JPH0311501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311501B2
JPH0311501B2 JP59070967A JP7096784A JPH0311501B2 JP H0311501 B2 JPH0311501 B2 JP H0311501B2 JP 59070967 A JP59070967 A JP 59070967A JP 7096784 A JP7096784 A JP 7096784A JP H0311501 B2 JPH0311501 B2 JP H0311501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst
catalyst layer
platinum
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59070967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216459A (ja
Inventor
Kazuo Koseki
Takuro Ihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59070967A priority Critical patent/JPS60216459A/ja
Publication of JPS60216459A publication Critical patent/JPS60216459A/ja
Publication of JPH0311501B2 publication Critical patent/JPH0311501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は燃料電池や空気電池に用いられる多孔
性のガス拡散電極に関する。
〔従来技術とその問題点〕
燃料電池や空気電池の空気電極の触媒として、
従来銀、白金、パラジウムなどの貴金属が知られ
ており、通常はこれら貴金属のいずれかをカーボ
ン粉末の担持に担持させた触媒粒子とポリ4弗化
エチレン粉末とを混合してシート状に形成し、空
気電極の触媒層として用いている。
これら触媒のうち、銀は安価であるが触媒性能
が若干低く、白金、パラジウムなどは銀に比べて
触媒性能はよいが高価であるという特徴をもつて
いるが、いずれの触媒を用いた電極も電池を長時
間放電すると、電解液が電極に浸透して電極の濡
れが進行し放電特性が徐々に低下する。このこと
は燃料電池を電源として使用する上でしばしば支
障となつている。
例えば燃料電池に負荷としてモータを接続する
場合にはモータの回転数が徐々に低下してくると
か、また負荷に光源をつないだときには光量が次
第に低下するなどは燃料電池の電極の濡れに起因
するものである。これらの現象を解決するため
に、たとえば定電圧電源を組込むことが考えられ
るが、燃料電池側の特性の劣化巾が大きいと、こ
れに接続される負荷側も燃料電池の出力電圧に対
応して余裕をもつた装置仕様としなければならな
いので装置全体が高価になるという点で好ましく
ない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述の欠点を除去し、長時間の
放電においても特性が低下することのない燃料電
池の電極を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明は電極触媒層を2層とし、電解液側の層
は銀触媒を用い、ガス側層にはパラジウムもしく
は白金触媒とすることにより、長時間放電に際し
て電解液の浸透深さに応じて、それぞれの触媒層
領域における反応界面で触媒活性を保持すること
ができる構造としたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図に本発明の空気電極の構成配置を模式的
に示したが空気電極1は銀触媒を担持した電解液
側触媒層2、白金触媒を担持したガス側触媒層
3、ポリ4弗化エチレン膜の撥水層およびカーボ
ン繊維などからなる電極基材5とからなつてい
る。またAは電解液領域、Bはガス領域を表わ
す。
電解液側触媒層2は銀を10重量%添加したカー
ボン粉末担体100部とポリ4弗化エチレン粉末100
部を混合し、シート状に成形する。同様にガス側
触媒層3は白金10重量%を有するカーボン粉末担
体100部にポリ4弗化エチレン粉末120部を混合し
てシート状に成形してつくる。空気電極1はこの
ようにして得られた各シートを重ね、さらに多孔
性のポリ4弗化エチレンシートをガス側触媒層3
側に重ねて50Kgf/cm2の圧力をかけてプレスし、
3層に結着させる。
第2図は以上のごとくして得られた本発明の電
極と、銀や白金触媒を単独に用いた従来電極とを
それぞれラネーニツケルを触媒とする水素電極と
を組合わせて作製した空気電池の7規定荷性カリ
電解液を用いた場合の100mA/cm2の電流密度に
おける連続放電特性を示したものである。
第2図において曲線イは本発明の電極触媒層を
用いたものであり、曲線ロは白金を10重量%担持
したカーボン粉末担体のみの従来の電極触媒層
と、曲線ハは銀を10重量%担持したカーボン粉末
担体のみの従来の電極触媒層と、それぞれポリ4
弗化エチレンシートからなる空気電極であり、い
ずれも対極にラネーニツケル水素電極を用いてい
る。この三つの曲線イ,ロ,ハを比較してみると
わかるように本発明の電極は初期には若干特性低
下がみられるが以後は安定した特性を保持する。
白金触媒を用いたものは、白金の触媒活性が高い
ために初期値は高いが特性劣化巾が大きい。銀触
媒のみでは初期値も低く特性劣化巾も大きい。
本発明による電極を用いた空気電極が曲線イの
ような特性を示すのは初め反応界面は銀触媒層内
にあり、時間の経過とともに電極が電解液でぬれ
てくると、反応界面の面積は減少し、電池の出力
特性は低下するがぬれが電極内部に進み、反応界
面の一部が白金触媒層内に形成されるようになる
と触媒活性の高い白金が反応触媒として作用し、
反応面積の減少による特性の低下を触媒活性の高
さで補うことができるようになり、出力電圧の低
下が抑制されることによるものである。
なお本実施例では白金触媒を用いた場合で説明
したが白金触媒の代りにパラジウム触媒を用いて
も、またその両方を混合して用いてもいずれも触
媒活性度はほぼ等しいので同様の電池の連続放電
特性が得られる。
〔発明の効果〕
以上実施例で説明したように、本発明による燃
料電池または空気電池の空気電極は、放電初期に
電極触媒層内で空気と電解液が接する反応界面が
電解液の近傍にあるときは銀触媒が反応に寄与
し、長時間の放電によつて電解液が徐々に電極触
媒層内に浸透し、反応界面がガス側近傍まで進行
すると、白金またはパラジウム触媒が作用すると
いう電極構造としてあるから、出力電圧の初期値
は従来電極よりもやや低いとしても長時間の連続
運転に対する特性変動巾が小さく常に安定した特
性を持続することができる。
したがつて、電池の出力変動が大きいために
種々な支障をきたす負荷装置に対して適用して効
果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気電極の構成図、第2図は電池の出
力特性線図である。 1……空気電極、2……電解液側触媒層、3…
…ガス側触媒層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電解液側に配置され銀を担持した触媒層と、
    ガス側に配置され白金およびまたはパラジウムを
    担持した触媒層とからなる二層構造の触媒層を備
    えたことを特徴とする燃料電池の空気電極。
JP59070967A 1984-04-11 1984-04-11 燃料電池の空気電極 Granted JPS60216459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070967A JPS60216459A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 燃料電池の空気電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070967A JPS60216459A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 燃料電池の空気電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216459A JPS60216459A (ja) 1985-10-29
JPH0311501B2 true JPH0311501B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=13446799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070967A Granted JPS60216459A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 燃料電池の空気電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216459A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632557B1 (en) * 1999-10-26 2003-10-14 The Gillette Company Cathodes for metal air electrochemical cells
JP5880224B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-08 ソニー株式会社 空気電池および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60216459A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444852A (en) Size and weight graded multi-ply laminar electrodes
US3600230A (en) Gas-depolarized cell with hydrophobic-resin-containing cathode
US5800938A (en) Sandwich-type solid polymer electrolyte fuel cell
JPH09167622A (ja) 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JPH06196171A (ja) 固体高分子型燃料電池
Giordano et al. Analysis of the chemical cross-over in a phosphotungstic acid electrolyte based fuel cell
Giordano et al. An investigation of the effects of electrode preparation parameters on the performance of phosphoric acid fuel cell cathodes
US3981749A (en) Gas diffusion electrode for a battery
JP3326254B2 (ja) 燃料電池
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH1055807A (ja) 燃料電池用空気電極及びその製造方法
JPH07147162A (ja) 電解質膜と電極との接合体の製造方法
JPH0311501B2 (ja)
JPH0622144B2 (ja) 燃料電池
JPH0766812B2 (ja) 燃料電池等のガス拡散電極
JPH0544145B2 (ja)
JP4179847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP2000100447A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池
JPH02226659A (ja) 燃料電池の電極構造
Musilová et al. Influence of the electrolyte content of oxygen carbon gas-diffusion electrodes on their electro-chemical performance in acid solutions
JPH0456429B2 (ja)
Mrha et al. Plastic-bonded electrodes for nickel—cadmium accumulators. VIII. Study of oxygen recombination rate on plastic-bonded cadmium electrodes provided with active carbon catalyst
JPH02152171A (ja) アルミニウム−塩素電池
JPH0552032B2 (ja)
JPH061700B2 (ja) 燃料電池用複合電極

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term