JPH03101896A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH03101896A
JPH03101896A JP1240056A JP24005689A JPH03101896A JP H03101896 A JPH03101896 A JP H03101896A JP 1240056 A JP1240056 A JP 1240056A JP 24005689 A JP24005689 A JP 24005689A JP H03101896 A JPH03101896 A JP H03101896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concn
biofilm
suspended
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240056A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsutsumi
正彦 堤
Kyozo Kawachi
河内 恭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1240056A priority Critical patent/JPH03101896A/ja
Publication of JPH03101896A publication Critical patent/JPH03101896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、下水、産業廃水等を生物学的に処理する廃水
処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、活性汚泥法を用いて有機性廃水を処理する廃水処
理装置が多く採用されている。第3図はこのような廃水
処理装置の従来例を示すものであり、上流工程から送り
出された廃水は配管1を介して廃水処理槽2に供給され
る。
廃水処理槽2は、反応槽3と沈殿槽4とから戊っており
、反応槽3にはセラミック,活性炭,アンスラサイト等
の比重が1より大きい担体5が適宜な量だけ投入され、
かつ、縦方向にそって廃水処理槽2と同心状にエアリフ
ト管6が立設されている。
また、反応槽3の底部には散気板7が設置されており、
外部の空気源8から配管9を介して加圧空気が供給され
、これによって、散気板7から気泡10が発生する。担
体5はこの気泡流によって流動し、浮遊汚泥11と接触
して表面に生物膜12を形成し、廃水中に含まれる溶解
性有機物を除去する。
その後、溶解性有機物が除去された処理水は、沈殿槽4
において余剰汚泥43と分離され、配管13を経て河川
に放流される。
また、余剰汚泥43は、開閉弁14の動作によって配管
15を経て排泥される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の廃水処理装置では、エ
アリフト管6の壁面、反応槽3の内壁、及び沈殿槽4の
内壁に浮遊汚泥11が付着したり、膨化や装置の外乱に
よって浮遊汚泥が系外に流出することがあり、実際に反
応槽3内を流動する浮遊汚泥11の濃度が低下するとい
う問題点があった。このため、担体5に生物膜12が充
分に形成されず、溶解性有機物が除去できなくなるとい
う不具合が発生していた。
また、これとは反対に、浮遊汚泥11の濃度が高く維持
されると、生物膜12が形成されても沈殿槽4において
充分に固液分離されず、浮遊汚泥11を含んだ処理水が
河川に放流されてしまうという課題があった。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、反応槽内におけ
る浮遊汚泥濃度を所定の範囲内に維持することのできる
廃水処理装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、請求項1では、廃
水処理槽内の浮遊汚泥濃度を検出する汚泥濃度検出手段
と、前記廃水処理槽で形成された余剰汚泥を排出する汚
泥排出手段と、前記排出された余剰汚泥を蓄積する汚泥
貯留槽と、前記蓄積された余剰汚泥を前記廃水処理槽に
供給する汚泥供給手段と、前記廃水処理槽内の浮遊汚泥
濃度が所定の上限値を上回ったときには余剰汚泥を排出
し、所定の下限値を下回ったときには余剰汚泥を供給す
るように前記汚泥排出手段、及び汚泥供給手段を制御す
る制御手段と、を具備することが特徴である。
また、請求項2では、請求項1において、前記廃水処理
槽内での処理過程を、浮遊汚泥濃度を高くして生物膜を
形戒する生物膜形成工程と、形成された生物膜によって
有機物を処理する通常運転工程とに区分し、各工程毎に
異なる前記浮遊汚泥濃度の上限値、及び下限値を設定す
ることが特徴である。
(作用) 上述の如く構成すれば、廃水処理槽内の浮遊汚泥濃度が
汚泥濃度計によって検出される。そして、この検出値が
所定の上限値よりも大きい場合には、槽内から余剰汚泥
を排出し、汚泥濃度を低下させる。そして、排出された
汚泥は汚泥貯留槽内に好気的に蓄積される。
また、廃水処理槽内の浮遊汚泥濃度が所定の下限値より
も小さい場合には、汚泥貯留槽内の汚泥を廃水処理槽内
に供給して槽内の汚泥濃度を上昇させる。
また、高い浮遊汚泥濃度を必要とする生物膜形成工程で
は上限値、及び下限値を高い濃度に設定し、低い浮遊汚
泥濃度で良い通常運転工程では上限値、及び下限値を低
い濃度に設定している。
従って、生物膜形成工程では効率の良い生物膜の形成が
可能となり、また通常運転工程では浮遊汚泥濃度に対す
る生物膜濃度の比率(生物膜比率)が大きくなり、生物
膜主体の水処理運転が可能となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す構戊図である。
同図に示す廃水処理槽2は、廃水中に含まれる溶解性有
機物を好気性の生物膜と接触させて除去する反応槽3と
、処理水と余剰汚泥43とを分離する沈殿槽4から構威
されている。
反応槽3は、円筒状で有底の外筒16と、この外筒16
の上端部やや上方に設けられ、この外筒と同一半径をも
つ円筒状の気液分離筒17とで構或されている。また、
反応槽3内部には、両端開口の円筒状のエアリフト管6
が長手方向同一軸上にに水没配置されており、かつ、反
応槽3底部には散気板7が設置されている。そして、こ
の散気板7は配管9によって空気源8と接続されており
、これによって加圧空気が供給され反応槽3内に気泡1
0が発生するようになっている。
また、反応槽3内には、アンスラサイト 活性炭,セラ
ミック等の比重が1よりも大きい担体5が、反応槽容積
の1〜10%(V/V)程度投入されており、浮遊汚泥
11と接触して生物[12が形或されるようになってい
る。
沈殿槽4は、ジャケット18と気液分離筒17とで構或
されており、ジャケットl8は外筒16上端から上側方
向に広角となるテーパ部19とその上部に配設された両
端開口の円筒部20から構戊されている。
また、反応槽3と沈殿槽4は、外筒16と気液分離筒1
7との隙間部分、すなわち、連通口21で岐路構造とな
っており、反応槽3で処理された水が沈殿槽4に流入す
るようになっている。
また、沈殿槽4の円筒部2oは配管13と接続されてお
り、固液分離された処理水はこの配管13を通じて排出
される。配管13は排出経路の途中で丁字形に分岐して
おり、一方は河川へ導びかれ、他方は開閉弁22の一端
に接続されている。
そして、該開閉弁22の他端は、配管23を介してポン
プ24の入口側に接続されている。
なお、配管23、及びポンプ24は後述するように、汚
泥を反応槽3に供給する際の経路となっているので、開
閉弁22の動作で配管23、及びボンブ24に処理水を
供給することによって、内部に付着した汚泥を洗浄する
ようになっている。
一方、沈殿槽4のテーパ部19には、沈降分離した余剰
汚泥43を排出するために配管25が取付けられ、汚泥
排出弁26を介して汚泥貯留槽27に導びかれている。
〆ク泥貯留127は、汚泥開閉弁26の動作によって1
共給された余剰汚泥43を蓄積するものであり、底部に
設置された散気板28に空気源8から加圧空気を送り込
むこによって、槽内を曝気している。
また、汚泥貯留槽27は配管を介して汚泥供給弁2つと
接続されており、この弁29の動作によって、汚泥貯留
槽27に蓄積された汚泥が前述した配管23に導びかれ
、ボンブ24によって反応槽3内に供給される。
また、汚泥貯留+!27の上方には配管30が設けられ
ており、槽内でオーバーフローした汚泥はこの配管30
を経由して濃縮槽31に供給される。
濃縮槽31では、供給された汚泥に高分子凝縮剤を添加
して汚泥を凝縮させた後、開閉弁32を介して下流設備
に送り出している。
一方、本実施例装置の計装制御系統として、反応槽3の
エアリフト管6内中段部には、反応槽3内の汚泥濃度を
検出する汚泥濃度計33が設置されており、制御装置3
4と電気的に接続されている。
また、制御装置34は、開閉弁22,汚泥排出弁26,
汚泥供給弁29,及びポンプ24と電線やケーブル等で
接続されており、所定のシーケンス動作に従って各機器
に操作指令を出力する。
次に、本実施例装置の作用を生物膜形或工程と通常運転
工程とに分けて説明する。
(生物膜形成工程) 廃水処理槽2内に廃水が供給され、空気源8から加圧空
気が出力されると、散気板7から気泡10が発生する。
これによって、エアリフト管6内側には上向流.外側に
は下向流が発生し、反応槽3内で廃水が撹拌される。
このとき、反応槽3内では水流とともに担体5が流動す
るので、担体5は廃水中に含まれる浮遊汚泥11と接触
する。そして、担体5表面には浮遊汚泥11中のツリガ
ネムシ,ズーグレア,スフェロティルス等の付着性微生
物が付着し、生物膜12が形戊される。
このような生物膜形或工程は、通常、2週間程度の日数
を要し、この期間中は担体5に形成される生物膜12が
所定の厚さになるまで撹拌を続ける。
また、発明者らによる鋭意検討の結果、担体5表面に微
生物が付着し強固な生物膜12を形成する条件は、反応
t!3内の浮遊汚泥濃度が2000〜5000[B/更
],及び撹拌の流速が400〜600[m/h]程度が
最適であるという知見を得た。
このため、オペレータが制御装置34において、生物膜
形成工程時での浮遊汚泥濃度を上限値5000[mg/
1],下限値2000[mg/u]に設定すると、制御
装置34は汚泥濃度計33で検出された測定値がこの範
囲内に納まるように、汚泥排出弁26,汚泥供給弁29
,開閉弁22,及びポンプ24へ操作指令を出力する。
まず、反応槽3内での汚泥濃度が上限値よりも大きい場
合には汚泥排出弁26を「開」とし、沈殿槽4で固液分
離された余剰汚泥43を排出させる。そして、汚泥濃度
が上限値以下になると弁26を「閉」とし、余剰汚泥4
3の排出を停止させる。
その後、排出された余剰汚泥43は、汚泥貯留槽27に
供給され、散気板28からの空気によって好気的に蓄積
される。なお、オーバーフローした汚泥は配管30を経
て濃縮槽31に送り出される。
また、反応槽3内での汚泥濃度が下限値よりも小さくな
ったときは、汚泥供給弁29を「開」とし、ポンプ24
を起動させて、貯留槽27に蓄積されている汚泥を反応
槽3内に供給する。そして、汚泥濃度が増大し、下限値
よりも大きくなると、ポンプ24を停止させ、汚泥供給
弁29を「閉」として、汚泥の供給を停止させる。その
後、開閉弁22を「開」として、処理水を配管23,ポ
ンブ24に送り込み内部に付着した汚泥を洗浄する。
そして、洗浄が終了すると開閉弁22を「閉」とする。
こうして、反応槽3内の浮遊汚泥濃度が所定の濃度範囲
内に保持されるので、担体5での生物膜12の形戊が好
適な条件で行なうことができる。
そして、運転開始から2週間程度が経過した後6に、オ
ペレータは反応槽3からサンプルを採水し、生物膜12
が反応槽3内に占める割合、すなわち生物膜容量FV,
を測定する。
生物膜容m F V +の測定は、1fLのメスシリン
ダに採水したサンプルを入れ、担体5と生物膜12が沈
降した後、浮遊汚泥11を除去する。そして、上澄液が
清澄となった後、1分間に沈降する生物膜12の容量F
V,[%]を求める。
そして、この生物膜容fiF V,が10〜20[%]
の範囲に達すると、オペレータは生物膜12が充分に形
成されたと判断し、生物膜形成工程から通常運転工程へ
切換える。
なお、上記の説明では、工程を切換える指標として生物
膜容iFV,を用いたが、この生物膜容量FV,から次
の(1)式によって生物膜厚さμが容易に求められるの
で、工程を切換える指標として生物膜厚さμを用いても
良い。
u −  (d  /2)  ・ l(FVI  /F
Vc  )−11・・・(1) ただし、dは担体粒径,FVcは担体容M(定数)であ
る。
(通常運転工程) 担体5表面に生物膜12が充分に形成されると、浮遊汚
泥濃度は低い方が良く、制御装置34に設定する浮遊汚
泥濃度の上限値を1000[mg/誌],下限値を0[
mg/l]に設定変更する。
これによって、制御装置34は前述した生物膜形成工程
の場合と同一手順で汚泥排出弁26を操作し反応槽3内
の浮遊汚泥濃度が設定範囲内になるように制御する。な
お、浮遊汚泥濃度の下限値は0[mg/i]であので、
反応槽3内に汚泥を供給する系統は必要でなく、ボンプ
24,汚泥供給弁29,及び開閉弁22は操作されない
こうして、浮遊汚泥濃度が低下すると、浮遊汚泥濃度に
対する生物膜濃度の比率(生物膜比率)が大きくなるの
で、生物膜12の負荷が高くなり生物膜12主体の水処
理運転が可能となる。
このようにして、本実施例では、反応槽3内に汚泥濃度
計33を設置し、これによって検出された汚泥濃度が所
定の上限値を上回ったときには、余剰汚泥を排出して汚
泥濃度を低下させる。また、排出された汚泥は、汚泥貯
留槽27に好気的に蓄積されており、反応槽3内の汚泥
濃度が所定の下限値を下回ったときにはこの汚泥を反応
槽3内に供給して汚泥濃度を上昇させる。
従って、反応t!3内の汚泥濃度を常時好適な濃度範囲
内に維持することができる。また、生物膜形成工程では
汚泥濃度の上限値を5000[mg/丈],下限値を2
000[mg/l]としているので、担体5への生物膜
12の形成が効率良く行なわれるようになる。
また、通常運転工程では汚泥濃度の上限値を1000[
mg/吏],下限値を0 [mg/文]に設定している
ので、生物膜比率が大きくなり、生物膜12主体の水処
理運転が可能となる。
第2図は本発明における他の実施例を示す構成図である
該他の実施例では、反応槽3の外筒16から配管35,
開閉弁36を介して試料水が引抜かれるようになっぞ゜
おり、この試料水は測定槽37に供給される。
また、測定槽37には槽内水位の上限値を検出する水位
計38が設置されており、この検出信号はレベルコント
ローラ39に供給される。そして、汚泥濃度測定時には
、レベルコントローラ39は測定槽37の水位が上限値
となるまで開閉弁36を「開」として槽内に所定量の試
料水を供給する。
また、測定槽37内には汚泥濃度計33が取付けられて
おり、試料水の供給が終了してから約1分後の生物膜1
2が沈降した時点で汚泥濃度を検出する。そして、この
検出信号は制御装置34に供給され、制御装置34では
、前述した実施例と同様に、この検出信号に基づいて、
汚泥排出弁26,汚泥供給弁29,及びボンプ24を操
作して反応槽3内の浮遊汚泥濃度を調節する。
その後、汚泥濃度の調節が終了すると、開閉弁40を「
開」とし、ポンプ41を起動させて試料水を反応t!3
内に返送する。また開閉弁42から他系統へ送出するこ
ともできる。
このような他の実施例では、反応槽3内の浮遊汚泥濃度
を測定槽37内で測定することができるようになる。こ
のため、汚泥濃度計33の検出部を容易に洗浄すること
ができ、また、生物膜12の影響を受けずに検出するこ
とができるので、精度の高い汚泥濃度の検出が可能とな
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、廃水処理槽内の浮遊
汚泥濃度が所定の上限値を上回ると、処理槽内の余剰汚
泥を排出し、所定の下限値を下まわると、汚泥貯留槽か
ら廃水処理槽へ汚泥を供給する。したがって、廃水処理
槽内の汚泥濃度を常時所定範囲内に維持することができ
る。
また、浮遊lク泥濃度の上限値.及び下限値を生物膜形
成工程と通常運転工程とで切換えているので、生物膜形
或工程では生物膜を形成するのに好適な浮遊汚泥濃度と
し、通常運転工程では生物膜比率が大きくなるように浮
遊汚泥濃度を設定することができる。
このため、従来のように浮遊汚泥を含んだ処理水を河川
に放流するという不具合は解消される。
また、生物膜の形戊,及び溶解性有機物の除去を高効率
に行なうことができるようになるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構戊図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構戊図、第3図は従来例を示す構
成図である。 1・・・廃水処理槽 3・・・反応槽 4・・・沈殿槽 11・・・浮遊汚泥 12・・・生物膜 24・・・ポンプ 26・・・汚泥排出弁 27・・・汚泥貯留槽29・・
・汚泥供給弁 33・・・汚泥濃度計34・・・制御装
置 37・・・測定槽43・・・余剰汚泥 六埋人弁理士三好秀和

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃水処理槽内の浮遊汚泥濃度を検出する汚泥濃度
    検出手段と、 前記廃水処理槽で形成された余剰汚泥を排出する汚泥排
    出手段と、 前記排出された余剰汚泥を蓄積する汚泥貯留槽と、 前記蓄積された余剰汚泥を前記廃水処理槽に供給する汚
    泥供給手段と、 前記廃水処理槽内の浮遊汚泥濃度が所定の上限値を上回
    ったときには余剰汚泥を排出し、所定の下限値を下回っ
    たときには余剰汚泥を供給するように前記汚泥排出手段
    、及び汚泥供給手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする廃水処理装置。
  2. (2)前記廃水処理槽内での処理過程を、浮遊汚泥濃度
    を高くして生物膜を形成する生物膜形成工程と、形成さ
    れた生物膜によって有機物を処理する通常運転工程とに
    区分し、各工程毎に異なる前記浮遊汚泥濃度の上限値、
    及び下限値を設定する請求項1記載の廃水処理装置。
JP1240056A 1989-09-18 1989-09-18 廃水処理装置 Pending JPH03101896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240056A JPH03101896A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240056A JPH03101896A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101896A true JPH03101896A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17053829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240056A Pending JPH03101896A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066081A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Hans Bioshaft Limited Waste water treatment plant and method
JP2006122865A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理兼担体馴養方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066081A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Hans Bioshaft Limited Waste water treatment plant and method
US7488413B2 (en) 2004-01-06 2009-02-10 Bioshaft Water Technology, Inc Waste water treatment plant and method
JP2006122865A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理兼担体馴養方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482694A (en) Method and apparatus for separation of solids from liouids
US5068031A (en) Sludge treatment apparatus
US4767537A (en) Dewatering of sludge using nitrate
US3986932A (en) Control of aerobic fermentation processes
US3425936A (en) Waste water treatment system
Ochi et al. Controlling sulfide generation in force mains by air injection
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
JPH03101896A (ja) 廃水処理装置
WO2007029509A1 (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
KR101779725B1 (ko) 유입분배장치 및 처리수 배출장치를 이용한 하수처리장치
CN111032581A (zh) 水处理控制系统
CN207511960U (zh) 高效稳流混凝气浮设备
JP2023543902A (ja) 回分式活性汚泥反応槽において汚泥を圧密化することにより廃水を処理する方法
US5589064A (en) Apparatus for liquid solid separation of liquid effluents or wastewater
KR0128277Y1 (ko) 생물학적 순산소 개방형 폐수 처리장치
CN218202402U (zh) 一种水处理用传感器防污装置
JP2015166057A (ja) 担体添加活性汚泥混合液のサンプリング装置及びサンプリング方法
Chapman Final settler performance during transient loading
CN207511961U (zh) 高效折流自动监测混凝气浮设备
CN216808375U (zh) 脱硫废水一体化装置
JP2004188255A (ja) オキシデーションディッチ
RU2144516C1 (ru) Станция очистки и обезвреживания сточных вод
CN108473350B (zh) 顺序生物反应器和使用该反应器的方法
JPH04317796A (ja) 浄化槽およびその運転方法
JPH0576886A (ja) 廃水処理装置