JPH03113838A - アクチュエータ型光ヘッド - Google Patents

アクチュエータ型光ヘッド

Info

Publication number
JPH03113838A
JPH03113838A JP25060289A JP25060289A JPH03113838A JP H03113838 A JPH03113838 A JP H03113838A JP 25060289 A JP25060289 A JP 25060289A JP 25060289 A JP25060289 A JP 25060289A JP H03113838 A JPH03113838 A JP H03113838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
fixed end
optical head
modulus
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25060289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furusawa
隆 古澤
Akira Yamada
瑛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25060289A priority Critical patent/JPH03113838A/ja
Publication of JPH03113838A publication Critical patent/JPH03113838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、光ディスク等の光学的記録媒体へ光ビーム
を照射して情報信号の書き込み、又は書き込んだ情報信
号を再生するアクチュエータ型光ヘッドの改良に係り、
更に詳しくは光学的記録対面の凹凸、傾き、あるいは反
り、信号トラック位置の移動に合せて光ビームの焦点位
置が追従できるようにアクチュエートする光ヘッドに関
する。
(従来の技11i) 近年、光ビーム、殊にレーザ光を使用して光磁気記録媒
体や相変態形記録媒体に情報信号を古き込んだり、ある
いは書き込んだ情報信号を再生する光学的情報処理装置
が開発されている。この装置によると、 (イ)記録密度が大きい。
(ロ)大容量である。
(ハ)ランダムアクセス性に優れている。
(ニ)非接触書き込み・読み出しが可能である等、他の
書き込み・読み出し装置では得られない長所をもってい
る。
レーザ光による情報信号の書き込み、あるいは再生は、
情報信号を担持するレーザ光を、対物レンズを通して光
学的記録媒体へ照射、あるいは反射光束を対物レンズを
通して検出器に受け、書き込み情報を再生している。
このような、情報信号の書き込み、再生方法において、
情報信号を光学的記録媒体に正確に書き込むためには、
光学的記録媒体表面の凹凸や反りあるいは偏心によるレ
ーザ光の焦点ずれ(フォーカス誤差)、トラックずれ(
トラッキング誤差)を補正する必要がある。
フォーカス誤差、トラッキング誤差の容量を光学的に読
み取り、これを電気信号に変換して対物レンズを駆動す
る機械系へ伝え、対物レンズを正しく駆動する機構がア
クチュエータである。
この種のアクチュエータとして、従来から種々のタイプ
のものが知られている。例えば、実開昭61−1453
0号公報には、板バネヒンジ型アクチュエータを有する
光ピックアップ装W!1(以下、このタイプの装置を「
アクチュエータ型光ヘッド」と称する)が開示されてい
る。
実開昭61−145330号公報明細書に開示するアク
チエータ型光ヘッド1は、第6図に示すように、永久磁
石5.5を取り付けるヨーク4a。
4bを固定する基台2と、この基台2上に光学的記録媒
体〈図示せず)に対向して配設される対物レンズ6装置
用ボビン7と、このボビン7を、上述した永久磁石5.
5と磁気相互作用により対物レンズ6の光軸方向及びそ
れと直交方向へ駆動するフォーカス駆動コイル9a1ト
ラツキング駆動コイル9bと、前記基台2上に固設され
た固定端部材11と、前記対物レンズ6の光軸と直交す
る二面と、固定端部材11に端部を固定した二板の板バ
ネ13.13で光軸方向に対し変位可能に支持すると共
に、固定端部材11にヒンジ部16を介して対物レンズ
6の光軸と直交方向に揺動自在に対物レンズ装着部材取
付は部15を設け、前記フォーカス駆動コイル9a及び
トラッキング駆動コイル9bへ送る電流を制御して光学
的記録媒体へ照射する光ビーム及び光学的記録媒体20
からの反射光を受けるように構成している。
(発明が解決しようとする課題) ところが、光学的記録媒体に対する光ヘッドのアクセス
動作は、第7図に示すごとく、対物レンズ6を通し目標
とする光学的記録媒体20に対するトラッキング誤差信
号に基づいて、アクチュエータ型光ヘッドを搭載した光
へラドベース17を駆動するりニアモータ18の通電制
御によりトラッキング方向へ送り出すことによって行っ
ている。アクセス動作を高速化すると、アクチュエータ
1に、リニアモータ18の駆動により、3〜100G 
(Gは勅の加速度)という大きな加速度が加わる。した
がって、アクチュエータ(光ヘッド)1の固定端部材1
1には、可動部の慣性力による力のモーメントが生じ、
この力は板バネ13.13と固定端部材11の結合部に
加えられる。
このため、固定部は前段・圧縮・引張りの応力による微
小変形を起し、第8図に示すように固定端部材11と板
バネ13の結合部付近を中心とする回転変位を生じ、固
定端部材11と板バネ13の接続部は弾性変形を受ける
。この結果、トラッキング誤差信号に基づいてリニアモ
ータ18(第7図参照)は正しく制御されているにもか
かわらず、対物レンズ6は、光ヘツド1本体と必ずしも
同じ動きをせず、トラッキングサーボ系の安定性を低下
させる。いま、リニアモータ18によって、光ヘッド7
全体をトラッキング方向へ数H1〜数十KHzで加振し
たときの対物レンズにおける振動の伝達特性を示せば、
第9図のごとき結果が得られる。第9図中、曲線Aは従
来例のアクチュエータ型光ヘッド1を用いたときの周波
数(Hz)対利得により振動の伝達特性を示し、周波数
F。
1及びFO2において、いずれも外部の振動による共振
がある。この共振により、位相遅れを生じ、ゲイン余裕
を減少させる結果、トラッキングサーボ系の安定性を低
下させる等の不都合があることが判る。
この発明は上述した従来のアクチュエータ型光ヘッドに
おける、かかる不都合を解消し、アクセス動作時に大き
な加速度が加わっても可動体支持部材の固定端部材と可
動部材の固着部分に弾性変形が起りにくく、安定したト
ラッキング制御を行いつるアクチュエータ型光ヘッドを
提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 以上の目的全達成するため、この発明にかかるアクチュ
エータ型光ヘッド1は、原理的に(iI求項(1))に
第1図及び第2図に示すように、光学的記録媒体へ光ビ
ームを集光又は光学的記録媒体からの反射光を平行光束
にする対物レンズの装着部材7aと、この対物レンズの
装着部材7aを対物レンズ6の光軸方向へ上下動自在及
び直交方向へ揺動自在に支持する対物レンズ装@部材支
持体10とから成っており、対物レンズ装着部材支持体
10は固定端部材11と可動部材12とを備え、さらに
可動部材12は一端を固定端部材11上に結合し、本体
部は対物レンズ6の光軸方向及びこれと直交する方向へ
揺動自在に構成されたアクチュエータ型ヘッドであって
、対物レンズ装着部材支持体10の固定端部材11を、
可動部材12を構成する材料のヤング率よりも大きい率
の材料で構成したことを特徴とするものである。
(作用) 以上のように、対物レンズ装着部材支持体10の可動部
材12を取付ける固定端部材11のヤング率を、可動部
材12を構成する材料のヤング率よりも大きな剛性の高
い材料で構成するため、板バネ13.13を強固に支持
でき、アクセス時に、アクチュエータ1に大きな加速度
が加わっても、固定端部材11と板バネ13.13の結
合部の弾性変形は低減できる。
したがって、対物レンズ装着部材支持体10の共振周波
数は第9図に示す如く高周波数域FO2側ヘシフトし、
利得余裕度が大きくなる。この結果、アクセス時のアク
チュエータの共振の影響を少くなり、光ヘッドは安定し
たトラッキングサーボを行うことができる。
(実施例) 次に、図面に従ってこの発明にかかるアクチュエータ型
光ヘッドの一実施例について説明する。
第1図ないし第5図は本実施例のアクチュエータ型光ヘ
ッドの構成を示し、第1図は平面図、第2図は第1図の
X−X断面図、第3図は対物レンズ装着部材支持体の一
部断面斜視図、第4図は実施例のアクチュエータ型光ヘ
ッドの要部(上部カバー及び基台2を除く)分解斜視図
、第5図は第4図の組立て後(ただし、上部カバーを除
く)の斜視図である。
本実施例のアクチュエータ型光ヘッド1aは、対物レン
ズの装着部材7aと、対物レンズの装着部材7aを対物
レンズ6の光軸方向へ上下動自在及び光軸と直交する方
向へ揺動自在に支持する対物レンズ装着部材支持体10
とから構成されている。
前記対物レンズ装着部材支持体10は、第2図及び第3
図に示すように固定端部材11と可動部材12とから構
成され、固定端部材11は基台2(非図示)とビン11
b、11bにより結合されており、可動部材12は一端
を固定端部材11に結合し、他端は固定片14の上下端
に結合した二枚の板バネ13及び13と、前記固定片1
4の壁面にヒンジ部16を介して対物レンズ6の光軸と
直交する方向へ軸13Gを回動中心として左右に揺動自
在に取り付けた対物レンズの装着部材取付は部材15と
からなっており、板バネ13.13は対物レンズ6の光
軸方向の変位に対して復元力を有する材料で構成されて
いる。
そして、対物レンズ装着部材支持体10の固定端部材1
1は芳香族ポリエステル樹脂で構成されており、板バネ
13.13:固定片14及び対物レンズ装着部材取付は
部15等の可動部材12はポリエステルエラストマーで
構成されている。
本実施例のアクチュエータ型光ヘッドは第1図及び第4
図に示すように、基台2に磁気回路を形成する内周ヨー
ク48.4a及び外周ヨーク4b。
4bが相対向するようにして突設され、外周ヨーク4b
 、4bがの内側には永久磁石5.5が設けられている
対物レンズ装着部材支持体10は、第2図に示すように
、基台2上に固定端部材11が固設され、さらに第4図
に示すように可動部材12の固定片14側を対物レンズ
の装着部材7aのU字形開脚7b、7bの開口内に固定
片14、板バネ13゜13及び装着部材取付は部15を
挿入し、可動部材12と対物レンズの装着部材7aを結
合し、基台2上に取り付けられる。対物レンズの装着部
材7aの二開脚部7b、7bにはそれぞれ外側に凹部7
c、7cが設けられており、前記内周゛ヨーク4a 、
4aが挿入され、第4図に示すごとくフォーカス駆動コ
イル9a、9aが貫挿される。さらに、この内周ヨーク
4a 、4aの外側に、永久磁石5.5に対向して、対
のトラッキング駆動コイル9b、9b、9b、9bを設
けている。
そして、対物レンズの装着部材7aの開脚部頂部には、
対物レンズ6装着用の開孔〈第2図68参照)が設けら
れ、第4図に示す対物レンズ6が装着できる構成になっ
ている。
本実施例のアクチュエータ型光ヘッド1aは、フォー力
ツシング駆動コイル9a 、 9a Ipニー流す電流
値を制御することにより、永久磁石5,5による磁界と
の間の相互作用による電磁駆動力により対物レンズ装着
部材支持体10に対物レンズ6の光軸方向、つまり光学
的記録媒体(図示せず)側へ押上げ力Fを及ぼし、板バ
ネ13.13で構成されるリンク機構を、光学的記録媒
体側へ平行移動させる。この結果、対物レンズ6の焦点
位置を、常に光学的記録媒体上に結ばせることができる
また、対のトラッキング駆動コイルgb 、 gb 。
9b、91)に流す電流を制m+することにより、永久
磁石5.5の磁界との相互作用により対物レンズ装着部
材支持体10中の装着部材取付は部15を対物レンズ6
の光軸と直交する方向へ力Tが加えられる。これにより
、対物レンズの装着部材7aを光軸と直交する方向へ回
動するトラッキング駆動を制御し、常に光学的記録媒体
の所望位置に焦点を結ばせることができる。
以上のように、アクチュエータ型光ヘッドはフォー力ツ
シング駆動制御及びトラッキング制御のときは、対物レ
ンズ装着部材支持体中の可動部材12が対物レンズの光
軸方向及びこれと直交方向へ移動するから、固定端部材
11に力が加わるが、本実施例では、固定端部材と可動
部材を同一の材料で構成している従来のこの種のアクチ
ュエータ型光ヘッドと異なり、固定端部材11のヤング
率と可動部材12を構成する材料のヤング率を異ならし
め、可動部材12は従来同様ポリエステルエラストマー
で構成しているが、固定端部材をポリエステルエラスト
マーよりもヤング率の高い芳香族ポリエステル樹脂で構
成しているため、板バネ13.13が変位しても、固定
端部材11と板バネ13の接続部に生ずる弾性変形は微
小変形に止めることが゛できる。
本実施例では固定端部材11を芳香族系ポリエステル樹
脂で構成した例について説明したが、この発明のアクチ
ュエータ型光ヘッドは、対物レンズ装着部材支持体の固
定端部材を、このような材料で構成する場合に限定され
るものでなく、例えば下記の第1表に示すように、ポリ
フェニレンサルファイド系樹脂、ガラス繊維を充填した
ポリフェニレンサルファイド系樹脂および炭素繊維を充
填したポリフェニレンサルファイド系樹脂で構成しても
よい。このような材料で固定端部材11を構成した場合
は、ポリエステルエラストマーにより構成してもよい。
(以下余白) 第 1 表 第1表に示したように、第1の実施例では固定端部材1
1を形成する材料のヤング率を、可動部材12を形成す
る材料のヤング率よりも約17゜6及び58.8倍大き
く第3の実施例では固定端部材を構成する材料のヤング
率は、可動部材12を形成する材料のヤング率よりも、
約82〜299倍大きい。第9図に示した系で伝達特性
の測定を行ったところ、下記の第1表に記したように5
つの実施例で約17〜90%の共振周波数の上昇が認め
られた。
ポリフェニレンサルファイド系樹脂を用いて固定部材を
形成することにより、共振周波数の高域化が可能なこと
が確認された。
なお、第1表に示す共成周波数の上昇率(%)は、((
実施例による共振周波数)/(従来例による共振周波数
)−1>)X100により表わしたものである。
以上のように、対物レンズ装着部材支持体中の固定端部
材の材料を、可動部材13を形成する材料よりもヤング
率の高い材料で構成することにより、共振周波数の高域
化が可能なことが確認できた。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、この発明によるアクチ
ュエータ型光ヘッドの対物レンズ装着部材支持体の可動
部材端を取付けられる固定端部材のヤング率を可動部材
を構成する材料のヤング率よりも高い材料で構成するこ
とにより、板バネを強固に支持・固定するごとができ、
このため高速アクセス動作を行っても、トラッキングサ
ーボの安定性の高いアクチュエータ型光ヘッドが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるアクチュエータ型光ヘッドの
一実施例の構成を示す平面図、第2図は第1図のX−X
断面図、第3図は第1図のアクチュエータ型光ヘッドの
対物レンズ装着部材支持体の構成を示す一部断面斜視図
、第4図は第1図に示すアクチュエータ型光ヘッドの分
解斜視図(ただし、上部カバー及び基台を除り)、第5
図は第1図のアクチュエータ型光ヘッドの各部材組立て
後の全体を示す斜視図(ただし、上部カバーは除り)、
第6図は従来のアクチュエータ型光ヘッドの構成を示す
斜視図、第7図はアクチュエータ型光ヘッドのアクセス
動作装置の概略構成を示すブロック図、第8図は従来の
アクチュエータ型光ヘッドによるアクセス時において対
物レンズ装着品支持体が受ける変形状態を示す説明図、
第9図はアクチュエータ型光ヘッドにおける振動伝達特
性を示す振動周波数対利得及び位相の関係を示す特性図
である。 1(全体符号)・・・従来のアクチュエータ型光ヘッド ia  <全体符号)・・・本発明のアクチュエータ型
光ヘッド 4a・・・内周ヨーク  4b・・・外周ヨーク5・・
・永久磁石    6・・・対物レンズ7・・・従来の
対物レンズ装着部材 7a・・・本発明の対物レンズの装着部材9a・・・フ
ォーカス駆動コイル 9b・・・トラッキング駆動コイル O・・・対物レンズ装着部材支持体 1・・・固定端部材   12・・・可動部材3・・・
板バネ     14・・・固定片5・・・対物レンズ
の装着部材取付は部6・・・ヒンジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学的記録媒体へ光ビームを集光又は光学的記録媒体か
    らの反射光を平行光束にする対物レンズの装着部材と、
    この対物レンズの装着部材を対物レンズの光軸方向へ上
    下動自在及び直交方向へ揺動自在に支持する対物レンズ
    装着部材支持体とから成っており、対物レンズ装着部材
    支持体は固定端部材と可動部材とを備え、さらに可動部
    材は一端を固定端部材上に結合し、本体部は対物レンズ
    の光軸方向及びこれと直交する方向へ揺動自在に構成さ
    れたアクチュエータ型光ヘッドであつて、前記対物レン
    ズ装着部材支持体の固定端部材を、可動部材を構成する
    材料のヤング率よりも大きいヤング率の材料で構成した
    ことを特徴とするアクチュエータ型光ヘッド。
JP25060289A 1989-09-28 1989-09-28 アクチュエータ型光ヘッド Pending JPH03113838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25060289A JPH03113838A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アクチュエータ型光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25060289A JPH03113838A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アクチュエータ型光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113838A true JPH03113838A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17210315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25060289A Pending JPH03113838A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アクチュエータ型光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472024A (en) Apparatus for driving objective lens
JPH0142053B2 (ja)
JP3819599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JPH08329504A (ja) 光ピックアップ装置
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
WO2003098614A1 (fr) Pilote de lentille d'objectif
JPS6120058B2 (ja)
WO2003088220A1 (en) Read/write head for optical disk drive and optical disk drive comprising such a read/write head
JPH03113838A (ja) アクチュエータ型光ヘッド
US6996039B2 (en) Optical pick-up actuator
JPS624909Y2 (ja)
JPS6243256B2 (ja)
US7289395B2 (en) Optical pickup device of micro optical disc drive
JP2595712B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS639307B2 (ja)
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH0739058Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピックアップ装置
JPH07201054A (ja) 光学式ピックアップ装置
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
KR100364353B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 지지구조
KR20020007459A (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
JP2542635B2 (ja) 光ヘッド
JP2503401Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH031752B2 (ja)
JPH03157824A (ja) 光ヘッドアクチュエータ