JPH03107124A - 液晶パネルとその製造法 - Google Patents

液晶パネルとその製造法

Info

Publication number
JPH03107124A
JPH03107124A JP24378989A JP24378989A JPH03107124A JP H03107124 A JPH03107124 A JP H03107124A JP 24378989 A JP24378989 A JP 24378989A JP 24378989 A JP24378989 A JP 24378989A JP H03107124 A JPH03107124 A JP H03107124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display
threshold characteristics
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24378989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kamimura
上村 勉
Satoru Kimura
哲 木村
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24378989A priority Critical patent/JPH03107124A/ja
Publication of JPH03107124A publication Critical patent/JPH03107124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は表示素子、光シヤツターなどの光学素子に係わ
り、特に液晶パネルとその製造法に関する。
従来の技術 従来の技術を以下、図面を用いて説明する。
現在、光学素子としての応用分野はプリンタ用シャッタ
ー、等の高密度なもの、またはOA用端末としてのワー
プロ、パソコン、テレビ等が挙げられる。これらの用途
は非常に平面化としてのニーズが高いものが多く、特に
大型表示装置に対してはフラット化が望まれている。こ
のようにフラットが望まれる中で最も現在注目を集めて
いるのが液晶素子である。液晶素子は古(は時計、電卓
から、最近では大型化が進み10インチ程度の大きさの
OA端末にまでシェアをのばしている。精細度も640
x400ドツト程度の高精細のデイスプレィが登場して
きている。
このような高精細な液晶デイスプレィの殆どはX−Yマ
トリクスと呼ばれる電極構成を有する基板からなってい
る。X−Yマトリクス構成とは第2図に示すように2枚
の基板21.22に帯状電極23.24がそれぞれ付設
されており、一般にこの帯状電極の一方を走査電極ある
いはX電極23、もう一方を信号電極あるいはY電極2
4と呼んでいる。この走査電極には線順次に電圧が印加
され、信号電極にはデータに応じた電圧が印加されるこ
とにより表示が行なわれるのである。この走査法ではフ
リッカ−が生じないようにフィールド周波数が通常50
Hz以上は必要とされており、走査線が400本の場合
には印加される電圧波形の周波数は20 Kl(zとな
り、かなりの高周波数の電圧波形となる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら大面積表示、高精細な表示パネルともなる
と上記のように駆動周波数が高周波となるため従来のよ
うに液晶パネルの電気光学的な閾値特性が均一な液晶パ
ネルを用いると電圧供給端から遠ざかるに従い電圧波形
が鈍ってしまい(以下、電圧減衰現象と呼ぶ)表示に不
均一が生しるという課題があった。
課題を解決するための手段 上記、課題を解決するために電圧供給端より遠ざかるに
従い液晶パネルの閾値特性が下がるように閾値特性に分
布をもたせることにより表示の不均一性を防ぐ、電圧供
給端より遠ざかるに従い液晶組成を変化させて滴下貼合
わせして液晶パネルを作成することにより、液晶パネル
の閾値特性に分布をもたせることができる。
作用 液晶パネルの閾値特性に分布をもたせることにより、電
圧減衰が起こっても均一な表示を得ることができること
となる。さらに液晶組成物の構成を変化させ、滴下貼合
わせ注入を行なうことによって、液晶パネルの閾値特性
を変化させ、分布をもたせることができる。電圧減衰に
よる表示の不均一性を避けることができ、均一な表示を
得ることができることとなる。
実施例 (実施例1) 以下、本発明の一実施例である閾値特性に分布をもつ液
晶パネルについて図面を参照しながら説明する。
通常X−Yマトリクス構成の電極減衰は第3図のような
等価回路を考えることによって次式のように与えられる
。ここで31は液晶層の単位長さ辺りの容ff1(C,
)、32は液晶層の単位長さ辺りのコンダクタンス(G
、)、33は走査電極の単位長さ辺りの抵抗(R)、3
4は信号電極の単位長さ辺りのコンダクタンス(G2)
、35は電極長(L)、36は送信端での電圧(VS)
−37は受信端での電圧(VR)を表している。第3図
の等価回路は、一般のはしご型骨布RCG回路に変換で
き、(1)および(2)式の様に与えられる。
C=C+ C22/ ((C;1 +G2 )+ (w
C+ )2 )           ・・・・・・(
1)G= (GIG2 (G1 +c2)+c2(wC
,)21/((G、+c2)2)        ・・
・・・・(2)但し、「:周波数、W=2πf またこのような等価回路に対してV(χ、  1)=V
(x)exp(iwt)の正弦波電圧が印加された場合
、次の電信方程式が成立する。
dV” d x2= (G+ i wC)RV    
・−−43)(3)弐がV(0)=VRでx=0が開放
端であるという境界条件下では V(x)=VRc o s h[((G+ t wC)
R1””]・・・・・・(4) これより、送信端と受信端での電圧の実効値比すなわち
印加電圧の減衰比V R/V SはVR/VS=52(
a、 2+a22)/ (c o s h(X)+c 
o s (Y)) l””・”・(5)但し、X=2 
L (((wC)2 +G2] ””R)””cos(
θ/2) X=2 L (((wC)2 +G21 ””R)””
s、in(θ/2) θ−j a n4 (wC/G) a 、= (Gl (Gl + 02 ))/(G1+
62)2+(WCI)2) a2 =  wC,c、/ ((G1 +G2 )”+
 (w C1)’ 1 となる、また、Gを無視してよい場合、すなわち信号電
極の抵抗値が低く、液晶層の抵抗値が十分高い場合には
C−C,、G、=0となり、(5)式%式%() (6) ) (6)式かられかるように2が一定になるようにり。
C,R,fを変化させても同じ電圧減衰率を与えること
になる。また、幅Wの帯状電極を考えるとC= e o
e W/ d         −−(7)R= r 
/ W            ・・・・・・(8)但
し、e:液晶の比誘電率、eo :真空の誘電率、「:
電極の表面抵抗であり、(7)、 (8)式からZは Z=L (4tt f e、e r/d) ”” ・・
・・・49)と示され、電圧減衰率は電極幅Wには依存
しないことがわかる0通常マトリクス駆動時には、正弦
波形ではなく、矩形波形を用いており、電圧減衰率の計
算にはフーリエ変換により、正弦波に展開して行なう必
要があるが大要は同じである。(6)式から電圧は供給
端から遠ざかるに従い、減衰していくことがわかった。
この減衰による印加電圧の減少に対応して液晶パネルの
閾値特性を下げることにより、均一な表示が得られるこ
とがねかった。
また減衰は電極の長さしに大きく依存するため、小さな
液晶パネルではあまり影響しない、計算によると8イン
チ(対角)以上のパネルでの減衰が問題になることがわ
かった。
(実施例2) 次に本発明の一実施例である液晶を滴下して液晶パネル
を作成する製造法において滴下する液晶組成を液晶パネ
ルの位置によって変化させることによって液晶パネルに
閾値特性に分布をもたせたことを特徴とする液晶パネル
の製造法について図面を用いて説明する。
第1図に本発明の一実施例である滴下貼合わせ注入法の
概略図を示す。
まず、液晶パネルとなる一方のエツチング済みITO基
板11上にスクリーン印刷方式によって表示領域外に開
口部のないように接着部となるシール部12を設けた。
シール樹脂としては紫外線硬化樹脂を用いた。この基板
上にマイクロシリンジ13により、セル容積に対応する
量の液晶組成物を滴下した。
用いた液晶組成物はA(メルク社製ZLT1780−0
00)とB(メルク社製ZLI780−100)の二種
類を用いた。これらは誘電率の異方性(Δε)がそれぞ
れ7.1と15.9の液晶組成物であり、またそれぞれ
閾値特性が1.5Vと 2.0■と異なっているこれら
の二種類の液晶組成物を混合することによってそれぞれ
閾値特性の異なる4種類の液晶組成物(1,I[、II
l、 IV)を作成した。それぞれの閾値特性を表に示
す、配向膜はポリイミド膜を用い、ラビング法により配
向をおこなった。またツイスト角度は220度とした。
いわゆるスーパーツィステッドネマチック液晶パネルを
作成した。
(以 下 余 白) 二こで、Via%は透過率が0から10%に変化した電
圧、■、。鷺は0から90%に変化した電圧を示す。
これらの4種類の液晶組成物を走査電極の電圧供給端4
1から遠ざかるに従い閾値の低い液晶組成物にそれぞれ
変えて滴下領域をセル内で4分割して滴下した(この後
、真空中で貼り合わせ、シール樹脂を硬化させて液晶パ
ネルを作成した。)。
この構成を第4図に示す、この構成のパネルを1/20
0デユーテイでマトリクス駆動したところ、電圧供給端
からの電圧減衰による表示の不均一性は見られず、良好
な表示を呈した。
また、比較例として液晶組成物Aのみでパ享ルを作成し
、同様にマトリクス駆動を行なったが、電圧減衰が大き
く、表示品位が非常に低下した。
本実施例においては長い方の電極(走査電極)側の減衰
を問題にしたが、信号電極側の減衰もこの方法で対処で
きる。また、この方式はネマチンク液晶だけでなく、ス
メクチック液晶にも応用できる。
発明の効果 本発明は大面積、高精細表示パネルにおける電圧減衰現
象を液晶組成を分布させ、閾値特性に分布をもたせるこ
とによって表示の不均一性を防ぎ良好な表示特性の液晶
パネルを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における閾値に分布をもたせる
工法の概略図、第2図はX−Yマトリクスパネルの構成
図、第3図はX−Yマトリクス構成パネルの電圧減衰の
等価回昂図、第4図は本発明の実施例における閾値に分
布をもつパネルの模式図である。 11・・・・・・ITO基板、12・・・・・・シール
部、13・・・・・・マイクロシリンジ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧印加できる液晶パネルにおいてその電気光学
    的な閾値特性が分布を有していることを特徴とする液晶
    パネル。
  2. (2)液晶パネルの閾値特性が電圧供給端から遠ざかる
    に従い低くなることを特徴とする請求項(1)記載の液
    晶パネル。
  3. (3)基板の対角の長さが8インチ以上であることを特
    徴とする請求項(1)又は(2)記載の液晶パネル。
  4. (4)液晶パネルがマトリクス構造の電極構成を有する
    ことを特徴とする請求項(1)、(2)又は(3)記載
    の液晶パネル。
  5. (5)液晶を滴下し、貼合わせて液晶パネルを作成する
    製造法において滴下する液晶組成を液晶パネルの位置に
    よって変化させることによって液晶パネルに閾値特性に
    分布をもたせたことを特徴とする液晶パネルの製造法。
  6. (6)液晶パネルの閾値特性が電圧供給端から遠ざかる
    に従い低くなるように液晶組成を変化させて滴下したこ
    とを特徴とする請求項(5)記載の液晶パネルの製造法
  7. (7)基板の対角の長さが8インチ以上であることを特
    徴とする請求項(5)又は(6)記載の液晶パネルの製
    造法。
  8. (8)液晶パネルがマトリクス構造の電極構成を有する
    ことを特徴とする請求項(5)、(6)又は(7)記載
    の液晶パネル。
JP24378989A 1989-09-20 1989-09-20 液晶パネルとその製造法 Pending JPH03107124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378989A JPH03107124A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶パネルとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378989A JPH03107124A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶パネルとその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107124A true JPH03107124A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17108984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24378989A Pending JPH03107124A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶パネルとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305875A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display formed on pair of substrates - has spacer elements of different heights in regions within cavity filled with liquid crystal and sealed
WO1999039239A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, appareil electronique utilisant ledit dispositif et procede de production du dispositif electro-optique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126623A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126623A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305875A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display formed on pair of substrates - has spacer elements of different heights in regions within cavity filled with liquid crystal and sealed
DE4305875C2 (de) * 1992-02-28 1997-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit Abstandselementen zwischen den Substraten
WO1999039239A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, appareil electronique utilisant ledit dispositif et procede de production du dispositif electro-optique
US6259505B1 (en) 1998-01-30 2001-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optic apparatus, electronic apparatus therewith, and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177968B1 (en) Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure
TW594198B (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
JP4675677B2 (ja) 液晶表示装置
US8089594B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN107632472A (zh) 液晶显示面板及其配向方法
US20060244895A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
EP0542518B1 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
US20040113881A1 (en) Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same
KR950000405B1 (ko) 액정표시장치
JPH03107124A (ja) 液晶パネルとその製造法
KR20010025058A (ko) 단안정성 강유전성 활성 매트릭스 디스플레이
JP2000193938A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US6573879B2 (en) Plasma-addressed liquid crystal display device
JPH11258613A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶表示素子
JPH08179381A (ja) 液晶表示素子
JP3730320B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH117039A (ja) 液晶表示素子
JP2007293358A (ja) 液晶表示装置
JP2000002881A (ja) 液晶表示素子
JP2959089B2 (ja) 液晶表示装置
KR19980023047A (ko) 강유전성 액정표시장치의 스페이서 살포 방법
KR20040100558A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치의 제조방법
KR20000073288A (ko) 액정표시소자
JPS6238421A (ja) 液晶表示素子
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式