JPH0311466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311466Y2
JPH0311466Y2 JP1984073613U JP7361384U JPH0311466Y2 JP H0311466 Y2 JPH0311466 Y2 JP H0311466Y2 JP 1984073613 U JP1984073613 U JP 1984073613U JP 7361384 U JP7361384 U JP 7361384U JP H0311466 Y2 JPH0311466 Y2 JP H0311466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
piston
valve
oil passages
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984073613U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7361384U priority Critical patent/JPS60185739U/ja
Publication of JPS60185739U publication Critical patent/JPS60185739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311466Y2 publication Critical patent/JPH0311466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、例えばガス封入式油圧緩衝器として
構成して好適な油圧緩衝器に関し、特に低速時に
おける縮小側減衰力を小さくし、自動車への乗り
心地を改善するようにした油圧緩衝器に関するも
のである。
[従来技術] 一般に、油圧緩衝器は、伸長側、縮小側と共に
ピストンロツドの速度に応じて減衰力特性を2段
または3段に変化させ、垂り心地の改善を図つて
いるが、特に低速時における縮小側の減衰力値が
大きいと、砂利や道路の凹凸にゴツゴツと当る感
じがして乗心地が悪いため、低速時の縮小側減衰
力を小さくし、乗心地を良好ならしめるような改
善を図つている。
従来、このように低速側減衰力を小さくするよ
うにした油圧緩衝器として、例えば実公昭58−
47322号公報に示すものが知られている。この従
来技術によるものは、ピストンの軸方向に油通路
を設け、該油通路の両端開口側に位置して該ピス
トンの両端側面にそれぞれオリフイスを形成し、
かつ該各オリフイスを流れる油液を制限する逆止
弁を前記ピストンの両端側にそれぞれ設ける構成
となつている。
[考案が解決しようとする問題点] このため、上記従来技術によるものは、オリフ
イスをピストンロツドの両側面に設ける必要があ
るため、該オリフイスの成形が複雑となり、加工
工数が増加する欠点があつた。また、逆止弁もピ
ストン両側にそれぞれ設ける必要があるため、該
逆止弁の組付け作業が非常に困難であるという欠
点があつた。
本考案は前述した従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、ピストンに形成すべきオリフイスを
該ピストンの片側のみとすることができ、しかも
逆止弁は該オリフイスを形成すべき弁座に囲まれ
た油通路側にのみ設ければよいようにした油圧緩
衝器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案に係る油圧緩
衝器が採用する構成は、シリンダと、一端が該シ
リンダ外に突出し、他端が該シリンダ内に挿入さ
れたピストンロツドと、該ピストンロツドの他端
側に固着され、前記シリンダ内を二つの油室に画
成するピストンと、該ピストンの軸方向に穿設さ
れた複数の油通路と、該各油通路のうち複数の油
通路の一側開口を囲むように前記ピストンの一側
面に形成された一側弁座と、前記各油通路のうち
残りの複数の油通路の他側開口を囲むように前記
ピストンの他側面に形成された他側弁座と、前記
一側弁座に離着座するように配設された縮小側デ
イスクバルブと、前記他側弁座に離着座するよう
に配設された伸長側デイスクバルブと、前記一側
弁座と他側弁座のちいずれか一方の弁座によつて
囲まれた複数の油通路とそれぞれ独立に連通する
ように、当該一方の弁座に形成された複数のオリ
フイスと、前記一方の弁座によつて囲まれた複数
の油通路のうち、一部の油通路を流れる油液の流
れ方向に応じて開閉するように、前記一方の弁座
側にのみ設けられた逆止弁とからなる。
[作用] このように構成することにより、ピストンロツ
ドが一方の弁座側の油室が高圧となる方向に変位
するときは、逆止弁が閉弁されているから、該逆
止弁が設けられていない箇所の残りのオリフイス
と油通路を介して流れる油液によつて第1段階の
比較的高い減衰力を発生し、ピストンロツドの速
度が早くなると逆止弁とは反対側のデイスクバル
ブが開弁し、第2段階の減衰力が発生する。
また、他方の弁座側の油室が高圧となる方向に
ピストンロツドが変位するときには、一部の油通
路から作用する液圧で逆止弁が開弁するから、す
べての油通路とオリフイスを介して流れる油液に
よつて第1段階の比較的低い減衰力を発生し、ピ
ストンロツドの速度が早くなると、逆止弁側のデ
イスクバルブが開弁し、第2段階の減衰力を発生
する。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
述べる。
図中、1は油圧緩衝器の本体となるシリンダ、
2は一端が該シリンダ1外に突出し、他端が該シ
リンダ1内に摺動可能に挿入されたピストンロツ
ドで、該ピストンロツド2の先端側には段部2A
が形成され、該段部2Aから先は小径となつてお
り、先端には雄ねじ2Bが形成されている。3は
ピストンロツド2の他端側に設けられたピストン
で、該ピストン3によりシリンダ1内は2つの油
室A,Bに画成されている。
ここで、前記ピストン3にはその軸方向に45度
の間隔で同心状に8個の油通路4A,4B,4
C,4D,4E,4F,4G,4Hが穿設されて
いる(全体として油通路4という)。そして、前
記ピストン3の一側面にはほぼ十字形状の一側弁
座5が軸方向に若干突出する如く形成されてい
る。そして、前記一側弁座5は第2図に示す如
く、ピストンロツド2の周囲に形成された環状弁
座部5Aと、油通路4のうち一個飛びの油通路4
A,4C,4E,4Gの開口を囲むように該環状
弁座部5Aの周囲に扇状に形成された扇状弁座部
5B,5C,5D,5Eとから構成されている。
また、前記環状弁座部5Aには互いに対向する扇
状弁座部5B,5Dに向けて切欠溝6,6が形成
され、該各切欠溝6によつて後述する逆止弁の回
転方向位置決めを行なわせることができるように
構成されている。
一方、ピストン3の他側面にもほぼ十字形状の
他側弁座7が軸方向に若干突出する如く形成され
ている。そして、前記他側弁座7は第3図に示す
如く、ピストンロツド2の周囲に形成された環状
弁座部7Aと、油通路4のうち残る一個飛びの油
通路4B,4D,4F,4Hの開口を囲むように
該環状弁座部7Aの周囲に扇状に形成された扇状
弁座部7B,7C,7D,7Eとから構成されて
いる。
8は一側弁座5に離着座するようにピストンロツ
ド2に挿嵌された縮小側デイスクバルブで、該デ
イスクバルブ8はピストンロツド2の段部2Aに
対してリテーナ9、ワツシヤ10を介して位置決
めされている。11は他側弁座7に離着座するよ
うにピストンロツド2に挿嵌された伸長側デイス
クバルブで、該デイスクバルブ11はリテーナ1
2、ワツシヤ13を介してピストンロツド2のね
じ部2Bに螺着されたナツト14により締着され
ている。かくして、前記段部2Aとナツト14と
の間には、リテーナ9、ワツシヤ10、デイスク
バルブ8、ピストン3、デイスクバルブ11、ワ
ツシヤ13、リテーナ12がこの順序で嵌着さ
れ、該ナツト14により固定されている。
また、15A,15B,15C,15Dは一側
弁座5の各扇状弁座部5B,5C,5D,5Eの
円弧状に油通路4A,4C,4E,4Gとそれぞ
れ独立に連通するように形成された切欠溝からな
るオリフイスで(全体としてオリフイス15とい
う)、該オリフイス15により低速時の減衰力を
発生するようになつている。
さらに、16は一側弁座5の環状弁座部5A、
扇状弁座部5B,5D内に位置してピストンロツ
ド2にその軸方向に移動可能に設けられた逆止弁
で、該逆止弁16は切欠溝6,6に嵌合されると
共に、該各切欠溝6から径方向に突出した弁部1
6A,16Bを有し、油通路4A,4Eを開閉す
るようになつている。そして、逆止弁16は、ピ
ストンロツド2が矢示17で示す伸長行程にある
ときにはピストン3の一側面に当接して、油通路
4A,4Eを閉塞し、ピストンロツド2が矢示1
8で示す縮小行程にあるときには、ピストン3の
一側面から離間して、油通路4A,4Eを開くよ
うに構成されている。
本実施例は前述のように構成されるが、次にそ
の作動について述べる。
まず、ピストンロツド2が伸長行程17側にあ
るときの作動について述べる。ピストンロツド2
のストローク速度が低速であるときには、油室A
内の油液はオリフイス15A,15Cを介して一
側弁座5内に入る。この時、逆止弁16は油室A
側の液圧でピストン3の一側面に当接し、その弁
部16A,16Bが油通路4A,4Eを閉塞す
る。この結果、油室A内の油液はオリフイス15
B,15Dを介して油通路4C,4Gから油室B
に向け流れ、この間ピストンロツド2の速度V1
のときにはF1なる減衰力を発生する。
さらに、ピストンロツド2の速度が早くなる
と、油室Aからの油液は油通路4B,5D,4
F,4Hを介して伸長側デイスクバルブ11に作
用して該デイスクバルブ11を開弁し、油室Aか
らの油液を油室Bに流す。この間、ピストンロツ
ド2の速度V2のときF2なる減衰力を発生する。
なお、このとき前述した油通路4C,4Gからも
若干の油液が流れる。
一方、ピストンロツド2が縮小行程18側にあ
るときの作動について述べる。ピストンロツド2
のストローク速度が低速のときには、油室B内の
油液は油通路4A,4C,4E,4Gを介して油
室A側に流れる。このとき、逆止弁16は油通路
4A,4Eからの液圧によつて直ちに開弁するか
ら、前記油通路4A,4C,4E,4Gからの油
液は各オリフイス15A,15B,15C,15
Dをそれぞれ介して油室Aに流入する。このた
め、縮小行程18においては、全オリフイス15
A〜15Dを流れ、前述した伸長行程17におい
て流れたオリフイス15B,15Dに比較して2
倍の開口面積となり、ピストンロツド2の速度
V1においては伸長側減衰力F1より小さな減衰力
F′1を発生する。従つて、縮小行程時における低
速時の減衰力を小さなものに設定でき、乗心地を
改善することができる。
さらに、ピストンロツド2の速度が早くなる
と、油室Bからの油液は油通路4A,4C,4
E,4Gを介して縮小側デイスクバルブ8に作用
して該デイスクバルブ8を開弁し、油室Bからの
油液を油室Aに流し、この間ピストンロツド2の
速度V2のときF′2なる減衰力を発生する。
本実施例は以上の如くであるが、実施例では逆
止弁16は縮小行程時でのみ開弁するように取付
けるものとして述べたが、これとは逆に伸長行程
時でのみ開弁するように取付けてもよい。この場
合にはピストン3の他側面に位置して該ピストン
3と伸長側逆止弁11との間に配設すればよい。
また、実施例では各弁座5,7はそれぞれ環状
弁座部5A,7Aと、扇状弁座部5B〜5E,7
B〜7Eとから構成するものとして述べたが、そ
の形状は任意に定めることができ、例えば扇状弁
座部5B〜5E,7B〜7Eをそれぞれ円形状に
形成してもよい。
さらに、各デイスクバルブ8,11はそれぞれ
2枚用いるものとして図示したが、その枚数はこ
れに限るものではない。また、第4図の如く伸長
側減衰力特性を高める場合には、その剛性を高め
るか、枚数を増加させればよい。
本考案に係る油圧緩衝器は以上詳細に述べた如
くであるから、下記各項の効果を奏する。
オリフイスは一方の弁座にのみ形成すればよ
いから、弁座の形状が簡単となり、加工工数を少
なくすることができる。
縮小工程、伸長工程のいずれにおいても同一
のオリフイスに油液を流すことができるから、逆
止弁を一方の弁座側にのみ設ければよく、油圧緩
衝器のバルブ構造を簡単にすることができ、部品
点数を減少させることができる。
一側弁座と他側弁座では弁座形状が異なるか
ら、ピストンの表裏の識別が容易となり、誤組付
けを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る油圧緩衝器を示す第2
図中の−線に沿う要部縦断面図、第2図は第
1図中の−矢示方向断面図、第3図は同じく
第1図中の−矢示方向断面図、第4図は減衰
力特性線図である。 1…シリンダ、2…ピストンロツド、3…ピス
トン、4…油通路、5…一側弁座、6…切欠溝、
7…他側弁座、8…縮小側デイスクバルブ、11
…伸長側デイスクバルブ、15…オリフイス、1
6…逆止弁、A,B…油室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1)シリンダと、一端が該シリンダ外に突出し、
    他端が該シリンダ内に挿入されたピストンロツド
    と、該ピストンロツドの他端側に固着され、前記
    シリンダ内を二つの油室に画成するピストンと、
    該ピストンの軸方向に穿設された複数の油通路
    と、該各油通路のうち複数の油通路の一側開口を
    囲むように前記ピストンの一側面に形成された一
    側弁座と、前記各油通路のうち残りの複数の油通
    路の他側開口を囲むように前記ピストンの他側面
    に形成された他側弁座と、前記一側弁座に離着座
    するように配設された縮小側デイスクバルブと、
    前記他側弁座に離着座するように配設された伸長
    側デイスクバルブと、前記一側弁座と他側弁座の
    うちいずれか一方の弁座によつて囲まれた複数の
    油通路とそれぞれ独立に連通するように、当該一
    方の弁座に形成された複数のオリフイスと、前記
    一方の弁座によつて囲まれた複数の油通路のう
    ち、一部の油通路を流れる油液の流れ方向に応じ
    て開閉するように、前記一方の弁座側のみに設け
    られた逆止弁とから構成してなる油圧緩衝器。 (2)前記オリフイスは一側弁座に形成され、前記逆
    止弁は前記一側弁座内に位置して前記ピストンの
    一側面と縮小側デイスクバルブとの間に設けてな
    る実用新案登録請求の範囲1項記載の油圧緩衝
    器。 (3)前記一側弁座には位置決めよう切欠溝を形成
    し、前記逆止弁を該切欠溝に嵌合することにより
    回転方向の位置決めをしてなる実用新案登録請求
    の範囲1項記載の油圧緩衝器。
JP7361384U 1984-05-19 1984-05-19 油圧緩衝器 Granted JPS60185739U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361384U JPS60185739U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361384U JPS60185739U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185739U JPS60185739U (ja) 1985-12-09
JPH0311466Y2 true JPH0311466Y2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=30613146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7361384U Granted JPS60185739U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185739U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064225A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd 減衰バルブ構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847322Y2 (ja) * 1978-12-04 1983-10-28 カヤバ工業株式会社 シヨツクアブソ−バの減衰バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185739U (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277283A (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
JP2694465B2 (ja) 油圧緩衝器
US6302248B1 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4356898A (en) Valve assembly and reduced harshness shock absorber embodying the same
US4512447A (en) Hydraulic damper
JPH01102536U (ja)
US4800994A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH0311466Y2 (ja)
JPH0260900B2 (ja)
JPH01288643A (ja) 油圧緩衝器
JPH0320594Y2 (ja)
AU614873B2 (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
JPH0244114Y2 (ja)
JPS6151178B2 (ja)
JPH0138360Y2 (ja)
JPS6332992Y2 (ja)
JPH0215062Y2 (ja)
JP2533356Y2 (ja) 緩衝器のバルブ機構
JPH0642114Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JP3080213B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0538258Y2 (ja)
JPH0439479Y2 (ja)
JPH0519626Y2 (ja)
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器