JPH03108234A - 管球の製造方法 - Google Patents

管球の製造方法

Info

Publication number
JPH03108234A
JPH03108234A JP24459489A JP24459489A JPH03108234A JP H03108234 A JPH03108234 A JP H03108234A JP 24459489 A JP24459489 A JP 24459489A JP 24459489 A JP24459489 A JP 24459489A JP H03108234 A JPH03108234 A JP H03108234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
plasma
gas
impurities
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24459489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Nanba
南波 正司
Nobuhiko Hayashi
宣彦 林
Etsuhisa Kawakami
悦久 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP24459489A priority Critical patent/JPH03108234A/ja
Publication of JPH03108234A publication Critical patent/JPH03108234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、管球の排気工程などに適用され、バルブ内部
をクリーニングする管球の製造方法に関する。
(従来の技術) ガラスや石英あるいはセラミックスからなるバルブに電
極やフィラメントを封着した管球においては、バルブの
内壁や電極あるいはリード線の表面が汚れていたり、不
純物が吸着されていたり、ガスや酸化層が形成されてい
たりするので、表面処理によりこれら不純物をクリーニ
ングする必要がある。
このようなりリーニング処理は管球製造過程の排気工程
時に行うことが多い。
従来においては、バルブをガスバーナや加熱炉で加熱す
ることにより管球のバルブ壁や管球の収容部品に付着あ
るいは吸蔵されている不純物を強制的に放出させたり(
ベーキング法)、電極に通電してこの電極を点灯させる
ことによりバルブ内部のガスを加熱して不純物を遊離さ
せる(フラッシング法)等の方法が採用されていた。
上記ベーキング法はバルブを外部から加熱するので、内
部の温度コントロールが難しく、熱歪を発生させたり、
クラックを発生させる等の不具合があり、また処理時間
が長く能率的でない。
フラッシング法は、電極への通電装置が複雑になり、そ
の電気接続作業も面倒であり、しかも電極近傍の温度が
他の場所に比べて上昇し易いので温度ばらつきが発生し
て、不純物を遊離させる機能が充分でなく、この場合も
能率がよくない。
このため、最近、バルブ内のガスにプラズマを発生させ
、このプラズマにより励起されたガス分子でバルブ壁お
よび管球内の部品に付着している不純物を遊離させ、こ
の遊離不純物を排出する方法が検討されている。
このようなプラズマを利用する方法は、マイクロ波をバ
ルブに印加すれば内部のガスがプラズマを発生するので
、装置が比較的簡単であり、また管内で全体に亘りプラ
ズマが発生するので不純物の遊離にばらつきがなく、効
率よくクリーニングできる等の利点がある。
しかしながら、現在までに検討されているプラズマによ
るクリーニング方法は、管球内部にアルゴンArや窒素
N2等の不活性ガスを1〜20T orr封入し、外部
からマイクロ波を照射して管球内にプラズマを発生させ
、このプラズマにより励起された上記不活性ガスの分子
でバルブ壁および管球内の部品に付着している水、炭酸
ガスC010H基などの不純物を遊離させる。
次に、上記マイクロ波の照射を止めてプラズマを停止し
、管球を排気装置に連結して上記不純物を管球外に強制
的に排出する方法が採用されていた。
(発明が解決しようとする課Wi) しかしながら、このような方法は、不純物を遊離させる
工程と、不純物を管球外に排出する工程が別れているた
め、プラズマ化したガスの分子で叩き出された不純物は
遊離しても行く場所がなくて管球内に残存するので、再
度管壁や内部部品に付着し、クリーニング効果が低くな
る不具合がある。
また、プラズマ化した活性化エネルギーにより管球内の
圧力が上昇し、時間の経過とともに圧力上昇が進むので
プラズマ化し難くなるばかりでなく、この圧力上昇のた
めに不純物も出にくくなる。
このため連続したプラズマクリーニング処理が不可能と
なり、上記不純物を遊離させる工程と、不純物を管球外
に排出する工程とを複数回繰り返す必要があり、能率を
低下させる不具合がある。
繰り返し回数を少なくすると不純物が残り、ランプの諸
特性に悪影響を及ぼす欠点がある。
本発明は、プラズマによるクリーニングを効率よく行え
、作業時間の短縮および浄化性能の向上が可能になる管
球の製造方法を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、管球バルブにマイクロ波を与えてこのバルブ
内にプラズマを発生させ、このプラズマにより励起され
たガス分子でバルブ壁および管球内の部品に付着してい
る不純物を遊離させ、このプラズマ発生中に上記不純物
を管球外に排出するようにしたことを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、管球バルブ内にプラズマを発生させて
バルブ壁および管球内の部品に付着している不純物を遊
離させると同時にこの遊離された不純物を管球外に排出
するようにしたので、プラズマ化したガスの分子で叩き
出された不純物が遊離すると管球内に残存しなくなり、
再度管壁や内部部品に付着することはない。また、管球
内の圧力上昇がなくなるのでプラズマが継続して発生し
、かつ不純物の放出も連続してなされ、連続したプラズ
マクリーニング処理が可能となる。したがって、クリー
ニングを効率よく行え、作業時間の短縮および浄化性能
の向上が可能になる。
(実施例) 以下本発明について、第1図および第2図に示す第1の
実施例にもとづき説明する。
図において1はU字形に屈曲成形されたけい光ランプで
あり、U字形バルブ2の両端部には図示を省略するが電
極マウントを封装しであるとともに、内面にけい光体被
膜を形成しである。そして、上記バルブ2の両端部から
はバルブ2内に通じる排気管3.3が延長されている。
4はマイクロ波照射室であり、上記けい光ランプのバル
ブ2を収容できるようになっている。マイクロ波照射室
4は、導波管5を介してマイクロ波発信装置としてのマ
グネトロン6に連通されている。したがって、マグネト
ロン6で発生されたマイクロ波は導波管5を通じてマイ
クロ波照射室4に導かれ、このマイクロ波照射室4に収
容した上記けい光ランプのバルブ2に照射する。
上記排気管3.3は排気ヘッド10に接続されている。
排気ヘッド10はガス弁8と主排気弁9を備えており、
上記一方の排気管3はガス弁8に接続されているととも
に、他方の排気管3は排気弁9に接続されている。
ガス弁8は、それぞれ切換弁11.12を介して例えば
アルゴンArや窒素N2な度からなるプラズマクリーニ
ングガスのボンベ13およびアルゴンArなどの封入ガ
スのボンベ14に接続されている。
排気弁9は、それぞれ切換弁15.16を介して主排気
ポンプ17および補助排気ポンプ18に接続されている
なお、補助排気ポンプ18の前方にはバルブ2内の圧力
を制御する圧力制御弁19が設置されている。
このような構成の装置を用いてけい光ランプの内部を表
面処理してクリーニングする方法を説明する。
けい光ランプバルブ2をマイクロ波照射室4に収容する
とともに、排気管3.3をそれぞれガス弁8と排気弁9
に接続する。
この状態で、まず排気弁9と一方の切換弁15を開いて
主排気ポンプ17によりバルブ2内の空気を抜く。
次に、上記一方の切換弁15を期し、ガス弁8および切
換弁11を開いてプラズマクリーニングガスボンベ13
から、例えばアルゴンA「や窒素N2などのプラズマ用
ガスをバルブ2内に供給する。
この時、排気弁9と他の切換弁16を開いて補助排気ポ
ンプ18から排気するようにし、かつ補助排気ポンプ1
8に設けた圧力制御弁19により排気を制御してバルブ
2内の圧力が例えば1〜20To r r程度となるよ
うに維持する。
この状態でマイクロ波発信装置としてのマグネトロン6
を作動させ、マイクロ波を導波管5を通じてマイクロ波
照射室4に導き、上記けい光ランプのバルブ2に照射す
る。
すると、バルブ2内でアルゴンArや窒素N2などのク
リーニングガスがプラズマを発生し、このプラズマによ
り励起されたガス分子がバルブ壁面や電極あるいはリー
ド線などの管球内部品に付着している水、炭酸ガスCo
、OH基などの不純物を叩き出して遊離させる。
この時、プラズマクリーニングガスボンベ13からプラ
ズマ用ガスが供給し続けられているとともに、補助排気
ポンプ18はバルブ2内のガスを引き出しているので、
遊離された不純物は補助排気ポンプ18から強制的に排
除され、したがってバルブ2内は清浄なプラズマクリー
ニングガスと置換され続けられる。
したがって、叩き出された不純物が管球内に残存するこ
とはなく、管壁や内部部品に再び付着する不具合はなく
なる。
また、圧力制御弁19が排気を制御してバルブ2内の圧
力を例えば1〜20To r r程度のプラズマを発生
させるに適した圧力に保つので、バルブ2内の圧力上昇
が防止され、プラズマが継続して発生するとともに不純
物の遊離も円滑に保たれ、したがって、所定時間に亘り
連続したプラズマクリーニング処理が可能となる。
このことから、清浄能率が良く、作業性も向上し、不純
物の残存割合が少なくなるから、ランプの諸特性が向上
する。
このようなりリーニング処理が終了すると、切換弁11
を閉じてプラズマクリーニングガスボンベ13からのガ
ス供給を停止し、かつ切換弁16を閉じて補助排気ポン
プ18からの排気を止める。
そして、一方の切換弁15を開き、主排気ポンプ17に
よりバルブ2内に残存しているプラズマ用ガスを抜く。
バルブ2内が所定の真空圧になると、一方の切換弁15
を閉じて主排気ポンプ17を止め、図示しない封入物供
給ラインから所定量の水銀をいずれかの排気管3を通じ
て投入する。
次で、切換弁12を開き、封入ガスボンベ14\ からアルゴンA「などの封入ガスをバルブ2内に供給す
る。
そして、バルブ2内に所定圧力の封入ガスが送り込まれ
ると、排気管3.3を封止切りし、これにより排気工程
を終了する。
第2図は、OH基が遊離された状態の実験結果を示す特
性図である。
第2図のグラフにおいて、縦軸はOH基のスペクトル(
307rv)出力を示し、すなわちバルブ内にOH基の
残存量が多い程スペクトル強度が高くする。
この結果によると、時間の経過とともにOH基は確実に
排出されることが判る。
なお、プラズマによるクリーニング時間はランプの種類
、大きさによって差異があるが、U字形18Wけい光ラ
ンプでは、第2図に示すように、約2分間でクリーニン
グが行える。
次に、第2の実施例について説明する。
本実施例で第1の実施例と異なる点は、プラズマクリー
ニングガスとして還元性ガスを用いたことであり、した
がって第1図に示したプラズマクリーニングガスボンベ
13を還元性ガスボンベと読み替えることで、第1図の
構成と同様な装置で実施可能である。
前述した第1の実施例の場合、プラズマクリーニングガ
スとしてアルゴンArや窒素N2などを用いたが、これ
らの場合不純物の遊離作用は期待できるが、電極やリー
ド線の酸化を還元することは期待できない。
ところが、バルブ2を封着する場合などには加熱を伴う
ものであり、このため電極やリード線が酸化する。
このため本実施例のように、プラズマクリーニングガス
として例えば水素と窒素の混合ガスなどからなる還元性
ガスを用いれば、バルブや収容部品の表面処理とともに
、還元が同時に行え、ランプ特性が向上する。
第3図はプラズマクリーニングガスとして還元性ガスを
使用した場合と、アルゴンArを使用した場合とのOH
基のスペクトル放射強度を示す。
なお、この場合は排気を止めて、OH基の放出量を調べ
たものである。
還元性ガスを使用した場合Aは、アルゴンArを使用し
た場合Bよりもスペクトル放射強度が強く、OH基を多
く放出することが判る。
次に第4図に示す第3の実施例について説明する。
本実施例で第1および第2の実施例と異なる点は、プラ
ズマ化用ガスを封入ガスで兼用したことであり、したが
って切換弁11およびプラズマ化用ガスボンベ13を省
略することができる。
また、排気系としては切換弁16と補助排気ポンプ18
を使用せずに、主排気ポンプ17のみで排気する。なお
、圧力制御弁19は主排気ポンプ17の前方に設置しで
ある。
このような構成の場合、プラズマクリーニングガスと封
入ガスが同一種類であるため、プラズマによるクリーニ
ングが終了した後このクリーニングガスを完全に排気し
なくても、すなわち若干クリーニングガスが残っていて
も、次の封入ガス供給を開始することができ、作業時間
を短縮することができ、前記第1実施例の場合よりも排
気工程時間は5%の短縮が可能となった。
また、切換弁11とプラズマ化用ガスボンベ13および
切換弁16と補助排気ポンプ18を省略することができ
るので配管設備が簡素化し、保守管理が容易になり、コ
ストダウンにも有効となる。
そしで、適用するランプがハロゲンランプの場合、プラ
ズマクリーニングガスとしてハロゲンガスを使用すれば
、プラズマクリーニング中にバルブ内面や収容部品の表
面にハロゲンガスが付若し、したがって後で封入したハ
ロゲンの量を、ハロゲンサイクルを起こさせるに適した
量に維持することができる。
すなわち、プラズマクリーニングガスがハロゲンガスと
異なる場合は、プラズマクリーニングにより活性化され
たバルブ内面や収容部品の表面に後から封入したハロゲ
ンの一部が吸着されて、ハロゲンサイクルを起こさせる
に適した量を維持することができず、ハロゲンサイクル
が不安定になるが、上記のようにプラズマクリーニング
ガスとしてハロゲンガスを使用すればバルブ内面や収容
部品の表面が既にハロゲンにより安定状態となっている
から、安定したハロゲンサイクルが行える。
次に、第5図に示す第4の実施例について説明する。
本実施例で第1の実施例と異なる点は、プラズマにより
遊離された不純物をバルブ内の圧力上昇にともなって自
動的に排出するようにした点である。
すなわち、第1ないし第3実施例の場合、プラズマクリ
ーニング中は、圧力制御弁19によりバルブ2内の圧力
を、プラズマを維持するに適した値に保りつつ排気ポン
プ18または17で強制排気するようになっている。
本実施例の場合は、バルブ2内の圧力を圧力計20によ
りn1定し、この測定信号を制御器21に送り、この制
御器21で上記測定値と設定値を比較し、11p1定値
が所定圧以上であれば圧力制御弁22を開いてバルブ2
内の圧力を外部に逃がすようになっている。
このようにしても、プラズマにより遊離された不純物が
プラズマクリーニング中に外部に放出され、またバルブ
内の圧力が上昇すると自動的に圧力を逃がしてプラズマ
の発生を維持することができる。
したがって、第1実施例と同様な効果が得られる。
第6図に示す第5の実施例の場合、バルブ2から導出さ
れている外部リード線30.30をアンテナとして利用
してバルブ2内にプラズマを発生させるようにしたもの
である。
バルブ2内に収容されたフィラメント31に接続された
外部リード線30.30は必ずバルブ2の端部から導出
されるものであるから、これら外部リード線30.30
をマイクロ波照射室4に導いである。
このようにすれば、マグネトロン6からマイクロ波照射
室4に導かれたマイクロ波は、外部リード線30.30
をアンテナとして、これら外部リード線30,30より
内部リード線およびフィラメント31を通じてバルブ2
内に伝達される。したがってバルブ2内でプラズマが発
生され、不純物が放出されるものである。
このような構成によれば、マイクロ波照射室4は外部リ
ード線30.30を挿入できる大きさの空間があればよ
く、装置が小形簡素化し、また、バルブの表面に導電性
被膜を形成してマイクロ波が透過できないランプであっ
てもプラズマを発生させることができる。
なお、本発明は上記各実施例に制約されるものではなく
、特に適用されるランプは、白熱電球、ハロゲンランプ
、けい光ランプ、その他高圧放電灯など全ての管球には
実施可能である。
[発明の効果] 以上説明した通り本発明によれば、管球バルブ内にプラ
ズマを発生させてバルブ壁および管球内の部品に付着し
ている不純物を遊離させると同時にこの遊離された不純
物を管球外に排出するようにしたので、プラズマ化した
ガスの分子で叩き出された不純物が管球内に残存しなく
なり、再度管壁や内部部品に付着することはなく、また
、管球内の圧力上昇がなくなるのでプラズマが継続して
発生し、連続したプラズマクリーニング処理が可能とな
る。したがって、クリーニングを効率よく行え、作業時
間の短縮および浄化性能の向上が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はプラズマクリーニング装置J構成図、第2図は特
性図、第3図は本発明の第2の実施例に係わる特性図、
第4図は本発明の第3の実施例を示すプラズマクリーニ
ング装置の構成図、第5図は本発明の第4の実施例を示
すプラズマクリーニング装置の構成図、第6図は本発明
の第5の実施例を示すプラズマ発生装置の構成図である
。 1・・・ランプ、2・・・バルブ、3・・・排気管、4
・・・マイクロ波照射室、5・・・導波管、6・・・マ
グネトロン、 10・・・排気ヘッド、13.14・・・ガスボンベ、
17.18・・・排気ポンプ、19・・・圧力制御弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管球バルブにマイクロ波を伝えてこのバルブ内に
    プラズマを発生させ、このプラズマにより励起されたガ
    ス分子でバルブ壁および管球内の部品に付着している不
    純物を遊離させ、このプラズマ発生中に上記不純物を管
    球の外に排出するようにしたことを特徴とする管球の製
    造方法。
  2. (2)上記プラズマを発生するガスは、管球の封入ガス
    と同一ガスを使用することを特徴とする第1の請求項に
    記載の管球の製造方法。
  3. (3)上記プラズマを発生するガスは、還元性ガスを使
    用することを特徴とする第1の請求項に記載の管球の製
    造方法。
JP24459489A 1989-09-20 1989-09-20 管球の製造方法 Pending JPH03108234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459489A JPH03108234A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 管球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459489A JPH03108234A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 管球の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108234A true JPH03108234A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17121045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24459489A Pending JPH03108234A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 管球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015226B3 (de) * 2004-03-24 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zum Plasmareinigen eines Werkstücks und zu dessen Durchführung geeignete Vorrichtung
KR100493175B1 (ko) * 1998-05-29 2005-09-02 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시소자의배면기판및전면기판의형광체클리닝방법
CN102082052A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 广东泰卓光电科技股份有限公司 无极灯抽气机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493175B1 (ko) * 1998-05-29 2005-09-02 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시소자의배면기판및전면기판의형광체클리닝방법
DE102004015226B3 (de) * 2004-03-24 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zum Plasmareinigen eines Werkstücks und zu dessen Durchführung geeignete Vorrichtung
WO2005096337A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum plasmareinigen eines werkstücks und zu dessen durchführung geeignete vorrichtung
CN102082052A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 广东泰卓光电科技股份有限公司 无极灯抽气机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110056513A1 (en) Method for treating surfaces, lamp for said method, and irradiation system having said lamp
US5342233A (en) Methods for removing contaminants from arc discharge lamps
JPH03108234A (ja) 管球の製造方法
EP0843337B1 (en) Method of producing optical radiation and a discharge lamp for that purpose
US4303290A (en) Method of evacuating a fluorescent lamp bulb
CN1763905B (zh) 受激准分子灯点灯装置及受激准分子灯点灯方法
JP3292016B2 (ja) 放電ランプおよび真空紫外光源装置
US5098326A (en) Method for applying a protective coating to a high-intensity metal halide discharge lamp
KR940009200B1 (ko) 실리콘 보호 피복을 구비한 고강도 금속 할로겐 화합물 방전램프 및 그 제조방법
JPH07211291A (ja) 低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法
RU2672672C1 (ru) Источник УФ излучения с гелийсодержащим наполнением
JP3127817B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプの製造方法
JPH02151021A (ja) プラズマ加工堆積装置
US3294468A (en) Method and apparatus for manufacturing fluorescent lamps
KR100702890B1 (ko) 냉음극형광램프의 제조방법
JPH1050269A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置及び流体処理装置
JPH0586648B2 (ja)
JPS6380463A (ja) 光処理装置用光源およびその使用方法
JP3497605B2 (ja) 放電灯および放電灯点灯装置ならびに照明装置
JPS63133444A (ja) 光処理装置用光源およびその使用方法
JP3200964B2 (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS6380462A (ja) 光処理装置用光源およびその使用方法
JP2001283785A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプおよび誘電体バリヤ放電ランプ装置
JPS586255B2 (ja) 管球内面処理方法
JPS63143812A (ja) 光処理装置用光源およびその使用方法