JPH029898A - シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法 - Google Patents

シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH029898A
JPH029898A JP63159947A JP15994788A JPH029898A JP H029898 A JPH029898 A JP H029898A JP 63159947 A JP63159947 A JP 63159947A JP 15994788 A JP15994788 A JP 15994788A JP H029898 A JPH029898 A JP H029898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
gly
sialic acid
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159947A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutaka Nagai
永井 克孝
Shohei Shibayama
柴山 庄平
Masaaki Numata
昌明 沼田
Shoji Yoshimura
吉村 昌治
Makoto Tanaka
誠 田中
Masayoshi Ito
伊藤 正善
Akira Awaya
昭 粟屋
Akira Kobayashi
小林 昶
Hayao Abe
安部 速郎
Yusaku Ishizuka
石塚 雄作
Tomoya Ogawa
智也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mect Corp
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mect Corp
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mect Corp, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mect Corp
Priority to JP63159947A priority Critical patent/JPH029898A/ja
Priority to AU37056/89A priority patent/AU617487B2/en
Priority to EP19890111675 priority patent/EP0348892A3/en
Priority to NO89892676A priority patent/NO892676L/no
Priority to FI893131A priority patent/FI893131A/fi
Priority to NZ229732A priority patent/NZ229732A/en
Priority to HU893238A priority patent/HU202557B/hu
Priority to US07/372,708 priority patent/US4963653A/en
Priority to DK321189A priority patent/DK321189A/da
Priority to KR1019890008805A priority patent/KR900000382A/ko
Priority to IL90772A priority patent/IL90772A0/xx
Publication of JPH029898A publication Critical patent/JPH029898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアル酸結合オクタペプチドおよびその
製造方法に関する。
〔従来技術およびその課題〕
胸腺因子の1つであるF T S (Facteur 
ThymiqueSe’rique)は胸腺内で産生さ
れ胸腺を通過するT細胞に作用してT細胞の増殖、分化
を促進し、成熟したT細胞を誘導する効果を有する生理
活性物質であり、胸腺機能の低下および異常に対する治
療剤として用いられる。FTSは、バッチ等(JBac
h et、 al、  1976年)により血中からと
り出されたアミノ酸9分子より成るペプチドで、既に有
機合成され、基礎・臨床的応用の検討がなされている。
しかしながらFTSは血中における半減期が数分と極め
て短時間であり、in vivoに投与する際有効な効
果が得られない。
そこで血中における半減期がより長く、FTS同様の生
理活性を有する新規化合物に対する要求が存在した。
したがって本発明の目的は上記新規化合物およびその製
造方法を提供することにある。
〔課題解決のための手段〕
本発明は式(1)で表わされるシアル酸結合オクタペプ
チドに関する。
0g FTSは胸腺内でTl1l胞の成熟を促進する生理活性
物質で、<Glu−Ala−Lys−Ser−Gin−
Gly−Gly−3er−^snで表わされるアミノ酸
9分子からなるペプチドである(<Gin はL−ピロ
グルタミン酸を示す)。
本発明のペプチド鎖はこのFTSの最小活性アミノ酸8
分子より成り、本発明の式(I)で表わされる化合物は
このペプチド鎖のアミノ末端にシアル酸を縮合させた化
合物である。式(I)において、R′は低級アルキル基
、アラルキル基、′水素原子またはアルカリ金属を表わ
す。低級アルキルとは炭素数1〜4のアルキル基をいい
、例えばメチル、エチノベプロピル、ブチル等があげら
れ、好ましくはメチルである。アラルキルとしてはペン
ジノペフェネチルがあげられ、好ましくはベンジルであ
る。好ましいアルカリ金属としてはナトリウムを挙げる
ことができる。
本発明のシアル酸結合オクタペプチドとして好適な化合
物としては〔(メチル 5−アセタミド−4,7,、8
,9−テトラ−0−アセチル−3゜5−ジデオキシ−α
−D−グリセローD−ガラクトー2−〕二ニレピラノシ
ルオネート)オキシアセチル) −Ala−Lys−3
er−Gin−Gly−Gly−3er−Asn。
〔(メチル5−アセタミド−3,5−ジデオキシ−α−
D−グリセローD−ガラクトー2−〕二ニレピラノシル
オネート)オキシアセチル:] −Ala−しys−3
er−Gln−Gly−Gly−3er−Asn 、お
よび〔(ナトリウム 5−アセタミド−3,5−ジデオ
キシ−α−D−グリセローD−ガラクトー2−〕二ニレ
ピラノシルオネート)オキシアセチル] −Ala−L
ys−3er−Gln−Gly−Gly−3er−As
nが挙げられる。
本発明は、また、式(II)で表わされる化合物と式(
IV)で表わされる化合物 p Ala−Lys(Z、)−3er(’22)−Gin−
Gly−Gly−3er(Z2)−Asn−Zs  −
(但し、Z11Z2およびZ3は保護基)(IV) を脱水縮合剤の存在下に反応させ、生成した式(I)で
表わされる化合物をパラジウムブラックの存在下 p 加水素分解反応させることを特徴とする式(I a)で
表わされるシアル酸結合オクタペプチドの!!遣遣方−
関する。
p R′で表わされる低級アルキル基は炭素数1〜4のアル
キル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チルがあげられ、好ましくはメチルであり、アラルキル
基は前記のとおりである。
Z+ 、Z2およびZ3の保護基としては通常使用され
る保護基を使用することができ、例えばZlとしては、
パラ−クロロベンジルオキシカルボニル基およびt−ブ
トキシ−カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、
Z2としては、ベンジル基およびt−ブチル基、Z3と
してはパラ−ニトロベンジルエステル基およびt−ブチ
ル基が挙げられる。
本発明の式(n)で表わされる化合物と式(I”i/)
で表わされる化合物との反応は、脱水縮合剤の存在下に
溶媒中で行うことができる。脱水縮合剤としては、通常
アミド生成に使用される脱水縮合剤を使用することがで
き、好ましい脱水縮合剤としては1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(以下、
WSCという)、DCC(ジシクロへキシルカルボジイ
ミド)をあげることができる。また溶媒としてはテトラ
ハイドロフラン、無水ジメチルホルムアミド、無水アセ
トニトリルと無水ジメチルホルムアミドの混合液、また
は、無水塩化メチレンと無水ジメチルホルムアミドの混
合液を使用することができ、好ましい溶媒は、無水ジメ
チルホルムアミドでアル。
本発明の式(III)で表わされる化合物はパラジウム
ブラックの存在下酢酸と水の混合溶媒中で加水素分解反
応処理することにより式(I a)で表わされるシアル
酸結合オクタペプチドにかえることができる。反応溶媒
としては、水或は酢酸が使用でき、その混合溶媒が好ま
しい。
本発明は更に、式(I a)で表わされる化合物に更に
アルカリを作用させる式(I b)で表わされるシアル
酸結合オクタペプチドの製造方法に関する。
この製造方法に使用できるアルカリとしては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウムがあげられる。
本発明のシアル酸結合オクタペプチドの製造に使用され
る式(II>で表わされる化合物は次のプロセスで製造
することができる。
(IIa) n++ H (IIb) また式(IV)で表わされる化合物は、グイディル ブ
ラノット(Didier Blanot)著、インク・
ジェイ・ペプチド プロティン リサーチ([nt、 
J。
Peptide Protein Res、) 、L 
4、第41〜56頁(1979年)、またはタカシ ア
ビ:l (Takashi^hika)著、ケム・ファ
ーム・ブ/l/ (Che+n、 Pharm。
Bull、) 27(9)jl!2207〜2211頁
(1979年)の各文献記載の方法に従って合成するこ
とができる。
式(TV)で表わされる化合物にかえてAla−Lys
 (Z +)−3er (L)−GIn (24)−G
Iy−Gly−3er (Z、)−Asn−23で表わ
される化合物を使用することもできる。Z、はアミノ基
保護基を表わし、例えば4.4′−ジメトキシベンズヒ
ドリル基をあげることができる。
〔発明の効果〕
本発明のシアル酸結合オクタペプチドはFTS同様の生
理活性を有し血中における半減期がFTSに比し長く、
胸腺機能の低下または異常に対する治療剤として有効に
使用しうる。
〔実施例〕
実施例1 〔(メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ
−0−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ローD−ガラクトー2−ノニュロピラノシルオネート)
オキシアセチル) −Ala−Lys(4CI! −Z
) −3er (Bzl)−Gln−Gly−G 1y
−3er (Bzl) −Asn−ONb(I)の製造 (但シ、4−Cl −Z l!パラ−クロロベンジルオ
キシカルボニル基、Bzlはベンジル基、ONbはパラ
−ニトロベンジルオキシ基を示す。)メチル(カルボキ
シメチル 5−N−アセ′チルー3,5−ジデオキシ−
4,7,8,9−テトラ−〇−アセチルーα−D−グリ
セローD−ガラクト−2−ノニュロピラノシド)オネー
ト(II) 32mg (58,2368フィクロモル
)、Ala−Lys(4−C1−Z)−3er(Bzl
)−Gin−Gly−Gly−3er(Bzl)−As
n−ONb ・HCj 74mg (58,2368フ
ィクロモル)、WSC13,4■(69,8842マイ
クロモル)及びHONB(N−ヒドロキシ−5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボキシイミド)  10.4m
g (58,2368マイクロモル)を、無水ジメチル
ホルムアミード1mlに溶かし、氷冷却下、N−メチル
モルホリン6 mg(58,2368マイクロモル)を
加え、2時間撹拌し、次で室温下48時間撹拌した。反
応液より、減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣にメタ
ノールを加え、析出物を濾取し、これをメタノール洗浄
後、真空乾燥し粉末25mg(23,6%)を得た。
得られた粉末について以下の如き物性直を得た。
融点 195〜200℃ TLC、Rf=0.88  (シリカゲノベn−ブタノ
ール:ピリジン:酢酸:水=30 :20:6:24) 1.680(s、  −NHC匹h)、1.92g  
、1.966 .2.003 .2.066(all 
 5−OCOCh)、 3、756 (s、  −COOCJh)  、4、4
81 (s、  Ph−Ch−[]−)  、4.98
5.5.218(aH,s、Cj2−Ph−CjilO
−NO□−ph−釘Ll−0−)、 7.15−8.30 (m、  phenyl−H)実
施例2 〔(メチル 5−アセタミド−3,5−ジデオキシ−α
−D−グリセローD−ガラクトー2−〕二ニレピラノシ
ルオネート)オキシアセチル) −Ala−Lys(4
−Cj2−Z)−3er(Bzl)−Gln−Gly−
Gly−3er(Bzl)−Asn−ONb  (II
I)の製造 メチル(カルボキシメチル 5−N−アセチル−3,5
−ジデオキシ−α−D−グリセロー〇−ガラクトー2−
)ニレロピラノシド)オネート(II) 30mg(7
8,6マイクロモル)、^1a−1yS(4−CA−2
) −3er (Bzl)−Gln−Gly−Gly−
3er (Bzl) −Asn−ONbHCj!47.
2mg (37,2フィクロモル)、WSC9mg(4
6,9マイクロモル)及びHON89mg(50,2マ
イクロモル)を無水ジメチルホルムアミド5rnlに溶
かした後、水冷下、N−メチルモルホリン3.8mg 
(37,5マイクロモル)を加え、室温下60時間撹拌
した。反応液より減圧下、溶媒を留去し得られた残渣に
水5mjl!を加えて析出した沈澱物を濾取し、これを
水洗後、真空乾燥し白色粉末38mg(収率74%(o
ctapept ide基準)を得た。
得られた白色粉末について以下の測定値を得た。
融点、186〜190℃ TLC5Rf=0.824  (シリカゲル、n−ブタ
ノール:ピリジン:酢酸:水=30 :20:6:24) 1.861(s、  −NHCOC)I、)、3.71
4(s、  −COOCH3)  、4、483 (s
、  P h−[:LO−)、4、986.5.218
 (all  s、  CI PHCJJ−zO−NO
□−PhCJL20−)、 7.21〜7.45(m、  phenyl−)1)実
施例3 〔(メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ
−0−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ローD−ガラクトー2−メニュロビラノシルオネート)
オキシアセチル〕−Ala−Lys−3er−Gln−
Gly−Gly−3er−Asn (Ia)の製造実施
例1で得られた化合物10mg (5,6716マイク
ロモル)を酢酸:水(2:1)3+nlに溶解後、パラ
ジウムブラック30mgを加え接触還元を室温下、48
時間撹拌下に行った。反応混合物を濾過し、得られた濾
液を凍結乾燥し、無色無定形晶5mg(68,9%)を
得た。
得られた結晶について以下の測定値を得た。
分解点 175℃ TLC5Rf=0.24  (シリカゲル、n−ブタノ
ール;ピリジン;酢酸:水=30 :20:6:24) 1、966 (s、  −NHCOOi3)2.100
.2.142.2.211 .2.245(all、 
 s。
−0CO(ji3)、 3、893 (s、  −COOCH3)(NMRにお
いてベンジル基、フェニル基は全て消失している。) 実施例4 〔(メチル 5−アセタミド−3,5−ジデオキシ−α
−D−グリセローD−ガラクトー2−ノニュロピラノシ
ルオネート)オキシアセチル) −Ala−Lys−3
er−Gln−Gly−Gly−3er−Asn (I
a)の製造実施例2で得られた化合物(III)  2
2mg (13,7マイクロモル)を、酢酸:水(2:
1)10−に溶解後、パラジウム−ブラック60mgを
加え接触還元下、室温に3日間撹拌した。反応混合物を
セライトで濾過し、得られた濾液を凍結乾燥後、セファ
デックスG−25クロマトカラム(展開溶媒;水)にて
精製し、得られた分画液を凍乾し白色粉末11.3mg
(収率87.6%)を得た。
得られた白色粉末について以下の測定値を得た。
分解点 170℃ TLC、Rf=0.133  (シリカゲル、n−ブタ
ノール:ピリジン:酢酸:水=15 :10:3:12) IRv、、Xcr’ :1740 (エステル)’H−
NMRsooxng  (020、t−BuOH)2、
042 (s、  N)ICO(Ji3)3、868 
(s、  −CDOCH3)(NMRにおいてベンジル
基、フェニル基は全て消失している。) 実施例5 〔(ナトリウム 5−アセタミド−3,5−ジデオキシ
−α−D−グリセローD−ガラクトー2−〕二ニレピラ
ノシルオネート)オキシアセチル〕−Ala−Lys−
3er−Gln−Gly−Gly−3er−Asn (
Ib)の製造実施例4で得られた化合物(Ia) 20
mg (21,3マイクロモル)を水1rnf!及び、
メタノール0.16m1混合液に溶解し次いで0.76
9N水酸化ナトリウム86μlを加え、室温下、2日間
撹拌した。
反応液をセファデックスG−25クロマトカラム(展開
溶媒;水)にて精製し、得られた分画液を凍乾して白色
粉末18mg(収率89%)を得た。
得られた白色粉末について次の結果を得た。
分解点 180℃ TLC、、Rf=0.085  (シリカゲル、n−ブ
タノール:ピリジン:酢酸:水=15 :10:3:12) ’H−NMRsooxHz (020、t−BuOH)
2.040 (s、  −NHC[]CL)(エステル
基のメチルシグナルは消失した。)1650 (アミド
)、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I )で表わされるシアル酸結合オクタペプ
    チド ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔ここでRはHまたはCH_3CO基、 R′は低級アルキル基、アラルキル基、 水素原子またはアルカリ金属を表わす。〕
  2. (2)式(II)で表わされる化合物と式(IV)で表わさ
    れる化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔ここでRはHまたはCH_3CO基、 R′は低級アルキル基、水素原子またはアラルキル基を
    表わす。〕 Ala−Lys(Z_1)−Ser(Z_2)−Gln
    −Gly−Gly−Ser(Z_2)−Asn−Z_3
    ・・・(IV)(但し、Z_1、Z_2およびZ_3は保
    護基)を脱水縮合剤の存在下に反応させ、生成した式(
    III)で表わされる化合物をパラジウムブラックの存在
    下 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 〔ここでRはHまたはCH_3CO基、 R′は低級アルキル基、水素原子またはアラルキル基、 Z_1、Z_2およびZ_3は保護基を表わす。〕加水
    素分解反応させることを特徴とする 式( I a)で表わされるシアル酸結合オクタペプチド
    の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I a) 〔ここでRはHまたはCH_3CO基、 R′は低級アルキル基、アラルキル基、 水素原子を表わす。〕
  3. (3)請求項(2)記載の式( I a)で表わされる化
    合物に更にアルカリを作用させる式( I b)で表わさ
    れるシアル酸結合オクタペプチドの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I b) 〔ここでRはHまたはCH_3CO基、 R′はアルカリ金属を表わす。〕
JP63159947A 1988-06-28 1988-06-28 シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法 Pending JPH029898A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159947A JPH029898A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法
AU37056/89A AU617487B2 (en) 1988-06-28 1989-06-27 Sialic acid-bonded octapeptide and preparation thereof
EP19890111675 EP0348892A3 (en) 1988-06-28 1989-06-27 Sialic acid-bonded octapeptide and preparation thereof
NO89892676A NO892676L (no) 1988-06-28 1989-06-27 Sialinsyre-bundet oktapeptid og fremstilling derav.
FI893131A FI893131A (fi) 1988-06-28 1989-06-27 Oktapeptid bunden vid sialsyra och dess framstaellning.
NZ229732A NZ229732A (en) 1988-06-28 1989-06-27 Sialic acid-bonded octapeptide
HU893238A HU202557B (en) 1988-06-28 1989-06-27 Process for producing sialinic acid-octapeptide and pharmaceutical compositions containing them
US07/372,708 US4963653A (en) 1988-06-28 1989-06-28 Sialic acid-bonded octapeptide and preparation thereof
DK321189A DK321189A (da) 1988-06-28 1989-06-28 Sialinsyrebundet octapeptid og fremgangsmaade til fremstilling af samme
KR1019890008805A KR900000382A (ko) 1988-06-28 1989-06-28 시알산 결합 옥타펩티드 및 그의 제조방법
IL90772A IL90772A0 (en) 1988-06-28 1989-06-28 Sialic acid-bonded octapeptide and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159947A JPH029898A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029898A true JPH029898A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15704633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159947A Pending JPH029898A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4963653A (ja)
EP (1) EP0348892A3 (ja)
JP (1) JPH029898A (ja)
KR (1) KR900000382A (ja)
AU (1) AU617487B2 (ja)
DK (1) DK321189A (ja)
FI (1) FI893131A (ja)
HU (1) HU202557B (ja)
IL (1) IL90772A0 (ja)
NO (1) NO892676L (ja)
NZ (1) NZ229732A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145596A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Mect Corp 活性エステル基を持つシタル酸誘導体
US5212075A (en) * 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
FR2695391B1 (fr) * 1992-09-04 1994-10-14 Centre Nat Rech Scient Glycopeptides, leur procédé d'obtention, et leurs applications biologiques.
DE102022111433A1 (de) 2022-05-09 2023-11-09 Müller Martini Holding AG Verfahren und Anlage zur Herstellung differenter Buchblocks in einer Druckweiterverarbeitungsanlage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711950A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Kureha Chem Ind Co Ltd Peptide and its synthesis
JPS59164798A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Rikagaku Kenkyusho シアル酸含有糖脂質誘導体
JPS6344590A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Mect Corp シアル酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0348892A3 (en) 1991-08-07
IL90772A0 (en) 1990-01-18
HUT50355A (en) 1990-01-29
DK321189A (da) 1989-12-29
EP0348892A2 (en) 1990-01-03
NO892676D0 (no) 1989-06-27
FI893131A (fi) 1989-12-29
FI893131A0 (fi) 1989-06-27
KR900000382A (ko) 1990-01-30
HU202557B (en) 1991-03-28
US4963653A (en) 1990-10-16
DK321189D0 (da) 1989-06-28
NZ229732A (en) 1991-06-25
NO892676L (no) 1989-12-29
AU617487B2 (en) 1991-11-28
AU3705689A (en) 1990-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021367B1 (en) Muramyldipeptide derivatives, process for preparing said compounds and pharmaceutical compositions containing said compounds
EP0513543B1 (de) Amidinophenylalaninderivate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel als Antikoagulantien
JPH0211569B2 (ja)
US3817973A (en) Process for the preparation of cyclopeptides derived from polymyxins
JPS63250360A (ja) サイモペンチンレトロ−インバーソ類似体及びそのフラグメント
GB2030141A (en) Novel aminoglycosides, their production and use as anti-microbial agents
JPH029898A (ja) シアル酸結合オクタペプチドおよびその製造方法
US5114926A (en) Tetrapeptide inhibiting the entry into cycle of hemopoietic stem cells processes for its preparation, and its uses
JPH0570635B2 (ja)
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
Yamamoto et al. Studies on Amino Sugars. I. Preparation of N-Acyl Derivatives of 2-Acetamido-2-deoxy-β-D-glucosylamine
US3753969A (en) Method for synthesizing pyroglutamylhistidyl-prolinamide
SU1346046A3 (ru) Способ получени н-бутиловых эфиров производных N-ацетилмурамилпептидов
EP0264889A2 (en) Glycolipid containing N-glycolylneuraminic acid and method of procuding the same
EP0219070B1 (en) A process for preparing n-glycolylneuraminic acid derivatives
EP0357510A1 (fr) Dérivés de cyclopeptides utilisables comme inhibiteurs sélectifs, vis-à-vis de protéases à sérine active
US3388112A (en) Acth active peptides modified at the nu-terminal position
JPS58203982A (ja) ビタミンe−アミノ酸エステル類およびその製造方法
GB2087876A (en) Novel nitrosourea derivatives
RU2065863C1 (ru) Производные дезацетилколхицина, способ их получения и противоопухолевая композиция
JPH0414120B2 (ja)
US3749705A (en) 1,6-aminosuberic acid analogue of 7-glycine-oxytocin
JPH0228143A (ja) アミド化合物,その製造法ならびにグルタミン酸レセプター阻害剤
US3790555A (en) Octapeptide derivative of gonadotropinreleasing hormone
CA2061993A1 (en) Fucose-bearing cytostatics