aの先端部、ずなわら、センタープレー1〜との接触部
召)をセンタープレ−1〜5に当接さけると共に、その
反対側の電(かとの接触部7Cをカソード2又はアット
3に当接させるようにセンタープレー1〜5と組み合わ
けてセパレータ4を構成させるようにする。
」二足構成のカレン1ヘコレクター7を用いた燃料電池
に83いて、積層方向に締付力を与えた場合は、カレン
1〜コレクター7のセンタープレー(・どの接触部召)
が第3図に拡大して示す如く切欠かれて片側支持構造と
されているので、矢印a方向の締付力に対してはセンタ
ープレートとの接触部7bの各端部がセンタープレート
5に沿い摺動しながら弾性ににり矢印l)方向へ逃げる
ことかできてセンタープレー1〜との接触部召)か容易
に変形できる。又、所定の締付力が付与さぽである状態
にd3いて、電極のクリープ等のだめに電極とセンター
プレート5との間の間隔が広がるような変化か生じたと
きは、該当個所のセンタープレー1〜との接触部71)
がセンタープレ1へ5に沿い摺動じながら弾性により矢
印C方向へ移行して起立して来るように変形できる。
したがって、第5図に示す従来方式の如く、カレン1〜
コレクター6の1法精度に誤差か必って、カレン1〜コ
レクター6か部分的に電極に当らないところが生じるよ
うな場合、従来の方式では、締イ1力をイ寸旬ざぜても
、カレン1〜コレクター6は曲り部か両側支持構造で剛
性が高く弾性が少ないものでおったため、電極に当らな
い部分はそのまま残っていたか、本発明では、十)ホの
ように締イ」ノJを付与させると、センタープレートと
の接触部7bか弾性により矢印l)方向へ逃げることに
J:って変形できるため、既に電極に当っている部分の
センタープレートとの接触部7bは未だ電極に当ってい
ない個所のセンタプレートとの接触部7bか電極に当る
まで上記の変形を続けるので、カレン1〜コレクター7
の製作時のJ法精度に誤差かあっても、その誤差を吸収
させることができる。電極や電解質板1の製作精度か悪
くて電極と電解質板1との当りの悪いところか生じる場
合でも、同様にカレン1〜0 コレクター7のヂ(・ンネル形成部7aの弾性による変
形により−様な当りにづることができる。
又、撚れ1電池を艮時間高温運転覆ることにより、たと
えば′、カソード2やアノード3の電極のクリープ量か
多く、当該部分へのカレントコレクター7の当りか弱く
なって来て電極と電解質板1どの当りか時間とともに悪
くなるような事態か生じた場合でも、本発明では、カレ
ン1〜コレクター7のヂA・ンネル形成部7aが弾性を
有するJ:うに片側支持構造としであって、締付力に対
して反発し第3図の矢印C方向へ移行して起立するにう
に変形てぎるようにしであるため、上記のクリープ量を
吸収して電極と電解質板1との全面にわたる−様な当り
か得られるようにすることかできる。
なお、上記説明においては、カレントコレクター7とす
るチャンネル形成部をカソード?及びアノード3に直接
接触させる場合を示したが、多孔板を介在させるように
してもよいこと、その細氷発明の要旨を逸脱しない範囲
内で種々変更させ得ることは勿論−Cある。。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明の溶融炭酸塩型燃A′31電池に
よれは゛、カレン1〜コレクターとし−C)埠板からな
るチャンネル形成部を用いる形式に83いてチャンネル
形成部を切断してチャンネル形成部の端部を片側支持@
造としで弾性を有田8J、うにしたカレントコレクター
を使用するようにした構成としであるので、次の如ぎ侵
れた効果を奏し得る。
(i)  カレン1〜コレクタ一自体か弾性を有してい
て、カレントコレクター、電(へ、電解質板の製作精度
が悪くて寸法精度に誤差があっても、燃料電池としで組
み立てで所定の締付力をイ利与させたときに上記誤差を
吸収させて−様な当りか得られるようにできるので、カ
レン1〜コレクター、電極、電解質板の製作精度を高め
る必要がなく製作が楽であると共に、安価に製作できる
(11)運転中において部品のクリープによる変形か牛
してもカレン1〜コレクターの弾性によりその変形に追
従してクリープ量を吸収することかでき、クリープによ
り電極と電解質板との当りか悪くなって来る事態か避(
すられる。
<1ii)  表面積か少ないので、ぬれ1r0槓を小
さく一ηき、炭酸塩のロスを少’c> <することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶融炭酸、1!i型燃利電池の部分を
示づ断面図、第2図は本発明におけるカレン1〜コレク
ターの一実施例の概略を示す斜視図、第3図は第1図の
■部の拡大図、第4図は従来の溶融炭酸塩型燃料電池の
一例を示す部分の断面図、第5図はカレンミルコレクタ
ーと電極とが当っていないところの状態を示す断面図、
第6図は電極がクリープで変形してカレントコレクター
の当らない個所か生じた状態を示す概略図、第7図は従
来のカレン1〜コレクターの構造を示す図で必る。 1・・・電解質板、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4・・・ゼバレータ、5・・・センタープレー1〜
.6,73 ・・・カレントコレクター、7a・・・チャンネル形成
部、71)・・・センタープレー1へとの接触部、7C
・・・電極との接触部、OG・・・酸化ガス、「G・・
・燃料ノjス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質板をカソードとアノードの両電極で両面か
    ら挟んでカソード側に酸化ガスを供給すると共にアノー
    ド側に燃料ガスを供給するようにしてあるセルをセパレ
    ータを介し積層させて所定の締付力を付与させてなる溶
    融炭酸塩型燃料電池において、上記セパレータは、セン
    タープレートの両面側に弾性ある片側支持構造としたチ
    ャンネル形成部をカレントコレクターとしで上記センタ
    ープレートに接するよう配してなることを特徴とする溶
    融炭酸塩型燃料電池。
JP1145307A 1989-06-09 1989-06-09 溶融炭酸塩型燃料電池 Pending JPH0311557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145307A JPH0311557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145307A JPH0311557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311557A true JPH0311557A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15382129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145307A Pending JPH0311557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088551A3 (en) * 2006-02-05 2008-01-10 Metal Tech Ltd Perforated flow distributor plate
US7685717B2 (en) 2002-05-14 2010-03-30 Jtekt Corporation Method for manufacturing a bearing raceway member
US10886542B2 (en) 2016-09-21 2021-01-05 Robert Bosch Gmbh Fuel cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685717B2 (en) 2002-05-14 2010-03-30 Jtekt Corporation Method for manufacturing a bearing raceway member
WO2007088551A3 (en) * 2006-02-05 2008-01-10 Metal Tech Ltd Perforated flow distributor plate
US10886542B2 (en) 2016-09-21 2021-01-05 Robert Bosch Gmbh Fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227543B2 (ja) 燃料電池
JP2002175818A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
JP2002184422A (ja) 燃料電池のセパレータ
JPH0439868A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータ
JPS61216257A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPS61109262A (ja) 燃料電池
JP2005123114A (ja) 燃料電池スタック
JPH0311557A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS625569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JP2010086695A (ja) 燃料電池セパレータ
KR100869805B1 (ko) 연료 전지용 스택
JP3280819B2 (ja) 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池
JPH08321314A (ja) 燃料電池
JPH0775166B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3981578B2 (ja) 燃料電池
JP4240285B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層の製造方法
JPH1125999A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS5933763A (ja) 溶融塩燃料電池
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS62147664A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2006156176A (ja) 燃料電池
JP2016520970A (ja) Soecユニット用のガス入口
KR101162008B1 (ko) 분배판을 포함하는 연료 전지
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池