JPH0299838A - 光ファイバ温度センサ - Google Patents

光ファイバ温度センサ

Info

Publication number
JPH0299838A
JPH0299838A JP63252078A JP25207888A JPH0299838A JP H0299838 A JPH0299838 A JP H0299838A JP 63252078 A JP63252078 A JP 63252078A JP 25207888 A JP25207888 A JP 25207888A JP H0299838 A JPH0299838 A JP H0299838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
fiber
clad
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252078A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Wakami
若見 俊則
Yoshiyuki Suetsugu
義行 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63252078A priority Critical patent/JPH0299838A/ja
Publication of JPH0299838A publication Critical patent/JPH0299838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ビルの火災検知器、又はガスタンク等の強撚
性物質貯蔵容器や電カケープルの導体表面の温度をリア
ルタイムで測定できる温度センサとして用いることがで
きる光ファイバ温度センサに関する。
〈従来の技術〉 建築物等の火災検知器として従来より用いられているも
のとしては、例えば[機械の研究第38巻第1号(19
86)P234Jに示されている定温式スポット型熱セ
ンサがある。この定温式スポット型熱センサの原理を第
11図に示す。同図に示すようにこの熱センサは例えば
黄銅とインバーとのように膨張率の異なる2種の金属板
をはり合せたバイメタル1を利用したものである。すな
わち、センサ本体2内にはバイメタル1の一端の接点a
とともに、通常状態では接点aと離れている接点すが設
けられており、炎3などによりセンサ本体2が熱せられ
である温度に達すると湾曲したバイメタル1の接点aと
接点すとが接触し、火災ランプ4が点燈するとともに警
報ペル5が鳴るようになっている。なお、図中、6は電
池を示す。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上述したように、定温式スポット型熱センサに
おいては、例えば火災等により高温状態になったときに
接点aと接点すとが接触することで火災ランプ4及び警
報ベル5に通電されるようになっているので、接点a。
b同士が接触する瞬間には必ずスパークが生じるという
問題がある。このため、この種の熱センサの用途は民家
やオフィスなどの火災報知器に限られ、例えばガスタン
ク等の強撚性物質貯蔵容器の温度センサには使用するこ
とができなかった。
また、この種の熱センサは電流のオン、オフによって情
報伝達を行うため、例えば火災場所を同定するシステム
とする場合には、つのセンサに対して一本の銅ケーブル
などの配線が必要となるという問題もある。例えば、数
百もの熱センサを必要とするような超高層ビルに火災場
所を同定する火災検知システムを導入する場合には、数
百本もの銅ケーブル等の配線が必要となり、全ての配線
が監視室に集中して大きな空間を占有すると共に、経済
的負担が非常に大きい。
なお、ガスタンク等の強撚性物質貯蔵タンク表面の温度
分布を、熱電対を用いて測定するととも考えられるが、
この場合も同様に測定点の数に対応する本数の熱電対が
必要となり、経済的負担が大きい。
一方、電カケープルの導体表面の長さ方向の温度分布が
測定できれば、導電部での発熱量がわかり、乙の発熱量
から電カケープルのどの部分が劣化しているかを知るこ
とかできるが、電カケープルのように大電流が流れ、強
磁場が発生する導体表面の温度を測定できるセンサは従
来には存在せず、かかるセンサの出現が待望されている
本発明はこのような事情に鑑み、ガスタンク等の強撚性
物質貯蔵容器や電カケープルの導体表面の温度分布を単
純な配線によリリアルタイムで測定できる光ファイバ温
度センサを捷供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明にかかる光フアイバ温度セン
サは、金属又は化合物半導体を含有するプラスチック系
材でクラッドが形成される光ファイバの吸収損失の温度
依存性を利用したことを特徴とする。
く作   用〉 金属又は化合物半導体を含有するプラスチック系材料で
クラッドが形成される光ファイバの吸収損失は温度依存
性を示す。したがって、この先フーrイバの長手方向の
損失分布を測定することにより、光ファイバの長手方向
の温度分布を測定することができる。
く実 施 例〉 実施例1 石英ガラスを200声φに線引きしてコアを形成し、こ
のコアに、5IO2より屈折率ノ小さいシリコーン樹脂
に下記の金属又は化合物半導体を添加した材料をコーテ
ィング法により300声φとなるように被覆してクラッ
ドとし、第1図に示1−ようにコア1とクラッド2から
なるファイバA、B、C,Dとした。
ファイバA −Cu ” 60 ppmファイバB ・
−Cu ” 60 ppmファイバC−Cu” 30 
ppm、 Cu ” 30 ppmファイバD ・・G
aAs 60 ppmなお、各ファイバA〜Dの比屈折
率Δは3.4%であった。
このように製造したファイバA−Dの損失波長特性を常
温で評価したところ、第2図に示す結果を得た。
第2図に示すようにファイバAの吸収損失のピークは波
長0.68.m、ファイバBの吸収損失のピークは0.
88.ca、ファイバCの吸収損失のピークは0.86
I1mにそれぞれ存在し、又、ファイバDの吸収損失は
0.88.can付近から短波長側で大きくなっていた
。これにより、現在、最も安価に入手可能なレーザの発
振波長である0、857n及び1.30.caで大きく
吸収損失を示すことが1!認された。
次に、各ファイバA−Dについて、波長0.85/A及
び1.30%における伝送損失の温度依存性について調
査した。各ファイバA−Dをそれぞれ400℃長の把に
とり、各ファイバ全長の温度を23℃〜200℃の範囲
で変化させながら連続モニタ法で透過光のパワー強度を
モニターした。この結果を第3図〜第6図に示す。
第3図〜第6図に示す結果より、ファイバA、B、Cの
光吸収損失はそれぞれ正の温度係数をもって温度に依存
しており、GaAsを含むファイバDについても波長0
.85.mにおいて光吸収損失は正の温度係数をもっこ
とが確認された。
本発明において、コアの周囲にクラッドを施す方法とし
てはコーティング法の他、押出被覆方法など従来から知
られている方法を用いればよい。また、クラッドを形成
するプラスチック系材料に添加される金属としては、銅
と同様の吸収損失の温度特性をもつニッケル、 金、 
!、コバルト、クロム、パラジウム。
白金、イリジウム、オスミウム、ネオジウム。
プラセオジム、サマリウム、ユウロピウム。
テルビウム、イッテルビウムなど、又、化合物半導体と
してはガリウム砒素の他、インジウム燐、インジウムア
ンチモン、カドミウムテルル、ガリウム燐、ガリウムア
ンチモンなどを用いてもよい。プラスチック系材料中に
上述したような金属を含有する光ファイバは、波長がほ
ぼ0.6〜21nの範囲で、又、上述したような化合物
半導体を含有する光ファイバは、波長が0.85声付近
で大きな吸収損失を示し、その吸収損失が温度に依存す
るという効果が得られる。
したがって、このような光ファイバの長手方向の損失分
布を測定すれば長さ方向の温度分布を知ることができる
ので、−本の光ファイバを被対象物に沿って配置するこ
とにより、被対象物の温度上昇箇所、表面温度分布等を
知ることができる。また、光ファイバは電磁界に対して
無誘導であるので、大電流が流れ、強磁場が発生する電
カケープルの導体表面に沿って配置すれば、当該型カケ
ープルの導体表面の長手方向の温度分布を測定すること
ができ、これにより導体の劣化具合を把握することが可
能となる。
実施例2 上述したファイバAを用いて第7図に示すような光ファ
イバ分布温度センサを製作した。
図中、21は市販の後方散乱光測定器(以下、0TDR
と略す)である。0TDRは一般に波長が0.85 p
m、  1.3 pm、 1.55 pmのものが広く
用いられているが、本実施例では0.85のものを用い
た。この0TDR21は通常の3Mファイバであるダミ
ーファイバ22を介して400mのファイバAである光
ファイバ23と結合されている。0TDR21は、パル
ス変調した信号光を光ファイバ23に入力する手段と、
光ファイバ23内で発生した後方散乱光出力を時間領域
受信するとともに平均化処理及び微分処理の信号処理を
する手段とを具えてお9、光ファイバ23の長手方向の
損失分布をリアムタイムで測定することができる。
このようなセンサの光ファイバ23の中央部100mの
みを恒温槽に入れ、恒温槽の温度を23℃(室温)及び
200℃に設定し、それぞれの場合について0TDR2
1により波長0.857mの後方散乱特性を測定した。
第8図が23℃、第9図が200℃の場合の測定結果で
ある。単位長さ当りの損失は、後方散乱光強度のファイ
バ長微分、ずなわちdα/dL(dB/単位長)で表わ
され、この値が第3図に示される通り温度と一対一に対
応する。したがって、このような後方散乱光特性を測定
し、後方散乱光強度のファイバ長徹分を求めることによ
り、光ファイバ23の長手方向の温度分布を把握するこ
とができる。
第10図は、第9図の結果をファイバ長さLで微分し、
温度と対応させたグラフである。
このグラフより、光ファイバ23の中央部100mの部
分の温度が200℃まで上昇していることが明らかであ
る。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の光ファイバ温度センサば
、−本の光ファイバを被対象物に沿って配設することに
よりその光ファイバの長手方向に亘っな温度分布を測定
することができるので、例えば従来、数百本の定温式ス
ボッ!・型温度センサと数百本の銅ケーブルとが必要で
あった火災検知システムを、たった−本の光ファイバケ
ーブルの配設だけで済ますことができ、経済的効果が大
きい。さらに、本発明のセンサばスパーク等の発生のお
それがなく、電磁界に対して無誘導なので、ガスタンク
等の強撚性物質貯蔵容器や電カケープルの導体表面の温
度もリアムタイムで測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例にかかり、第1図は
光ファイバの端面を示す説明図、第2図はファイバA−
Dの損失波長特性を示すグラフ、第3図〜第6図は各フ
ァイバの温度依存性を示すグラフ、第7図は光ファイバ
分布温度センサの外観図、第8図及び第9図はそれぞれ
23”e、200℃における後方散乱光の測定結果を示
すグラフ、第10図は第9図の状態の光ファイバの温度
分布を示すグラフ、第11図は従来の定温式スポット型
熱センサの原理図である。 図面中、 11はコア、 12ばクラッド、 21は後方散乱光測定器、 22はダミーファイバ、 23は光ファイバである。 度 (°C) ファイバ長L (m) 第 図 ファイバ長L (m) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属又は化合物半導体を含有するプラスチック系材
    料でクラッドが形成される光ファイバの吸収損失の温度
    依存性を利用したことを特徴とする光ファイバ温度セン
    サ。 2)クラッドに含有される金属が銅である請求項1記載
    の光ファイバ温度センサ。 3)クラッドに含有される化合物半導体がガリウム砒素
    である請求項1記載の光ファイバ温度センサ。
JP63252078A 1988-10-07 1988-10-07 光ファイバ温度センサ Pending JPH0299838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252078A JPH0299838A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 光ファイバ温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252078A JPH0299838A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 光ファイバ温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299838A true JPH0299838A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17232243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252078A Pending JPH0299838A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 光ファイバ温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473500A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Tokyo Gas Co Ltd Lng気化器に於ける海水流量制御方法
US10809138B2 (en) 2013-06-08 2020-10-20 UNIVERSITé LAVAL Fiber-optic thermometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473500A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Tokyo Gas Co Ltd Lng気化器に於ける海水流量制御方法
US10809138B2 (en) 2013-06-08 2020-10-20 UNIVERSITé LAVAL Fiber-optic thermometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dakin Distributed optical fiber sensors
US5115127A (en) Optical fiber sensor for measuring physical properties of fluids
US4362057A (en) Optical fiber temperature sensor
US20010022804A1 (en) Fiber optic temperature measurement
WO1992018889A1 (en) Distributed fiber optic sensor using clad material light backscattering
Adachi Distributed optical fiber sensors and their applications
e Silva et al. Evaluation of fiber optic Raman scattering distributed temperature sensor between–196 and 400° C
JPH0299838A (ja) 光ファイバ温度センサ
JPH02134524A (ja) 光ファイバ温度センサ
CN109141487B (zh) 一种分布式光纤传感器
e Silva et al. Temperature, refractive index, and corrosion simultaneous monitoring using Raman anti-Stokes reflectometric optical fiber sensor
JPH02130438A (ja) 光フアイバ温度センサ
Martins-Filho et al. Fiber-optic-based Corrosion Sensor using OTDR
Hartog Distributed fiber-optic sensors
US6350056B1 (en) Method for fiber optic temperature measurement and fiber optic temperature sensor
JPH0299837A (ja) 光ファイバ温度センサ
Kajanto et al. A silicon-based fibre-optic temperature sensor
JPH02183130A (ja) 光ファイバ温度センサ
Waluyo et al. Testing and development of plastic optical fiber as humidity and temperature sensor
Chiadini et al. A reflectometric optical fiber temperature sensor
Kharaz et al. A distributed fibre optic sensing system for humidity measurement
Yuhashi et al. Temperature characteristics of hetero-core optical fiber Au/TiO 2 SPR sensors fabricated by sputtering and Layer-by-Layer stacking techniques
Namkung et al. Fiber optic distributed temperature sensor using Raman backscattering
JPS6038202Y2 (ja) 光フアイバを用いた温度センサ
Park et al. Fiber optic intrusion sensor