JPH0298974A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0298974A
JPH0298974A JP63251201A JP25120188A JPH0298974A JP H0298974 A JPH0298974 A JP H0298974A JP 63251201 A JP63251201 A JP 63251201A JP 25120188 A JP25120188 A JP 25120188A JP H0298974 A JPH0298974 A JP H0298974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
light
semiconductor film
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63251201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosokawa
弘 細川
Seiichi Kiyama
木山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63251201A priority Critical patent/JPH0298974A/ja
Priority to US07/308,390 priority patent/US4981525A/en
Publication of JPH0298974A publication Critical patent/JPH0298974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は光照射を受けると起電力を発生する光起電力装
置の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 光照射を受けると起電力を発生する光起電力装置に於け
る受光面側電極は光電変換作用をなす半導体光活性層へ
の光照射を招くべく透光性であることが好ましい。従来
、透光性を呈すべく受光面側を極はインジウム(In)
やスズ(S n )の酸化物であるInto+、5nO
t、ITO等に代表される透光性導電酸化物(以下TC
Oと略す)或いはまれに金属薄膜より形成されている。
斯るTCOからなる電極にあっては、そのシート抵抗は
約30〜30Ω/口であり、同じ膜厚のアルミニウム等
の金属材料に比して3桁以上高いために、この電極に於
いて僅かながらも電力損失(抵抗損失)が発生し、集電
効率を低下せしめる原因となる。
この集電効率の低下に鑑み従来の単結晶型太陽電池や特
開昭39−50576号公報の如く受光面側に金属製の
格子状(グリッド状)の集1を極を設ける方法が多用さ
れている。
然し乍ら、と述の如く金属製の集電極は透明電極に比し
て低抵抗である反面、光活性層に到達すべき照射光を遮
断するために、有効に光電変換動作する有効受光面積の
減少は免れない。
そこで本願出願人は、受光面側電極として高抵抗なTO
C或いは金属薄膜を用いるにも拘らず、格子状の集電極
を追加した構造のように有効受光面積を大きく減少させ
ることなく、当該受光面側を極による抵抗損失を減じる
構造として、特願昭39−140790号(特開昭61
−20373号公報参照)、及び実願昭59−1720
01号(実開昭61−86955号公報参照)を出願し
た。第11図は斯る本願出願人の出願に係る先行技術の
要旨を示すものであり、光入射側から見て受光面電極膜
(1)、光活性層を含む半導体膜(2)、オーミック金
属の第1背面電極膜(3)、絶縁膜(4)及び受光面電
極膜(1)に比して低抵抗な第2背面電極膜(5)を重
畳し、当該第2背面電極膜(5)と受光面電極膜(1)
とが、受光領域内の複数置所において内周が上記絶縁膜
(4)により囲繞された貫通孔(6)を上記第2背面電
極膜(5)或いは他の導電体が埋設することによって電
気的に結合された構造を提案する。即ち、高抵抗な受光
面電極膜(+、)と低抵抗な第2背面電極膜(5)とを
複数箇所電気的に結合せしめることによって、受光面t
i膜(])中を流れる電流の電流路長が近接の結合部ま
でとなり短縮される結果、上述の如く有効受光面積を大
きく減少させることなく、受光面側電極による抵抗損失
を減じることができる。そこで表面に露出した受光面電
極膜に第2背面電極膜を接続し、電気的結合部を得てい
た。しかし、膜の除去をともなう工程を全てエツチング
で行なうと、半導体膜、第1背面電極膜、絶縁膜の計3
回にわたって工・ノチングが必要であり微細な除去部を
その位置を合わせて形成することは困難であり、またそ
の工程数も非常に多いものとなっている。また、光起電
力装置における膜を通常のエツチング工程より微細に除
去する方法としてエネルギビームによる方法があるが、
受光面電極膜上の絶縁膜(4)は受光面電極膜(1)と
同程度の加工閾値を有することから選択的に除去するこ
とは非常に困難である。したがってエネルギビームによ
る膜の除去工程を半導体膜や第1背面電極膜に適応でき
たとしても微細な領域について膜の除去が可能であると
いうエネルギビームによる方法の利点の一つを全く生か
せなくなってしまう。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は結合部形成において半導体膜の除去、第1背面
電極膜膜の除去、絶縁膜の除去をそれぞれ別の工程で行
なう場合、工程数が多くなりすぎること、また3回の位
置合わせを要求されることによる精度的な問題を解決す
るとともに、従来絶縁膜を受光面電極膜に対し選択的に
除去することができなかったためその利点を生かしきれ
なかったエネルギビームによるプロセスについて絶縁膜
を取り除き、受光面電極膜を表面に露出せしめる方法を
提供せんとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は透光性受光面電極膜、光活性層を含む半導体膜
、第1背面電極膜、絶縁膜及び第2背面電極膜を重畳し
、当該第2背面電極膜と受光面電極膜とを受光領域内で
複数箇所電気的に結合する光起電力装置の製造方法であ
って、上記課題を解決すべく上記半導体膜及び第1背面
電極膜形成後、結合部を形成すべき予定箇所の少なくと
も中央部に半導体膜の一部分を残して第1背面電極膜の
開孔部を形成する工程と、上記開孔部を覆って半導体膜
上に絶縁膜を形成する工程と、上記結合部予定箇所に残
存した半導体膜部分上の絶縁膜に対してエネルギビーム
を照射して、下層の半導体膜部分と共に除去する工程と
、を備えることを特徴とする。
(ホ)作用 上述の如く結合部予定箇所の絶縁膜に対するエネルギビ
ームの照射工程は、当該予定置所に少なくとも半導体膜
の一部分を残存せしめた状態で施すことによって、斯る
半導体膜がエネルギビームの吸収体として作用する。
(へ)実施例 第1図は本発明製造方法により製造される光起電力装置
の要部断面図を示し、当該光起電力装置はガラス等の透
光性絶縁基板(7)上に光入射側から見てTCO等の透
光性受光面電極膜(1)、膜面に平行なpin接合、p
n接合等の半導体接合の半導体接合の光活性層を含む例
えばアモルファスシリコンを主体とする膜厚が1μm程
度以下の半導体膜(2)、オーミック金属の第1背面電
極膜(3)、SiO+、 Sis\1、AIN、 At
tos、ポリイミド等の絶縁膜(4)及び受光面電極膜
(1)に比して低抵抗な金属からなる第2背面電極膜(
5)を重畳し、当該第2背面電極膜(5)と受光面電極
膜(1)とが、受光領域内の複数箇所において絶縁膜(
4)及び半導体膜(2)の同径の貫通孔(6)を上記第
2背面電極膜(5)或いは他の導電体が埋設することに
よって電気的に結合された構造を有する。このような結
合部を得るのにまず第2図に示すように透光性受光面電
極膜(1)上に半導体膜(2)や第1背面電極膜(3)
の形成された基板(7)について結合部予定箇所にすく
なくとも半導体膜(2)の一部を残こして開孔径0.1
〜ll11111の円形成いは矩形状の第1背面電極膜
部分(3”)を除去して開孔部(8)を形成する。次に
半導体膜(2)の露出部分を含んで開孔部(8)を覆う
如く絶縁膜(4)の形成を行なう。そして、第3図に示
すように絶縁膜(4)を上記結合部予定箇所に残存して
いた半導体膜部分(2′)と共に開孔径0.05−0.
8ffllOの円形成いは矩形状に除去し表面に透光性
受光面電極膜(])の露出した構造をつくる。これに第
2背面電極膜(5)の形成を行なえば第1図に示すよう
な結合部が得られる。また、第2図及び第3図に示した
ように前述の第1背面電極膜の除去および半導体膜を含
んだ絶縁膜の除去にはエネルギビームEBの照射による
プロセスを用いれば結合部を微細に形成することが可能
であり、高出力を得るのに有利である。このときビーム
の照射方向は透光性受光面電極膜側、背面電極側のどち
らでもかまわない。第2図および第3図に示すような加
工を行なうためには、エネルギビームEBとしてレーザ
ビームを用いる場合例えば波長1,06μmのQスイッ
チ付きYAGレーザではパワー密度l×10 ’ −I
 X 10 ”W/cm’程度のパワーを与えるのが良
い。斯る第3図の工程においてj1目すべきは、結合部
を形成すべき予定箇所を覆う絶縁膜部分(4゛)に対し
て照射されるエネルギビームEBは殆んど吸収されるこ
となく透過し、下層の半導体膜部分(2″)で吸収され
る結果、当該半導体膜部分(2゛)の瞬時の気化により
上層の絶縁膜部分(4′)と共に除去される点である。
、即ち、受光面電極111(1)に対し絶縁膜部分を選
択的に除去できない点を、半導体膜を残存せしめ、吸収
体として用いることにより、解決したものである。また
結合部形成に関して、2回の形成膜除去工程と膜形成工
程によって行なう場合として、まず半導体膜部分と第1
背面電極膜部分を除去し、次に絶縁膜(4)を形成し、
その不要部分を除去するという方法がある。その場合半
導体膜(2)と第1背面電極膜(3)は同時に加工され
るためその除去される大きさが同じであることから結合
部の形状は第4図に示すものとなる。第4因に示す結合
部では第1背面電極膜(3)と透光性受光面電極膜(1
)との距離(L)は半導体膜(2)の厚さ(1)のみで
非常に近く、半導体膜部分の除去に際し低抵抗化した半
導体膜のエツジ部分(2e)が透光性受光面電極膜(1
)に接触した場合、第1背面電極膜(3)と透光性受光
面電極膜(1)とは低抵抗なエツジ部分(2e)で結ば
れる。また、これは+fLla事故を起きやすい状態と
言える。したがってこのような方法で作製した光起電力
装置は出力が低下しているものがみられる。
それに対し、本発明による結合部では第1背面ttJi
i膜(3)と透光性受光面電極膜(1)との絶縁距離(
L)は、半導体膜(2)の露出長(d)を隔てて先の構
造よりはるかに大きく半導体膜(2)のエネルギビーム
加工時に熱影響を受けた部分、即ちエツジ部分(2e)
が透光性受光面電極膜(1)に接触した場合でも両者間
の抵抗は十分高く保たれるので、出力低下を起こすこと
が少ない。
さらに、本発明による方法を用いて形成した電気的結合
部の一例を第5図から第8図を用いて示す。まず第5図
に示すように最終的に電気的に結合5れる置所の周囲を
円周或いは矩形の周辺に沿ったエネルギビームEBの走
査或いは環状矩形の透過部を有するアイリスを用いた照
射により除去し、中央部に半導体膜部分(2”)ならび
に第1背面電極膜部分(3”)を残存せしめる。次に第
6図に示すように絶縁膜(4)形成後、先の工程で残存
せしめた半導体膜部分(2″)ならびに第1背面電極膜
の部分(3”)にエネルギビームEBを照射せしめ表層
の絶縁膜とともに除去する。その後第2背面電極膜(5
)を形成し透光性受光面電極膜(1)と第2背面電極膜
(5)との電気的結合部を得るのである。斯る絶縁膜(
4)の除去工程における被加工部(除去される部分)の
大きさによって電気的結合部の形状は第7図に示したも
のや第8図に示したものとなる。
ほかにも本発明による製造方法を用いた電気的結合部の
一例を第9図及び第10図にもとづいて説明する。第9
図は最終的に電気的に結合される箇所の周囲をエネルギ
ビームEBにより除去する際、中央部の第1背面電極膜
(3)までを除去した場合における、絶縁膜の除去工程
を示すものであり、矢印部の絶縁膜(4)が半導体膜(
2)とともに除去され最終的な電気的結合部の形状とし
ては第10図に示したもの、もしく第8図に示したもの
となる。以上の実施例ではエネルギビームとしてYAG
レーザを利用する場合について説明したがこれに限らず
他のレーザビームでもよいことは勿論、電子ビーム等の
他のエネルギビームで6良い。
(ト)発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く、結合部
予定箇所の絶縁膜に対するエネルギビームの照射工程は
、当該予定箇所に少なくとも半導体膜の一部分を残存せ
しめた状態で施すことによって、斯る半導体膜がエネル
ギビームの吸収体として作用するので、結合部形成のた
めの除去工程として2回の工程で済むばかりか微細な結
合部を大面積にわたって容易に形成することが可能とな
る。
4、図面の簡単な#1.FIE 第1図は本発明の製造方法によって製造される光起電力
装置の要部断面図、第2図及び第3図は本発明製造方法
の一実施例の工程別要部断面図、第4図は従来の工程を
示す要部断面図、第5図及び第6図は他の実施例の工程
別要部断面図、第7図及び第8図は第6図の工程後の形
態の異なる結合部の要ff1flf面図、第9図及び第
10図は更に他の実施例の工程別要部断面図、第11図
は本発明の製造方法の対象となる光起電力装置の典型例
を示す要部断面図、を夫々示している。
第2図 出顆人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 西野卓嗣(外1名) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性受光面電極膜、光活性層を含む半導体膜、
    第1背面電極膜、絶縁膜及び第2背面電極膜を重畳し、
    当該第2背面電極膜と受光面電極膜とを受光領域内で複
    数箇所電気的に結合する光起電力装置の製造方法であっ
    て、 上記半導体膜及び第1背面電極膜形成後、結合部を形成
    すべき予定箇所の少なくとも中央部に半導体膜の一部分
    を残して第1背面電極膜の開孔部を形成する工程と、上
    記開孔部を覆って半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と
    、上記結合部予定箇所に残存した半導体膜部分上の絶縁
    膜に対してエネルギビームを照射して、下層の半導体膜
    部分と共に除去する工程と、を備えることを特徴とする
    光起電力装置の製造方法。
JP63251201A 1988-02-19 1988-10-05 光起電力装置の製造方法 Pending JPH0298974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251201A JPH0298974A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 光起電力装置の製造方法
US07/308,390 US4981525A (en) 1988-02-19 1989-02-09 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251201A JPH0298974A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298974A true JPH0298974A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17219192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251201A Pending JPH0298974A (ja) 1988-02-19 1988-10-05 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326991A (ja) * 1991-08-19 1993-12-10 Spectrolab Inc 電気フィードスルー構造およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326991A (ja) * 1991-08-19 1993-12-10 Spectrolab Inc 電気フィードスルー構造およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JP4170701B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JPH0536997A (ja) 光起電力装置
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JPH053151B2 (ja)
JPH0494174A (ja) 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH0298974A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JP3155459B2 (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JPH0297070A (ja) 光起電力装置
JP2744058B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3332487B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61187379A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2680709B2 (ja) 光起電力装置の形成方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2759301B2 (ja) 光起電力装置
JPH03257874A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2997141B2 (ja) 太陽電池
JPH0294668A (ja) 光起電力装置の製造方法