JPH03105319A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03105319A
JPH03105319A JP1242049A JP24204989A JPH03105319A JP H03105319 A JPH03105319 A JP H03105319A JP 1242049 A JP1242049 A JP 1242049A JP 24204989 A JP24204989 A JP 24204989A JP H03105319 A JPH03105319 A JP H03105319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
polarizing plate
crystal display
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1242049A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hirakata
純一 平方
Katsumi Kondo
克己 近藤
Shuji Imazeki
周治 今関
Yasushi Tomioka
安 冨岡
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1242049A priority Critical patent/JPH03105319A/ja
Publication of JPH03105319A publication Critical patent/JPH03105319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に係り、特に優れた時分割駆動特
性を有し、かつ白黒及びカラー表示が可能な電界効果型
液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
ただし、この優れた時分割駆動特性を有する液晶表示装
置は透過率が低かった。例えば、反射型タイプあるいは
カラー表示は困難であった。関連するものとして例えば
特開昭60 − 252325号公報が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の反射型タイプと言われる液晶表示装置では,偏光
板はいずれも液晶素子の外側にあり,光は透明it極、
基板をそれぞれ二回通過し,透過率の減衰が大きく暗い
表示となった。
本発明の目的は、液晶表示装置の透過率を向上させ,白
黒及び、カラー表示を可能にし,コントラスト比を向上
することである. 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、ポリジアセチレン膜により形威された.偏
光板を電極の内側、すなわち液晶素子中に設けることに
より達成される。
〔作用〕
優れた時分割駆動特性を有する液晶表示装置は、透過率
が低く、反射型には適さない。すなわち,従来の偏光板
は保護膜,粘着剤等により、多重反射を生じ,透過率が
低下した.偏光板を電極の内側,すなわち液晶素子中に
設けることにより,透過率を高め、さらにコントラスト
比の向上が可能となる。
〔実施例〕
[実施例l] 以下、本発明を実施するに好適な液晶表示素子について
.図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明になる液晶表示装置の素子構造の断面図
である.ガラス基板2,9に液晶が挾持され、ガラス基
板2の外側に偏光板1が配置されている,また,ガラス
基板と液晶M5の間には電極が配置され、上側電極3は
ITOなどの透明電極であるが,下側電極8は透明でな
くともよく、たとえばクロム,アルミ,金などの金属電
極が適している。さらに、下側電極8のドに酸化アルミ
などの反射板を配置するが、上記金属電極を用いること
により,反射板を兼ねることも可能である。
下側電極8と配向膜6の間には第1表に代表されるポリ
ジアセチレン膜により作成された偏光板7が配置されて
いる。ここで,偏光板7は次のようにして作成した。す
なわちp−3BCMU (第1表(a)の化合物)の0
.5g/l  のクロロホ第  工  表 (f)Rx=R2;−(CHz)n−〇一C−N−C2
H3■ ○ (n;2,5〜12) H (e)Rz=Rz;−CHz −0−C−N−CeHa
n ○ Rエ:R2+  CHz−0−S○Z  C 6 H4
 C H aR1:R2  −CHz−0−S○z−C
aHaFRx=R2;−(CHz)40sOzcaH4
cHaRx=Rz  −CHzN ●C1xHsRz=
Rz  −CaH4NHCOCHsR1=R2:  (
CH2)zOH Rl=R2;−CH2CO2(CH2)δCHsRl:
−CHa   R2;−CH20HR1; 一(CH2
)+mCHa Rz;  (CIh)QCOOH (m ; 3〜16, n : 2”l O)(r) 
Rs=Rx ; −CaH40CO(CH2)30COC8H4一ルム溶
液を調製し、その溶液をLB膜作或装置内の純水で満た
された展開槽に数滴展開した。クロロホルムが完全に揮
発した後に,対向する二方向から圧縮速度1 0 0c
o+m2 /sinで圧縮し、表面圧20mN/mの単
分子膜を作成した。このように気水界面において作製し
た、p−3BCMUの配向有機膜を基板上に,水平付着
法により写しとった。これらの基板上に作製したp −
 3 8 CMU配向有機膜は、いずれもp − 3 
B CMUの高い配向性を保持した膜圧約27Aの良好
なものであった6この操作を30回繰り返すことにより
偏光板を作製した。
フォトリサーチ社製の輝度計1980Bによる測定で,
従来液晶素子の透過率が35%程度であったが、40%
に向上した。また、偏光板7は液晶WJ5と基板9の間
であれば、その配置位置によらず、同等の効果が得られ
る。
[実施例2] 本発明を実施するに好適な別の実施例を示す。
第2図において,下側電極工7とガラス基板の間には反
射性を有する膜工8が印刷法あるいは、電着法により配
置され,膜材料中に顔料の添加により赤,青,緑表示や
,白表示が可能となる。また蛍光材の塗布により、更に
透過率を高め、明るくすることが可能である。その他の
条件は実施例1と同じである。
[実施例3] 本発明を実施するに好適な別の実施例を示す。
第4図は本発明になる液晶表示素子の素子構造の斜視図
である, 液晶分子24のねじれ方向とねじれ角(ツイスト角)α
は,上側電極基板22のラビング方向23と下側電極基
板25のラビング方向26及びネマチツク液晶に添加さ
れる旋光性物質の種類と量によって規定される。
ねじれ角αは,しきい値近傍の点灯状態が光を散乱する
配向となることから最大値が制限され、300度が上限
であり、また下限はコン1−ラストによって制限され、
工80度が限界である。
本実施例では、走査線数が200本以上でも、コントラ
スl・が十分に満足できるような白黒表示が可能な液晶
素子を提供することを目的としたので、ねじれ角αは2
60度とした。
本実施例では,偏光板として例えば日東電工製GI Z
29DUを用い、上側偏光板20の偏光軸(あるいは吸
収軸)21と下側偏光板28の偏光軸(あるいは吸収軸
)29とのなす角β3は、概略垂直あるいは平行とする
。また,下側偏光板28の偏光軸(あるいは吸収軸)2
9と下側電極基板25のラビング方向26とのなす角β
2はコントラスト,明るさ及び色等を考慮すると30度
から60度(あるいは120度から150度)の範囲が
望ましい。本実例ではβ1を135度、β2を45度と
した。
また、本実施例になる液晶表示素子は、顕著なΔn−d
依存性を示し、コントラスト,明るさ,色の点から0.
4μm≦Δn−d≦1.5μmの条件を満足すると、特
に良好な特性を示し、0.4μm以下では透過率が低く
、1.5μm以上ではコントラス1・比が低いために表
示特性が低下する。
ここで、Δnの値については波長依存性があり、短波長
側で大きく、長波長側で小さくなる傾向がある。本明細
書で使用しているΔnの値は、H e−Neレーザ光(
波長6328A)を使用し、25℃で測定したものであ
る。本実施例ではビフエニール系液晶とエステルシクロ
ヘキサン系液晶を主成分とするネマチツク液晶で、旋光
性物質としてメルク社の8811を0.5 重量%添加
したものである。
また、本実施例では、Δn=0.083 の液晶を用い
、液晶層の厚さは6μmとした。したがって,本実施例
の液晶素子のΔn−dは、0.8  になるように設定
した。
第5図において,上記のような液晶表示素子と偏光板の
構成では、前述したように背景と表示部に色が付くので
、本発明では、液晶表示素子と上側偏光板1との間に光
学補償用の第二の液晶素子を配置した.この時、ツイス
1〜角は第一・の液晶素子と等しくし逆ねじりとするこ
とにより、− 260度とし、またΔn−dは0.8 
 にるように設定した。
[実施例4] 本発明を実施するに好適な別の実施例を示す。
第一の液晶素子にカラーフィルタを設け、他の構成は第
1図と同じとする。
また、第6@は第一の液晶素子の断面図であるが.下側
基板52と液晶分子51のなす角度(プレチルト角)と
上側基板50と液晶分子51のなす角度は異なり、カラ
ーフィルター側のプレチル1〜角はO゜から5゜の範囲
が好ましく,反対側の基板のプレチルト角は3゜から1
5’の範囲が好ましい。カラーフィルターは顔料印刷,
!!着あるいはフオトリソタイプである。赤,青,緑の
各画素の幅は90μm、その間は互いに重なり合い,そ
の幅及び厚さは電極間隔と厚さに等しく,基盤面は概略
平坦となる。また、フィルターの無い基盤の電極間はク
ロムなどのブラックマトリクスをもうけたり、あるいは
ポリイミドなどの透明な材料を塗布することにより,概
略平坦化する。
第7図には本実施例における表示色の範囲をCIE色度
座標に示した。同図において,色再現性の範囲は市販の
カラーテレビと同等である。またコントラスト比は、1
0対1になった。
以上260度ツイストの液晶素子について説明を行なっ
てきたが、液晶素子のΔn−dの範囲が0.4μmから
1.5μmの時,ツイスト角すなわちねじれ角αが18
0度から360度の範囲、さらに,それ以上の範囲でも
同様の効果が得られる。
[実施例5] 本発明を実施するに好適な別の実施例を第3図に示す。
第3図に示すように、上偏光板301,上基板302,
強誘電性液晶308,PDAよりなる偏光板303,下
基板309,下偏光板305の順で配置されている。上
ラビング軸方向307と下ラビング軸方向304とは、
同じ向きであり,本液晶308は、ねじりを持っていな
い。光の吸収軸は、上側は符号306で示され下側は符
号310で示される。液晶として強誘電液品を用いたこ
とを特徴とし、他の構成は実施例1,2.3と同じであ
る。本実施例によれば、位相補正がしやすく、応答速度
が速い。
[実施例6] 本発明を実施するに好適な別の実施例を示す。
第8図は本発明の液晶素子をディスプレイとして用いた
場合を示す。符号109,109’は偏光板、符号lO
Oは液晶セル,符号1 1 1 ,111’は偏光板の
偏光軸、符号112はラビング方向、符号113,11
3’はマトリクス電極、符号114,114′は電極の
駆動回路、符号120,120’は、基板を示す。また
、第9図は本実漉例における液晶表示装置をラップトッ
プコンピュータに用いた場合の装置図を示す。
第11図中で、本実施例の液晶表示装置1102はラッ
プトップコンピュータの蓋部分に埋け込まれている。蓋
部分とフアクションキー1104,テンキー↓105及
びアルファベットキー1103を形或したキーボード部
とは,切り離し可能となつている。切り離した場合、ア
ンテナ1101を通話手段とできるようになっている。
他の構或は実施例1,2.3と同じである。
本発明の液晶素子は,光利用効率が高いので、バックラ
イトを不要又は小形化できるので、小型のディスプレイ
が実現でき、ラップ1〜ツプコンピュータの軽量化に役
立つ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、液晶素子の内側、すなわち電極の内側
に偏光板を設けることにより、透過率が向上し、白黒及
びカラー表示を実現し、さらにコントラスト比の向上と
階調表示が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示素子の断面図、第2図は、本
発明の別な実施例による液晶表示装置の断面図,第3図
は本発明の実施例5における装置概略図、第4図は本発
明の別な実施例による液晶表示装置の斜視図,第5図は
本発明の別な実施例による液晶表示装置の斜視図、第6
図は本発明の別な実施例による液晶表示装置の斜視図、
第7図は本発明における液晶表示素子の背景及び表示部
の色をCIE色度座標上に示した図、第8図は本発明に
おける液晶表示装置の駆動回路を示す図、第9図は本発
明における液晶表示装置をラップトップコンピュータに
用いた場合の装置の斜視図である。 1,10,20.31・・・上側偏光板. 21., 
32・・・上側偏光板の偏光軸,2,11,22,34
,41.50・・・液晶表示素子の上側基板,9,19
,25,37,44,52・・・液晶表示素子の下側基
板、3,12,33.40・・・液品表示素子の上側電
極,4,6,13.15・・・液晶配向制御膜,8,1
7.27,39.46・・・液晶表示素子の下側電極+
 5.14,24,36,43.51・・・液晶分子,
7,16,28,47・・・ポリジアセチレン膜から成
る偏光板、29.48・・・下側偏光板の偏光軸、21
.35・・・上側電極基板のラビング方向、2、45・
・・下側電極基板のラビング方向、30.49・・・バ
ックライト。 寓1図 嶌′2−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極を有する一対の基板の少なくとも一方が透明で
    、スペーサーを介して配置された一対の基板間に液晶物
    質を挾持し、第一の偏光板を前記一対の基板間に配置し
    、前記第一の偏光板が、可視光領域において吸収二色性
    を有し、前記液晶物質の膜厚より薄いことを特徴とする
    液晶表示装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置において
    、前記第一の偏光板が、概略一軸方向に配列したポリジ
    アセチレン膜であることを特徴とする液晶表示装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置において
    、反射板が前記一対の基板の内側に配置されたことを特
    徴とする液晶表示装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の液晶表示装置において
    、前記偏光板に対して近い側の基板上の電極を、金属性
    電極としたことを特徴とする液晶表示装置。 5、特許請求の範囲第4項記載の液晶表示装置において
    、一方の基板上の電極が反射板であることを特徴とする
    液晶表示装置。 6、特許請求の範囲第5項記載の液晶表示装置において
    、前記反射板が酸化アルミニウムであることを特徴とす
    る液晶表示装置。 7、特許請求の範囲第3項記載の液晶表示装置において
    、偏光板と基板の間に反射性を有する膜を配置したこと
    を特徴とする液晶表示装置。 8、特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか記載
    の液晶表示装置において、前記液晶性物質が正の誘電異
    方性を有し、旋光性物質が添加されたネマチツク液晶で
    あり、配向膜の作用により厚さ方向にねじれた螺旋構造
    が誘起され、前記一対の基板のうち一方の基板の外側に
    第二の偏光板を設け、基板間に配置した第一の偏光板及
    び一対の基板及び挾持された液晶物質とからなる第一の
    液晶素子の外側に設けた第二の偏光板のいずれもがその
    偏光軸あるいは吸収軸を液晶分子配列方向と所定の角度
    に配置したことを特徴とする液晶表示素子。 9、特許請求の範囲第6項記載の液晶表示装置において
    、前記第一の液晶素子の外側に設けた第二の偏光板と、
    第一の液晶素子との間にネマチツク液晶がいずれも透明
    である一対の基板間に挾持された第二の液晶素子を挿入
    し、第二の液晶素子中のネマチツク液晶には旋光性物質
    が添加され、第二の液晶素子中の配向膜及び旋光性物質
    が有する固有のねじれ力と前記第一の液晶素子中の液晶
    物質の螺旋の向きと逆方向のねじれ構造が誘起され、第
    二の液晶素子が第一の液晶素子により生じた化学的位相
    差を補償することを特徴とする液晶表示装置。 10、特許請求の範囲第7項又は第8項記載の液晶表示
    装置において、前記第一の液晶素子の配向膜界面と液晶
    分子なす角度、すなわちプレチルト角が、第二の偏光板
    に近い側が、他方より高いことを特徴とする液晶表示装
    置。 11、特許請求の範囲第7項又は第8項記載の液晶表示
    装置において、前記液晶性物質が強誘電性液晶であり、
    前記一対の基板のうち表示部を見る側の透明基板の外側
    に第二の偏光板を設け、基板間に配置した第一の偏光板
    及び一対の基板及び侠じされた物質とからなる第一の液
    晶素子の外側に設けた第二の偏光板のいずれもがその偏
    光軸あるいは吸収軸を液晶分子配列方向と所定の角度に
    配置したことを特徴とする液晶表示素子。
JP1242049A 1989-09-20 1989-09-20 液晶表示装置 Pending JPH03105319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242049A JPH03105319A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242049A JPH03105319A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105319A true JPH03105319A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17083511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242049A Pending JPH03105319A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870586B2 (en) 2001-07-27 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870586B2 (en) 2001-07-27 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651026B2 (ja) 液晶表示装置
KR940009075B1 (ko) 시각특성을 개선한 액정표시장치
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP2598495B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
JP4332515B2 (ja) 液晶表示装置
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
US7027117B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4566526B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03105319A (ja) 液晶表示装置
JP2968152B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JPH10301082A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10319390A (ja) カラー液晶表示装置
JP2849025B2 (ja) 液晶表示装置
JP2753035B2 (ja) 液晶表示装置
KR100257719B1 (ko) 카이랄 네마틱 혼성 배향 구조를 이용한 반사형 칼라 액정 표시 장치
JP4336128B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0432818A (ja) 液晶表示装置
JPS60162226A (ja) 液晶表示素子
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH01243019A (ja) カラー液晶表示装置
JPH055864A (ja) 液晶表示素子
JPS60162225A (ja) 液晶表示素子