JPH03106041A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03106041A
JPH03106041A JP24583389A JP24583389A JPH03106041A JP H03106041 A JPH03106041 A JP H03106041A JP 24583389 A JP24583389 A JP 24583389A JP 24583389 A JP24583389 A JP 24583389A JP H03106041 A JPH03106041 A JP H03106041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mark
manufacturing
integrated circuit
lead wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24583389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawanobe
川野辺 徹
Shigeki Igarashi
五十嵐 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP24583389A priority Critical patent/JPH03106041A/ja
Publication of JPH03106041A publication Critical patent/JPH03106041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に
T A B(Tape Automated Bond
ing)の製造コスト低減に好適な技術に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
可撓性フィルムの一面にパターンitされたリード配線
の先端(インナリード部)に半導体チノブを接続した構
造を有するTAB (フルムキャリャ)は、多ビン、薄
形実装に好適なLSI実装方式として注目さ・れている
。このTABの現状と動向については、例えば株式会社
プレスジャーナル、平底元年6月20日発行の「セミコ
ンダクターワールドJ’P 1 0 7〜P131に詳
述されている。
TABの代表的な製造工程の概略を説明すると、まずテ
ープ状のポリイミドフィルムの一部を穿孔してデバイス
ホールやスプロケットホールを形成した後、このフィル
ムの片面に銅箔をラミネートする。次に、銅箔をエッチ
ングしてリード配線を形成し、その表面にメッキを施し
た後、そのインナリード部にバンプ加工した半導体チッ
プをボンディングする。続いて、半導体チップの素子形
成面をボッティング樹脂で封止し、このボッティング樹
脂の表面に製造者、品種、製造ロフト番号などを記した
マークを印刷した後、電気検査を経てTABが完或する
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のように、TABは多くの組立工程を経て製造され
るため、その製造コストの低減を図るために工程数の減
少が望まれている。特にマーキング工程は、ボッティン
グ樹脂の表面にマークを印刷し、次いでマークをベーキ
ングするという煩瑣なバッチ処理が伴われるため、その
工程の簡略化が望まれている。また、半導体チップを封
止するポッティング樹脂はその表面積が小さく、かつ表
面の平坦度も良好とはいえないため、ポッティング樹脂
の表面に鮮明なマークを歩留り良く印刷することは困難
とされている。そのため、印刷の良否を検査する外賎検
査工程が必要となり、これもマーキング工程を煩瑣なも
のとする一因になっている。
本発明の目的は、TABの製造工程数を減少することの
できる技術を提供することにある。
また本発明の他の目的は、TABの製造歩留りを向上す
ることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本願の一発明であるT A Bの製造方法は、リード配
線のインナリード部に接続された半導体チップをポッテ
ィング樹脂で封止する工程に先立つ工程で所定の箇所に
製造者、品種、製造ロフト番号などを記したマークを形
成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、樹脂封止工程に先立つ工程、例
えばフィルムの一部を穿孔してデバイスホールやスプロ
ケットホールを形成する工程、フィルムの一面にラミネ
ートした導電箔をエッチングしてリード配線を形成する
工程、あるいはリード配線の表面にソルダレジストなど
の絶縁膜を印刷する工程で同時にマークを形成すること
により、独立したマーキング工程が不要となるので、T
ABの製造工程数を減少することができ、かつマーキン
グ設備も不要となる。また、平坦度の乏しいポッティン
グ樹脂の表面にマークを印刷する従来技術に比べてより
確実な方法でマークを形成することができるので、マー
キングの歩留りが向上し、外観検査工程も不要となる。
以下、本発明を実施例により説明する。
〔実施例1〕 第1図および第2図に示すように、本発明の一実施例に
おけるTABIは、例えばポリイミド樹脂からなるフィ
ルム2の一面にリード配線3を形成した構成になってい
る。リード配線3は、例えばCuからなり、その表面に
はSnメッキが施されている。また、フィルム2とリー
ド配線3とは、例えばエボキシ樹脂系の接着剤4で接合
されている。リード配線3のインナリード部3aは、フ
ィルム1の一部に開口されたデバイスホール5内に突出
し、このデバイスホール5内に配置された半導体チップ
6のバンブ電極7と電気的に接続されている。半導体チ
ップ6の素子形成面には、例えば液晶ドライバ用の集積
回路(図示せず)が形成されている。半導体チップ6は
、水分などの浸入による電気特性の劣化を防止するため
、その素子形底面と側面とがエポキシ樹脂などのボッテ
ィング樹脂8で封止されている。
本実施例1におけるTABIは、リード配線3が形成さ
れていない領域のフィルム2上に、例えば品種(661
04)や製造ロフト番号(8D1−4)などを記したマ
ークMが形戒されている。
このマークMは、前記リード配線3と同一の材料(例え
ばCu)で構或されている。すなわちマークMは、第3
図に示すように、あらかじめフィルム2の一面にラミネ
ートされた導電箔(例えばCU箔)をエッチングしてリ
ード配線3を形成する工程で同時に形成される。
マークMは、前記第i図に示すような数字や文字に限定
されるものではない。例えば円、四角、三角、ドットパ
ターンなどの図形、バーコードあるいはこれらの組み合
わせなどによってマークMを構或し、光学マーク読取り
装置や図形認識装置等でその情報を識別できるようにし
てもよい。
上述したような方法でTABIにマークMを形成する本
実施例1によれば、下記のような作用、効果を得ること
ができる。
(1),フィルム2の一面にラミネートされた導電箔を
エッチングしてリード配線3を形成する工程で同時にマ
ークMを形戒するので、独立したマーキング工程が不要
となり、TABの製造工程数を減少することができる。
また、マーキング装置等のマーキング設備も不要となる
(2).平坦なフィルム2上にマークMを形成するので
、平坦度の乏しいポッティング樹脂8の表面にマークを
印刷する従来技術に比べて鮮明なマークが得られる。こ
れにより、マーキングの歩留りが向上し、外観検査工程
も不要となる。
〔3).上記(1)、(2)により、TABの製造コス
トを低減することができる。
〔実施例2〕 第4図に示すように、本実施例2におけるTABlは、
リード配線3が形威されていない領域のフィルム2上に
、例えば製造者、品種、製造ロフト番号などをコード化
したドットパターンからなるマークMが形成されている
。このドットパターンは、例えば穿孔機などを用いてフ
ィルム2を穿孔したもので、例えばカード読取り装置等
でその情報が識別されるようになっている。このマーク
Mは、第5図に示すように、あらかじめフィルム2の一
部を穿孔してデバイスホール5やスプロケットホール9
を形成する工程で同時に形成する。
なお、マークMは上記ドットパターンに限定されるもの
ではなく、例えば数字、文字、図形あるいまこれらの組
み合わせなどで構戊してもよい。
上述したような方法でTABIにマークMを形成する本
実施例2においても、独立したマーキング工程が不要と
なり、かつ平坦度の乏しいボッティング樹脂の表面にマ
ークを印刷する従来技術に比べて鮮明なマークが得られ
るので、前記実施例lと同様の効果が得られる。
〔実施例3〕 第6図に示すように、TΔB1はリード配線3の表面に
ソルダレジスト (絶縁膜)10を形成する場合がある
。ソルダレジスト10は、TABIのリード配線3を実
装基板などに半田付けする際の半田飛散によるリード配
線3同士の短絡や、基板実装後におけるリード配線3の
マイグレーションを防止する目的で形成される。このソ
ルダレジスト10の形成は、通常リード配線3と半導体
チップ6とを接続するインナリードボンディング工程の
後、半導体チップ6をポッティング樹脂8で封止する工
程に先立って行われる。ソルダレジスト10は、エボキ
シ樹脂やUV硬化型樹脂などの絶縁材料からなり、例え
ばスクリーン印刷法を用いてリード配線3の表面に印刷
される。
そこでこのような場合には、リード配線3の表面にソル
ダレジスト10を印刷する工程で、リード配線3が形成
されていない領域に、例えばバーコード、数字、文字、
図形あるいはこれらの組み合わせで構或されたマークM
を同時に印刷する。
これにより、独立したマーキング工程が不要となるとと
もに、平坦度の乏しいボッティング樹脂の表面にマーク
を印刷する従来技術に比べて確実にマークMを形成する
ことができるので、前記実施例1、2と同様の効果が得
られる。
また」二記した手段に代えて、例えば第7図に示すよう
に、リード配線3の表面にソルダレジスト10を印刷し
た後、ソルダレジスト10の表面にマークMを印刷して
もよい。この方法は、リード配線3の面積が大きいため
にマークMを印刷するスペースがないような場合には特
に有効な方法である。このとき、ソルダレジストIOや
フィルム2とは異なる色でマークMを印刷すると、その
識別が容易になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例1〜3に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりであ
る。
フィルムの一面に形成されたリード配線の一端に半導体
チップを接続するとともに、前記半導体チップをボッテ
ィング樹脂で封止した構造を有するTABの製造に際し
、前記半導体チップをポッティング樹脂で封止する工程
に先立つ工程で所定の箇所にマークを形成する本発明に
よれば、独立したマーキング工程が不要となるとともに
、マーキングの歩留りが向上するので、TABの製造コ
ストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体集積回ii8
装置の平面図、 第2図は、この半導体集積回路装置の断面図、第3図は
、この半導体集積回路装置の製造方法を示す平面図、 第4図は本発明の他の実施例における半導体集積回路装
置の平面図、 第5図は、この半導体集積回路装置の製造方法を示す平
面図、 第6図は本発明のさらに他の実施例における半導体集積
回路装置の平面図、 第7図は、この半導体集積回路装置の製造方法を示す平
面図である。 1・・・TAB,2・・・フィルム、3・・・リード配
線、3a・・・インナリード部、4・・・接着剤、5・
・・デバイスホール、6・・・半導体チップ、7・・・
バンプ電極、8・・・ボッティング樹脂、9・・・スプ
ロケットホール、10・・・ソルダレジスト (絶縁膜
)、M・・・マーク。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムの一面に形成されたリード配線の一端に半
    導体チップを接続するとともに、前記半導体チップをポ
    ッティング樹脂で封止した構造を有するTABの製造に
    際し、前記半導体チップをポッティング樹脂で封止する
    工程に先立つ工程で所定の箇所にマークを形成すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 2、フィルムの一面にラミネートされた導電箔をエッチ
    ングしてリード配線を形成する際、前記導電箔の余領域
    の一部をエッチングしてマークを形成することを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。 3、フィルムの一部を穿孔してデバイスホールおよびス
    プロケットホールを形成する際、前記フィルムの余領域
    の一部を穿孔してマークを形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。 4、フィルムの一面に形成されたリード配線の表 面に
    前記リード配線を保護する絶縁膜を印刷する際、前記絶
    縁膜の一部にマークを形成することを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP24583389A 1989-09-20 1989-09-20 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH03106041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583389A JPH03106041A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583389A JPH03106041A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106041A true JPH03106041A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17139528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24583389A Pending JPH03106041A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100505665B1 (ko) 테스트용 패드가 이면에 형성된 테이프 패키지 및 그검사방법
US6861764B2 (en) Wiring substrate having position information
KR100541649B1 (ko) 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
US7045392B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof, semiconductor module, circuit board, and electronic equipment
KR20050024471A (ko) 테이프 캐리어
KR970003991B1 (ko) 양면 메모리보드 및 그것을 사용한 메모리 모듈
JP3569025B2 (ja) 半導体装置、およびそれを用いた電子装置
US5109601A (en) Method of marking a thin film package
CN101022699B (zh) 布线电路基板及其制造方法
KR20010043489A (ko) 가요성 배선 기판, 필름 캐리어, 테이프형 반도체장치,반도체장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기
US5406119A (en) Lead frame
US4965700A (en) Thin film package for mixed bonding of chips
JPH03106041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100196119B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법 및 전자 장치
JP4257534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112969279A (zh) 一种集成陶瓷薄膜电路的印制电路板及其制造方法
JP2008052492A (ja) 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP4535588B2 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2872421B2 (ja) Tab用テープキャリア
JP3019497B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05335438A (ja) リードレスチップキャリア
JP2718146B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2674394B2 (ja) テープキャリアパッケージ実装装置
JP3383597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334439A (ja) 半導体装置の製造方法