JPH0310928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310928B2
JPH0310928B2 JP56032263A JP3226381A JPH0310928B2 JP H0310928 B2 JPH0310928 B2 JP H0310928B2 JP 56032263 A JP56032263 A JP 56032263A JP 3226381 A JP3226381 A JP 3226381A JP H0310928 B2 JPH0310928 B2 JP H0310928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
mirror
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56032263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146241A (en
Inventor
Fumio Yoshida
Yukio Miki
Takeshi Egawa
Akira Yoshizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3226381A priority Critical patent/JPS57146241A/ja
Priority to US06/349,469 priority patent/US4435058A/en
Publication of JPS57146241A publication Critical patent/JPS57146241A/ja
Publication of JPH0310928B2 publication Critical patent/JPH0310928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、自動焦点調整装置を有する一眼レ
フレツクスカメラのシヤツタレリーズ制御回路に
関し、特に一眼レフレツクスカメラの観察用ミラ
ーを介してTTL測距を行ない、測距情報を記憶
し、該記憶情報に基づいて撮影レンズを合焦点位
置へ移動させる機構を備えるカメラのシヤツタレ
リーズ制御回路に関する。
従来技術 従来の自動焦点調整装置を有する一眼レフレツ
クスカメラのシヤツタレリーズ制御回路(シヤツ
タ幕の係止を解除する等フイルムに露光するため
の機構を制御するための電気ないし電子的な回路
群からなるもの)では、シヤツタ釦押下後、自動
測距し、測距情報を記憶した後撮影レンズを移動
させて焦点調整動作を行ない、この焦点調整動作
が完了した後で、観察用ミラーを退避させるとと
もに絞りを撮影絞り口径まで絞り込み、これらの
動作が完了した後で始めてシヤツタを開放するよ
うに制御していた。しかしながら、このようなシ
ーケンスによつてシヤツタレリーズを行なうと自
動焦点調整に必要な時間の上にさらにタイムラグ
が累積することとなり、シヤツタチヤンスを逸し
たり、特にモータドライブ方式のカメラにあつて
は連続撮影時の駒速が遅くなつてしまう欠点があ
つた。
目 的 それゆえ、この発明の主たる目的は、上記欠点
を改良して累積的なタイムラグを生ぜしめないよ
うにした自動焦点調整装置を有する一眼レフレツ
クスカメラのシヤツタレリーズ制御回路を提供す
ることである。
発明の要旨 そこで、この発明を要約すれば、焦点調節状態
の検出結果に基づいて行なわれる撮影レンズの合
焦位置への駆動を、絞りやミラーの動作中に並行
して行うようにしたことを特徴としている。
実施例 以下、この発明の一実施例をそれを組み込んだ
全体の装置構成について、図面とともに詳細に説
明する。
第1図、第2図はこの発明の一実施例に係るシ
ヤツタレリーズ制御回路を備えるカメラ主要部の
機構的構成を示す概要説明図であり、第1図は正
面図、第2図は縦断側面図である。なお、このカ
メラは図示で明瞭なようにTTL方式の一眼レフ
レツクスカメラで、自動焦点調整およびモータド
ライブ方式の連続撮影可能な機能を有する。
図示の一眼レフレツクスカメラの機構におい
て、1はカメラ本体、2はシヤツタ速度設定部
材、3はシヤツター釦、4はフイルム巻戻し操作
部材、5は撮影モード切換部材であつて、該部材
5を回動させることにより少くとも(i)1駒撮影、
(ii)自動焦点1駒撮影、(iii)連続撮影、(iv)自動焦点

先連続撮影、(v)駒速優先連続撮影の各モード設定
ができるようになつている。6はペンタプリズ
ム、7は光導電体たとえばCdS又は光起電力素子
たとえばSPDによりなる受光素子であり、被写
体の光強度に相関した輝度情報を導出するための
ものである。8は交換可能な撮影レンズ、9は中
央に半透明又は透明の光透過部9aを有し、ペン
タプリズム6方向へ回動可能に設けられている観
察用ミラー、10は観察用ミラー9の光透過部9
aの背部に設けられ、該光透過部9aを通過して
くる光を反射させミラーボツクス11の底壁開口
部11aを通して合焦検出モジユールとしての光
センサーアレイ12に導くための補助ミラーであ
る。13はオートフオーカス用駆動モータであ
り、駆動ギヤー群14を介して撮影レンズ8に設
けられている距離調整ギヤー8aを駆動して該撮
影レンズ8を移動させるためのモーターである。
15はミラー及び絞りの駆動機構で、観察用ミラ
ー9及び補助ミラー10を撮影光路外へ退避させ
るとともに、絞り連結部材15aを移動させて撮
影レンズ8に設けられている絞り連動部材8bの
押圧を解除し、該絞り連動部材8bをプリセツト
位置まで従動させて絞り(図示せず)を絞り込む
機能を果たす。そして、シヤツタ釦3の押圧が解
除された初期状態では、前記観察用ミラー9は観
察位置すなわちミラーダウンの状態にあり、絞り
は開放状態にある。16はそれ自体公知の駆動機
構を有するシヤツター装置であり、たとえば左右
に走行する先幕と後幕(いずれも図示せず)およ
びこれらの係止手段を含むフオーカルプレーンシ
ヤツタである。17はスプール、18は該スプー
ル17中に設けられているチヤージ用モータであ
り、連結機構19を介しシヤツターをチヤージす
るとともに、フイルム巻上機構20を介してフイ
ルム21を巻上げるための駆動力を供給するもの
である。22はフイルム21のパーフオレーシヨ
ンとかみ合う、フイルム送り用歯車付きのスプロ
ケツトであり、該スプロケツト22の回転量によ
りフイルム21の送り量が検出できる構成となつ
ている。
次に、上述の機械的構成の作動のためのシーケ
ンスないし制御をつかさどる電気ないし電子的回
路構成を上述の機械的構成との相関をもつて説明
する。
第3図は第1の実施例の論理回路図である。以
下、上述のモード切換部材5を、 (v) 駒速優先連続撮影 (iv) 自動焦点優先連続撮影 (iii) 連続撮影 (ii) 自動焦点1駒撮影 (i) (マニユアル焦点の)1駒撮影 なる順序に設定し各モードについて説明するが、
(v)駒速優先連続撮影を中心として構成とともに作
用を加えながら述べる。なお、「オートフオーカ
ス」は以下では簡単のため「AF」と略称する。
第3図に示すように、モード切換部材5を駒速
優先連続撮影に設定すると、1駒連続撮影用のス
イツチS1,S13は閉じ、AF・マニユアル測距用の
スイツチS12,S8も閉じ、AF優先・駒速優先用の
スイツチS2は接点bに接続される。シヤツタ釦3
を押下すると、まずスイツチS3,S4,S5,S11
閉じ、スイツチS6が閉じられ、次にスイツチS7
閉状態より開らかれ、コンデンサC3が充電する
ことによりAFのトリガーパルス信号をオア回路
50を介してフリツプフロツプ回路51に与え
(以下、フリツプフロツプをFFと略称する)、該
FF回路51をセツト状態にする。FF回路51の
Q出力からはハイレベル信号(以下、簡単のため
「Hレベル」ないし単に「H」と略称し、同様に
ロウレベル信号のときは「Lレベル」ないし単に
「L」と略称する)が導出され、制御回路52へ
スタート信号を与える。クロツク回路81からの
クロツクに同期して作動する該制御回路52へは
測光回路53からの輝度情報ないし輝度信号が入
力されるとともに、焦点検出用受光部54に制御
信号(始動のための信号等)を与える一方、後述
するデイジタル演算回路56に制御信号やタイミ
ング信号を供給し制御動作を統括するとともに、
第2図に示したように、たとえばペンタプリズム
6の後面近傍に配設されている受光素子7からの
輝度情報を処理する前記測光回路53からの輝度
信号により輝度の高低に相関してパルス幅の長短
を規定する回路手段を含んで、輝度の高低に相関
したゲート信号を焦点検出用受光部54に与え、
受光部出力電荷の蓄積のための予め定めた最適な
時間間隔を前記ゲート信号で制御して受光部出力
電荷の蓄積動作をさせるようにしている。また、
前記測距回路54は、第2図に示したように、補
助ミラー10により反射された光が入射される合
焦検出モジユール12からの輝度分布情報を受
け、かつ処理するための回路である。なお、前記
合焦検出モジユール12はたとえば米国ハニウエ
ル社製のオートフオーカスセンサーモジユールと
ほぼ同様の機能を有する光センサーアレイを用い
ている。
この焦点検出用受光部からの出力はアナログ/
デイジタル変換回路55によりデイジタル化さ
れ、たとえば特開昭54−159259等において公知で
ある、シフトレジスタやRAM等を含むデイジタ
ル演算回路56に入力される。デイジタル演算回
路56では、合焦であるか非合焦であるかにかか
わらず2列の輝度分布情報の相対位置関係を演算
するとともに、演算結果をRAM等の記憶手段に
記憶する。そして、記憶が完了すると、焦点検出
演算完了信号としてパルス状「H」信号をアンド
回路57の一方入力へ送出する。そして、該アン
ド回路57の他方入力にはアンド回路78の出力
が接続されており、このアンド回路78には、一
方入力としてHレベルを与える回路104からス
イツチS11を介してHレベル信号が与えられる
とともに、他方入力には駒速優先のための信号が
与えられる。
ここで、前述の如く、モード切換え部材5は駒
速優先連続撮影の位置に設定したが、該モードに
はさらに2種類の選択の可能性があつて(もちろ
ん、選択用の設定位置がモード切換部材5に形成
されていることは言うまでもない)、第1の位置
と第2の位置である。すなわち、スイツチS15
この選択を切り換えるためのスイツチであり、第
1位置ではHレベルを与える回路83に接続さ
れ、第2位置ではFF回路58のQ出力に接続さ
れる。そして、この切り換えの意味は、第1位置
は連続撮影の1駒目から駒速優先動作が可能なこ
とであり、第2位置は1駒目のみAF優先動作が
可能なことである。
この実施例の説明では、1駒目のみAF優先さ
せるモードに設定しているのでスイツチS15はFF
回路58側に接続され、初期状態においてFF回
路58はリセツト状態であり、Q出力からLレベ
ルを導出している。このLレベル信号は該スイツ
チS15を介してレベル検出回路59に与えられ、
このレベル検出回路59の出力としてHレベルが
導出される。
このHレベルがアンド回路60の一方入力に与
えられ、他方入力にはスイツチS8を介してHレベ
ルを与える回路105からHが与えられているの
で、該アンド回路60はHを出力し、前記アンド
回路78の他方入力に与える。シヤツタ釦3の押
下中はスイツチS11は閉じているので、アンド回
路78はHを出力し、したがつて測距演算完了信
号であるパルス信号はアンド回路57を通過し、
FF回路61のセツト入力に入り、該FF回路61
をセツト状態にする。このFF回路61のQ出力
からHレベル信号が導出され、AF用駆動回路6
2に与えられ、該AF用駆動回路62が能動化さ
れる。そして、このAF用駆動回路62へは、比
較回路63の出力が与えられ、該比較回路63の
出力値に基づいて駆動量が制御される。すなわ
ち、該比較回路63へは、一方入力として、前記
デイジタル演算回路56からの非合焦情報として
の記憶情報と、他方入力としてレンズ距離移動量
検出回路64からの撮影レンズ8の移動量に係る
情報とが入力され、比較処理し、その差に基づく
信号をAF用駆動回路62に出力し、該AF用駆動
回路62はこの信号に応じてAF用駆動モータ1
3等の駆動手段を作動化させて、撮影レンズ8を
駆動する。比較回路63に入力する両情報がバラ
ンスした場合には、AF用駆動回路62は合焦パ
ルス信号を出力する。この合焦パルス信号は、オ
ア回路65を通してFF回路61のリセツト入力
に与えられ、前記AF用駆動回路62を不能化す
る。すなわち、AF用駆動回路62が能動化され
ている間中は、該駆動回路62がAF用駆動モー
タ13を駆動し、ギヤー群14を介して撮影レン
ズ8に設けられている距離調整ギヤー8aを駆動
して、自動的に必要な位置に焦点が合うまでレン
ズ8を移動させ、合焦状態になると該駆動回路6
2はただちに消勢され、AF調整完了として合焦
パルス信号を出力する。
この合焦パルス信号は、さらにアンド回路66
の一方入力に与えられ、次に動作させるべきレリ
ーズ回路71の起動の初期トリガーパルスの役割
を果たす。すなわち、スイツチS5はシヤツタ釦3
が押下中は閉じているので、Hレベルを与える回
路106からはHが導出しつづけているので、前
記合焦パルスは該アンド回路66を通過し、さら
にオア回路67を通過して、FF回路68のセツ
ト入力に入り、該FF回路68をセツト状態にし、
Q出力からHレベルを導出させて、アンド回路6
9の一方入力に与える。該アンド回路69の他方
入力には、チヤージ完了状態でH出力を導出する
FF回路70のQ出力が接続されている。すなわ
ち、チヤージ完了検出回路72のチヤージ完了信
号でFF回路70がリセツトされ、Q出力からH
信号を導出させ一方入力に前記のようにFF回路
68よりH信号を導出させて前記アンド回路69
からH信号を出力させ、レリーズ回路71を作動
させて撮影動作を始動させる。すなわち、ミラ
ー・絞り駆動機構15によりミラー9及び補助ミ
ラー10を撮影光路外へ退避させるとともに絞り
連結部材15aを移動させて交換レンズ8に設け
られている絞り連動部材8bの押圧を解き該絞り
連動部材8bをプリセツト位置まで従動させて絞
りを絞り込み、その後シヤツター装置16の先幕
の係止を解きフイルムへの露光を開始させ、後幕
の走行完了により露光を終了する。そして、シヤ
ツタ後幕の走行完了近傍において、スイツチS9
閉より開となり、正極性のパルスを発生し、FF
回路70をセツトし、Q出力をLに落とし、Q出
力をHにしてチヤージ駆動回路73を始動させ
る。この始動信号によつてスプール17中に設け
られているチヤージ用モータ18を駆動し、連続
機構19を介しシヤツターをチヤージし、又フイ
ルム巻上機構20を介してフイルムを巻き上げ
る。該連結機構19は又ミラーを撮影光路中へ復
帰させるとともにミラーの撮影光路外退避のため
の力をチヤージし、絞りを全開位置に移動させる
とともに絞り込み力をチヤージする。他方、この
パルス信号は、オア回路76を経由して、その他
のFF回路51,58,61,68をリセツトし
(ただし、FF回路58は1駒目はリセツト状態で
あり、FF回路61は合焦信号ですでにリセツト
状態になつている。)初期状態ないし待機状態に
強制する。なお、前記チヤージ駆動回路73はシ
ヤツタ釦3の押下/解除に無関係であり、シヤツ
タ閉完了信号(スイツチS9のパルス信号)によつ
て起動されるものである。
チヤージ動作の完了は、スプロケツト21の回
転量の検出によりフイルム送り量を検出するとと
もに、連結機構19によるミラー・絞りのチヤー
ジ完了を前記チヤージ完了検出回路72により検
出させることにより、該検出回路72からFF回
路70へH出力を導出して、該FF回路70をリ
セツトし、チヤージ駆動回路73を不能化するこ
とによつて達成される。以上によつて連続モード
の第1駒目は撮影されるが、第2駒目以下は、次
のように動作ないし制御が進行する。
第2駒目以下の撮影におけるAF動作のトリガ
ー信号は可動ミラー9のアツプ、ダウンに基づく
信号である。すなわち、可動ミラー9の撮影光路
外への退避動作(以下、ミラーアツプという)の
駆動初期にスイツチS10が開より閉にされ、ミラ
ーダウン終了近傍で閉より開にされて、コンデン
サC1の充電に基づく正極性パルスをスイツチS1
オア回路50を通過させ、さらに閉のままである
スイツチS12,S4を通して、FF回路51のセツト
入力に印加し、該FF回路51を再びセツト状態
にする。Q出力から制御回路52へスタート信号
が入力され、測距回路54を含む前述の回路群に
より測距動作が始動される。一方、コンデンサ
C1の充電に基づくパルス信号は、シヤツタ釦押
下で閉じられているスイツチS3を介してFF回路
58をセツトし、Q出力よりHレベルを導出さ
せ、このHレベル信号によつてレベル検出回路5
9を能動化する。このようにレベル検出回路59
を能動化することにより、測光回路53からの輝
度情報に基づく連続撮影時(ないし転写時)の
AF距離調整を行なうかあるいは前回撮影時の撮
影距離位置で撮影を行なうかの選択動作を開始さ
せることができる。すなわち、測距回路54にお
ける測距動作に必要かつ充分な時間が所定の値よ
りも短時間に相当する輝度(比較的に高輝度)の
場合には該レベル検出回路59からHレベル信号
が出力され、アンド回路57の一方入力を常に開
いておき(Hレベルとし、)AF調整動作を完遂さ
せる。この一方、測距動作に必要かつ充分な時間
が所定の値よりも長時間に相当する輝度(比較的
に低輝度)の場合には、該レベル検出回路59か
らはLレベル信号が出力され、アンド回路57の
一方入力を常に閉じてしまい(Lレベルとし)、
たとえAF調整動作が行なわれてもデイジタル演
算回路56からの測距完了信号すなわちメモリ完
了信号がアンド回路57を通過するのを阻止し、
AF用駆動回路62を作動させないようにしてい
る。このため、撮影レンズ8の合焦位置は前回撮
影時の距離に調定された状態を継続するものであ
る。一方、シヤツターレリーズについては、レベ
ル検出回路59からのL出力に基づきインバータ
74によつて反転されたHレベル信号がアンド回
路75の第3の入力に入力され、シヤツタ釦押下
でスイツチS5は閉じられており、かつ可動ミラー
9のダウン以降はスイツチS10は開かれていてイ
ンバータ80から該アンド回路75の第2入力へ
はHが入力されているから、該アンド回路75は
Hを出力し、FF回路68をセツトしアンド回路
69の一方入力にHを与えているので、チヤージ
が完了すればただちにレリーズ回路71が作動可
能である。よつて、「連続撮影中」に低輝度状態
になつた場合にはAF調整動作は行なわれず、そ
の直前に調定した焦点距離のままで連続撮影を継
続でき、駒速優先連続撮影を遂行できるものであ
る。また、スイツチS15の切換えにより、第2位
置(FF回路58に接続した場合)では連続撮影
1駒目は輝度情報に無関係に常にAF調定が働ら
き、第1位置(スイツチS15をH出力回路83に
接続した場合)では駒速優先連続撮影時の1駒目
から輝度情報に応じたAFを働かせるか否かの制
御が可能である。
シヤツタ釦3の押下を解除すると、スイツチS7
が閉成されその後スイツチS3,S4,S5,S11が開
かれ、スイツチS6は閉より開となつて、該スイツ
チS6に接続されたコンデンサC2の充電により正
極性パルスが発生し、オア回路76を通してFF
回路51,58,68をリセツトするとともに、
オア回路65を経由してFF回路61にも該パル
スが供給され該FF回路61がセツト状態にある
ときにはリセツト状態に強制してすべて切期状態
にされる。
なお、第3図の第1実施例において、測光回路
53の出力が入力される表示回路77が設けられ
ている。この表示回路77は、前記測光回路53
からの出力電圧又は電流を受け、シヤツタボタン
押下後シヤツタが作動(露光)するまでのタイム
ラグ秒時を表示したり、AF操作に必要な秒時を
表示したり、警告表示たとえば今回は、前回AF
調定の焦点距離にて撮影することを告知したりす
るための回路である。もちろん、該表示回路77
には周知の表示セグメント、発光ダイオード、液
晶等の表示エレメントが包含され、たとえばフア
インダ内の適宜の位置にこの表示エレメントが配
設されることは言うまでもない。
次に、モード切換部材5を他のモードに設定し
た場合の動作を説明する。
(iv) AF優先連続撮影モードでは、スイツチS1
S8,S12,S13は閉に、スイツチS2は接点aに、
スイツチS15はFF回路58側に接続される。接
点aにはHレベルを与える回路79が接続され
ている。初期状態ではFF回路58はリセツト
状態にありレベル検出回路59にはLが入力さ
れ通常では該レベル検出回路59からHが出力
され、またFF回路58がセツトされると能動
化される機能をもつたレベル検出回路59へ接
点aからのH入力によりH出力を導出させ、す
なわちAF優先連続撮影モードでは常にFF回路
59からはHを出力するようになつている。そ
れゆえ、インバータ74からは常にLが出力さ
れアンド回路75は常に消勢されたままにされ
る。したがつて、この撮影モードでは輝度に無
関係に常にアンド回路66を通過するAF調定
完了信号によつてFF回路68をセツトし、チ
ヤージ完了状態でのFF回路70のH出力とで
レリーズ回路71を始動させ撮影動作を行なわ
せ、撮影終了後次のAF調定およびチヤージ操
作完了により引き続き次の撮影を行なうもので
ある。
(iii) AF調定動作を伴わないマニユアル焦点調整
連続撮影モードでは、スイツチS1,S13は閉、
スイツチS8,S12は開でスイツチS2は接点aに
接続されるとともにスイツチS15はFF回路58
側に接続される。スイツチS8の開のためアンド
回路60は常にLを出力し、AF用駆動回路6
2は非作動状態に強制されるとともに、スイツ
チS12が開のため測距回路54を含む回路群へ
のスタート信号は発せられない。アンド回路7
5の第2及び第3入力はHであるからシヤツタ
釦3の押下によるスイツチS5の閉により該アン
ド回路はH信号を出力しFF回路68をセツト
し、すでにチヤージ完了されているため、レリ
ーズ回路71が始動し、前述のモードにおける
のと同様に撮影動作を行なう。次の撮影から
は、可動ミラー9のミラーダウン信号(スイツ
チS10の開閉による)によりFF回路68を再び
セツトしチヤージ完了信号とによりレリーズ回
路71を作動させ、連続撮影を行なうものであ
る。
(ii) AF調定一駒撮影では、スイツチS1,S13
開、スイツチS8,S12は閉で、スイツチS2は接
点aに接続される。スイツチS1,S13が開かれ
ているため可動ミラー9の撮影光路中への復帰
時(ミラーダウン時)におけるコンデンサC1
の充電に基づくパルス信号が、オア回路50、
インバータ80に入力せずシヤツタ釦3の押下
時点でのスイツチS7の開によるパルス信号のみ
しかオア回路50へ入力されない。シヤツタ釦
3の押下時の1度だけAF調定および撮影を行
なう。一方、アンド回路60は常にHを出力す
るのでアンド回路75出力はLのままで、AF
調定完了によるアンド回路66よりのH出力で
FF回路68をセツトし一駒目の撮影が終了し
FF回路68がリセツトされた後FF回路51は
再セツトされない。したがつて、たとえチヤー
ジ完了でFF回路70のQ出力がHになつても
アンド回路69出力はLのままであり再度レリ
ーズ回路71は作動しないゆえに1駒のみの撮
影となるものである。
(i) AFも連続でもない、マニユアル焦点調整一
駒撮影では、スイツチS1,S8,S12,S13は開
で、スイツチS15はFF回路58側に接続され、
スイツチS2は接点aに接続される。スイツチ
S12が開かれているためAFに係る動作は一切な
く、かつシヤツタ釦押下時のスイツチS5の開か
ら閉によるLからHへの変化によるアンド回路
75のH信号出力によるレリーズ回路71の1
回の動作後はスイツチS13が開のためFF回路6
8はリセツトされたままであり、連続撮影は阻
止されている。なお、駒速優先撮影モード時の
低輝度時の駒速優先撮影中は不用意にレンズは
移動されないことは明らかである。すなわち、
測光回路53からレベル検出回路59への出力
は可動ミラー9の退避動作駆動部材により該可
動ミラー9の退避動作前後にかかわらず低輝度
信号が出力しているためデイジタル演算回路5
6より演算メモリ完了パルス信号が出てもアン
ド回路57の第2入力はLとなつているため
FF回路61はセツトされないからである。
また、第3図の第1実施例において、スイツチ
S2には第3の接点として接点cが設けられ、該接
点cはLレベルを与える回路103に接続されて
いる。接点cの役割は、1駒目のみ必ずAF調定
を行ない以降の連続撮影では一切AF調定動作す
なわちAF用駆動回路62の作動を阻止すること
にある。具体的な動作について、初期設定および
シヤツタ釦押下によるスイツチ動作はスイツチS2
の接続を除き駒速優先連続撮影のときと同様であ
る。1駒目はFF回路58のQ出力はLであるの
でレベル検出回路59は不作動状態にあり、その
ため該レベル検出回路59からHが導出されデイ
ジタル演算回路56からのメモリ完了信号パルス
をFF回路61に入力することを許容し、AF操作
が行なわれる。しかしながら、2駒目からは、
FF回路58のQ出力からはHが出力するのでレ
ベル検出回路59は作動状態となりスイツチS2
らの入力に応じた出力を導出する。すなわち、継
続的にLレベル信号を出力するのでアンド回路7
8からはLレベル信号を出力するようになり、ア
ンド回路57においてメモリ完了信号は阻止され
AF用駆動回路62は一切作動状態とされない。
したがつて2駒目以降は1駒目の焦点位置のまま
で撮影されるものである。
次に、第4図に示す第2の実施例を説明する。
なお、第4図に示した論理回路図で第1実施例に
おけるのと同一の参照符号のものは同一ないし相
当部分を示し、第2実施例ではその差に相当する
部分を中心に説明する。
撮影者に必要な情報を表示したり警告したりす
るための表示回路について、第2実施例では、測
光回路53からの出力を比較回路96の一方入力
とするとともに、他方入力として可変抵抗R1と
固定抵抗R2との分割電圧を与えるようにし、こ
の2つの比較によつて、該比較回路96出力部に
接続された発光ダイオードの発光/消光等を制御
している。前記可変抵抗R1は撮影者の所望によ
り任意に可変しうるか又は連続撮影時の設定駒速
に連動して可変できるように設けられている抵抗
である。可変抵抗R1を可変可能としたのは、AF
調整にかかる時間がシヤツタチヤンスをのがすこ
となく又は必要駒速を得ることができるか否かの
許容範囲を予め設定するためである。そして、こ
の範囲を逸脱するような撮影条件のときには表示
警告するとともに前回AF調定の焦点位置での撮
影であることをも表示警告して、撮影者に必要な
情報を自動的に提供し撮影を遂行するかどうかの
判断の目安とするものである。このようにすれ
ば、特に低輝度時においてAF調定のためにシヤ
ツタ釦押下後シヤツタがレリーズするまでのタイ
ムラグが必要以上に経過したり、連続撮影の駒間
隔が異常にのびて絶妙なシヤツタチヤンスを逸し
たり必要駒速が得られなくなるという不都合を解
消できる利点がある。
シヤツタレリーズを起動する回路群について、
第2実施例では第1実施例よりもAF調定動作時
のタイムラグを短縮する回路構成としている。す
なわち、他方入力にスイツチS11を介してHレベ
ル回路104を接続しているアンド回路101の
一方入力へデイジタル演算回路56からのメモリ
完了信号を導入する一方、該アンド回路101か
らの出力をオア回路91を介してFF回路92の
セツト入力へ導入している。このFF回路92は、
観察位置にある可動ミラー及び絞りを撮影位置へ
移動させる準備動作として、前記観察位置にある
可動ミラー及び絞りの係止を解除するための係止
解除回路93を付勢する信号を与えるためのFF
回路である。そして、94は可動ミラー及び絞り
が撮影位置へ移動したことを検出する移動完了検
出回路であり、該回路94の出力は、シヤツタ始
動回路90へ出力を与えるアンド回路69の第3
の入力に接続されている。前記アンド回路69の
第1入力にはオア回路67からのパルス入力でセ
ツト可能なFF回路68のQ出力が接続されてい
る一方、第2入力には前述(第1実施例)したチ
ヤージ完了信号とほぼ同様である、フイルムの巻
上完了の検出に基づく巻上完了信号が入力され
る。このような回路構成にしたことに伴い、第1
実施例におけるアンド回路66及びオア回路65
は不要となつた。また、シヤツタ幕閉によつてパ
ルス信号を発生するスイツチS9の出力部と前記
FF回路92のリセツト入力とが接続されている。
このような回路構成によれば、測距情報のメモリ
完了信号に基づきAF用駆動回路62を作動させ
て焦点調整を行なわせるとほぼ同時に可動ミラー
及び絞りを撮影位置に移動させることができる。
そして、巻上完了信号、可動ミラー及び絞り撮影
位置移動完了検出信号(回路94より)および
AF調定、完了信号のアンド処理(回路69)に
よつてシヤツタ始動回路90を起動しシヤツタ開
放を行なわせるものである。したがつて、第1実
施例に示した如く、シヤツタ釦押下後自動測距
し、測距情報を記憶後レンズを移動させて焦点調
定動作を行ない、調定完了後に始めて可動ミラー
や絞りを撮影位置へ移動させこの移動完了後でな
ければシヤツタの開放ができないようなシーケン
スに比較すれば、タイムラグが短縮できることは
明らかであり、これによつて絶妙なシヤツタチヤ
ンスを逸すことなく、また連続撮影時の駒速が遅
れるという不都合を改良しうる。
なお、第1実施例では、AF用駆動回路62が
作動しているときにシヤツタ釦3を解除するとオ
ア回路76の出力によりAF調定動作は中止され
レリーズ動作は行なえないが、第2実施例では測
距演算完了信号により可動ミラー及び絞り系を撮
影位置へ移動させているため該測距完了信号が出
力される前におけるシヤツタ釦3の押圧解除で、
スイツチS11が開きアンド回路101出力がLと
なり可動ミラー及び絞り系は駆動されずかつAF
調定もなされないので撮影動作は中止される。し
かし、完了信号出力後にシヤツタ釦の押圧解除で
は、オア回路76を経由してリセツトパルスが
FF回路61に入力しないようにしているので、
次の撮影を行なつた後でないとチヤージ動作以外
の撮影動作は中止されないという事実にも注目す
べきである。
次に、第2実施例のタイマ回路Tおよびこれに
相関する回路群について説明する。電源とアース
間に抵抗R2とコンデンサC6を直列接続し、該抵
抗R2と該コンデンサC6の接続点には、アースと
の間にスイツチS14を設けるとともに、該接続点
にエミツタが接続されベースは抵抗を介してスイ
ツチS15に接続されたPNPトランジスタTrが結合
され、さらに、所定の電圧レベルになつたことを
検出してLレベル信号を導出するスイツチング回
路95も結合されている。また、第1実施例との
相違は、インバータ74とアンド回路75の第3
入力との間にはAF用駆動回路62による焦点調
定に必要とされる予め既知の最長時間とほぼ等し
い遅延時間をもたらす遅延回路100が介装され
ていること、さらに第1実施例では83は単なる
Hレベル導出回路であつたが、この実施例では
FF回路51からのセツト出力(AFスタート信
号)によつて始めてHを与えるようにした制御H
出力回路83′となつていることである。なお、
図示する如く前記抵抗R2は可変抵抗でありした
がつて該タイマ回路Tの設定時間は可変であり、
また前述の可変抵抗R1の調整動作と連動して可
変できるように構成されている。また、スイツチ
S14は開で駒速優先、閉でAF優先させる切換設定
のためのものである。このようなタイマ回路を組
み込んだ主たる目的は、予め設定した定秒後には
AF動作の如可に拘わらずシヤツタレリーズを行
なわせもつて駒速をAFに優先させることである。
以下、動作を説明する。
設定モードは駒速優先連続であり、スイツチ
S14は開放でスイツチS15はFF回路58側(第2
位置)に接続される。連続撮影第1駒目ではFF
回路58のQ出力はLであるのでトランジスタ
Trは導通しタイマ回路Tは動作せずスイツチン
グ回路95からはHが出力されAF動作が完遂さ
れる。1駒目の終了でFF回路58はセツトされ、
Q出力にHを出力する。トランジスタTrは非導
通となりコンデンサC6は充電を開始し、もし低
輝度であれば(発光ダイオードド97は警告点灯
している)デイジタル演算回路56からのメモリ
完了信号の導出が遅れるので、前記タイマ回路T
で設定した時間t0後にスイツチング回路95の出
力はLに反転しアンド回路57から前記メモリ完
了パルス信号の通過を阻止し、AF用駆動回路6
2の起動を妨げる一方、該反転出力はインバータ
74、遅延回路100を経由してアンド回路75
に至り、該アンド回路75からのH出力でFF回
路68をセツト状態にするとともにオア回路91
を経てFF回路92をセツトする。これにより、
係止解除回路93は作動し可動ミラー及び絞りが
撮影位置へ移動し、移動完了検出回路94からの
完了信号と、巻上完了信号と、FF回路68のセ
ツト出力とがともにHとなつて、シヤツタ始動回
路90が起動する。すなわち、タイマ回路Tによ
り駒速が優先された。もちろん、高輝度の場合
は、前記設定時間t0よりもメモリ完了信号がアン
ド回路57に入来する方が早いのでAF調定動作
が行なわれることは言うまでもない。
次に、スイツチS15が制御H出力回路83′に接
続された場合(第1位置)について言えば、スイ
ツチS7の開によるAFのトリガー信号によりFF回
路51はセツトされ、このスタート信号によつて
該H出力回路83′はHレベルを出力する。よつ
て、トランジスタTrはオフし、連続撮影の1駒
目からタイマ回路Tが能動化され、駒速優先撮影
が行なえる。
なお、この第2実施例では、AF−駒撮影モー
ドにおいてもモード切換部材5(第1図参照)に
第1位置と第2位置が設けられている。すなわ
ち、第1位置ではスイツチS14は開とされ、スイ
ツチS15は制御H出力回路83′に接続され、タイ
マ回路Tを作動させる。第2位置では、スイツチ
S14を閉とし、常にAF調定動作完了後でないとシ
ヤツタレリーズができないようにするものであ
る。このようにすれば、1駒目のタイムラグを優
先できて微妙なシヤツタチヤンスを逸することが
ない利点があるとともに、撮影者の好みにより任
意に被写体に適したモード選択をしうる利点があ
る。
また、以上二つの実施例を掲げたが、いずれ
も、モータドライブ方式をとつているので連続撮
影は相当高速になしうるがAF装置と連動させた
場合は制限を受けるところから前述のように駒速
を優先させて高速撮影を実現するものであるが、
それよりもごく基本的には、可能な限り高速化を
指向するため、シヤツタ閉じ完了信号(スイツチ
S9)でフイルム巻上等のチヤージ動作を開始さ
せ、可動ミラーの観察位置への復帰完了信号(ス
イツチS10)でAFのトリガーとしていることにも
注目すべきである。
なお、オア回路67からオア回路91へ入力線
が設けられているのは、連続撮影モードで駒速を
優先させてAF動作を行なわせない(AF用駆動回
路62を不作動化させる)場合に、オア回路67
を通してFF回路68をセツトするとともに、さ
らにオア回路91を経由してFF回路92をセツ
トするためである。
なおまた、絞り自動制御又はプログラム制御自
動露出カメラでは、係止解除回路93により絞り
駆動系を解除して絞りを自動的に決定後、観察用
ミラーの係止を解くようにし、移動完了検出回路
94は観察用ミラーの撮影位置への移動完了を検
出して検出出力を導出するようにしてもよく、ま
たは、逆に、係止解除回路93により観察用ミラ
ーの係止を解除して観察用ミラーの撮影位置への
移動完了により絞りの係止を解き絞りを絞り込ん
で適正絞り開口位置で係止された後、移動完了検
出回路94により絞り込み完了を検出して検出出
力を導出するようにしてもよい。
効 果 以上詳述したように、この発明によれば、焦点
調節状態の検出結果に基づいて行なわれる撮影レ
ンズの合焦位置への駆動を、絞りやミラーの動作
中に並行して行うようにしたので、従来のように
撮影レンズを合焦位置まで駆動した後で初めて絞
りやミラーの動作を行い、然る後にシヤツタレリ
ーズをする装置に比較し、タイムラグが短縮され
る効果がある。
これは、特に連続撮影モードにおいて利点を発
揮し、コマ速を速めることができる。また、シヤ
ツタチヤンスを逸する機会も軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るカメラ主要
部の機構的構成を示す正面図、第2図はその縦断
側面図、第3図は第1の実施例としての論理回路
図、第4図は第2の実施例としての論理回路図で
ある。 8……撮影レンズ、9……観察用ミラー、13
……AF用駆動モータ、15……観察用ミラー・
絞り駆動機構、16……シヤツタ装置、18……
チヤージ用モータ、20……フイルム巻上機構、
12……合焦点検出モジユールとしての光センサ
ーアレイ、56……メモリを含むデイジタル演算
回路、62……AF用駆動回路、72……チヤー
ジ完了検出回路、73……チヤージ駆動回路、9
0……シヤツタ始動回路、91……オア回路、9
2……FF回路、93……係止解除回路、94…
…移動完了検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞りが開放状態の撮影レンズを通過し、観察
    位置にあるミラーを介して入射した被写体光に基
    づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出し、これ
    を記憶する焦点検出手段と、 露出開始信号を出力する信号出力手段と、 上記露出開始信号に応答して絞りを撮影用の絞
    り口径まで絞り込ませ、上記ミラーを撮影位置へ
    退避させる露出制制御手段と、 上記露出制御手段による絞り及びミラーの動作
    終了後にフイルムへの露光を行わせるシヤツター
    制御手段と、 絞り及びミラーの動作開始前に検出され記憶さ
    れている焦点調節状態に基づいて、絞り及びミラ
    ーの動作中であつてフイルムへの露光開始前に撮
    影レンズを合焦位置へ駆動する駆動手段と、 を備えた自動焦点調節装置を有する一眼レフレツ
    クスカメラのシヤツタレリーズ制御回路。
JP3226381A 1981-02-27 1981-03-05 Shutter release controlling circuit for single-lens reflex camera having auto-focusing device Granted JPS57146241A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226381A JPS57146241A (en) 1981-03-05 1981-03-05 Shutter release controlling circuit for single-lens reflex camera having auto-focusing device
US06/349,469 US4435058A (en) 1981-02-27 1982-02-17 Auto-focus control camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226381A JPS57146241A (en) 1981-03-05 1981-03-05 Shutter release controlling circuit for single-lens reflex camera having auto-focusing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146241A JPS57146241A (en) 1982-09-09
JPH0310928B2 true JPH0310928B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=12354120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226381A Granted JPS57146241A (en) 1981-02-27 1981-03-05 Shutter release controlling circuit for single-lens reflex camera having auto-focusing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146241A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769512B2 (ja) * 1987-03-13 1995-07-31 株式会社ニコン カメラの自動焦点制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220828A (en) * 1975-08-09 1977-02-17 Canon Inc Automatic exposure control camera of both priority type which can be p rovided with electric motor drive device
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS54121689A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Canon Inc Adjustment method of charge storage time for photo sensor device
JPS54136327A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS563684U (ja) * 1979-06-21 1981-01-13

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220828A (en) * 1975-08-09 1977-02-17 Canon Inc Automatic exposure control camera of both priority type which can be p rovided with electric motor drive device
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS54121689A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Canon Inc Adjustment method of charge storage time for photo sensor device
JPS54136327A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS563684U (ja) * 1979-06-21 1981-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146241A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435058A (en) Auto-focus control camera
JP3950549B2 (ja) カメラ
JP3610271B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP4124874B2 (ja) カメラ
JPH0547809B2 (ja)
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
JPH0310928B2 (ja)
JPH059778B2 (ja)
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPH038529B2 (ja)
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
US4929977A (en) Flash photography changeover device
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ
JPH081489B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JP2005173258A (ja) カメラシステム