JPH03104709A - 空気入りタイヤ対 - Google Patents

空気入りタイヤ対

Info

Publication number
JPH03104709A
JPH03104709A JP1240615A JP24061589A JPH03104709A JP H03104709 A JPH03104709 A JP H03104709A JP 1240615 A JP1240615 A JP 1240615A JP 24061589 A JP24061589 A JP 24061589A JP H03104709 A JPH03104709 A JP H03104709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
road
main groove
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240615A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
俊明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1240615A priority Critical patent/JPH03104709A/ja
Publication of JPH03104709A publication Critical patent/JPH03104709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、オンロード(良路)およびオフロード(悪
路)の両路面を走行する、主として四輪駆動車両に適用
して好適な空気入りタイヤ対に関するものであり、オン
ロード性能およびオフロード性能をともに有利に向上さ
せるものである。
(従来の技術) この種の車両に用いられるタイヤにおいて、オンロード
性能を高めるためには、リブパターン、ブロックパター
ンなどのように、ネガティブ比を小さくして接地面積を
大ならしめるとともに、ブロック剛性を高めることが好
ましく、また、オフロード性能を高めるためには、ラグ
パターン、小ブロックパターンなどのように、ネガティ
フ゛比を大きくして、接地面積を小ならしめる一方、接
地圧を大ならしめ、そして、ブロック剛性を中程度とす
ることが好ましい。
そこで従来は、相反するこれらの両性能をほどよく満足
させるべく、第2図に示すように、トレッド部1の両シ
ョルダ一部分2にはラグ3を、そしてセンタ一部分4に
はプロ・ンク5をそれぞれ配設したタイヤが広く一般に
使用されていた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、かかる従来技術にあっては、オフロードでの
トラクション性能を高める目的の下で、トレッドショル
ダ一部分2に、トレッド部1の幅方向へ延在するラグ3
を、比較的大きなネガティブ比にて配設していることか
ら、オンロードでの旋回走行に際して、とくには旋回の
外側のタイヤにおいて、サイドフォースその他の入力に
よってラグ3が大きく変形し、しかも、接地面積が小さ
いことにより、タイヤの路面グリ・ノブ力が低いという
問題があり、また、トレッドセンタ一部分4には、オン
ロードでのトラクション性能、操縦性能(応答性)およ
び耐摩耗性を向上させるために、ネガティブ比が比較的
小さく、タイヤ周方向の戒分が多い、相互に入り込んだ
プロ・ンク5を配設していることから、オフロードでの
走行に際し、直進走行時の接地圧が最も高くなるそのト
レッドセンタ一部分で、トラクシゴン性能を十分に発揮
することができないという問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解決するも
のであり、オンロードでの旋回性能を有利に向上させて
なお、オフロードでのトラクション性能を十分に高めた
空気入りタイヤ対を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明の空気入りタイヤ対は、空気入りタイヤの、車
両への装着姿勢において、 トレッド外側端からタイヤ赤道線を越えて延在する傾斜
主溝と、トレッド内側端からタイヤ赤道線を越えて延在
する横方向主溝とのそれぞれを、タイヤ周方向へほぼ等
間隔をおいて配設し、前記傾斜主溝を、タイヤの正面か
らみて、それのタイヤ赤道線寄りの部分がトレッド外側
端寄りの部分よりも下方に位置する方向へ傾斜させると
ともに、傾斜主溝および横方向主溝のそれぞれを、対抗
するトレッド側端の手前側位置にて終了させ、タイヤ赤
道線より外側部分のネガティブ比を、その赤道線より内
側部分のネガティブ比よりも小さくしたものである。
(作 用) この空気入りタイヤ対の各タイヤでは、その外側半部が
、主にはオンロードでの旋回性能の向上に大きく寄与す
るとともに、パターンノイズの低減に有効に寄与するこ
とができ、また、その内側半部が、主にはオフロードで
のトラクシゴン性能の向上に大きく寄与することができ
る。
すなわち、タイヤ赤道線の外側部分のネガティブ比を内
側部分のそれよりも小さくして、各ブロックの表面積お
よび剛性をそれぞれ大ならしめることにより、オンロー
ドでの車両の旋回走行時におけるサイドフォースその他
の力の入力に対し、ブロックの変形を小ならしめるとと
もに、十分な接地面積を確保して大きな路面グリップ力
を発揮させることができ、また、傾斜主溝と横方向主溝
とで画成されるそれぞれのブロックに、とくには、タイ
ヤ赤道線を越えて延在ずる横方向主溝によって、トレッ
ドセンタ一部分からトレッドショルダ一部分のほぼ全体
にわたり、タイヤ幅方向のエッジ或分を付与することに
より、オフロードでの大きなトラクションフォースの発
生を担保することができ、併せて、泥滓地での排土性を
向上させることができる。
なおここで、横方向主溝を、タイヤ赤道線と直交する方
向へ延在させた場合には、トラクション性能の一層の向
上をもたらすことができる。
しかもここでは、トレッド外側端からタイヤ赤道線を越
えて延在し、タイヤの正面視で、タイヤ赤道線寄りの部
分がトレッド外側端寄りの部分より下方に位置する方向
へ傾斜する傾斜主溝は、タイヤの一般的な性能としての
排水性、接地性などの向上をもたらす他、オンロードで
のパターンノイズの低減および泥滓地での横すべり抗力
の発生を担保する。
また、大きなネガティブ比を有するトレッド内側部分は
、オフロード旋回に際して、とくには、タイヤ周方向の
ブロックエッジ或分の作用の下で、これもまた大きな横
すべり抗力を発揮すべく機能する他、排土性を向上させ
るべく機能し、これらのことは、トレッド内側端と傾斜
主溝の終端位置との間に、タイヤの周方向へ連続して延
在する周方向副溝を設けた場合にとくに顕著である。
加えてここでは、傾斜主溝および横方向主溝のそれぞれ
を、ともにタイヤ赤道線を越えて延在させることにより
、オフロードトラクション性能および横すべり抗力のよ
り一層の向上をもたらすことができ、そして、それらの
主溝のそれぞれを、主溝の始端と対抗するトレッド側端
の手前側位置にて終了させることにより、それぞれ、ト
レッド内側部分に区画される各ブロックの、タイヤ幅方
向のブロックエッジ或分を十分に確保するとともに、そ
のブロックが小さくなりすぎることに起因する耐摩耗性
の低下を防止することができ、また、トレッド外側部分
のネガティブ比を十分小ならしめるとともに、その外側
部分に存在するブロックの、表面積および剛性の低下を
有効に防止することができる。
ところで、上述したところにおいて、横方向主溝の満幅
を、トレッド内側端からトレッド外側端に向けて漸減さ
せた場合には、トレッド外側部分のネガティブ比を有効
に小ならしめることができるとともに、タイヤ周方向の
横溝の幅が狭くなることから、路面への打撃が小さくな
り、その打撃により生ずるタイヤノイズを抑制すること
ができ、また、傾斜主溝の満幅を、トレッド外側端から
トレッド内側端に向けて漸減させた場合には、トラクシ
ョンに効果的な横方向エッジ成分の低下を抑制するため
、ネガティブ比を大きくするとともに、オフロード性能
を確保することができる。
そしてまた、その傾斜主溝を、トレッド外側端からトレ
ッド内側端に向けて曲線状に延在させ、この傾斜主溝の
、タイヤ周方向に対する鋭角側の角度をトレッド内側端
側へ漸減させた場合には、オフロードにおけるコーナリ
ング特性が向上する。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す、前輪右側タイヤ
のトレッドパターンの正面図であり、タイヤの内部構造
は一般的なラジアルタイフのそれと同様であるので、こ
こでは図示を省略する。
この例のタイヤでは、たとえば、タイヤサイズを245
/55 R16、トレッド部Tの幅を278−としたと
ころにおいて、トレッド外側端Taからタイヤ赤道線X
−Xを越えて延在する傾斜主溝11と、トレッド内側端
Tbからタイヤ赤道線を越えて延在する横方向主溝12
とのそれぞれを、タイヤ周方向へ、ともにほぼ等間隔を
おいて配設し、各傾斜主溝11を、図に示すタイヤ正面
図で、タイヤ赤道線寄りの部分が、トレンド外側端寄り
の部分よりも下方に位置する方向へ傾斜させるとともに
、傾斜主溝および横方向主溝のそれぞれを、それらの始
端と対抗するトレッド側端の手前側位置、より好ましく
は、始端から、トレッド幅のほぼ3/4の位置にて終了
させ、さらに、タイヤ赤道線X−Xより外側部分のネガ
ティブ比を、その赤道線より内側部分のネガティブ比よ
りも小さくする。
ここにおいて、トレッド部全体のネガティブ比は、約3
0〜55%とすることができ、そのトータルネガティブ
比をたとえば35%とした場合に、好ましくは、外側部
分のネガティブ比を29%、内側部分のネガティブ比を
4l%とする。
なお、ここで好ましくは、傾斜主溝11の終端位置とト
レッド内側端位置との間に、タイヤ周方向へ、図では鋸
歯状に折れ曲がって連続する周方向副溝13を設け、こ
の周方向副溝13によって、タイヤ周方向のブロックエ
ッジ或分の増加をもたらすとともに、排水性、排土性の
向上をもたらし、さらには、傾斜主溝11および横方向
主溝12より広幅のその周方向副溝13により、接地圧
の有効なる増加をもたらす。この周方向副溝13は、幅
をたとえば15nmとすることができ、それと、タイヤ
周方向とのなす角度βは、傾斜主溝11の終端近傍部分
と、タイヤ周方向とのなす角度とほぼ同一の角度、たと
えば約20゜とすることが、進行方向トラクションを阻
害しないためにも好ましい。
またここでは、横方向主溝12のタイヤ赤道線X一Xに
対する交角αを、好ましくは70〜110゜より好まし
くは906とし、これにより、とくにはオフロードでの
、すぐれたトラクション性能の発揮を担保する。
ところで、この横方向主溝12はトレッド幅の60%以
上の長さにわたって直線的に延在させることが、トラク
ション性能を十分に確保する上で好ましい。この一方に
おいて、その主溝12は、トレッド幅のほぼ3/4の位
置、図では83%の位置にて終了させることが、トレッ
ド外側部分のネガティブ比を小さくする上で好ましく、
また、横方向主溝12の溝幅は、2たとえば、その始端
部で22mm,終端部で7鴫というように、トレッド内
側端からトレッド外側端に向けて漸減させることが、こ
れもまた、トレッド部下の、内外側部分のそれぞれに所
要に応じたネガティブ比をもたすとともに、接地性を向
上させ、パターンノイズを抑制する上で好ましい。
さらに、傾斜主溝11は、その満幅を、トレッド外側端
からトレッド内側端に向けて漸減させることにより、前
述したように、有効的に各方向エッジ或分を確保するこ
とができ、また逆に、その満幅は、トレッド外側端に向
けて漸増することをもって、排水性の向上に有効に寄与
することができる。
そして好ましくは、かかる傾斜主溝11を、トレッド外
側端からトレッド内側端に向けて曲線状に延在させ、そ
の傾斜溝の、タイヤ周方向に対する鋭角側の角度をトレ
ッド内側端側へ漸減させることにより、これもまた前述
したように、オフロードコーナリング特性を向上させる
ことができる。
ところで、この傾斜主溝工1もまたトレッド幅の60%
を越えて延在させることにより、排水性および接地性の
向上の他、オンロードでのパターンノイズの低減をもた
らし、しかも、横すべり抗力を十分大ならしめるべく機
能する。一方、この傾斜主溝11は、オフロードでの内
側パターンの1一分なる機能を考慮すると、トレッド幅
のほぼ3/4の位置にて終了させることが好ましい。
〔比較例〕
以下に発明タイヤ乙従来タイヤとの、オンロードでの旋
回性能、直進性能、ウエットフィーリングおよびパター
ンノイズならびに、オフロードでのトラクション性能お
よび旋回性能に関する比較8X験について説明する。
◎供試タイヤ サイズが245/55 R16で内圧が2.0 kg/
crn”のタイヤ O発明タイヤ 第1図に示すl−レッドパターンを有するタイヤ ・従来タイヤ 第2図に示すトレッドパターンを有するタイヤ ◎試験方法 0オンロ一ド 旋回性能は、種々の旋回半径および速度で実車走行する
ことにより、また、直進性能は、テストコースの直線路
を実車走行することにより、熟練ドライバーが感応評価
し、ウエット性能は、水深5IIIIl1の路面をハソ
ドリングし、熟練ドライバーによる感応テストにより評
価した。
なお、パターンノイズは、ドライ路面を直進走行時のノ
イズを感応評価した。
0オフロード トラクション性能は、停車状態から一定距離を通過する
までの時間を計測することにより求め、旋回性能は、砂
利道を種々の旋回半径および速度で実車走行することに
より、熟練ドライバーが感応評価した。
O試験結果 上記各試験の結果を、従来タイヤについてのそれらの結
果を指数100として下表に指数表示する。
なお、指数値は大きいものほどすぐれた結果を示すもの
とする。
この表によれば、発明タイヤでは、オンロードでの直進
性能およびウエットフィーリングを有利に向上させてな
お、旋回性能およびパターンノイズをともに大きく向上
させることができ、しかも、オフロードでの旋回性能お
よび各種トラクション性能のそれぞれをもまた有効に向
上させ得ることが明らかである。
(発明の効果) かくして、この発明によれば、各タイヤの主には外側半
部にて、オンロードでの旋回性能を太きく向上させるこ
とができ、また、主には内側半部にて、オフロードでの
トラクション性能を大きく向上させることができること
に加え、オンロードでのパターンノイズ、直進走行性能
およびウエットフィーリングならびにオフロードでの旋
回性能をもまた有効に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すトレッドパターン 第2図は、従来例を示すトレッドパターンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空気入りタイヤの、車両への装着姿勢において、 トレッド外側端からタイヤ赤道線を越えて 延在する傾斜主溝と、トレッド内側端からタイヤ赤道線
    を越えて延在する横方向主溝とのそれぞれを、タイヤ周
    方向へほぼ等間隔をおいて配設し、前記傾斜主溝を、タ
    イヤの正面からみて、それのタイヤ赤道線寄りの部分が
    トレッド外側端寄りの部分よりも下方に位置する方向へ
    傾斜させるとともに、傾斜主溝および横方向主溝のそれ
    ぞれを、対抗するトレッド側端の手前側位置にて終了さ
    せ、タイヤ赤道線より外側部分のネガティブ比を、その
    赤道線より内側部分のネガティブ比よりも小さくしてな
    る空気入りタイヤ対。
JP1240615A 1989-09-19 1989-09-19 空気入りタイヤ対 Pending JPH03104709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240615A JPH03104709A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 空気入りタイヤ対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240615A JPH03104709A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 空気入りタイヤ対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104709A true JPH03104709A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17062133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240615A Pending JPH03104709A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 空気入りタイヤ対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104709A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198608A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
US6190478B1 (en) * 1997-10-03 2001-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Limited Method of manufacturing tire including grooves
US6823912B2 (en) * 1999-12-21 2004-11-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having asymmetric block pattern
JP2006321320A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011093391A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190478B1 (en) * 1997-10-03 2001-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Limited Method of manufacturing tire including grooves
US6523588B1 (en) 1997-10-03 2003-02-25 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire having tread including orientation of grooves changing across entire tread width
JPH11198608A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
US6823912B2 (en) * 1999-12-21 2004-11-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having asymmetric block pattern
JP2006321320A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4654761B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4504996B2 (ja) * 2007-05-17 2010-07-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011093391A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3380647B2 (ja) タイヤの非対称形トレッド
CN107757260B (zh) 轮胎
JPS58194606A (ja) 重負荷用タイヤ
JP3354563B1 (ja) 冬用タイヤ
JP2001206020A (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0657485B2 (ja) ラジアルタイヤ対
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02175302A (ja) 空気入りタイヤ
JP3011967B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH03104709A (ja) 空気入りタイヤ対
JP3616135B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP3860308B2 (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP3887128B2 (ja) 前輪用タイヤと後輪用タイヤの組み合わせ
JP3590137B2 (ja) 方向性傾斜ブロックを有する高運動性能空気入りタイヤ
JP2975124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04271902A (ja) 空気入りタイヤ
JP3901830B2 (ja) 後輪駆動乗用車用空気入りラジアル・タイヤ