JPH0311310A - 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置 - Google Patents

電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置

Info

Publication number
JPH0311310A
JPH0311310A JP2133688A JP13368890A JPH0311310A JP H0311310 A JPH0311310 A JP H0311310A JP 2133688 A JP2133688 A JP 2133688A JP 13368890 A JP13368890 A JP 13368890A JP H0311310 A JPH0311310 A JP H0311310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
axis
optical waveguide
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797258B2 (ja
Inventor
Andreas Greil
アンドレアス、グライル
Joachim Bialas
ヨアヒム、ビアラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0311310A publication Critical patent/JPH0311310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797258B2 publication Critical patent/JP2797258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2個のレンズを用い、その内筒ルンズが電気
光学変換器モジュールの前方に配置され、第2レンズが
光導波路の前方に配置されることにより、電気光学変換
器モジュールと光導波路とを光学的に結合する装置に関
する。
〔従来の技術] 光通信伝送のために電気光学変換器モジュールが必要で
ある。この種の送信および(または)受信モジュールは
、例えば単一モード・ガラスファイバー伝送路の形態の
光導波路と光学的に結合されなければならない。
単一モード光導波路と電気光学要素との間の光結合器は
、良く知られているように送信器として使用されている
レーザーダイオードの前方に配置された第1レンズと光
導波路の前方に配置された第2レンズとから構成されて
いる。その場合、レンズと光ファイバーとはレーザーダ
イオードの光路を規定する軸線上に位置している。
〔発明が解決しようとする課題〕
光結合器のミラー面での反射によってレーザーはその光
パワーおよび(または)位相が乱される。
これによって系のビット誤差率が高められ名。
このことは、光導波路ファイバーと例えば受信器として
使用されるホトダイオードとの間に光結合のためにレン
ズ式光結合器が設置されるような受信器モジュールに対
しても当てはまる。同様にこの光結合器の光反射もレー
ザーを乱し、得る。
この擾乱反射を反射防止膜または光絶縁器によって抑制
する公知の手段は、十分ではなくしかも付加的な費用を
招いている。
そこで、本発明は、簡単かつ費用的に良好に実現可能で
あり、光学的結合装置の結合効率を低下させることなく
、この擾乱反射が著しく減少するような、冒頭で述べた
種類の2個のレンズによる電気光学変換器モジュールと
光導波路との光学的結合装置を提供することを課題とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために、本発明は、第1レン
ズの光学軸は電気光学変換器モジュールの光学軸に対し
て軸方向にずらされ、第2レンズの光学軸は光導波路の
光学軸に対して軸方向にずらされ、第1レンズの光学軸
と第2レンズの光学軸とは互いに軸方向にずらされるこ
とを特徴とする。
本発明の有利な構成は請求項2以時に記載されている。
本発明によって得られる利点は、特に、擾乱反射が非軸
方向入射によって著しく減少する点である0本発明にお
いては、両レンズと光導波路ファイバーとはレーザーダ
イオードの光線によって規定された軸線上にもはや位置
していない。
光学的結合装置の結合効率はその際実際上低下しない、
光学的結合装置は技術的に簡単に実現可能であり、付加
的な費用を招かない。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
図示された装置つまりレンズ式光結合器は、この例では
光送信器としてレーザーダイオードの形態にて形成され
ている電気光学変換器モジュール3から主として構成さ
れている。この変換器モジュール3にて作られた光線は
2個のレンズ(特に球形レンズを良とする)1.2によ
って光導波路(例えば単一モード光ファイバー)4に入
射する。
その際、第1レンズ1は電気光学変換器モジュール3の
前方に配置されている。第2レンズ2は光導波路4に所
属しており、この光導波路4の前方の光路5に配置され
ている。第1レンズ1の光学軸は電気光学変換器モジュ
ール3に対して軸方向にずらされ、第2レンズ2の光学
軸は光導波路4の光学軸に対して軸方向にずらされてい
る。
さらに、電気光学変換器モジュール3と光ファイバー4
との間の光路5に配置された両レンズ1.2の光学軸は
互いに軸方向にずらされている0反射を減らすために光
導波路4の第2レンズ2に面する端面ば特に斜めにカッ
トされて傾斜カット面にされているのが好ましい、光導
波路4の端面をこのように有利に斜めカットすることに
より、この端面ばその光学軸とカット角度5を形成する
ファイバ一端面からの反射を80dB減らすためにはカ
ット角度 は約7°で十分である。光導波路4の軸線と
第1レンズ1から出射した光束5の軸線とによって形成
されたスキント角度γは8@以下の値が好ましい、スキ
ント角度Tはカット角度ρと第2レンズ2の光学軸に対
する光導波路4の光学軸の軸方向ずれd、とに依存する
カット角度尋が予め与えられている際には、光導波路4
の軸方向ずれd、の大きさと、電気光学変換器モジュー
ル3の軸方向ずれ(即ち、第1レンズlの光学軸に対す
る電気光学変換器モジュール3の軸方向ずれ)d、の大
きさと、レンズl、2の軸方向ずれ(即ち、第1レンズ
1の軸線と第2レンズ2の軸線との軸方向ずれ)dcの
大きさとが、反射が最小になって最適な結合効率が得ら
れるように調整可能であるように、光学的結合装置は有
利に構成される。
例えば光線が軸方向に進行しかつファイバーつまり光導
波路の傾斜カットを行わない場合Cr−o、9−oSd
F−0)には、レーザーダイオードのミラーパワーに関
してファイバーの端面では一18dBの高反射が生ずる
。この反射を一40dBに著しく抑制することはファイ
バーの(頃斜カントを4°にすることによって達成され
る5dF(dF−10μm)の爾後調整により、レーザ
ー・ファイバー間の結合効率は悪化しないようにするこ
とが達成される。
電気光学変換器モジュール3と第1レンズ1との間隔、
第1レンズlと第2レンズ2との間隔、第2レンズ2と
光導波路4との間隔を、例えば使用された光導波路ファ
イバーのコア11!径および(または)使用されたレー
ザーダイオードの光点に応じて変えることによっても、
光学的結合装置は調整することができる。それゆえ、光
学的結合装置は如何なる使用例においても何時も最高の
光入射が得られるように調整可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す概略図である。 l・・・第1レンズ 2・・・第2レンズ 3・・・電気光学変換器モジュール 4・・・光導波路 5・・・光路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2個のレンズを用い、その内第1レンズが電気光学
    変換器モジュールの前方に配置され第2レンズが光導波
    路の前方に配置されることにより、電気光学変換器モジ
    ュールと光導波路とを光学的に結合する装置において、
    前記第1レンズ(1)の光学軸は前記電気光学変換器モ
    ジュール(3)の光学軸に対して軸方向にずらされ、前
    記第2レンズ(2)の光学軸は前記光導波路(4)の光
    学軸に対して軸方向にずらされ、前記第1レンズ(1)
    の光学軸と第2レンズ(2)の光学軸とは互いに軸方向
    にずらされることを特徴とする電気光学変換器モジュー
    ルと光導波路との光学的結合装置。 2)前記両レンズ(1、2)は球形レンズであることを
    特徴とする請求項1記載の装置。3)前記第2レンズ(
    2)に所属する光導波路(4)の端面は光導波路の光学
    軸に対して傾斜カットの形態にてカット角度(■)にて
    斜めにされていることを特徴とする請求項1または2記
    載の装置。 4)前記光導波路(4)の端面のカットによりその光学
    軸と形成するカット角度(■)は約7゜以下の大きさで
    あることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の
    装置。 5)前記光導波路(4)の軸線と前記第1レンズ(1)
    から出射す光束の軸線との間に形成されるスキント角度
    (γ)は、前記光導波路(4)の軸方向ずれ(d_F)
    と前記カット角度(■)とに依存して約8゜以下の大き
    さであることを特徴とする請求項1ないし4の1つに記
    載の装置。 6)前記カット角度(■)が予め与えられている際には
    スキント角度(γ)に応じて前記光導波路(4)の軸方
    向ずれ(d_F)の大きさと、前記電気光学変換器モジ
    ュール(3)の軸方向ずれ(d_K)の大きさと、前記
    レンズ(1、2)の軸方向ずれ(d_L)の大きさとは
    、最小の反射となって最適な結合効率が得られるように
    調整可能であることを特徴とする請求項1ないし5の1
    つに記載の装置。
JP2133688A 1989-05-29 1990-05-23 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置 Expired - Lifetime JP2797258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89109671A EP0400161B1 (de) 1989-05-29 1989-05-29 Anordnung zum optischen Koppeln eines elektrooptischen Wandlermoduls mit einem Lichtwellenleiter mittels zweier Linsen
EP89109671.1 1989-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311310A true JPH0311310A (ja) 1991-01-18
JP2797258B2 JP2797258B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=8201417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133688A Expired - Lifetime JP2797258B2 (ja) 1989-05-29 1990-05-23 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5066089A (ja)
EP (1) EP0400161B1 (ja)
JP (1) JP2797258B2 (ja)
DE (1) DE58908151D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216896A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujikura Ltd 一芯双方向光モジュール用サブアセンブリ
WO2012039515A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module with fiber unit automatically aligned with housing

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022026C2 (de) * 1990-07-11 1998-11-12 Siemens Ag Anordnung zum optischen Koppeln eines Laserverstärker-Chips an eine Lichtleitfaser mittels einer Linse
EP0525433A1 (de) * 1991-07-31 1993-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Einkoppelung eines optischen Signals in eine Lichtleitfaser
DE4136893A1 (de) * 1991-11-09 1993-05-13 Ant Nachrichtentech Optische sende- und empfangsanordnung
EP0706069B1 (de) * 1994-10-06 2003-04-02 Infineon Technologies AG Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
US5701375A (en) * 1995-06-05 1997-12-23 Jds Fitel Inc. Method and system for aligning of optical elements
US5757993A (en) * 1995-06-05 1998-05-26 Jds Fitel Inc. Method and optical system for passing light between an optical fiber and grin lens
US6469843B2 (en) * 2000-12-14 2002-10-22 Agere Systems Guardian Corp. Optical bench assembly and fabrication method
US6661587B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-09 Richard G. Smith Confocal optical design for optical coupling
US7136552B2 (en) * 2003-06-19 2006-11-14 Emcore Corporation TO-packaged optic-fiber receiving interface and method
WO2012014283A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 三菱電機株式会社 光モジュール
US8498507B2 (en) * 2011-05-13 2013-07-30 Kestrel Labs, Inc. Anti-reflective launch optics for laser to fiber coupling in a photoplethysmograpic device
US20220342160A1 (en) * 2019-09-25 2022-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Photodetector module and photodetector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570809A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Fujitsu Ltd Single mode optical fiber matching device
JPS60191010A (ja) * 1984-03-07 1985-09-28 Komatsu Ltd 立方晶窒化硼素の合成法
JPS622217A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fujitsu Ltd 単一モ−ド・フアイバ付き半導体レ−ザ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737008A (en) * 1984-10-01 1988-04-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical transmitting and/or receiving module
US4705351A (en) * 1985-11-26 1987-11-10 Rca Corporation Two lens optical package and method of making same
US4767171A (en) * 1986-03-27 1988-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Transmission and reception module for a bidirectional communication network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570809A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Fujitsu Ltd Single mode optical fiber matching device
JPS60191010A (ja) * 1984-03-07 1985-09-28 Komatsu Ltd 立方晶窒化硼素の合成法
JPS622217A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fujitsu Ltd 単一モ−ド・フアイバ付き半導体レ−ザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216896A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujikura Ltd 一芯双方向光モジュール用サブアセンブリ
WO2012039515A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module with fiber unit automatically aligned with housing
JP2012068345A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US8979393B2 (en) 2010-09-22 2015-03-17 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module with fiber unit automatically aligned with housing

Also Published As

Publication number Publication date
US5066089A (en) 1991-11-19
DE58908151D1 (de) 1994-09-08
EP0400161A1 (de) 1990-12-05
JP2797258B2 (ja) 1998-09-17
EP0400161B1 (de) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293438A (en) Microlensed optical terminals and optical system equipped therewith, and methods for their manufacture, especially an optical coupling method and optical coupler for use therewith
JPH0311310A (ja) 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置
US5299056A (en) Optical passive component assembly
CN110058362B (zh) 一种基于五边形棱镜和干涉滤光片的单纤双向收发器件
EP0786681A1 (en) Polarization-independent optical isolator
US4981335A (en) Optical package arrangement with reduced reflections
CN103311790A (zh) 一种激光束双向收发的自适应光纤耦合或准直器控制系统
JPS62234108A (ja) 光送受信器モジユ−ル
JPH02212806A (ja) 半導体レーザを導光体に結合するためのアイソレータ付きオプチカルヘッド
JPH01503107A (ja) 通信システム
CN2450678Y (zh) 一种偏振合束器
US20030072069A1 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
US4867517A (en) Fail-safe acousto-optic T-couplers for optical communication networks
CN103605182A (zh) 反射式光衰减器及对光波的功率进行衰减的方法
JPS6170516A (ja) 光アイソレ−タ付半導体レ−ザモジユ−ル
CN113690727A (zh) 一种单模光纤激光器单偏振光输出方法及装置
CN2426167Y (zh) 双级光隔离器
CN2645350Y (zh) 无光纤激光通信接收器
US6826319B2 (en) Optical isolator
JPH0854525A (ja) ファイバ型分散補償装置
CN220603740U (zh) 一种保偏光纤端面成像装置
CN213338123U (zh) 一种单纤双向光模块
CN221039530U (zh) 分光模块、及其制备分光模块的模具
JPH0574803B2 (ja)
JPS6322750Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term