JPH03108928A - データリンク制御装置 - Google Patents

データリンク制御装置

Info

Publication number
JPH03108928A
JPH03108928A JP2111619A JP11161990A JPH03108928A JP H03108928 A JPH03108928 A JP H03108928A JP 2111619 A JP2111619 A JP 2111619A JP 11161990 A JP11161990 A JP 11161990A JP H03108928 A JPH03108928 A JP H03108928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
byte
bits
register
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111619A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayur M Mehta
マユーア・エム・メイター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH03108928A publication Critical patent/JPH03108928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は包括的にデジタルデータ通信の分野に関する
ものである。特に、この発明は直列フォーマットでデー
タを受け、かつ受けられたデータについて直並列変換を
行なうことのできるデータリンク制御装置(D L C
)に関するものである。
あるデータ通信プロトコル、たとえばX、25は長さで
5から8ビツトの範囲に及ぶキャラクタを含む。これら
のキャラクタはデータのバイトで動作する装置によって
典型的に受けられる。キャラクタは完全なバイトに必要
とされるものより少ないビットを含むので、各キャラク
タに対応する完全なバイトを形成するために付加的ビッ
トがキャラクタビットに付加されなくてはならない。デ
ータ通信プロトコルは、所与の通信ネットワークの完全
な帯域幅を利用するためにキャラクタがこれらの余分な
ビットを取除かれ、かつ伝送のためにパックされたビッ
トストリームの情報フィールド(I フィールド)へ連
結されるのを許容する。
一般にDLC受信器は8ビツトバイトセグメントでI 
フィールドを受け、かつストアするであろう、そしてそ
れはもし受けられたキャラクタの長さが8ビツトまたは
1バイトより小さければ最終セグメントは不完全に終り
得る。換言すれば、■フィールドは8ビツトバイトへ分
割され、かつ分割の後残されたビットはビット剰余を構
成する。
たとえば、もしキャラクタの長さが5ビツトで、かつ5
キヤラクタが受けられると、DLCは受けられた合計2
5個のビットを3個の8ビツトバイトセグメントへ分割
し、最終セグメントに1個のビットを残すであろう。
DLCは、データを直列に受け、かつ先入れ先出(FI
FO)バッファのようなメモリ装置に並列にデータを転
送して出す複数個のシフトレジスタを有する受信器バッ
ファでI フィールドの各キャラクタを受ける。もし通
信プロトコル送信が送信されるべきキャラクタの最初の
ビットをキャラクタの最下位ビット(L S B)とし
て規定すれば、それからシフトレジスタはシフトレジス
タの最上位ビット(MSB)位置として規定され得るも
のへ最初に直列にデータを受け、かつシフトレジスタが
データの完全なバイトで充填されるまでクロック信号が
受けられるたびにデータがレジスタの中で直列にシフト
される。それから並列転送動作は最終シフトレジスタに
よって行なわれ、最終シフトレジスタに含まれるデータ
バイトをFIFOに転送する。それゆえもしキャラクタ
の長さがバイト中のビット数より小さければFIFOに
ストアされたデータバイトは1より多いキャラクタから
のデータビットを含んでもよい。
しかしながら、データの完全なバイトは並列転送動作の
前にシフトレジスタに直列にロードされないので、シフ
トレジスタの上述の動作はビット剰余に関して問題を引
起こす。たとえば、もしビット剰余が5ビツトを構成す
るとすれば最終シフトレジスタの3個の最下位ビットは
充填されないであろう。このようにシフトレジスタの最
下位ビット(L S B)が充填され、一方で同時にレ
ジスタの3個の最上位ビットを充填するまで、最終シフ
トレジスタの5個の剰余ビットを完全にシフトするよう
にある機構が設けられなければならない。
発明の概要 この発明はデータリンク制御装置受信器のビット剰余を
取扱うための方法および装置を提供する。
特に、一連のシフトレジスタおよび受けられるビットの
数をカウントするビットカウンタを含むデータリンク制
御装置受信器が提供される。フレーム終了キャラクタが
受けられるとき、ビット剰余を表わすビットカウンタの
値はビット調整カウンタへ与えられる。ビット調整カウ
ンタの値が規定されたバイトのビット数を示すまで、ビ
ット剰余を含むシフトレジスタがクロック動作されるの
を可能にする態様で、バイト調整動作の間ビット剰余を
含むシフトレジスタの動作を制御するようにビット調整
カウンタが使用される。したがってシフトレジスタの最
上位ビットが充填されるまで、ビット剰余は直列にシフ
トされる。さらにバイト調整動作の間0をシフトレジス
タにロードするための機構が与えられる。
上述を背景として、次に好ましい実施例の詳細な説明お
よび図面に参照がなされるべきである。
好ましい実施例の詳細な説明 次に第1図を参照すると、受信バッファを形成するよう
に直列に配置された複数個のシフトレジスタ10−16
と、ビットカウンタ18と、バイト調整カウンタ20と
、クロック22と、PIF023と、制御論理24とを
有するDLC受信器が示される。制御論理24はディス
クリートな構成要素としてまたはマイクロプロセッサの
処理装置の使用を通して実現化され得る。データのフロ
ーは第1図中の右から左へであり、かつ直列データはシ
フトレジスタ10−16のMSBからLSBへシフトさ
れる。
図示された実施例において、シフトレジスタ10はフラ
グレジスタとして示され、シフトレジスタ12および1
4はそれぞれフレームチエツクシーケンス2 (FC8
R2)およびフレームチエツクシーケンス1 (FC8
RI)レジスタとして示され、かつシフトレジスタ16
は最終バイトレジスタ、すなわちフレーム終了キャラク
タがシフトレジスタ10に受けられるとき、データの最
終バイトを含むレジスタとして示される。シフトレジス
タ10−14の並列出力ポートは制御論理24に結合さ
れる一方で、シフトレジスタ16の並列出力ポートはF
IFO23の入力へ結合される。
ビットカウンタ18はビットカウンタ18のカウント値
がバイト中のビット数(この場合8)に到達するとき、
バイト受信ライン(BYTERE)をハイの論理レベル
へと内部的にリセットし、かつ駆動する4ビツトカウン
タである。BYTERE信号は完全なバイトが受けられ
たことを制御論理24へ示すために使用される。ビット
カウンタ18は入来データストリームが与えられる直列
クロック信号(SCLK)の受信の際に増分される。
ビットカウンタ18の出力ラインはバイト調整カウンタ
20の入力ポートに結合され、かつビットカウンタ18
のカウント値はロードバイトカウンタ(LBICO)信
号が制御論理24によってバイト調整カウンタ20のイ
ネーブル入力ピン(ENIN)に与えられるとき、バイ
ト調整カウンタ20ヘロードされる。バイト調整カウン
タ20のより詳細な略図は第2図で提供される。バイト
調整カウンタ20はANDゲート4oの出力からバイト
調整イネーブル信号(BADEN)を発生する。AND
ゲート40への入力は制御論理24から受けられたバイ
トカウンタイネーブル信号(BYADJ)およびバイト
調整カウンタ2oの反転されたMSB (CNT3)で
ある。それゆえバイトカウンタイネーブル信号(BYA
DJ)がバイト調整カウンタ20に与えられ、かつバイ
ト調整カウンタ20のMSBが論理ローレベルにある限
り、BADEN信号はハイの論理レベルにとどまるだろ
う。バイト調整カウンタ20のMSBがハイの論理レベ
ル“1″に切換わるとすぐ、すなわちバイト調整カウン
タ2oのカウント値がバイトの中のビットの数に等しく
なるとき、BADEN信号はローの論理レベルに駆動さ
れる。
BADEN信号は、シフトレジスタ16の動作を制御す
るために、かつバイト調整動作が行なわれるとき、シフ
トレジスタ16の内容を“ゼロ”で充填して戻すために
使用される。特に、BADEN信号はORゲート30へ
の一方の入力とじて与えられ、かつORゲート30への
他方の入力は制御論理24によって与えられるシフトイ
ネーブル信号(ENSHFT2)である。ORゲートの
出力はシフトレジスタ16をクロック動作するために使
用されるクロック信号CLK4を発生するために、クロ
ック22によって発生されるPH2クロック信号ととも
にANDゲート32の入力に与えられる。BADEN信
号もまたNANDゲート34の一方の入力に与えられ、
かっNANDゲート34への第2の入力は次にシフトレ
ジスタ14から直列データを受けるインバータ36へ結
合される。このようにBADENが論理ローレベルであ
るとき、直列データはシフトレジスタ14からシフトレ
ジスタ16へ入れられ、かつBADENがバイト調整動
作の間にハイの論理レベルにあるとき、ローの論理レベ
ルまたは“ゼロ”がシフトレジスタ16の入力へ与えら
れる。
制御論理24によって発生されるENSHFT2信号も
また、シフトレジスタ12および14に与えられるクロ
ック信号(CLK23)を発生するためにPH2クロッ
ク信号とともにANDゲート38に与えられる。制御論
理24もまたシフトレジスタ10ヘクロック信号CLK
Iを与えるためにANDゲート40へのPH2とともに
与えられる別のイネーブルシフト信号(ENSHFTI
)を発生する。上述の回路配置は制御論理24がシフト
レジスタ10、シフトレジスタ12および14、または
シフトレジスタ16を独立して能動化するのを許容する
ということが容易に認識されるであろう。
次にDLC受信器の動作がより詳細に説明されるであろ
う。データの受信の初めにシフトレジスタ10の動作を
能動化するために制御論理24はENSHFTI信号を
発生する。直列データストリームはフラグまたはアボー
ト(abort)キャラクタが受けられる限り、制御論
理24へ受けられた各バイトを並列転送するシフトレジ
スタ10へ与えられる。制御論理24が非フラグおよび
非アボートキャラクタが受けられると決定するとき、そ
れはシフトレジスタ12−16の動作を能勧化するため
にENSHFT2信号を発主2信号BADENはこのと
きローであることに注目)。
直列データが受けられるとき、シフトレジスタ10から
のデータはシフトレジスタ12に直列にシフトされ、シ
フトレジスタ12のデータはシフトレジスタ14にシフ
トされ、かつシフトレジスタ14のデータはシフトレジ
スタ16にシフトされる。シフトレジスタ16は並列転
送をし、受けられたデータの各バイトをFIFOヘロー
ドする。
いったん制御論理24が非フラグおよび非アボートキャ
ラクタが受けられたと決定すると、それはアイドル信号
(IDEL)を発生することによってビットカウンタ1
8およびバイト調整カウンタ20をリセットする。ビッ
トカウンタ18は受けられたビットの数をカウントし始
め、かつビットカウンタ18のカウント値がバイトの中
のビットの数に等しいとき、ビットカウンタ18は内部
的にゼロにリセットされ、かつ次のバイトをカウントし
始める。受けられているデータのパケットの終りに閉鎖
フラグがシフトレジスタ10ヘシフトされるであろう。
いったん制御論理24が閉鎖フラグが受けられたと決定
すると、それはシフトレジスタ12−16の動作を不能
化するためにENSHFT2をローにセットする。この
とき、閉鎖フラグはシフトレジスタ10にあるであろう
し、2個のフレームシーケンスチエツクバイトはレジス
タ12および14にあるであろうし、受けられたデータ
の最終ビットはシフトレジスタ16にあるであろう。
前述のように、もし通信プロトコルのキャラクタの長さ
がバイトの長さより小さければ、受けられた最終ビット
は完全なバイトを構成しないかもしれない。このように
シフトレジスタ16に残るビットはシフトレジスタ16
のLSBまでシフトされなければならない剰余ビットを
構成する。たとえばもし最終データパケットが5ビツト
を含んだとすればシフトレジスタ16の3個の最下位ビ
ットは充填されないであろう(XXXI 1111)。
閉鎖フラグが制御論理24によって検出されるとき制御
論理24はビットカウンタの値(0101)をバイト調
整カウンタ20ヘロードするためにLB I Coを発
生する。制御論理24はまたバイト調整カウンタ20の
動作を能動化し、かっBADENをハイに駆動し、それ
によってシフトレジスタ16の動作を能動化するために
BYADJ信号を発生する。BADEN信号がハイのま
まである限り、バイト調整カウンタ20は増分し、かつ
シフトレジスタ16は各クロックサイクルでシフト動作
を行なう。しかしながら、バイト調整カウンタ20が8
(バイトの中のビットの数)までカウントするとき、B
ADEN信号はローになりシフトレジスタ16の動作を
不能化する。この期間の間はシフトレジスタ16の入力
はNANDゲート34によってローの論理レベルに保た
れており、その結果シフトレジスタ16はバイト調整動
作の間は“ゼロ”をロードするということが注目される
。このようにシフトレジスタ16に含まれる剰余ビット
はシフトレジスタのLSBが充填され、かつシフトレジ
スタ16の3個のMSBがゼロで充填される(1111
1000)までシフトされる。
上記の説明はこの発明の好ましい例示的な実施例であり
、かつこの発明は示された特定の形状に制限されないと
いうことが理解されるであろう。
たとえばこの発明は他の通信プロトコルへ適用可能であ
り、バイトの中のビットの数は任意の所与量として規定
されることができ、様々な構成要素の特定の構造は変化
することができる。さらに変化または変更は前掲の特許
請求の範囲の精神および範囲の中で行なわれることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従ったDLC受信器を図示する。 第2図は、第1図に図示されるDLC受信器で使用され
るバイト調整カウンタを図示する。 第3図は、第1図に図示されるDLCの動作で使用され
る様々な制御信号を図示する図である。 図において、10.12.14.16はシフトレジスタ
、18はビットカウンタ、20はバイト調整カウンタ、
22はクロック、24は制御論理、30はORゲート、
32はANDゲート、34はNANDゲート、36はイ
ンバータ、38および40はANDゲートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のシフトレジスタを備え、前記複数個のシ
    フトレジスタはフレームレジスタおよび最終バイトレジ
    スタを含み、前記シフトレジスタが受けられた入力デー
    タストリームを直列にシフトするのを選択的に可能にす
    るための手段と、閉鎖フレームが前記フレームレジスタ
    へシフトされるとき前記最終バイトレジスタに含まれる
    剰余ビットの数を決定するための手段と、前記最終バイ
    トレジスタの最上位ビットが前記剰余ビットの1つで充
    填されるまで前記最終バイトレジスタの剰余ビットをシ
    フトするように前記最終バイトレジスタの動作を制御す
    るための手段とをさらに備えた、装置。
JP2111619A 1989-04-27 1990-04-25 データリンク制御装置 Pending JPH03108928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/343,810 US5138641A (en) 1989-04-27 1989-04-27 Bit residue correction in a dlc receiver
US343,810 1989-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108928A true JPH03108928A (ja) 1991-05-09

Family

ID=23347765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111619A Pending JPH03108928A (ja) 1989-04-27 1990-04-25 データリンク制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5138641A (ja)
EP (1) EP0395208B1 (ja)
JP (1) JPH03108928A (ja)
AT (1) ATE153489T1 (ja)
DE (1) DE69030748T2 (ja)
ES (1) ES2101690T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692026A (en) * 1996-05-31 1997-11-25 Hewlett-Packard Company Apparatus for reducing capacitive loading of clock and shift signals by shifting register-based devices
JP3037252B2 (ja) * 1998-01-28 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 アドレス選択回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887769A (en) * 1973-04-04 1975-06-03 Bell Telephone Labor Inc Frame syncrhonization of elastic data bit stores
US4040049A (en) * 1975-10-09 1977-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Tandem block digital processor for use with nonuniformly encoded digital data
JPS5776633A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Hitachi Ltd Signal processor
JPS5875353A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Pioneer Electronic Corp デ−タ変換方式
US4468789A (en) * 1981-11-16 1984-08-28 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Method for serial transmission and receipt of binary information
US4494194A (en) * 1982-09-30 1985-01-15 Burroughs Corporation Line support processor for data transfer system
US4692859A (en) * 1983-05-16 1987-09-08 Rca Corporation Multiple byte serial data transfer protocol
EP0151653B1 (fr) * 1983-12-15 1987-09-16 International Business Machines Corporation Dispositif de sérialisation/désérialisation de configuration de bits de longueur variable
US4601056A (en) * 1984-08-13 1986-07-15 Recognition Equipment Incorporated Video correlator for video format unit
US4949333A (en) * 1987-04-02 1990-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Enhanced universal asynchronous receiver-transmitter
JPS6417264A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal processor for magnetic card reader
US4885584A (en) * 1988-04-07 1989-12-05 Zilog, Inc. Serializer system with variable character length capabilities
USH856H (en) * 1988-07-29 1990-12-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Cation exchange Y zeolites as corrosion inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0395208A2 (en) 1990-10-31
EP0395208A3 (en) 1993-02-17
ATE153489T1 (de) 1997-06-15
US5138641A (en) 1992-08-11
DE69030748T2 (de) 1998-01-02
EP0395208B1 (en) 1997-05-21
DE69030748D1 (de) 1997-06-26
ES2101690T3 (es) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205200A (en) Digital communications system utilizing controllable field size
EP0313707B1 (en) Data integrity securing means
US5680425A (en) Self-queuing serial output port
KR100364385B1 (ko) 윈도우비교기
US5638370A (en) Status bit controlled HDLC accelerator
JP2927359B2 (ja) データパッカ
US4885584A (en) Serializer system with variable character length capabilities
US5666390A (en) High speed programmable counter
US6054942A (en) System and method for scaleable encoding and decoding of variable bit frames
US7343388B1 (en) Implementing crossbars and barrel shifters using multiplier-accumulator blocks
US3804982A (en) Data communication system for serially transferring data between a first and a second location
US6427179B1 (en) System and method for protocol conversion in a communications system
EP0290172A2 (en) Bidirectional fifo with variable byte boundary and data path width change
US5237701A (en) Data unpacker using a pack ratio control signal for unpacked parallel fixed m-bit width into parallel variable n-bit width word
US7440532B1 (en) Bit slip circuitry for serial data signals
JPH03108928A (ja) データリンク制御装置
JP3064435B2 (ja) 一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置
JPH0512157A (ja) シリアルデータ伝送装置
US4375078A (en) Data transfer control circuit
US5761465A (en) System for coupling asynchronous data path to field check circuit of synchronous data path when the asynchronous data path communicating data in synchronous format
US7327725B2 (en) Method and apparatus capable of transferring very high data rates across a midplane or backplane
US7047479B1 (en) Parallel CRC formulation
JPH09116439A (ja) 直列データの伝送装置
US5367299A (en) Method for 5-bit chunk encoding of bit serial data by a data processor handling data in 8-bit byte segments
US6738389B1 (en) Circuit and method for performing partial parallel data transfer in a communications system