JPH03113145A - 高負荷伝動用ベルト - Google Patents

高負荷伝動用ベルト

Info

Publication number
JPH03113145A
JPH03113145A JP24737789A JP24737789A JPH03113145A JP H03113145 A JPH03113145 A JP H03113145A JP 24737789 A JP24737789 A JP 24737789A JP 24737789 A JP24737789 A JP 24737789A JP H03113145 A JPH03113145 A JP H03113145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
guide hole
guide member
block
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24737789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
正行 田中
Takashi Masuda
益田 孝
Toshiaki Arakane
利昭 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP24737789A priority Critical patent/JPH03113145A/ja
Publication of JPH03113145A publication Critical patent/JPH03113145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高負荷伝動用ベルト、特に自動車を初めとする
車輌及び各種機械変速装置に使用する高負荷伝動用ベル
トに関するものである。
(従来技術) 従来、高負荷伝動ベルトの動力伝達方式は、通常圧縮伝
動と引っ張り伝動の2つに分類される。
そのうち、圧縮伝動タイプとしては無端の多層スチール
バンドに複数のブロック体を互いに接触させた状態で取
り付け、しかもこれらのブロック体をスライド可能にし
た構造であり、例えば米国特許第3,720,113号
明細書等に開示されている。この伝動方式は一般にブロ
ック体がバンドと固定された関係になく、バンド上を摺
動可能に配列せしめた構造を採用しており、駆動、従動
の両ブーりにかかったとき、ゆるみ側にブロック体が集
まり、駆動ブーりにか力じだブロック体からゆるみ側に
集まっているブロック体を押して従動ブーりを回すとい
うものである。
しかし、前記伝動方式を用いた従来のベルトは、複数の
ブロック体が互いに継合された関係になく、それぞれ個
別にバンド上を摺動可能に装着されているため、各ブロ
ック体を正しくブーりに導入する場合にはブロック同志
の位置を規制し整列させる手段が必要であった。これを
満足しブロック体のセルフアライメント(自己整列)機
能を有するベルトは、特開昭55−100443号公報
に開示されているように、各ブロック体の表面に設けら
れた突起が相隣り合うブロック体の裏面に設けられたガ
イド溝に収容することにより自己整列を行なっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記ベルトがブーりに巻き付くと、相隣り合う
ブロック体がその進行方向に対して少し分離するように
傾斜するために、ブロック体に設けた突起とガイド溝こ
の干渉は避けられず、やむおえず前記突起はガイド溝こ
の間にクリアランスを有する状態でガイド溝に収容して
いた。そのため、相隣り合うブロック体はガタが生じて
正しく整列し難い。
更には、ブロック体がブーりに巻き係る際、ブロック体
が互にわずかに傾くや否や外れてしまうため、ブロック
体の正面に設けられた傾斜ラインと突起までの距離を大
きくとることが提案されているが、実際にはブロック体
の寸法の制約上、この距離は一定の範囲(数ミリメート
ル程度)以上に大きく出来ず、またブロック体の厚み寸
法に制限されて、突起の高さとガイド溝の深さは共に充
分な寸法がとれない。従って、隣り合うブロック体はそ
の間隔が大きくなると互に外れて、整列できなくなる恐
れがあった。
また、ブロック体を製作する場合においても、厚さの薄
いブロック体に小さな突起とその裏面にガイド溝を精度
よく形成することは、技術的に困難なだけでなく、経済
的にも不利であった。
本発明は上述のような諸問題に対処し、これを改善する
ものであり、特にブロック体の表面、裏面に夫々突起、
ガイド溝を設けずにエンドレス状の弾性状ガイド部材に
よりブロック体のセルフアライメント機能を確実に付与
してベルト走行時におけるブロック体と■ブーりこの当
接の際に発生する騒音を低下させ、そして上記ガイド部
材がブロック体から飛び出すといった問題を阻止するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明においては、その特徴と
してブロック体本体にピラーを介してヘッドを形成し、
該ヘッドにショルダ部を設けたブロック体を複数個並列
せしめ、そのショルダ部を通じて無端状バンドを掛架し
た高負荷伝動用ベルトにおいて、前記ブロック体のヘッ
ドにガイド穴と、このガイド穴から外部へ連通する傾斜
状もしくは水平状の方位角をもった開口部とを有するブ
ロック体と、該ブロック体と方位角において異なる開口
部を有するブロック体とを併用し、前記ガイド穴にエン
ドレス状の弾性状ガイド部材を設置したことにある。
また、ガイド穴から左方向に水平もしくは左上りに傾斜
した方位角をもった開口部を有するブロック体と、ガイ
ド穴から右方向に水平もしくは右上りに傾斜した方位角
を有するブロック体を併用することもできる。
(作用) 上記のような構成の高負荷伝動用ベルトでは、先ずガイ
ド穴から外部へ連通する傾斜状もしくは水平状の方位角
をもった開口部を有するブロック体と、このブロック体
と方位角において異なる開口部を有するブロック体とが
併用されているために、弾性状ガイド部材はこれらの開
口部によってその動きが規制され、またベルト走行中に
発生する遠心力によってブロック体から飛び出すことが
ない。
そして、円周方向に対して伸縮、屈曲自在なエンドレス
状の弾性状ガイド部材が、ブロック体に設けた外部へと
連通する開口部を有するガイド穴に設置されているため
、ブロック体を常に正確に整列させる。
しかも、ベルトがブーりに進入したとき、あるいはプー
リから離鋭したときにも、前記ガイド部材はブロック体
をその進行方向に対して弾性的に容易に傾斜させ、また
弾性的に元の状態にもどし、その結果ブロック体をブー
りに対して極めて柔軟に正しく係合させる。
また、変速運転中に発生する駆動ブーりと従動ブーり間
のミスアライメントにより、ベルトが傾斜してブーりに
巻き掛かっても、ブロック体はガイド部材の存在によっ
て極めて柔軟に対応してプーリに傾斜状に片当すせず、
常に正しく巻き掛かろうとする。このために、ブロック
体がブーりに当接する際に発生する騒音も低減し、ブロ
ック体の偏摩耗がなくなってベルトの耐久性も向上する
(実施例) 以下、更に本発明の実施例を添付図面に従って説明する
第1図は本発明に係る高負荷伝動用ベルトの縦断面図、
第2図は同ベルトの他の部分における縦断面図、第3図
は第1図のA−A断面図である。
ここで示される高負荷伝動用ベルト(1)は、複数個の
ブロック体(2)を無端状バンド(3)、例えば多層の
スチールバンドに対して摺動可能に配列することによっ
て構成されており、ここで使用される各ブロック体(2
)は、■ブーり壁面に当接するテーパー面(7)を有す
る本体(4)、はぼ中央部に位置するピラー(5)、そ
して山形のヘッド(6)よりなっている。
上記ブロック体(2)は、上記ピラー(5)の左右にあ
って本体(4)の表面に無端状バンド(3)を掛ける一
対の矩形状のショルダ部(8)を有し、またヘッド(6
)の中心部には、ガイド部材(11)を収容するための
ガイド穴(12)をもつ。このガイド穴(12)は弾性
状ガイド部材(11)のコイル径に殆ど一致し、外部へ
連通する傾斜状もしくは水平状の方位角(θ)を有する
開口部(13)を有している。ここでいう方位角(θ)
は、ガイド穴(12)の中心点と開口部(13)の中心
部を通るラインと水平ラインこの角度である。
本実施例では、前記開口部(13)はガイド穴(12)
から左上りあるいは右上りに傾斜している。そして、ガ
イド穴(12)から左上りに傾斜した開口部(13)を
有するブロック体(2)と、ガイド穴(12)から右上
りに傾斜した開口部(13)を有するブロック体(2)
とが交互に配置され、傾斜した開口部(13)が弾性状
ガイド部材(11)の移動を阻止している。
前記開口部(13)はガイド穴(12)から水平方向に
設けてもよいが、現実には開口部(13)からブロック
体外壁までの通路が長くなって、ガイド部材(11)を
ガイド穴(12)に収容するのに手間を要することにな
るために、開口部(13)の通路を短かくするような開
口部の方位角(θ)が望まれる。したがって本実施例に
おいては、この方位角(θ)は90゜未満であるが、1
0〜50″が最も好ましい。
また、本発明では第4図及び第5図に示すようなブロッ
ク体(2)を組み合わせて使用することも出来る。この
ブロック体のヘッド(6)には、ガイド穴(12)から
外部へ連通する方位角(θ1)の開口部(13)を有し
、もう一方のブロック体(2)には方位角(θ2)の開
口部(13)を有している。ここでは、方向角(θ1)
は方位角(θ2)より大きくなっている。
このようなブロック体(2)を配置することで、ガイド
部材(11)の移動を規制することができる。
また、本発明では第6図及び第7図に示すようなブロッ
ク体(2)を組み合わせて使用することが出来る。ここ
で示すブロック体(2)は、1つの入口をもったショル
ダ部(8)を1つ有し、1つもしくは複数の無端状バン
ド(3)に対し左右交互に取り付けるような構造になっ
ている。ブロック体のヘッド(6)は、ガイド穴(12
)から外部へ連通する右上りに傾斜した開口部(13)
を有し、他方のブロック体のヘッド(6)はガイド穴(
12)から外部へ連通する左上りに傾斜した開口部(1
3)をもっている。
前記ガイド部材(11)はエンドレス状の弾性体である
が、本実施例ではエンドレス状になしたコイルスプリン
グであり、円形状に巻かれたコイルがエンドレスになっ
ている。このガイド部材(11)は開口部(13)から
押し込まれてガイド穴(12)に収容される。ガイド部
材(11)がガイド穴(12)に収容されるとき、ガイ
ド部材(11)はその長さがやや拡張し、開口部(13
)においてコイル径が幾分圧縮変形しつつガイド穴(1
2)に設置するが、その後ガイド部材(11)はコイル
径を円形に回復させ、且つ幾分ブロック体(2)を無端
状バンド(3)に押し付けた状態で拘束する。これによ
って、各隣接するブロック体(2)は上下、左右共に正
しく整列し、たとえベルト走行中、プーリに巻き付いて
進行方向に傾斜しても柔軟に対応する。
前記ガイド部材(11)はガイド穴(12)に取り付け
る時に、その長さを拡張して且つコイルを変形させ、取
り付けた後にはコイルの断面が円形に回復させ、そして
隣接するブロック同志な継合、整列させる機能があれば
よく、更に耐摩耗性を有し、相手ブロック体この摩擦係
数が小さければよい。
これらの条件を満足するものとして、ポリウレタンエラ
ストマーあるいはフッ素ゴム等の弾性体、組紐、編布、
織布で作った円形断面を持つエンドレス状リングあるい
はチューブ等も使用可能である。
ところで、本実施例においては、ブロック体本体(4)
の下方にあって、一方の面もしくは両面において厚さが
段付試に薄くなった薄肉部(14)が設けられている。
これは、ブロック体(2)がプーリに巻き付く際にその
進行方向に傾斜してブロック体同志の干渉を阻止して、
ベルトを曲げやすくするためである。また、相隣り合う
ブロック体の薄肉部(14)は、これによって形成され
た空間状の油溜り部(15)を作っている。
本発明では、ブロック体本体(4)の下方にあえて薄肉
部(14)を設けなくてもベルトを曲げることが出来る
。その理由は、ガイド部材(11)が伸縮、屈曲自在で
あり、ブロック体(2)がブーりに巻付いたときにも進
行方向に対して容易に傾斜し、またブーりから離脱する
ときには弾性的に正位置にもどるためである。しかし、
ブロック体本体(4)に薄肉部(14)を設けることが
好ましいことは言うまでもない。
また、ブロック体のショルダ部(8)と薄肉部(14)
この間に位置する領域は、その表面にブロック体の幅方
向に沿って設けられた数条の油溝(16)を有しており
、上記油溝(16)は薄肉部(14)からショルダ部(
8)へ連通している。このため、前記油溜り部(15)
にたまった油は、油溝(16)を通ってベルト駆動中に
大きな面圧を受ける無端状バンド(3)とショルダ部(
8)この界面、相隣り合うブロック体この当接面へと移
動するもの、あるいは油溜り部(15)から直接ブロッ
ク体のテーパー面(7)へと移動するものがあり、これ
によってこれらの界面の潤滑は良好になる。
尚、前記油溝(16)は表面に位置するだけでなく、内
部を貫通した溝条であってもよい。
(効果) 以上のように本発明の高負荷伝動用ベルトでは、弾性状
ガイド部材がブロック体のガイド穴から外部へ連通する
傾斜状もしくは水平状の方位角をうった開口部に収容さ
れ、しかも開口部の方位角が異なっているために、ガイ
ド部材はその動きが規制されベルト走行中にブロック体
から飛び出すことがない。
また、エンドレス状の弾性状ガイド部材はブロック体を
常に正確に整列させる。また、そればかり4゜ でなく、ベルト変速時に生じる駆動ブーりと従動ブーり
このミスアライメントによるベルトの傾斜状態によるプ
ーリへの巻きかかりに対しても、上記ガイド部材は柔軟
に対応してブロック体をプーリに対して正しく係合させ
る。これによって、ブロック体がブーりに当接する際に
発生せず騒音も軽減する。
また、前述のようにブロック本体に設けられた薄肉部と
油溝が、ブロック体同志の干渉を阻止してベルトを曲げ
やすくシ、そして相隣り合うブロック体の薄肉部によっ
て形成された空間状の油溜り部には、油が溜りやすくな
り、この油が油溝を通って分散して十分な潤滑効果を発
揮してベルトの耐久性を向上させ、またきしみ音も軽減
させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る高負荷伝動用ベルトの縦断面図、
第2図は同ベルトの他の部分における縦端面図、第8図
は第1図のA−A断面図、第4図及び第5図は他の高負
荷伝動用ベルトに使用するブロック体の正面図、そして
第6図及び第7図は更に他の実施例の高負荷伝動用ベル
トに使用するブロック体の正面図である。 (2)・・・ブロック体 (3)・・・無端状バンド (4)・・・本体 (5)・・・ピラー (6)・・・ヘッド (8)・・・ショルダ部 (11)   ・ガイド部材 (12)    ガイド穴 (13)  ・・開口部 (14)・ ・薄肉部 (15)   ・油溜り部 (16)・・・油溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブロック本体にピラーを介してヘッドを形成し、該
    ヘッドにショルダ部を設けたブロック体を複数個並列せ
    しめ、そのショルダ部を通じて無端状バンドを掛架した
    高負荷伝動用ベルトにおいて、前記ブロック体のヘッド
    にガイド穴と、このガイド穴から外部へ連通する傾斜状
    もしくは水平状の方位角をもつた開口部とを有するブロ
    ック体と、該ブロック体と方位角において異なる開口部
    を有するブロック体とを併用し、前記ガイド穴にエンド
    レス状の弾性状ガイド部材を設置したことを特徴とする
    高負荷伝動用ベルト。 2、ガイド穴から左方向に水平もしくは左上りに傾斜す
    る方位角をもつた開口部を有するブロック体と、ガイド
    穴から右方向に水平もしくは右上りに傾斜する方位角を
    もつた開口部を有するブロック体とを併用した請求項1
    記載の高負荷伝動用ベルト。
JP24737789A 1989-09-22 1989-09-22 高負荷伝動用ベルト Pending JPH03113145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737789A JPH03113145A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 高負荷伝動用ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24737789A JPH03113145A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 高負荷伝動用ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113145A true JPH03113145A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17162523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24737789A Pending JPH03113145A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 高負荷伝動用ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004847A1 (en) * 1996-07-30 1998-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Belt for continuously variable transmission
WO2008072069A3 (en) * 2006-12-13 2008-10-23 Toyota Motor Co Ltd Continuously variable transmission belt and continuously variable transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004847A1 (en) * 1996-07-30 1998-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Belt for continuously variable transmission
WO2008072069A3 (en) * 2006-12-13 2008-10-23 Toyota Motor Co Ltd Continuously variable transmission belt and continuously variable transmission
US8944946B2 (en) 2006-12-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission belt and continuously variable transmission
US9464687B2 (en) 2006-12-13 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission belt and continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926418B2 (ja) ヘッド付ヒンジピンを含むモジュール式コンベヤチェーン
US20190101186A1 (en) Driving belt and manufacturing method thereof
US20190101185A1 (en) Driving belt
JPH0314096B2 (ja)
US20190101187A1 (en) Driving belt
US10066707B2 (en) Tensioner
CN111102331A (zh) 传动带
US8998758B2 (en) Chain
KR20190038316A (ko) 전동 벨트
JPS6122185B2 (ja)
JPH03113145A (ja) 高負荷伝動用ベルト
EP0183414A1 (en) Drive chain belt
JPH0389050A (ja) 高負荷伝動用ベルト
US20160238111A1 (en) Chain guide element
US20140349796A1 (en) Guide for flexible transmission member
US9651121B2 (en) Chain guide mechanism
JP2017078485A (ja) チェーンガイド
KR20040094425A (ko) Cvt 벨트
US20090286634A1 (en) Chain
US4618337A (en) V-belt assembly for transmitting power
KR20210033411A (ko) 체인 전동 시스템
US7056246B2 (en) Compliant chain guide with multiple joints
JP6408974B2 (ja) チェーンガイド
KR102029211B1 (ko) 체인 전동 장치 및 체인 가이드
JPH0374654A (ja) 高負荷伝動用ベルト