JPH03109918A - 消臭剤組成物および消臭ボード - Google Patents
消臭剤組成物および消臭ボードInfo
- Publication number
- JPH03109918A JPH03109918A JP1251194A JP25119489A JPH03109918A JP H03109918 A JPH03109918 A JP H03109918A JP 1251194 A JP1251194 A JP 1251194A JP 25119489 A JP25119489 A JP 25119489A JP H03109918 A JPH03109918 A JP H03109918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- inorganic layered
- deodorizing
- inorg
- porous material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 99
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 74
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 8
- 241000931705 Cicada Species 0.000 abstract description 3
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 abstract description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 abstract 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 19
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- -1 cationic inorganic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 6
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 5
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 3
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- YZAZXIUFBCPZGB-QZOPMXJLSA-N (z)-octadec-9-enoic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O YZAZXIUFBCPZGB-QZOPMXJLSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-UHFFFAOYSA-N 9,12-Octadecadienoic Acid Chemical compound CCCCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSVZGWAJIHWNQK-UHFFFAOYSA-N [3-(hydroxymethyl)-2-bicyclo[2.2.1]heptanyl]methanol Chemical compound C1CC2C(CO)C(CO)C1C2 YSVZGWAJIHWNQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N cetyltrimethylammonium ion Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003869 coulometry Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical group OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGQYPPBGSLZBEG-UHFFFAOYSA-N dimethyl(dioctadecyl)azanium Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC OGQYPPBGSLZBEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002363 hafnium compounds Chemical class 0.000 description 1
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052615 phyllosilicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N trimethyl(octadecyl)azanium Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZJYLVAUMGUUBL-UHFFFAOYSA-A u1qj22mc8e Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3 AZJYLVAUMGUUBL-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、室内空気などの清浄化・脱臭を行う消臭成
分を付与するための消臭剤組成物、および、消臭ボード
に関する。
分を付与するための消臭剤組成物、および、消臭ボード
に関する。
従来、膨潤性無機層状化合物を熱風乾燥または凍結乾燥
により乾燥させてなる無機多孔体が知られている(特公
昭62−10130号公報、特開昭60−13781号
公報参照)。これらの無機多孔体は、無機層状化合物の
眉間に挿入されたピラー材を支柱にして、眉間に空隙が
保たれるように乾燥されている。これらの無機多孔体は
、吸着材などの機能材料として利用できる。
により乾燥させてなる無機多孔体が知られている(特公
昭62−10130号公報、特開昭60−13781号
公報参照)。これらの無機多孔体は、無機層状化合物の
眉間に挿入されたピラー材を支柱にして、眉間に空隙が
保たれるように乾燥されている。これらの無機多孔体は
、吸着材などの機能材料として利用できる。
しかしながら、前記の無機多孔体は、細孔容積が0.8
CC/g以下と低く、眉間間隔も満足できるほどには広
(なく、吸着性が不充分で高機能性材料とは言い難い。
CC/g以下と低く、眉間間隔も満足できるほどには広
(なく、吸着性が不充分で高機能性材料とは言い難い。
多孔体として古くから知られる活性炭においても、その
空隙は数人と非常に小さく、やはり、高機能性材料とは
言えないものである。
空隙は数人と非常に小さく、やはり、高機能性材料とは
言えないものである。
膨潤性無機層状化合物を用いて、超臨界状態で乾燥を行
って無機層状多孔体を得るとい・う技術が提案されてい
る。この無機層状多孔体の吸着性を利用して、そのまま
消臭剤に使用することが考えられている。
って無機層状多孔体を得るとい・う技術が提案されてい
る。この無機層状多孔体の吸着性を利用して、そのまま
消臭剤に使用することが考えられている。
無機層状多孔体をそのまま使用すると、強度の面などで
使用に制約が起こる。
使用に制約が起こる。
そこで、この発明は、種々の基材に消臭機能を持たせや
すい消臭剤組成物を提供することを第1の課題とする。
すい消臭剤組成物を提供することを第1の課題とする。
さらに、この発明は、無機層状多孔体のみからなる消臭
剤よりも強度の面で優れている消臭ボードを提供するこ
とを第2の課題とする。
剤よりも強度の面で優れている消臭ボードを提供するこ
とを第2の課題とする。
上記第1の課題を解決するために、この発明にかかる消
臭剤組成物は、消臭成分とその分散媒体との組み合わせ
からなり、前記消臭成分が、膨潤状態にある膨潤性無機
層状化合物を超臨界状態で乾燥して得た無機層状多孔体
であるものとされている。
臭剤組成物は、消臭成分とその分散媒体との組み合わせ
からなり、前記消臭成分が、膨潤状態にある膨潤性無機
層状化合物を超臨界状態で乾燥して得た無機層状多孔体
であるものとされている。
上記第2の課題を解決するために、この発明にかかる消
臭ボードは、前記消臭剤組成物が基材に付与され、消臭
成分が固定されてなるものであるこの発明に用いられる
無機層状多孔体は、たとえば、花弁状ないしセミの羽状
の無機層状化合物が寄せ集まったカードハウス状ないし
スポンジ状の築合体であり、無機層状化合物がその層の
向きを揃えて集合しているのではなく、屓の向きが不揃
いとなるように無tJM層状化合物がまちまぢに集合し
ているのである。このため、化合物同士の間に大きな空
隙ができており、細孔容積の大きい多孔性に富む多孔体
となっている。このような構造の無機層状多孔体は、膨
潤状態にある膨潤性無機層状化合物を超臨界状態で乾燥
させることにより作ることができる。
臭ボードは、前記消臭剤組成物が基材に付与され、消臭
成分が固定されてなるものであるこの発明に用いられる
無機層状多孔体は、たとえば、花弁状ないしセミの羽状
の無機層状化合物が寄せ集まったカードハウス状ないし
スポンジ状の築合体であり、無機層状化合物がその層の
向きを揃えて集合しているのではなく、屓の向きが不揃
いとなるように無tJM層状化合物がまちまぢに集合し
ているのである。このため、化合物同士の間に大きな空
隙ができており、細孔容積の大きい多孔性に富む多孔体
となっている。このような構造の無機層状多孔体は、膨
潤状態にある膨潤性無機層状化合物を超臨界状態で乾燥
させることにより作ることができる。
第1図は、この発明にかかる消臭ボードの1実施例のモ
デル図である。この消臭ボード1は、無機質基材3に、
超臨界状態で乾燥された無機層状多孔体4を吹き付げた
ものである。2は無機層状多孔体4の粒子である。この
無機層状多孔体の粒子2は、第1図の一点鎖線の口中お
よび第2図にみるように、無機層状多孔体4が花弁状、
セミの羽状、カードハウス状、スポンジ状などのように
集合してなる多孔体である。無機屑状多孔体2は、第1
図の二点鎖線の口中にみるように、たとえば、膨潤状態
にある膨潤性無機層状化合物の層5および5の間に無機
ピラー材6が挿入されて超臨界状態で乾燥されてなって
いる。なお、第2図は無機層状多孔体の粒子構造を表す
、走査型組7−顕微鏡写真(倍率2万倍)である。
デル図である。この消臭ボード1は、無機質基材3に、
超臨界状態で乾燥された無機層状多孔体4を吹き付げた
ものである。2は無機層状多孔体4の粒子である。この
無機層状多孔体の粒子2は、第1図の一点鎖線の口中お
よび第2図にみるように、無機層状多孔体4が花弁状、
セミの羽状、カードハウス状、スポンジ状などのように
集合してなる多孔体である。無機屑状多孔体2は、第1
図の二点鎖線の口中にみるように、たとえば、膨潤状態
にある膨潤性無機層状化合物の層5および5の間に無機
ピラー材6が挿入されて超臨界状態で乾燥されてなって
いる。なお、第2図は無機層状多孔体の粒子構造を表す
、走査型組7−顕微鏡写真(倍率2万倍)である。
前記無機層状多孔体は、無機層状化合物が互いの間に少
なくとも1100n〜数千nm、より具体的には、たと
えば1100n〜11000nの範囲にピークのある空
隙分布を有するものであると、大きな空隙がたくさんあ
ることになるから、細孔容積のきわめて大きい多孔体と
なる。しかも、この範囲の空隙が多くあると、有効に吸
着できる粒子の種類が多くなり、汎用性がある。
なくとも1100n〜数千nm、より具体的には、たと
えば1100n〜11000nの範囲にピークのある空
隙分布を有するものであると、大きな空隙がたくさんあ
ることになるから、細孔容積のきわめて大きい多孔体と
なる。しかも、この範囲の空隙が多くあると、有効に吸
着できる粒子の種類が多くなり、汎用性がある。
さらに、前記無機層状化合物が、その眉間にも数nm−
数+nm、より具体的には、たとえば6nm〜20nm
の範囲にピークのある空隙分布を有するものであると、
眉間に空隙のある分、細孔容積が増え、しかも、化合物
間の空隙で捕捉できない小さな粒子をも吸着することが
できるようになる。
数+nm、より具体的には、たとえば6nm〜20nm
の範囲にピークのある空隙分布を有するものであると、
眉間に空隙のある分、細孔容積が増え、しかも、化合物
間の空隙で捕捉できない小さな粒子をも吸着することが
できるようになる。
この発明にかかる消臭剤組成物および消臭ボードは、た
とえば、つぎのようにして製造されるが、下記のやり方
に限るものではない。
とえば、つぎのようにして製造されるが、下記のやり方
に限るものではない。
まず、膨潤性無機層状化合物を膨潤させる。必要ならば
、続いて、膨潤させた膨潤性無機層状化合物とピラー材
とを溶媒とともに混合する。ピラー材として、無機ピラ
ー材および/または有機ピラー材が使用される。混合に
は、攪拌を行うようにしてもよい。混合時には、必要に
応じて、ピラー材を膨潤性無機層状化合物の眉間に挿入
(インターカレーション)させてもよい。この混合物を
必要に応じて遠心分離してゲル状態化したのぢヘラ等で
配向させる。前記混合物を超臨界状態で乾燥することに
より、混合物に含まれている流体を除去し、無機層状多
孔体を得る。
、続いて、膨潤させた膨潤性無機層状化合物とピラー材
とを溶媒とともに混合する。ピラー材として、無機ピラ
ー材および/または有機ピラー材が使用される。混合に
は、攪拌を行うようにしてもよい。混合時には、必要に
応じて、ピラー材を膨潤性無機層状化合物の眉間に挿入
(インターカレーション)させてもよい。この混合物を
必要に応じて遠心分離してゲル状態化したのぢヘラ等で
配向させる。前記混合物を超臨界状態で乾燥することに
より、混合物に含まれている流体を除去し、無機層状多
孔体を得る。
このようにして得られた無機層状多孔体は、優れた吸着
能により消臭材として利用できる。また、必要に応じて
、この無機層状多孔体に触媒を担持することにより臭気
物質・有害物質などの吸着能に加えて、それらの物質の
分解能を付与することができる。
能により消臭材として利用できる。また、必要に応じて
、この無機層状多孔体に触媒を担持することにより臭気
物質・有害物質などの吸着能に加えて、それらの物質の
分解能を付与することができる。
触媒としては、特に限定ばないが、たとえば、金、白金
、銀、クロム、銅、バナジウム、ルテニウム、パラジウ
ム、ニッケル、コバルト、マンガン、チタン、鉄、亜鉛
、および、これらの酸化物からなる群の中から選ばれた
1種または2種以」−が用いられ、あるいは、挿入する
無機ピラー利自身にその能力を持たせてもよい。無機層
状多孔体に触媒を担持させる場合、その割合は特に限定
されないが、たとえば、無機層状多孔体1. O0重量
部に対して触媒0.1〜5重量部が好ましい。
、銀、クロム、銅、バナジウム、ルテニウム、パラジウ
ム、ニッケル、コバルト、マンガン、チタン、鉄、亜鉛
、および、これらの酸化物からなる群の中から選ばれた
1種または2種以」−が用いられ、あるいは、挿入する
無機ピラー利自身にその能力を持たせてもよい。無機層
状多孔体に触媒を担持させる場合、その割合は特に限定
されないが、たとえば、無機層状多孔体1. O0重量
部に対して触媒0.1〜5重量部が好ましい。
触媒は、超臨界状態で乾燥した後に、たとえば、次のよ
うにして担持される。まず、超臨界状態での乾燥により
得られた無機層状多孔体を乳鉢などでサブミクロン程度
にずりっふず。続いて、担持しようとする触媒の可水溶
性塩を水に溶がし、この水溶液を数滴、無機層状多孔体
の粉末に滴下し混合する。この滴下、混合を必要なだけ
繰り返して行う。その後、この混合粉を乾燥させ、還元
または酸化雰囲気中で焼成して、前記可水溶性塩から触
媒を得て担持させる。
うにして担持される。まず、超臨界状態での乾燥により
得られた無機層状多孔体を乳鉢などでサブミクロン程度
にずりっふず。続いて、担持しようとする触媒の可水溶
性塩を水に溶がし、この水溶液を数滴、無機層状多孔体
の粉末に滴下し混合する。この滴下、混合を必要なだけ
繰り返して行う。その後、この混合粉を乾燥させ、還元
または酸化雰囲気中で焼成して、前記可水溶性塩から触
媒を得て担持させる。
前記無機層状多孔体は、その分散媒体(塗料におけるビ
ヒクルに相当するもの)と組み合わせて消臭剤組成物と
される。無機層状多孔体と分散媒体とは使用時には混合
されるが、使用までの間は別々に包装されたりしていて
もよい。この消臭剤組成物は、たとえば、塗料、接着剤
などとして使用することができる。
ヒクルに相当するもの)と組み合わせて消臭剤組成物と
される。無機層状多孔体と分散媒体とは使用時には混合
されるが、使用までの間は別々に包装されたりしていて
もよい。この消臭剤組成物は、たとえば、塗料、接着剤
などとして使用することができる。
分散媒体としては、特に限定されないが、無機塗料、無
機系接着剤、有機系接着剤、硬化性有機物などが挙げら
れ、無機層状多孔体を保持できるものであればこれらに
限らない。具体的には、たとえば、水ガラス系コーティ
ング剤、有機シリグー1−系コーティング剤などのバイ
ンダーや、水、エタノールなど付与後の乾燥で除去され
てしまうよ・うな溶媒などが挙げられる。
機系接着剤、有機系接着剤、硬化性有機物などが挙げら
れ、無機層状多孔体を保持できるものであればこれらに
限らない。具体的には、たとえば、水ガラス系コーティ
ング剤、有機シリグー1−系コーティング剤などのバイ
ンダーや、水、エタノールなど付与後の乾燥で除去され
てしまうよ・うな溶媒などが挙げられる。
水ガラス系コーティング剤としては、水ガラス系(ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸リチウムなど)、水性シリカゾル
系(日産化学工業(樽製の「スノーテックス0」、「ス
ノーテックスXSJなど)、オルガノゾル系〔メタノー
ル、IPA分散シリカゾル(触媒化成工業■製のrO3
cA、L−1432J)など〕などが挙げられる。有機
シリケート系コーティング剤としては、たとえば、テト
ラアルキルシリケートの加水分解物(たとえば、H2O
を12重量部、C,H,OHを50重量部、Si (
OCz )−(s)4を100重量部で加水分解したも
の)が挙げられる。
酸ナトリウム、ケイ酸リチウムなど)、水性シリカゾル
系(日産化学工業(樽製の「スノーテックス0」、「ス
ノーテックスXSJなど)、オルガノゾル系〔メタノー
ル、IPA分散シリカゾル(触媒化成工業■製のrO3
cA、L−1432J)など〕などが挙げられる。有機
シリケート系コーティング剤としては、たとえば、テト
ラアルキルシリケートの加水分解物(たとえば、H2O
を12重量部、C,H,OHを50重量部、Si (
OCz )−(s)4を100重量部で加水分解したも
の)が挙げられる。
無機層状多孔体と分散媒体との配合比は、付与するため
の作業(たとえば、塗布、漉き込み、埋め込み、含浸な
ど)に支障をきたさない程度の粘度で、付与したい量に
応じ′ζ適宜設定すればよく、特に制限はないが、たと
えば、無機層状多孔体100重量部に対して分散媒体1
〜10重量部が好ましい。なお、この発明の消臭剤組成
物は、この発明の目的達成を妨げないならば、無機層状
多孔体および分散媒体以外のものを含有するようであっ
てもよい。
の作業(たとえば、塗布、漉き込み、埋め込み、含浸な
ど)に支障をきたさない程度の粘度で、付与したい量に
応じ′ζ適宜設定すればよく、特に制限はないが、たと
えば、無機層状多孔体100重量部に対して分散媒体1
〜10重量部が好ましい。なお、この発明の消臭剤組成
物は、この発明の目的達成を妨げないならば、無機層状
多孔体および分散媒体以外のものを含有するようであっ
てもよい。
付与方法は、たとえば、エアーガン等による吹き付け、
ディッピングなどによる塗布・含浸で行われでもよく、
あるいは、紙を漉くようにして多孔質基材で無機層状多
孔体を漉いていき、多孔質基材の表面に無機層状多孔体
をすくいとるとともに同基材の空隙内に無機層状多孔体
を入れるようにしてもよい。
ディッピングなどによる塗布・含浸で行われでもよく、
あるいは、紙を漉くようにして多孔質基材で無機層状多
孔体を漉いていき、多孔質基材の表面に無機層状多孔体
をすくいとるとともに同基材の空隙内に無機層状多孔体
を入れるようにしてもよい。
無機層状多孔体の基材への固定は、バインダーによる結
合・接着、多孔質基材の空隙内への機械的固定などが挙
げられるが、これらに限定されない。消臭剤組成物を基
材にイ」与した後、乾燥し、必要に応じて焼成も行い、
消臭成分である無機層状多孔体が基材へ固定された消臭
ボードが得られる。基材に対する無機層状多孔体の固定
量(または付着量)は消臭性能などによって異なり特に
限定ばないが、たとえば、基材の単位面積あたり無機層
状多孔体1〜Log/cutの割合が好ましい。
合・接着、多孔質基材の空隙内への機械的固定などが挙
げられるが、これらに限定されない。消臭剤組成物を基
材にイ」与した後、乾燥し、必要に応じて焼成も行い、
消臭成分である無機層状多孔体が基材へ固定された消臭
ボードが得られる。基材に対する無機層状多孔体の固定
量(または付着量)は消臭性能などによって異なり特に
限定ばないが、たとえば、基材の単位面積あたり無機層
状多孔体1〜Log/cutの割合が好ましい。
基材としては、無機層状多孔体の支持体となるものであ
れば特に制限はなく、無機質ハニカム、無機質ペーパー
ハニカム、無機質多孔ボード、無機ペーパーなどの無機
多孔体が挙げられ、空気などの気体を通過させる必要が
ある場合(たとえば0 、内装用途など)には多孔質であることが好ましく、気
体を通過させる必要がないならば多孔質である必要はな
い。また、材質も無機物に限らず、有機物のみ、有機物
と無機物との両者を併用したものなども用途によっては
構わない。
れば特に制限はなく、無機質ハニカム、無機質ペーパー
ハニカム、無機質多孔ボード、無機ペーパーなどの無機
多孔体が挙げられ、空気などの気体を通過させる必要が
ある場合(たとえば0 、内装用途など)には多孔質であることが好ましく、気
体を通過させる必要がないならば多孔質である必要はな
い。また、材質も無機物に限らず、有機物のみ、有機物
と無機物との両者を併用したものなども用途によっては
構わない。
つぎに、この発明に用いる無機層状多孔体についてさら
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
まず、膨潤性無機層状化合物を膨潤させる。膨潤性無機
層状化合物としては、たとえば、NaモンモリロナイI
・、Ca−モンモリロナイト、合成へクトライト、合成
スメククイl−(たとえば、3−八面体型のものが挙げ
られる。3−八面体型のものとしては、たとえば、合成
ザボナイト、Na−ヘクトライト、L +−ヘクトライ
ト、Naテニオライ1〜、Li−テニオライI・)、酸
性白土、および、合成雲母などのフィロケイ酸塩鉱物(
ここでは、天然物、合成物のいずれでもよい)などが、
それぞれ単独でまたは2種以上併せて使用されるが、こ
れらのものに躍らないことば言うまでもない。なお、C
a−モンモリロナイトおよび酸性白土などのような難膨
潤性無機層状化合物を用いる場合には、膨潤時に混練な
どにより、強い剪断力を加える必要がある。
層状化合物としては、たとえば、NaモンモリロナイI
・、Ca−モンモリロナイト、合成へクトライト、合成
スメククイl−(たとえば、3−八面体型のものが挙げ
られる。3−八面体型のものとしては、たとえば、合成
ザボナイト、Na−ヘクトライト、L +−ヘクトライ
ト、Naテニオライ1〜、Li−テニオライI・)、酸
性白土、および、合成雲母などのフィロケイ酸塩鉱物(
ここでは、天然物、合成物のいずれでもよい)などが、
それぞれ単独でまたは2種以上併せて使用されるが、こ
れらのものに躍らないことば言うまでもない。なお、C
a−モンモリロナイトおよび酸性白土などのような難膨
潤性無機層状化合物を用いる場合には、膨潤時に混練な
どにより、強い剪断力を加える必要がある。
膨潤性粘土鉱物(天然物、合成物のいずれでもよい)の
ような物質は、第3図左側に示す膨潤性無機層状化合物
7が多数結合したものである。主材たるこの化合物7を
水などの溶媒と混合し、さらには、必要に応じて混練し
、第3図右側に示すように、層5および5間に溶媒8を
含ませて、あらかじめ膨潤させておく。膨潤時の無機層
状化合物の層間間隔は、たとえば、粘土鉱物の場合、1
50人程度である。
ような物質は、第3図左側に示す膨潤性無機層状化合物
7が多数結合したものである。主材たるこの化合物7を
水などの溶媒と混合し、さらには、必要に応じて混練し
、第3図右側に示すように、層5および5間に溶媒8を
含ませて、あらかじめ膨潤させておく。膨潤時の無機層
状化合物の層間間隔は、たとえば、粘土鉱物の場合、1
50人程度である。
膨潤性無機層状化合物7の膨潤に用いる溶媒8としては
、特に限定はなく、たとえば、水、エタノール、メタノ
ール、DMF (ジメチルホルムアミド)、DMS○(
ジメヂルスルホキザイド)、アセトンなどの極性溶媒な
どがそれぞれ屯独で、または、2種以上併せて用いられ
る。前記溶媒として、一般に水が用いられる。
、特に限定はなく、たとえば、水、エタノール、メタノ
ール、DMF (ジメチルホルムアミド)、DMS○(
ジメヂルスルホキザイド)、アセトンなどの極性溶媒な
どがそれぞれ屯独で、または、2種以上併せて用いられ
る。前記溶媒として、一般に水が用いられる。
膨潤性無機層状化合物には、超臨界状態での乾燥の前に
、無機ピラー材も混合しておくことが好ましい。無機ピ
ラー材は、超臨界状態での乾燥およびその後の焼成によ
って除去されないので、無機層状化合物の層間に残存し
て広い層間空隙を確保する支柱となる。
、無機ピラー材も混合しておくことが好ましい。無機ピ
ラー材は、超臨界状態での乾燥およびその後の焼成によ
って除去されないので、無機層状化合物の層間に残存し
て広い層間空隙を確保する支柱となる。
前記無機ピラー利としては、] I:lイト状無機化合
物、アルコラ−1〜(以下、ピラー用のアルコラ−1・
を「アルコラード■」という)の加水分解物および陽イ
オン性無機化合物等が用いられる。
物、アルコラ−1〜(以下、ピラー用のアルコラ−1・
を「アルコラード■」という)の加水分解物および陽イ
オン性無機化合物等が用いられる。
コロイド状無機化合物としては、特に限定されないが、
熱的に安定な酸化物や、加熱することにより膨張するも
のを使用することが好ましい。このような化合物として
は、たとえば、S iO2、Sbz Ox 、Fez
Ox 、Al4z O! 、TiO2およびzro2な
どが挙げられ、これらがそれぞれ単独であるいは複数混
合して用いられる。このようなコロイド状無機化合物の
粒径についても、この発明では特に限定されないが、5
0〜150人程度の粒径であることが好ましい。
熱的に安定な酸化物や、加熱することにより膨張するも
のを使用することが好ましい。このような化合物として
は、たとえば、S iO2、Sbz Ox 、Fez
Ox 、Al4z O! 、TiO2およびzro2な
どが挙げられ、これらがそれぞれ単独であるいは複数混
合して用いられる。このようなコロイド状無機化合物の
粒径についても、この発明では特に限定されないが、5
0〜150人程度の粒径であることが好ましい。
コロイド状無機化合物としては、機能性を考え3
ると、触媒機部などの機能を持つものが好ましい。この
ような化合物としてば、]−t−OZ 、Z r Oz
、A(lx ○2 、F e、○、などが挙げられ、こ
れらがそれぞれ単独で、あるいは、複数混合して用いら
れる。これらのコロイド状無機化合物は、プラスのチャ
ージを帯びているため、マイナスのチャージを帯びてい
る粘土鉱物など無機層状化合物とコンプレックスを作り
、無機層状化合物の表面や眉間に付着する。そして、超
臨界状態での乾燥により、微粒子となる。コロイド状無
機化合物として、シリカゾルなどを用いる場合には、そ
の粒子の表面を、陽イオン性無機化合物やアルコラード
などであらかじめ化学的に修飾する工程が必要であった
り、そのように修飾されたものを用いる必要があったり
する。しかし、上に例示したコロイド状無機化合物だと
、たとえば、市販のゾルをそのまま使用することが可能
になり、量産効果をi#るごともできる。
ような化合物としてば、]−t−OZ 、Z r Oz
、A(lx ○2 、F e、○、などが挙げられ、こ
れらがそれぞれ単独で、あるいは、複数混合して用いら
れる。これらのコロイド状無機化合物は、プラスのチャ
ージを帯びているため、マイナスのチャージを帯びてい
る粘土鉱物など無機層状化合物とコンプレックスを作り
、無機層状化合物の表面や眉間に付着する。そして、超
臨界状態での乾燥により、微粒子となる。コロイド状無
機化合物として、シリカゾルなどを用いる場合には、そ
の粒子の表面を、陽イオン性無機化合物やアルコラード
などであらかじめ化学的に修飾する工程が必要であった
り、そのように修飾されたものを用いる必要があったり
する。しかし、上に例示したコロイド状無機化合物だと
、たとえば、市販のゾルをそのまま使用することが可能
になり、量産効果をi#るごともできる。
アルコラ−+−rとしては、たとえば、5i(OC2H
−)4 、Si (OCI(、>4、Gc (QC4 xH?)4 、Ge(○CI HS )4 、
T! (○C,H,)4等を用いることができるが、
これら以外のものを使用することもできる。
−)4 、Si (OCI(、>4、Gc (QC4 xH?)4 、Ge(○CI HS )4 、
T! (○C,H,)4等を用いることができるが、
これら以外のものを使用することもできる。
無機ピラー材は、通常、眉間には金属酸化物のかたちで
残る。
残る。
無機ピラー材の粒径(平均粒径)についても、この発明
では、特に限定されないが、たとえば、50〜150人
程度の粒径とされる。無機ピラー材の粒径は、無機ピラ
ー材が無機層状化合物の眉間への挿入反応を行うか否か
に影響を与えるが、この発明では、無機層状化合物の眉
間への挿入反応を行わない程度の粒径てあってもよい。
では、特に限定されないが、たとえば、50〜150人
程度の粒径とされる。無機ピラー材の粒径は、無機ピラ
ー材が無機層状化合物の眉間への挿入反応を行うか否か
に影響を与えるが、この発明では、無機層状化合物の眉
間への挿入反応を行わない程度の粒径てあってもよい。
第1図の二点鎖線の口中、および、第5図(a)にみる
ように、無機ピラー材6・・・は、そのままで膨潤性無
機層状化合物のN5および5の間に挿入されてもよい。
ように、無機ピラー材6・・・は、そのままで膨潤性無
機層状化合物のN5および5の間に挿入されてもよい。
あるいは、第5図(b)および第5図FC+にみるよう
に、無機ピラー材61・・・は、その表面が陽イオン性
無機化合物、前記アルコラード■とは別のアルコラード
(以下、「アルコラード■」という)、および、エステ
ルのうちの少なくとも一つで修飾されてから、前記層5
および5の間に挿入されるようにしてもよい。なお、こ
れらの図中、10は有機ピラー材である。
に、無機ピラー材61・・・は、その表面が陽イオン性
無機化合物、前記アルコラード■とは別のアルコラード
(以下、「アルコラード■」という)、および、エステ
ルのうちの少なくとも一つで修飾されてから、前記層5
および5の間に挿入されるようにしてもよい。なお、こ
れらの図中、10は有機ピラー材である。
無機ピラー材の表面を修飾するために用いられる陽イオ
ン性無機化合物としては、チタン系化合物、ジルコニウ
ム系化合物、ハフニウム系化合物、鉄系化合物、銅系化
合物、クロム系化合物、ニッケル系化合物、亜鉛系化合
物、アルミニウム系化合物、マンガン系化合物、リン系
化合物、ホウ素系化合物などが挙げられ、たとえば、T
iCβ4の金属塩化物、Z r OC12等の金属オキ
シ塩化物、または、硝酸塩化合物等があるが、これら以
外のものを使用することもできる。
ン性無機化合物としては、チタン系化合物、ジルコニウ
ム系化合物、ハフニウム系化合物、鉄系化合物、銅系化
合物、クロム系化合物、ニッケル系化合物、亜鉛系化合
物、アルミニウム系化合物、マンガン系化合物、リン系
化合物、ホウ素系化合物などが挙げられ、たとえば、T
iCβ4の金属塩化物、Z r OC12等の金属オキ
シ塩化物、または、硝酸塩化合物等があるが、これら以
外のものを使用することもできる。
また、アルコラード■としては、Ti (OR)4、
Zr(OR) 4、POCOR>、 、B (OR)8
等を用いることができ、具体的には、たとえば、Ti
(○C,H,>4、Zr (QC,H7)4、PO(
○GHz)4、PO(○C,I(S)4、B(QCH=
) 4、B (OC21(5) 4等があるが、これ
ら以外のものを使用することもできる。なお、これらは
、単独でまたは複数種付せて用いることもできる。
Zr(OR) 4、POCOR>、 、B (OR)8
等を用いることができ、具体的には、たとえば、Ti
(○C,H,>4、Zr (QC,H7)4、PO(
○GHz)4、PO(○C,I(S)4、B(QCH=
) 4、B (OC21(5) 4等があるが、これ
ら以外のものを使用することもできる。なお、これらは
、単独でまたは複数種付せて用いることもできる。
無機ピラー材として、たとえば、アルコラ−I・1の加
水分解物(または重合物)を使用する場合には、アルコ
ラードIにエタノール、イソプロパツール等の溶媒を加
えて溶解し、これに水と塩酸等の反応触媒(加水分解触
媒)を加えて混合し、加水分解反応させる。この加水分
解反応は、特に限定されないが、70°C前後の温度で
行うことが好ましい。また、このよ・うな無機ピラー材
の加水分解反応がある程度進行し、核6が成長した段階
(第4図(a)参照)で、この反応液中にアルコラード
■および/または陽イオン性無機化合物を加え、これら
の化合物を前記層6の表面に付加反応させれば、第4図
(blにみるように、その表面がプラスにチャージした
反応物61が得られ、この反応物61を無機ピラー材と
して用いるのである。必要ならば、第4図(C1にみる
ように、水溶性高分子化合物、第4級アンモニウム塩等
からなる有機ピラー材10と併用することもできる。
水分解物(または重合物)を使用する場合には、アルコ
ラードIにエタノール、イソプロパツール等の溶媒を加
えて溶解し、これに水と塩酸等の反応触媒(加水分解触
媒)を加えて混合し、加水分解反応させる。この加水分
解反応は、特に限定されないが、70°C前後の温度で
行うことが好ましい。また、このよ・うな無機ピラー材
の加水分解反応がある程度進行し、核6が成長した段階
(第4図(a)参照)で、この反応液中にアルコラード
■および/または陽イオン性無機化合物を加え、これら
の化合物を前記層6の表面に付加反応させれば、第4図
(blにみるように、その表面がプラスにチャージした
反応物61が得られ、この反応物61を無機ピラー材と
して用いるのである。必要ならば、第4図(C1にみる
ように、水溶性高分子化合物、第4級アンモニウム塩等
からなる有機ピラー材10と併用することもできる。
7
無機ピラー材としてコロイド状無機化合物を用いる場合
も、第4図(a)にみるように、化学修飾をしない核か
らなる無機とラー材6を使用してもよいし、あるいは、
第4図(b)にみるように、コロイド状無機化合物の分
散液中に、前記アルコラ−1・■および/または陽イオ
ン性無機化合物を加え、これらの化合物を先の場合と同
様に、前記無機ピラー材(核)6の表面に付加反応させ
て、同様に反応物61を得てもよい。
も、第4図(a)にみるように、化学修飾をしない核か
らなる無機とラー材6を使用してもよいし、あるいは、
第4図(b)にみるように、コロイド状無機化合物の分
散液中に、前記アルコラ−1・■および/または陽イオ
ン性無機化合物を加え、これらの化合物を先の場合と同
様に、前記無機ピラー材(核)6の表面に付加反応させ
て、同様に反応物61を得てもよい。
また、修飾しない核からなる無機ピラー材6に有機ピラ
ー材10を併用した場合は、第4図(alに示すように
なる。
ー材10を併用した場合は、第4図(alに示すように
なる。
この発明では、有機ピラー材を単独であるいは無機ピラ
ー祠とともに用いることができ、たとえば、前記膨潤性
無機層状化合物の層5および5の間に挿入することもで
きる。
ー祠とともに用いることができ、たとえば、前記膨潤性
無機層状化合物の層5および5の間に挿入することもで
きる。
前記有機ピラー材としては、特に限定ばないが、たとえ
ば、水溶性高分子化合物、第4級アンモニウム塩、高級
脂肪酸、両性界面活性剤およびコリン化合物の中から選
ばれた少なくとも1つが使8 用される。
ば、水溶性高分子化合物、第4級アンモニウム塩、高級
脂肪酸、両性界面活性剤およびコリン化合物の中から選
ばれた少なくとも1つが使8 用される。
水溶性高分子化合物としては、特に限定はなく、タトエ
ば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(
ポリエチレンオギナイド)、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース(CMC) 、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルビr:lリドンなどが挙げられ、それぞれ、単独でま
たは2種以十。
ば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(
ポリエチレンオギナイド)、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース(CMC) 、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルビr:lリドンなどが挙げられ、それぞれ、単独でま
たは2種以十。
併せて使用される。
第4級アンモニウム塩および高級脂肪酸としては、種々
のものが考えられるが、その中でも、オクタデシル基、
ヘキサデシル基、テトラデシル基およびドデシル基など
の基を有するものが好ましい。このような第4級アンモ
ニウム塩としては、オクタデシルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデシルジメ
チルアンモニウム塩、テトラデシル基・リメチルアンモ
ニウム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩など
が、また、高級脂肪酸としては、パル9 ミチン酸(ヘキサデシル基)、ステアリン酸(オクタデ
シル酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)
、リノール酸(cis−9、cis−12−オクタデカ
ジエン酸)などが、それぞれ、単独でまたは2種以上併
せて使用される。
のものが考えられるが、その中でも、オクタデシル基、
ヘキサデシル基、テトラデシル基およびドデシル基など
の基を有するものが好ましい。このような第4級アンモ
ニウム塩としては、オクタデシルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウム塩、ジオクタデシルジメ
チルアンモニウム塩、テトラデシル基・リメチルアンモ
ニウム塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩など
が、また、高級脂肪酸としては、パル9 ミチン酸(ヘキサデシル基)、ステアリン酸(オクタデ
シル酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)
、リノール酸(cis−9、cis−12−オクタデカ
ジエン酸)などが、それぞれ、単独でまたは2種以上併
せて使用される。
コリン化合物も、種々のものが考えられるが、たとえば
、(HOCH2CH,N (CH,l) 、)”0H−
(すなわち、C,H,、No2)、C,l−1+aCI
I No、 C5HI4NOC4H60a 、Cs l
’1、NOC,H70,、C,H,、N0C6H,□0
7が好ましいものとして挙げられ、それぞれ、単独でま
たは2種以上併せて使用される。
、(HOCH2CH,N (CH,l) 、)”0H−
(すなわち、C,H,、No2)、C,l−1+aCI
I No、 C5HI4NOC4H60a 、Cs l
’1、NOC,H70,、C,H,、N0C6H,□0
7が好ましいものとして挙げられ、それぞれ、単独でま
たは2種以上併せて使用される。
両性界面活性剤としては、種々のものが考えられるが、
その中でも、陽イオン部が脂肪族アミン型で、かつ、陰
イオン部がカルボキシル基、硫酸エステル基、スルホン
基、および、リン酸エステル基の中から選ばれた少なく
とも1つの基を有するものが好ましい。
その中でも、陽イオン部が脂肪族アミン型で、かつ、陰
イオン部がカルボキシル基、硫酸エステル基、スルホン
基、および、リン酸エステル基の中から選ばれた少なく
とも1つの基を有するものが好ましい。
この発明に用いる有機ピラー材としては、膨潤性無機層
状化合物に添加可能なもの(あるいは、0 眉間に挿入可能なもの)であれば、上記以外のものを使
用することもできる。
状化合物に添加可能なもの(あるいは、0 眉間に挿入可能なもの)であれば、上記以外のものを使
用することもできる。
以上のような各成分が配合された混合液をあらかじめ膨
潤させておいた前記膨潤性無機層状化合物と混合して、
無機層状化合物の層5および5間に挿入(インターカレ
ーション)する。混合時の温度は、この発明では、特に
限定されないが、60〜70°C前後であることが好ま
しい。
潤させておいた前記膨潤性無機層状化合物と混合して、
無機層状化合物の層5および5間に挿入(インターカレ
ーション)する。混合時の温度は、この発明では、特に
限定されないが、60〜70°C前後であることが好ま
しい。
膨潤性無機層状化合物と混合された、有機ピラー材や無
機ピラー材は、すべて無機層状化合物の眉間に挿入され
る場合と、すべて無機層状化合物の層間に挿入されない
場合と、無機層状化合物の眉間に挿入されたものと挿入
されないものとが混在する場合がある。これらの違いは
、無機層状化合物の膨潤時の眉間間隔と、有機ピラー材
や無機ピラー材の粒径との大小によりもたらされる。
機ピラー材は、すべて無機層状化合物の眉間に挿入され
る場合と、すべて無機層状化合物の層間に挿入されない
場合と、無機層状化合物の眉間に挿入されたものと挿入
されないものとが混在する場合がある。これらの違いは
、無機層状化合物の膨潤時の眉間間隔と、有機ピラー材
や無機ピラー材の粒径との大小によりもたらされる。
水溶性高分子化合物や第4級アンモニウム塩などが有機
ピラー材として配合された場合には、第5図(a)また
は(C)にみるように、この有機ピラー材10・・・が
、無機層状化合物のN5および5の間を1 押し拡げて保持し、それとともに、無機ピラー材6また
は61の動きを鈍くして、この層5および5の間にとど
める働きをする。とどめられた無機ピラー材6またば6
1は、それによって層5および5の間を押し拡げたまま
保持する。また、第5図(b)および(C)にみるよ・
うに、無機ピラー材61が、その表面を修飾された反応
物である場合には、その表面の正電荷がN5の表面のマ
イナス部分と電気的に結合し、それによって層5および
5の間をより拡げたままで保持できるようになるものと
考えられる。
ピラー材として配合された場合には、第5図(a)また
は(C)にみるように、この有機ピラー材10・・・が
、無機層状化合物のN5および5の間を1 押し拡げて保持し、それとともに、無機ピラー材6また
は61の動きを鈍くして、この層5および5の間にとど
める働きをする。とどめられた無機ピラー材6またば6
1は、それによって層5および5の間を押し拡げたまま
保持する。また、第5図(b)および(C)にみるよ・
うに、無機ピラー材61が、その表面を修飾された反応
物である場合には、その表面の正電荷がN5の表面のマ
イナス部分と電気的に結合し、それによって層5および
5の間をより拡げたままで保持できるようになるものと
考えられる。
以上のような反応溶液を遠心分離して試料をゲル状態化
したのち、ヘラ等で板状に配向させる。
したのち、ヘラ等で板状に配向させる。
この板状体を、超臨界状態で乾燥する。もちろん、反応
液に入っている状態から乾燥を始めるようにしてもよい
。
液に入っている状態から乾燥を始めるようにしてもよい
。
ここに、超臨界状態とは、臨界点を超えた場合のみでは
なく、ちょうど臨界点にあるものも含む。超臨界状態を
作るだめの方法としては、例えば、眉間に含有されてい
る水等、膨潤性層状化合物2 が保持含有する溶媒を直接加熱・加圧して、その臨界点
以上の状態に到達させるようにする方法もあるが、この
ような方法では、水の臨界点が臨界温度374.2”C
,@昇圧21.7.6 atmという、きわめて高い値
であるため、乾燥容器を大きくする必要があり、危険性
の高いものとなる。これを避けるためには、膨潤性層状
化合物中の水を、例えば、エタノールで置換したのち、
さらに、二酸化炭素を加えてゆき、徐々にエタノールを
二酸化炭素に置換しながら、二酸化炭素とエタノールの
2成分系、または、二酸化炭素だけの1成分系の臨界点
以上の温度、圧力に加熱加圧して超臨界状態を出現させ
るようにすればよい。この場合、臨界点以−ヒの二酸化
炭素を系に送り込んで置換させるようにすることもでき
る。
なく、ちょうど臨界点にあるものも含む。超臨界状態を
作るだめの方法としては、例えば、眉間に含有されてい
る水等、膨潤性層状化合物2 が保持含有する溶媒を直接加熱・加圧して、その臨界点
以上の状態に到達させるようにする方法もあるが、この
ような方法では、水の臨界点が臨界温度374.2”C
,@昇圧21.7.6 atmという、きわめて高い値
であるため、乾燥容器を大きくする必要があり、危険性
の高いものとなる。これを避けるためには、膨潤性層状
化合物中の水を、例えば、エタノールで置換したのち、
さらに、二酸化炭素を加えてゆき、徐々にエタノールを
二酸化炭素に置換しながら、二酸化炭素とエタノールの
2成分系、または、二酸化炭素だけの1成分系の臨界点
以上の温度、圧力に加熱加圧して超臨界状態を出現させ
るようにすればよい。この場合、臨界点以−ヒの二酸化
炭素を系に送り込んで置換させるようにすることもでき
る。
超臨界状態にある流体を系から脱出させることによって
乾燥が終わる。
乾燥が終わる。
このような方法により、乾燥時の前記凝集・凝縮を防止
することができ、乾燥前の構造がそのまま保持され、き
わめて多孔性に富み細孔容積の大3 きい無機層状多孔体が得られるのである。熱風乾燥また
は凍結乾燥で乾燥されてなる無機層状多孔体は、超臨界
状態で乾燥されてなる無機層状多孔体に比べて、細孔容
積が著しく少ない。それは、乾燥前の構造をうまく保持
できないからである。
することができ、乾燥前の構造がそのまま保持され、き
わめて多孔性に富み細孔容積の大3 きい無機層状多孔体が得られるのである。熱風乾燥また
は凍結乾燥で乾燥されてなる無機層状多孔体は、超臨界
状態で乾燥されてなる無機層状多孔体に比べて、細孔容
積が著しく少ない。それは、乾燥前の構造をうまく保持
できないからである。
膨潤状態にある膨潤性無機層状化合物の含有する流体が
、エタノール、メタノール、二酸化炭素およびジクロロ
ジフルオロメタンからなる群の中から選ばれた少なくと
も1つであると、前記流体が水である場合に比軸して、
超臨界状態での乾燥を容易に行うことができる。これら
の流体は、臨界圧力および臨界温度が、いずれも、水と
比べて格段に低いからである。もちろん、膨潤状態にあ
る膨潤性無機層状化合物が含む水を、他の流体、たとえ
ばエタノールで置換し、この置換した流体をさらに別の
流体、たとえば二酸化炭素で置換しなから2成分系の流
体とし、超臨界状態で乾燥を行う場合でも、水に比べて
臨界温度・圧力条件が緩やかであるから、やはり、乾燥
が容易である。
、エタノール、メタノール、二酸化炭素およびジクロロ
ジフルオロメタンからなる群の中から選ばれた少なくと
も1つであると、前記流体が水である場合に比軸して、
超臨界状態での乾燥を容易に行うことができる。これら
の流体は、臨界圧力および臨界温度が、いずれも、水と
比べて格段に低いからである。もちろん、膨潤状態にあ
る膨潤性無機層状化合物が含む水を、他の流体、たとえ
ばエタノールで置換し、この置換した流体をさらに別の
流体、たとえば二酸化炭素で置換しなから2成分系の流
体とし、超臨界状態で乾燥を行う場合でも、水に比べて
臨界温度・圧力条件が緩やかであるから、やはり、乾燥
が容易である。
無機層状多孔体が、花弁状ないしセミの別状の4
無機層状化合物が寄せ集まってカートハウス状ないしス
ポンジ状の集合体を形成している場合、無機層状化合物
同士の間に大きな空隙ができており、このため、細孔容
積の大きい多孔性に冨む多孔体となっている。このよう
な構造の無1a層状多孔体は、膨潤状態にある膨潤性無
機層状化合物を超臨界状態で乾燥させることにより作る
ことができるが、これ以外の方法で作られていてもよい
。
ポンジ状の集合体を形成している場合、無機層状化合物
同士の間に大きな空隙ができており、このため、細孔容
積の大きい多孔性に冨む多孔体となっている。このよう
な構造の無1a層状多孔体は、膨潤状態にある膨潤性無
機層状化合物を超臨界状態で乾燥させることにより作る
ことができるが、これ以外の方法で作られていてもよい
。
」1記説明は、この発明の1つの実施例についてのもの
であり、上記の方法以外の方法(たとえば、超臨界状態
での乾燥以外の方法)で製造されていてもよいことはい
うまでもない。
であり、上記の方法以外の方法(たとえば、超臨界状態
での乾燥以外の方法)で製造されていてもよいことはい
うまでもない。
なお、溶媒として利用できる流体は上記のものに限らな
い。実用の範囲で臨界流体化することが可能なものは、
種々あるが、例えば、エタノール、メタノール、二酸化
炭素、ジクロロジフルオロメタン、エチレンなどが挙げ
られる。
い。実用の範囲で臨界流体化することが可能なものは、
種々あるが、例えば、エタノール、メタノール、二酸化
炭素、ジクロロジフルオロメタン、エチレンなどが挙げ
られる。
なお、参考のために、主要な流体についての臨界条件を
第1表に示した。
第1表に示した。
5
第
表
有機ピラー材も眉間の支柱としての働きをする。しかし
、使用状態によっては有機ピラー材(特に炭素)の残存
が問題となることがある。無機層状多孔体において眉間
に残る焼成を行えば有機ピラー材を除くことができるが
、工程数が増え、しかも、炭素がどうしても残存する。
、使用状態によっては有機ピラー材(特に炭素)の残存
が問題となることがある。無機層状多孔体において眉間
に残る焼成を行えば有機ピラー材を除くことができるが
、工程数が増え、しかも、炭素がどうしても残存する。
炭素が残存していると、S(イオウ)系の消臭性能が向
上するという利点があるが、色が黒くなってしま・う。
上するという利点があるが、色が黒くなってしま・う。
有機ピラー材は、超臨界状態にある流体によって抽出さ
れるため、乾燥に際して同流体とともに眉間6 から除くことができる。超臨界状態での乾燥によれば、
上記の焼成工程も要らず、炭素の残存も抑えられるので
、色が黒くなるのを防ぐ点からは大変に都合がよい。た
だし、この発明では、上記利点も望めることから、炭素
の完全除去・残存は用途などに応じて適宜選択すればよ
い。
れるため、乾燥に際して同流体とともに眉間6 から除くことができる。超臨界状態での乾燥によれば、
上記の焼成工程も要らず、炭素の残存も抑えられるので
、色が黒くなるのを防ぐ点からは大変に都合がよい。た
だし、この発明では、上記利点も望めることから、炭素
の完全除去・残存は用途などに応じて適宜選択すればよ
い。
」1記超臨界状態を作る際に、B臨界条件を選定して乾
燥を行えば、眉間に含有されている有機物を超臨界流体
中に抽出することができる。したがって、眉間に層間隔
を押し拡げて保持するための有機ピラー材が挿入されて
いる場合には、適宜選定した超臨界条件で乾燥を行うよ
うにすれば、有機とラー材のみを抽出、除去することが
可能となる。このようにすれば、乾燥後の試料を焼成し
なくても有機ピラー材を除去することができる。焼成工
程を省略することができるとともに、焼成後の眉間にカ
ーボンが残存し、触媒作用等の利用を制限するといった
問題も解消させられる。
燥を行えば、眉間に含有されている有機物を超臨界流体
中に抽出することができる。したがって、眉間に層間隔
を押し拡げて保持するための有機ピラー材が挿入されて
いる場合には、適宜選定した超臨界条件で乾燥を行うよ
うにすれば、有機とラー材のみを抽出、除去することが
可能となる。このようにすれば、乾燥後の試料を焼成し
なくても有機ピラー材を除去することができる。焼成工
程を省略することができるとともに、焼成後の眉間にカ
ーボンが残存し、触媒作用等の利用を制限するといった
問題も解消させられる。
膨潤状態にある無機層状化合物の乾燥を超臨界7
状態で行うようにすると、無機層状化合物粒子の溶媒中
での集合状態を・うまく保つようなかたちで乾燥がなさ
れ、無機層状化合物の粒子相互間に大きな空隙のある集
合体が得られる。乾燥を超臨界状態で行うようにすると
、無tJFi状化合物層間の溶媒(流体)の凝縮が抑え
られ、かつ、眉間にピラー材が挿入されている場合には
ピラー材の7疑集も阻止されるため、眉間が乾燥に伴い
縮まるというようなことがなくて、無機層状化合物層間
に広い空隙が確保されるようになる。そのため、多孔性
に富み細孔容積の大きい集合体となり、吸着性、断熱性
に優れた無機層状多孔体となる。
での集合状態を・うまく保つようなかたちで乾燥がなさ
れ、無機層状化合物の粒子相互間に大きな空隙のある集
合体が得られる。乾燥を超臨界状態で行うようにすると
、無tJFi状化合物層間の溶媒(流体)の凝縮が抑え
られ、かつ、眉間にピラー材が挿入されている場合には
ピラー材の7疑集も阻止されるため、眉間が乾燥に伴い
縮まるというようなことがなくて、無機層状化合物層間
に広い空隙が確保されるようになる。そのため、多孔性
に富み細孔容積の大きい集合体となり、吸着性、断熱性
に優れた無機層状多孔体となる。
膨潤性無機層状化合物の眉間にピラー材を挿入しない状
態で乾燥を行うと、膨潤によって一旦は開いた層間隔が
ピラー材のある場合に比べると狭くなるが、その乾燥を
超臨界状態で行えば、無機層状化合物がカードハウス状
あるいはスポンジ状のような集合体となるため、化合物
内の眉間の空隙自体が十分でなくても、化合物間に大き
な空隙をもち、細孔容積が十分にある多孔体となる。
態で乾燥を行うと、膨潤によって一旦は開いた層間隔が
ピラー材のある場合に比べると狭くなるが、その乾燥を
超臨界状態で行えば、無機層状化合物がカードハウス状
あるいはスポンジ状のような集合体となるため、化合物
内の眉間の空隙自体が十分でなくても、化合物間に大き
な空隙をもち、細孔容積が十分にある多孔体となる。
8
このような無機層状多孔体を分散媒体と糾み合わせて用
いるようにすることにより、他の支持体へ付与し、固定
しやすくなる。
いるようにすることにより、他の支持体へ付与し、固定
しやすくなる。
無機層状多孔体に触媒が担持されていると、無機層状多
孔体に吸着された成分が触媒の働きで分解される。
孔体に吸着された成分が触媒の働きで分解される。
iij記無機層状多孔体を基材に固定すると、優れた消
臭性能を持ち、強度の大きい消臭ボードが得られる。
臭性能を持ち、強度の大きい消臭ボードが得られる。
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記のものに限定されない。
が、この発明は下記のものに限定されない。
実施例1
アルコラ−1−TであるS i (OC2H5)4(
半井化学薬品G場製)にエタノール(平井化学薬品■製
特級試薬)を加え、充分に混合して溶液とした。この溶
液に2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水分解反応を
行い、無機ピラー+A用の核を作製した。
半井化学薬品G場製)にエタノール(平井化学薬品■製
特級試薬)を加え、充分に混合して溶液とした。この溶
液に2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水分解反応を
行い、無機ピラー+A用の核を作製した。
9
つぎに、この溶液に、陽イオン性無機化合物であるTi
Cff4 (半井化学薬品@製)の4M水溶液を添加し
て充分に混合し、反応を行わせて、反応物が分散された
反応液(無機ピラー祠の分散液)を得た。この反応液を
、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤性無機層状化合
物であるNa−モンモリロナイ1−(クニミネ工業株式
会社製クニビアF)の0.8重量%水溶液と混合し、6
0℃で15時間、挿入反応を行った。
Cff4 (半井化学薬品@製)の4M水溶液を添加し
て充分に混合し、反応を行わせて、反応物が分散された
反応液(無機ピラー祠の分散液)を得た。この反応液を
、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤性無機層状化合
物であるNa−モンモリロナイ1−(クニミネ工業株式
会社製クニビアF)の0.8重量%水溶液と混合し、6
0℃で15時間、挿入反応を行った。
反応後、エタノールによる洗浄−・遠心分離を数回繰り
返し、へうで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸
化炭素(C○、)を添加しながら、40℃、80気圧で
8時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
返し、へうで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸
化炭素(C○、)を添加しながら、40℃、80気圧で
8時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
なお、各成分の配合比は、モル比で、5i(OC2I−
(S)4 :xタノーJl/ : 2 N塩酸:Ti
Cj!。
(S)4 :xタノーJl/ : 2 N塩酸:Ti
Cj!。
−17:1.1165:1.7であり、Na−モンモリ
ロナイh : S i○、 =I : 0.6 (M
量比)であった。
ロナイh : S i○、 =I : 0.6 (M
量比)であった。
このようにして得た無機層状多孔体を乳鉢でか0
るくすりつふした後、水ガラス4重量%水/8液と混合
(無t18層状多孔体:水ガラス4重量%水溶液−]、
OO: 2の重量比)して調製した消臭剤組成物を、
スプレーガンで無機質多孔体ボードにチアス@製「ニヂ
アスラソクス平板」、材質:ケイ酸カルシウム)に吹き
イ(Jけて乾燥し、消臭ボートを得た。無機層状多孔体
の吹き付13量は、0.05g / c苗であった。
(無t18層状多孔体:水ガラス4重量%水溶液−]、
OO: 2の重量比)して調製した消臭剤組成物を、
スプレーガンで無機質多孔体ボードにチアス@製「ニヂ
アスラソクス平板」、材質:ケイ酸カルシウム)に吹き
イ(Jけて乾燥し、消臭ボートを得た。無機層状多孔体
の吹き付13量は、0.05g / c苗であった。
実施例2
アルコラードIであるTi(○C2H,)、、(半井化
学薬品0看傅)に2N塩酸を加え、70°Cに加熱して
加水分解反応させて無機ピラー材溶液を得た。ただし、
Ti(○C,H,)4 : 2N塩酸−112,5(重
量比)である。
学薬品0看傅)に2N塩酸を加え、70°Cに加熱して
加水分解反応させて無機ピラー材溶液を得た。ただし、
Ti(○C,H,)4 : 2N塩酸−112,5(重
量比)である。
つぎに、この溶液を、あらかしめ水で膨潤させておいた
膨潤性無機層状化合物であるNa−モンモリロナイト(
クニミネ工業株式会社製クニピアF)の0.8重量%水
溶液と混合し、60℃で1.5時間、挿入反応を行った
。
膨潤性無機層状化合物であるNa−モンモリロナイト(
クニミネ工業株式会社製クニピアF)の0.8重量%水
溶液と混合し、60℃で1.5時間、挿入反応を行った
。
反応後、エタノールによる洗浄−遠心分離を数回繰り返
し、ヘラで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸化
炭素(Co、)を添加しながら、40℃、80気圧で8
時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
し、ヘラで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸化
炭素(Co、)を添加しながら、40℃、80気圧で8
時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
なお、Na−モンモリロナイトとTlO2の配合比は、
電量比でNa−モンモリロナイl−: TOz−1:0
.6であった。
電量比でNa−モンモリロナイl−: TOz−1:0
.6であった。
このようにして得た無機層状多孔体を乳鉢でかるくすり
つぶしておいた。
つぶしておいた。
他方、塩化白金酸六水塩を水に溶かし、ついでこの水溶
液を、先にすりつぶした無機層状多孔体に数滴(0,1
〜0.05cc)添加し、すばやく混合した。この滴下
、混合の操作を繰り返し、ついで80℃の乾燥器で8時
間乾燥した後、水素雰囲気下で450°Cで4時間焼成
し、白金触媒を担持した無機層状多孔体を得た。無機層
状多孔体と触媒との比率は、無機層状多孔体;触媒−1
,00: 5(重量比)であった。
液を、先にすりつぶした無機層状多孔体に数滴(0,1
〜0.05cc)添加し、すばやく混合した。この滴下
、混合の操作を繰り返し、ついで80℃の乾燥器で8時
間乾燥した後、水素雰囲気下で450°Cで4時間焼成
し、白金触媒を担持した無機層状多孔体を得た。無機層
状多孔体と触媒との比率は、無機層状多孔体;触媒−1
,00: 5(重量比)であった。
つぎに、この多孔体を水性シリカゾル(日産化学工業@
製「スノーテックスOJ)と混合(無機2 層状多孔体ニスノーテックス○−1,OO: 5の重量
比)して調製した消臭剤組成物をディッピングにより無
機質多孔体ボードにチアス(株製「ニチアスラソクス平
板」、材質:ケイ酸カルシウム)に塗布して乾燥し、消
臭ボードを得た。無機層状多孔体の塗布量は、0.05
g/ cnlであった。
製「スノーテックスOJ)と混合(無機2 層状多孔体ニスノーテックス○−1,OO: 5の重量
比)して調製した消臭剤組成物をディッピングにより無
機質多孔体ボードにチアス(株製「ニチアスラソクス平
板」、材質:ケイ酸カルシウム)に塗布して乾燥し、消
臭ボードを得た。無機層状多孔体の塗布量は、0.05
g/ cnlであった。
実施例3
無機ピラー材として、コロイド状化合物であるチタニア
−ジルコニアコードシリカゾル(日産化学工業@製「ス
ノーテックスT Z K■」を用いた他は、実施例2と
同様にして無機層状多孔体を得た。
−ジルコニアコードシリカゾル(日産化学工業@製「ス
ノーテックスT Z K■」を用いた他は、実施例2と
同様にして無機層状多孔体を得た。
このようにして得た無機層状多孔体を乳鉢で軽くすりつ
ぶしておいた。つぎに、この粉末無機層状多孔体をエタ
ノールに分散(無機層状多孔体エタノール−too:s
の重量比)して調製した消臭剤組成物を触媒担体にチア
ス■製「ニチアスハニクル」)に漉き込んで乾燥し、消
臭ボードを得た。無機層状多孔体の漉き込み量は、0.
10g / crAであった。
ぶしておいた。つぎに、この粉末無機層状多孔体をエタ
ノールに分散(無機層状多孔体エタノール−too:s
の重量比)して調製した消臭剤組成物を触媒担体にチア
ス■製「ニチアスハニクル」)に漉き込んで乾燥し、消
臭ボードを得た。無機層状多孔体の漉き込み量は、0.
10g / crAであった。
3
実施例4
アルコラード■であるTi(○C,H,)、(半井化学
薬品01製)に2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水
分解反応させた。但し、Ti(○C。
薬品01製)に2N塩酸を加え、70℃に加熱して加水
分解反応させた。但し、Ti(○C。
H7)4:2N塩酸−1:12.5(重量比)であった
。
。
つぎに、この溶液に、第4級アンモニウム塩であるオク
タデシルI・リメチルアンモニウムクロライド(日本油
脂■製カチオンAB)を十分混合させて無機ピラー材用
混合液を得た。
タデシルI・リメチルアンモニウムクロライド(日本油
脂■製カチオンAB)を十分混合させて無機ピラー材用
混合液を得た。
この溶液と、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤性無
機層状化合物であるNa−モンモリロナイI−(クニミ
ネ工業株式会社製クニピアF)の0゜8重量%水溶液と
混合し、60°Cで1.5時間、挿入反応を行った。
機層状化合物であるNa−モンモリロナイI−(クニミ
ネ工業株式会社製クニピアF)の0゜8重量%水溶液と
混合し、60°Cで1.5時間、挿入反応を行った。
反応後、エタノールによる洗浄−遠心分離を数回繰り返
し、ヘラで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸化
炭素(CO2)を添加しながら、40℃、80気圧で8
時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
し、ヘラで板状に配向させ、比較的臨界点の低い二酸化
炭素(CO2)を添加しながら、40℃、80気圧で8
時間乾燥して無機層状多孔体を得た。
4
このようにして得た無機層状多孔体を乳鉢で軽くずりつ
ふしておいた。ついで、塩化パラジウムを水に溶かし、
この水/8液を、先にすりつぶした無機層状多孔体に数
滴(0,1〜0.05cc)添加し、すばやく混合した
。この滴下、混合の操作を繰り返し、ついで80°Cの
乾燥器で8時間乾燥した後、水素雰囲気下で450℃で
4時間焼成し、パラジウム触媒を担持した無機層状多孔
体を得た。
ふしておいた。ついで、塩化パラジウムを水に溶かし、
この水/8液を、先にすりつぶした無機層状多孔体に数
滴(0,1〜0.05cc)添加し、すばやく混合した
。この滴下、混合の操作を繰り返し、ついで80°Cの
乾燥器で8時間乾燥した後、水素雰囲気下で450℃で
4時間焼成し、パラジウム触媒を担持した無機層状多孔
体を得た。
無機層状多孔体と触媒との比率は、無機層状多孔体:触
媒−too:1o (重量比)であった。
媒−too:1o (重量比)であった。
つぎに、この多孔体を水性シリカゾル(日産化学工業f
m製I−スノーテックス0」)と混合(無機層状多孔体
ニスノーテックス0=100:5の重量比)して調製し
た消臭剤組成物をディッピングにより無機質多孔体ボー
ト にチアス(株製「ニチアスラソクス平板」、材質:
ケイ酸カルシウム)に塗布して乾燥し、消臭ボートを得
た。無機層状多孔体の塗布量は、0.05 g / c
ntであった。
m製I−スノーテックス0」)と混合(無機層状多孔体
ニスノーテックス0=100:5の重量比)して調製し
た消臭剤組成物をディッピングにより無機質多孔体ボー
ト にチアス(株製「ニチアスラソクス平板」、材質:
ケイ酸カルシウム)に塗布して乾燥し、消臭ボートを得
た。無機層状多孔体の塗布量は、0.05 g / c
ntであった。
実施例5
無機ピラー材として、陽イオン性無機化合物で5
あるTiCβ4 (半井化学薬品■′M)の4モル水溶
液を、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤性無機層状
化合物である合成スメクタイト(クニミネ工業(Iiu
rスメクトンSAJ>の0.8重量%水溶液に混合し、
60°Cで1.5時間挿入反応を行った。これ以外は、
実施例2と同様にして消臭剤組成物を調製し、消臭ボー
ドを(Mた。ただし、無機層状多孔体:水性シリカゾル
−100二10の重量比であった。
液を、あらかじめ水で膨潤させておいた膨潤性無機層状
化合物である合成スメクタイト(クニミネ工業(Iiu
rスメクトンSAJ>の0.8重量%水溶液に混合し、
60°Cで1.5時間挿入反応を行った。これ以外は、
実施例2と同様にして消臭剤組成物を調製し、消臭ボー
ドを(Mた。ただし、無機層状多孔体:水性シリカゾル
−100二10の重量比であった。
比較例
無機層状多孔体として活性炭を用いたこと以外は実施例
1と同様にして消臭剤組成物を調製し、消臭ボードを得
た。
1と同様にして消臭剤組成物を調製し、消臭ボードを得
た。
実施例1〜5の無機層状多孔体について、比表面積、細
孔容積、眉間空隙(層間距離)、化合物粒子間の空隙(
化合物開面Fzi)、および、みかけ密度を調べ、結果
を第2表に示した。なお、第2表には、無機層状多孔体
の原材料と乾燥条件も示した。
孔容積、眉間空隙(層間距離)、化合物粒子間の空隙(
化合物開面Fzi)、および、みかけ密度を調べ、結果
を第2表に示した。なお、第2表には、無機層状多孔体
の原材料と乾燥条件も示した。
各消臭ボートの構成を第3表に示した。
6
さらに、各消臭ボートについて消臭特性も調べて、結果
を第4表に示した。
を第4表に示した。
比表面積および細孔容積は、窒素吸着法におけるBET
の方法を利用して調べた。
の方法を利用して調べた。
眉間空隙はX線回折の測定グラフを得て(’、10゜測
定により求めた。
定により求めた。
化合物量空隙は、多孔体表面の走査型電子顕微鏡写真上
にあられれた空隙のうぢ最も多い空隙値を示した。
にあられれた空隙のうぢ最も多い空隙値を示した。
消臭特性測定のため、2.5r+?のアクリルボックス
中に、15cmX 15cmX 5+n (厚み)の消
臭ボートを置き、初期アンモニア濃度を50ppmにな
るようにアンモニアを注入し、10分後の臭気濃度を測
定した。
中に、15cmX 15cmX 5+n (厚み)の消
臭ボートを置き、初期アンモニア濃度を50ppmにな
るようにアンモニアを注入し、10分後の臭気濃度を測
定した。
なお、測定等に用いた機器の主なものは以下の通りであ
る。
る。
窒素吸着法・・・カンタクローム社製の商標オートソー
ブ6 X線回折・・・理学電機■製 超臨界乾燥装置・・・住友重機工業株式会社製の超7 8 第 4 表 第3表および第4表にみるように、実施例の消臭ボード
は、比較例のものに比べて優れた消臭性を有している。
ブ6 X線回折・・・理学電機■製 超臨界乾燥装置・・・住友重機工業株式会社製の超7 8 第 4 表 第3表および第4表にみるように、実施例の消臭ボード
は、比較例のものに比べて優れた消臭性を有している。
また、さらに、触媒を担持しているもの(実施例2.4
および5)は、臭気成分等を分解することも可能である
。なお、実施例の消臭ホードは、実施例2の無機層状多
孔体のみからなる消臭材とほぼ同等の消臭性能であった
。
および5)は、臭気成分等を分解することも可能である
。なお、実施例の消臭ホードは、実施例2の無機層状多
孔体のみからなる消臭材とほぼ同等の消臭性能であった
。
以上のように、この発明にかかる消臭剤組成物1
は、消臭成分とその分散媒体との絹み合わせからなるの
で、対象物に付与しやすく、消臭成分が上記特定の無機
層状多孔体であるため、活性炭などに比べて優れた消臭
性能を発揮する。
で、対象物に付与しやすく、消臭成分が上記特定の無機
層状多孔体であるため、活性炭などに比べて優れた消臭
性能を発揮する。
無機層状多孔体が触媒を担持していると、触媒による分
解のために、メンテナンスの必要もなくなる。
解のために、メンテナンスの必要もなくなる。
この発明の消臭ボートは、上記消臭剤組成物を付与して
消臭成分を固定したものであるので、上記特定の無機層
状多孔体のみからなる消臭材よりも強度が優れており、
同等の消臭性能を有している。
消臭成分を固定したものであるので、上記特定の無機層
状多孔体のみからなる消臭材よりも強度が優れており、
同等の消臭性能を有している。
第1図はこの発明の消臭ボードの1実施例を表すモデル
図、第2図は無機層状多孔体の粒子構造を表す写真、第
3図は膨潤性無機層状化合物の膨潤の様子を表す拡大模
式図、第4図fa)は表面が修飾されていない無機ピラ
ー利と有機ピラー材とを含む溶液を表す模式的説明図、
第4図(blは表面が修飾された無機ピラー材のみを含
む溶液を表す模2 式的説明図、第4図(C)は表面が修飾された無機ピラ
ー材と有機ピラー材とを含む溶液を表す模式的説明図、
第5図ta+は第4図(a)の無機ピラー利および有機
ピラー材を挿入した膨潤状態にある無機層状化合物を表
す模式的説明図、第5図(b)は第4図(b)の無機ピ
ラー材を挿入した膨潤状態にある無機層状化合物を表す
模式的説明図、第5図fc)は第4図(C)の無機ピラ
ー材および有機ピラー材を挿入した膨潤状態にある無機
層状化合物を表す模式的説明図である。 1・・・消臭ボード 2・・・無機層状多孔体の粒子3
・・・無機質基材 4・・・無機層状多孔体 5・・・
膨潤性無機層状化合物の層 6.61・・・無機ピラー
祠7・・・膨潤性無機層状化合物 10・・・有機ピラ
ー材
図、第2図は無機層状多孔体の粒子構造を表す写真、第
3図は膨潤性無機層状化合物の膨潤の様子を表す拡大模
式図、第4図fa)は表面が修飾されていない無機ピラ
ー利と有機ピラー材とを含む溶液を表す模式的説明図、
第4図(blは表面が修飾された無機ピラー材のみを含
む溶液を表す模2 式的説明図、第4図(C)は表面が修飾された無機ピラ
ー材と有機ピラー材とを含む溶液を表す模式的説明図、
第5図ta+は第4図(a)の無機ピラー利および有機
ピラー材を挿入した膨潤状態にある無機層状化合物を表
す模式的説明図、第5図(b)は第4図(b)の無機ピ
ラー材を挿入した膨潤状態にある無機層状化合物を表す
模式的説明図、第5図fc)は第4図(C)の無機ピラ
ー材および有機ピラー材を挿入した膨潤状態にある無機
層状化合物を表す模式的説明図である。 1・・・消臭ボード 2・・・無機層状多孔体の粒子3
・・・無機質基材 4・・・無機層状多孔体 5・・・
膨潤性無機層状化合物の層 6.61・・・無機ピラー
祠7・・・膨潤性無機層状化合物 10・・・有機ピラ
ー材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 消臭成分とその分散媒体との組み合わせからなり、
前記消臭成分が、膨潤状態にある膨潤性無機層状化合物
を超臨界状態で乾燥して得た無機層状多孔体である消臭
剤組成物。2 無機層状多孔体が触媒を担持している請
求項1記載の消臭剤組成物。 3 請求項1または2記載の消臭剤組成物が基材に付与
され、消臭成分が固定されてなる消臭ボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1251194A JPH03109918A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 消臭剤組成物および消臭ボード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1251194A JPH03109918A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 消臭剤組成物および消臭ボード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03109918A true JPH03109918A (ja) | 1991-05-09 |
Family
ID=17219083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1251194A Pending JPH03109918A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 消臭剤組成物および消臭ボード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03109918A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5806246A (en) * | 1995-02-28 | 1998-09-15 | Nippon Cable System Inc. | Powered sliding-door system and actuating devices for the same |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP1251194A patent/JPH03109918A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5806246A (en) * | 1995-02-28 | 1998-09-15 | Nippon Cable System Inc. | Powered sliding-door system and actuating devices for the same |
US5813282A (en) * | 1995-02-28 | 1998-09-29 | Nippon Cable System Inc. | Powered sliding-door system and actuating devices for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Theng | The chemistry of clay-organic reactions | |
AU703832B2 (en) | Gel composition containing carbonaceous compound | |
Wang et al. | Chemical‐template synthesis of micro/nanoscale magnesium silicate hollow spheres for waste‐water treatment | |
Nazir et al. | Kinetics, isothermal and mechanistic insight into the adsorption of eosin yellow and malachite green from water via tri-metallic layered double hydroxide nanosheets | |
CN102333728A (zh) | 在低Si/Al沸石中引入介孔 | |
Mambrini et al. | Adsorption of sulfur and nitrogen compounds on hydrophobic bentonite | |
JP4750303B2 (ja) | メソポーラスシリカアルミナゲル、調湿剤及び触媒担体 | |
JP3955112B2 (ja) | ゲル状脱臭剤 | |
Tan et al. | Preparation of manganese oxides coated porous carbon and its application for lead ion removal | |
Dincer et al. | In-situ mesoporous silica pillared clay synthesis and effect of titanium and iron incorporation to structural properties | |
Ecer et al. | Decolorization of Rhodamine B by silver nanoparticle–loaded magnetic sporopollenin: characterization and process optimization | |
Zhao et al. | Atomic intercalation of magnesium in mesoporous silica hollow spheres and its effect for removal of dyes | |
JP2005097052A (ja) | 高表面積水酸アパタイト及びその製造方法 | |
JPH03109918A (ja) | 消臭剤組成物および消臭ボード | |
Ji et al. | Manipulation of shell morphology of silicate spheres from structural evolution in a purely inorganic system | |
Ta et al. | Thermodynamics studies on the adsorption of phenol from aqueous solution by coffee husk activated carbon | |
JP2020014656A (ja) | パーマ処理毛髪用消臭剤組成物、消臭剤組成物の製造方法、及び毛髪の消臭方法 | |
Camponeschi et al. | Surfactant effects on the particle size of iron (III) oxides formed by sol–gel synthesis | |
JP2000176277A (ja) | メソ多孔体からなる炭化水素ガス吸着剤 | |
Garrido et al. | A travel though the atrane route, a versatile tool for the materials soft‐synthesis: A twenty‐five years perspective | |
Qiang et al. | Homogeneous Zr and Ti co-doped SBA-15 with high specific surface area: preparation, characterization and application | |
JP4316189B2 (ja) | 銅化合物含有機能材およびその製造方法 | |
Patel et al. | Synthesis of Pd and Rh metal nanoparticles in the interlayer space of organically modified montmorillonite | |
US7008895B2 (en) | Method for producing an improved supported catalyst | |
JPH02221170A (ja) | 無機多孔体の製法 |