JPH0298671A - 電圧測定装置 - Google Patents

電圧測定装置

Info

Publication number
JPH0298671A
JPH0298671A JP63251532A JP25153288A JPH0298671A JP H0298671 A JPH0298671 A JP H0298671A JP 63251532 A JP63251532 A JP 63251532A JP 25153288 A JP25153288 A JP 25153288A JP H0298671 A JPH0298671 A JP H0298671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electro
light
change
optic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631138B2 (ja
Inventor
Hironori Takahashi
宏典 高橋
Shinichiro Aoshima
紳一郎 青島
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP63251532A priority Critical patent/JP2631138B2/ja
Priority to US07/390,768 priority patent/US4982151A/en
Priority to GB8918374A priority patent/GB2223573B/en
Publication of JPH0298671A publication Critical patent/JPH0298671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631138B2 publication Critical patent/JP2631138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/241Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption
    • G01R15/242Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption based on the Pockels effect, i.e. linear electro-optic effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • G01R1/071Non contact-making probes containing electro-optic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気光学効果を有する電気光学材料が設けら
れた光プローブを用いて被測定物の電圧を測定する電圧
測定装置に関する。
〔従来の技術〕
電気光学効果を有するLiTaO2などの電気光学N料
が設けられた光プローブを用いて集積回路等の被測定物
の所定部分の電圧を測定する電圧測定装置が従来知られ
ている(例えば1984年5月1日発行の米11特許第
4,446,425号、1986年1月発行の文献r 
I E E E J、QuantunElectron
ics Vat、 QE−22No、169乃至78頁
」、1987年発行の文献 rcLEo’ 87  第
352乃至353頁 著者J、 A、  Valdla
nisJ、1987年発行の文献 rLLB  Rev
iew  7月〜9月号 第158乃至163頁jなど
)。
第10図、第11図は上記文献に開示されている電圧測
定の原理図であって、第10図、第11図の各光プロー
ブ50.60には、結晶の2軸が底端面51.61と平
行となるように切出された電気光学材料52.62が用
いられている。
なお第10図においては、電気光学材料52の底端面5
1にはさらに誘電体多層膜による全反射ミラー53が設
けられている。
被測定物70は、測定されるべき電圧を発生ずるS f
ii 71の曲にこの電極71からの電気力線を終端さ
せるための電極(例えばアース電極)72を有する構造
のものであって、この被測定物70の電極71の電圧を
測定するために、各光プローブ50.60を第10図、
第11図に示すような位置でかつ各電気光学材料52.
62のZ軸が電#171.72を結ぶ線と平行になるよ
うに配置して、被測定e170の表面に対して水平方向
の電界(電気力線)強度を検出するようにしている。す
なわち水平方向の電界強度に応じて電気光学材料52.
62の屈折率が変化するので、第10図では光ビーム1
1を光プローブ50の中心軸線BBに沿って入射させ全
反射ミラー53で反射さぜ、また第11図では光ビーム
11を光プローブ60の内面で3回全反射させて、それ
ぞれ光プローブ50.60からの出射する光ビームR1
の偏光状態の変化を抽出することによって水平方向の電
界強度を検出し、これによって@ [i 71の電圧を
測定している。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記のような光プローブ5060を用い
る電圧測定装置では、原理的に、被測定物70の2つの
電極71.72の間の電界強度を測定できるのみであり
、被測定物7oの電極71の絶対電圧を測定することが
できないという問題があった。
本発明は、被測定物の所定部分の絶対電位を測定するこ
との可能な電圧測定装置を堤供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するなめに、本発明の電圧測定装置は、
電気光学効果を有する電気光学材料が配置されている光
プローブと、光プローブの電気光学材料に入射させるた
めの光ビームを出力する光源と、電気光学材料から出射
した光ビームの偏光状態を検出する光検出手段と、可変
電圧を出力する電圧印加手段とを備え、絶対電位を測定
するために前記光プローブには前記電圧印加手段がらの
可変電圧が印加される補助電極が設けられていることを
特徴としたものである。
上記補助電極は、透明なものであって光プローブの先端
と相対して電気光学材料の面に設けられても良いし、光
プローブの側面に電気光学材料の上端面に接近して設け
られても良い、さらに上記光源をパルス光源にし上記光
検出手段をフォトダイオードなどの光検出器にしてこれ
らを組合わせて用いても良いし、光源を直流光源または
パルス光源にし光検出手段をストリークカメラなどの高
速光応答検出器にしてこれらを組合わせて用いても良い
、また上記電圧印加手段は、可変電圧を発生する電源と
、可変電圧を検知する電圧計とから構成される装置 〔作用〕 上記のように構成された電圧測定装置では、光プローブ
を被測定物の電圧測定部分の上方に接近させて位置決め
する。このように位置決めすると、電気光学材料の上端
面にまたは光プローブの側面に設けられた補助電極への
印加電圧が“0“のときには、被測定物の電圧測定部分
からの電気力線の大部分は、光プローブの中心軸線とほ
ぼ平行に電気光学材料を通って補助電極に向かうので、
電気光学材料内には、電圧測定部分の電圧に比例した屈
折率変化が生じる。この屈折率変化によって光源から出
力され電気光学材料に入射した光ビームはその偏光状態
が変化して電気光学材料から出射し、光検出手段におい
てこの偏光状態の変化を検出することができる。なお、
光源をパルス光源にし光検出手段を高速フォトダイオー
ドなどの光検出器にしてこれらを組合わせて用いた場合
には、電圧測定部分の電圧を電気光学材料への光ビーム
でサンプリングすることによって偏光状態の変化を高時
間分解検出できる。また光源を直流光源またはパルス光
源にし光検出手段をストリークカメラなどの高速光応答
検出器にしてこれらを組合わせて用いた場合には、光ビ
ームの強度をlIl測することによって偏光状態の変化
を高時間分解検出できる0次いで電圧印加手段からの印
加電圧を徐々に増加させると、被測定物の電圧測定部分
の電圧との電位差が減少するので、電気光学材料の屈折
率変化は小さくなり、光と・−ムの偏光状態の変化は徐
々になくなる。光検出手段において偏光状態の変化が検
出できなくなったときには、電圧印加手段からの印加電
圧が電圧測定部分の電圧と同じになったものとみなされ
、このときの印加電圧を電圧計で検知することによって
電圧測定部分の絶対電圧を測定することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る電圧測定装置の第1の実施例の構
成図である。この実施例の電圧測定装置においては、光
プローブ1内に電気光学効果を有するり、’l”  O
、L、N、03などの電気光学+83 材料2が設けられている。電気光学材料2は、その上端
面2a、底端面2bがZ軸から55°傾いた方位と垂直
となるように切出され、上端面2a。
底端面2bが光プローブlの中心軸線A−Aと垂直にな
るように配置されている。電気光学材料2の底端面2b
には誘電体多/11g1などによる全反射ミラー4が設
けられ、電気光学材料2の上端面2aには補助な極5が
設けられている。補助電極5は透明なものであって、こ
の補助電極5には光プローブ1の側面に設けられた外部
t4flbを介して電圧印加装W7からの電圧V8が印
加されるようになっている。電圧印加装置7は、電圧V
sを可変に発生する電#8と、電圧V3を検知する電圧
計9とから構成されている。さらに電圧測定装置は、光
プロー11の電気光学材料2に入射させるための光ビー
ムI。を出力する光源41と電気光学材t42から出射
した光ビームR8の面光状態変化を検出する光検出手段
42とを存する装置10を備えている。
このような構成の電圧測定装置によって集m回路などの
被測定物の電圧を測定する際の操作を説明する。
第2図(a) 、 (b)は被測定物70が、測定され
るべき電圧を発生ずる電極71の他にこの電極71から
の電気力線を終端させるための電極(例えばアース電極
)72を存する補遺のものである場合に、この被測定物
70の電t;71の電圧Vaを測定する仕方を説明する
ための図である。被測定物70/)電極71の電圧V。
を測定するに際して、先づ光プローブ1の先端を電fl
!71の上方に電極71に接近して位置させる。このと
きに光プローブ1の先端が電極71に接触しても良い9
次いで、電圧印加装置7からの電圧Vsを′0”に初期
設定し光10−プ1の補助型′l1f15を接地電位に
する。第2図(a)にはこのときの状態が示されており
、電極71の電圧V。による電気力線の大部分は、電気
光学材料2内を光プローブ1の中心軸線A−Aとほぼ平
行に通り補助電極5に向かう。
これにより、電気光学材料2内には電界強度■。
に比例した屈折率変化が生じる。光源41からの光ビー
ムIoは、光プローブ1の中心軸線A−Aに沿って透明
な補助電極5を透過し電気光学材料2に入射して、電気
光学材料2内でその偏光状態が上記屈折率変化に応じて
変化しすなわち変調されて光ビームR6となって電気光
学材料2から出射する。電気光学材料2から出射した光
ビームRoは、補助な極5を透過し光検出手段42にお
いてその偏光状態の変化すなわち変調結果が検出される
次いで、電圧印加装置!、7からの電圧V8を“0”か
ら徐々に増加すると、被測定物70の電極71の電圧■
 と電圧V との電位差“V o  V sS が徐々に小さくなるので、第2図(b)に示すように電
極71からの電気力線は池の電極72に向かうようにな
り、電気光学材料2内の電界強度は小さくなる。これに
より電気光学材料2の屈折率変化も小さくなって光ビー
ムR8の偏光状態の変化も小さくなる。このようにして
電圧Vsを徐々に増加し、光検出手段42で光ビームR
8の偏光状態の変化を検出できなくなったときには、電
圧印加装置7からの電圧Vsが電極71の電圧■。と同
じになったことを意味するので、このときの電圧V3を
電圧計9で検知することによって電極71の絶対電圧■
。を測定することができる。
なお、電気光学材料2は、上端面2a、底端面2bがZ
軸から55°傾いた方位と爪面となるように切出されて
いるので、光プローブ1の中心軸線A−Aに沿って入射
する光ビーム■。の偏光状態変化を最大にすることがで
きて1蒲光状態変化の検出感度を高めることができて、
これにより絶対電圧V。を精度良く検出できる。
第2図fa) 、 (IT)では、被測定物70が電極
71からの電気力線を終端させるための電極72を有す
る構造となっているが、この実施例の電圧測定装置では
電極72に相当する電極が設けられていない被測定物に
対しても所定部分の絶対重圧を測定できる6第3図(a
) 、 (b)は被測定物80が測定されるべき電圧を
発生する電極81だけを有しているl1lI造のもので
ある場合に、この電極81の電圧V。を測定する仕方を
説明するための図である。この場合にも第2図(a) 
、 fb)で説明したと同様に、先づ光プローブ1の先
端を電極81の上方に電極81に接近して位置させ、電
圧■8を“0″に初期設定する。第3図(a)にはこの
ときの状態が示されており、電極81の電圧Voによる
電気力線は、電気光学材料2を通って補助電極5に向か
い電気光学材料2内には電界強度■。に比例した屈折率
変化が生じ、これに応じて光ビームR6の偏光状丁フが
変化する。電圧V。
を゛O”から増加すると、第3図(b)に示すように電
気光学材料2内の電気力線強疫すなわち電界強度は小さ
くなり、電圧■sが電圧V。となったときに光ビームR
6の偏光状態の変化を検出できなくなるので、このとき
の電圧■3を検知することによって電極81の絶対電圧
■。を測定できる。
第4図は本発明に係る電圧測定装置の第2の実施例の構
成図であって、第1図と対応した箇所には同様の符号を
付している。この電圧測定装置においては、補助電極1
2が光プローブ11の側面に電気光学材′#12の上端
面2aに接近して設けられており、この補助電極12に
は電圧印加装置7からの電圧Vsが直接印加されるよう
になっている。補助電極12は光10−プ11内に存存
しないので、これを透明のものとせずども良い、また補
助電極12は、電気光学材料2の周囲を収り囲んでも良
いし、その一部分のみに設けられても良い。
補助室′!f!12を上記のように設けた場合にも、第
2図(a) 、 (b) 、第3図(a) 、 (b)
に示しタト同棟に光プローブ11の先端を被測定物70
゜80のtfi71.81の上方に接近して位置させ、
補助電極12に加わる電圧Vsを“0”から徐々に増加
させて光ビームR6の偏光状態の変化がなくなったとき
の電圧Vsを検知することによって電[71,81の絶
対電圧V。を測定することができる。
上述の第1および第2の実施例に用いられる装置10は
、具体的には例えば第5図、第6図または第7図のよう
な構成となっている。
第51Nの装置では、被測定物70.80がこれに内蔵
された光検出器(図示せず)によって駆動され電圧測定
が行なわれる場合に適用され、CPMレーザなどのパル
ス光源20からの超短パルス光をハーフミラ−21□光
遅延器22を介して被測定物70.80に入射させて被
測定物7080を超短パルス光に同期させて駆動すると
ともに、パルス光#、20からの超短パルス光を偏光子
23、ハーフミラ−24を介して光プローブ111に光
ビームI。として入射させている。また光プローブ1.
11から出射した光ビームRoをハーフミラ−24,ソ
レイユ・バビネ補償板25を介して検光子26に入射さ
せ検光子26で所定の1=光成分を抽出しこの偏光成分
の強度をフォトダイオードなどの通常の光検出器27で
検出した結果を増幅器゛(図示せず)等で増幅して出力
する系からなるサンプリング検出装置29で表示してい
る。すなわち、サンプリング検出装置29では、被測定
物70.80の電極71 +’ 81の測定したい電圧
voが光プローブl、11への光ビーム■oの入射と同
じタイミングで生起するよう光遅延器22を調整し、そ
の状態で光検出器27からの検出結果をサンプリングし
増幅器の出力として表示している。このようにして偏光
状態の変化を高時間分解検出し、被測定物の電圧波形を
高時間分解測定表示することができる。
被測定物70.80の電[!71..81における例え
ば電圧波形の測定したい1点の絶対電圧値Voを測定す
る場合には、光遅延器22を調整して、測定点に固定し
、サンプリング検出する。増幅器の出力は、光プローブ
I、11から出射した光ビームR8の偏光状態の変化の
度合を表示しているので、オペレータは、増幅器の出力
を監視しながら電圧印加装置7からの電圧■8を徐々に
増加させ、増幅器の出力が零になった時、その電圧V、
を検知することにより、電圧波形の測定したい点の絶対
電圧値V。を知ることができる。
上の例では、電圧波形のある一点の絶対電圧値しか知る
ことができなかったが、光遅延器22を連続して動作さ
せて、サンブリング点を次々と移動させながら、上記と
同様に、電圧印加装置からの電圧V8を徐々に増加させ
ると、電圧波形の等電圧点の絶対電圧V。を順次検知す
ることができる。
なお光遅延器22から被測定物70.80に向かう光を
所定周波数でチョップするとともに前記増幅器をロック
インアンプとして前記所定周波数成分の信号だけを狭帯
域で増幅するロックイン検出を行なうなどの工夫により
SlN比を向上させることができる。
また第6図の装置は、第5図と同様の原理で作動するが
、被測定物70.80が光検出器を内蔵しておらず、光
パルスではなく電気パルスによって駆動される場合に適
用される。すなわちこの装置では、駆動回路30から出
力される電気パルスによって被測定物70.80を駆動
するとともに、この電気パルスを電気遅延器31で遅延
してレーザダイオード32を駆動し、レーザダイオード
32から光パルスを出力させるようにし、サンプリング
検出装置29によって電気遅延器31を調整することに
よって第5図の装置と同様にして偏光状態の変化を検出
することができる。
さらに第7図の装置は、Ho−Noレーザなどの直流光
源33からの直流レーザ光を偏光子34゜ハーフミラ−
35を介して光プローブ111に光ビーム■。とじて入
射させ、光プローブ1゜11から出射した光ビームRo
をハーフミラ−35、ソレイユ・バビネ補償板36を介
して検光子37に入射させ、検光子37で所定の偏光成
分を抽出しこの偏光成分の強度の時間変化をストリーク
カメラなどの高速光応答検出器38で検出し高時間分解
測定するようにしている。
第8図は第7図の装置を用いて光ビームROの偏光状態
の変化を検出する様子を示しており、第8図では電気光
学材料2のバイアス点として零付近が使用されている。
すなわち電圧印加装置7がらの電圧■8が“0”のとき
には、被測定物70゜80の電4171,8]のパルス
電圧は符号P1で示すようにバイアス点“0″を基準に
して電気光学材料2に加わり、高速光応答検出器38で
は符号Q1で示すような波形かr61潤される。電圧V
sを“0”から増加させ電圧Vsがパルス電圧の最大電
圧値VQと同じになったときにはパルス電圧は符号P 
で示すようにバイアス点“v8″を基準にして電気光学
材料2に加わり、高速光応答検出器38では符号Q で
示すような波形Q2が観測される。波形Q2はそのピー
クだけが零となっており、このような波形Q2か“観測
されたときの電圧Vsを検知することによって、パルス
電圧の最大電圧値すなわち絶対電圧V。を知ることがで
きる。なお、第7図の装置では、補助電極5゜12に逆
の極性の電圧Vsすなわち電気光学材料2内での電界強
度を増加させる極性の電圧V8を電圧印加装置7から加
えるようにしても、絶対電圧V。を観測できる。すなわ
ち、この場合には、符号P  、Q  で示すように、
電圧■8印加時の波形の基準部分の強度が電圧■3を印
加していない時の波形Q1のピーク強度と同じになるよ
うに電圧■8を調整する。このときの電圧Vsを検知す
ることによって絶対電圧■。を測定できる。また第7図
の装置においては直流光源33のかわりにパルス光源を
用いても良い。
上述した各実施例では、第1図乃至第4図に示したよう
に、光プローブ1,11の中心軸線A−Aに沿って光ビ
ームIoを入射させ光ビームR8を出射させるようにし
ているので、電気光学材料2の底端部2bに全反射ミラ
ー4を設けたが、第11図に示したと同様に入射した光
ビームエ。を光プローブ1,11内で3口金反射させて
出射させるようにすれば、全反射ミラー4を設けずとら
良い、また光プローブ1.11に入射する光ビーム■。
は、空間分解能を良くするために集光されていても良い
し、空間分解能が要求されない場合にも集光されていな
くとも良い。
また、上述した各実施例において、光プローブ111の
内面あるいは装置10の各光学素子(偏光子23,34
、検光子26.37、ソレイユ・バビネ補償板25.3
6など)等には光ビームの不要な反射、散乱を防止する
ために無反射コーティングが施されているのが良い、こ
の結果、光プローブ1.11.装置10で構成される光
変調器の消光比を向上させることができ光バイアスを下
げて大きな変調度を得ることができる。また多重反射を
防止できるので、異なった偏光状態の光を低下させて精
度の良い測定ができる。
さらに、上述の各実施例において光プローブ1゜11は
、第9図に示すように回転自在のホルダ40に着脱自在
に取付られていても良く、このようなホルダ40に配置
した場合には、ホルダ40に複数の光プローブを配置し
ホルダ40を回転させることによって、光70−ブを容
易に交換できる。
また光プローブ1.11の内壁を黒色塗料で塗布して散
乱光を防止するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば、光プローブの
補助電極への印加電圧を変化させながら電気光学材料か
らの光ビームの偏光状態の変化を光検出手段によって検
出するようにしているので、光ビームの偏光状態の変化
が検出されなくなったときの補助電圧への印加電圧を検
知することによって被測定物の所定部分の絶対電圧を測
定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電圧測定装置の第1の実施例の構
成図、第2図(a) 、 (b)は被測定物が測定され
るべき電圧を発生する電極の他にこの電極からの電気力
線を終端させる電極を有する補遺のものである場合にこ
の被測定物の電極の電圧を第1図の電圧測定装置によっ
て測定する仕方を説明するための図、第3図(a) 、
 (b)は被測定物が測定されるべき電圧を発生する電
極だけを有している構造のものである場合にこの電極の
電圧を第1図の電圧測定装置によって測定する仕方を説
明するための図、第4図は本発明に隔る電圧測定装置の
第2の実施例の構成図、第5図乃至第7図は光源および
光検出手段の具体例を示す図、第8図は第7図の光源お
よび光検出手段において光ビームの偏光状態の変化を検
出する様子を示す図、第9図は回転自在のホルダに着脱
自在に取付けられた光プローブを示す図、第10図、第
11図は従来の電圧測定の原理図である。 1.11・・・光プローブ、2・・・電気光学材料、2
a・・・電気光学材料の上端面、 2b・・・電気光学材料の底端面、 4・・・全反射ミラー、5.12・・・補助電極、6・
・・外部¥hFi、7・・・電圧印加装置、8・・・電
源、9・・・電圧計、41・・・光源、42・・・光検
出手段特許出願人   浜松ホトニクス株式会社代理人
  弁理士  植  本  雅  油筒 図 に :△ 7← 第 図 第 図 1o 、 R。 第9図 一手続苔11正書(自発)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電気光学効果を有する電気光学材料が配置されてい
    る光プローブと、光プローブの電気光学材料に入射させ
    るための光ビームを出力する光源と、電気光学材料から
    出射した光ビームの偏光状態を検出する光検出手段と、
    可変電圧を出力する電圧印加手段とを備え、絶対電位を
    測定するために前記光プローブには前記電圧印加手段か
    らの可変電圧が印加される補助電極が設けられているこ
    とを特徴とする電圧測定装置。 2)前記補助電極は、透明なものであって、光プローブ
    の先端と相対した電気光学材料の面に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電圧測定装置。 3)前記補助電極は、光プローブの側面に電気光学材料
    の上端面に接近して設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の電圧測定装置。 4)前記光源は、パルス光を出力するパルス光源であり
    、前記光検出手段は電気光学材料から出射した光ビーム
    の偏光状態の変化をサンプリング検出するようになって
    いることを特徴とする請求項1記載の電圧測定装置。 5)前記光源は、直流光を出力する直流光源またはパル
    ス光を出力するパルス光源であり、前記光検出手段は電
    気光学材料から出射した光ビームの偏光状態の変化を検
    出する高速光応答検出器であることを特徴とする請求項
    1記載の電圧測定装置。 6)前記電圧印加手段は、可変電圧を発生する電源と、
    可変電圧を検知する電圧計とから構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の電圧測定装置。
JP63251532A 1988-10-05 1988-10-05 電圧測定装置 Expired - Fee Related JP2631138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251532A JP2631138B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電圧測定装置
US07/390,768 US4982151A (en) 1988-10-05 1989-08-08 Voltage measuring apparatus
GB8918374A GB2223573B (en) 1988-10-05 1989-08-11 Voltage measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251532A JP2631138B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298671A true JPH0298671A (ja) 1990-04-11
JP2631138B2 JP2631138B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17224211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251532A Expired - Fee Related JP2631138B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 電圧測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4982151A (ja)
JP (1) JP2631138B2 (ja)
GB (1) GB2223573B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280464A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の回路試験装置
JP2018091782A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 電圧測定装置および電圧測定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59203554D1 (de) * 1991-09-03 1995-10-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschinenanordnung zum Aufnehmen, Speichern und Verteilen von Schotter eines Gleises.
JPH06102295A (ja) * 1992-07-28 1994-04-15 Hewlett Packard Co <Hp> 非接触型プローブおよび非接触電圧測定装置
JP3220252B2 (ja) * 1992-09-10 2001-10-22 浜松ホトニクス株式会社 Eoプローブ
JP2802868B2 (ja) * 1992-12-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 半導体ウエハの非接触電気測定用センサおよびその製造方法、並びに、そのセンサを用いた測定方法
JPH06265574A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hamamatsu Photonics Kk E−oプローブ
US6057677A (en) * 1996-04-24 2000-05-02 Fujitsu Limited Electrooptic voltage waveform measuring method and apparatus
GB2342159B (en) * 1998-09-30 2003-04-09 Ando Electric Electrooptic probe
DE10004367A1 (de) 1999-02-12 2000-09-07 Ando Electric Elektrooptische Sonde
US6388434B1 (en) 2000-01-17 2002-05-14 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Electro-optic high voltage sensor
JP6266813B2 (ja) * 2015-10-16 2018-01-24 Jx金属株式会社 光変調素子および電界センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194270A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Murata Mfg Co Ltd 表面電位検出装置
JPH0212852A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 集積回路診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH442520A (fr) * 1965-04-10 1967-08-31 Merlin Gerin Dispositif de mesure électro-optique de courant
US4446425A (en) * 1982-02-12 1984-05-01 The University Of Rochester Measurement of electrical signals with picosecond resolution
JPS58146858A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Mitsubishi Electric Corp 光電流・磁界計測装置
JPS59166873A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光応用電圧・電界センサ
US4618819A (en) * 1984-03-27 1986-10-21 The University Of Rochester Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
US4603293A (en) * 1984-03-27 1986-07-29 University Of Rochester Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
EP0197196A1 (en) * 1985-03-08 1986-10-15 The University Of Rochester Electro-electron optical oscilloscope system for time-resolving picosecond electrical waveforms
EP0293842B1 (en) * 1987-05-31 1992-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Voltage detector
US4857836A (en) * 1987-06-09 1989-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Mechanical probe for optical measurement of electrical signals
JPS6446659A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Hamamatsu Photonics Kk Voltage detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194270A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Murata Mfg Co Ltd 表面電位検出装置
JPH0212852A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 集積回路診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280464A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の回路試験装置
JP2018091782A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 電圧測定装置および電圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4982151A (en) 1991-01-01
GB8918374D0 (en) 1989-09-20
GB2223573B (en) 1992-07-22
GB2223573A (en) 1990-04-11
JP2631138B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179565A (en) Low noise pulsed light source utilizing laser diode and voltage detector device utilizing same low noise pulsed light source
US4618819A (en) Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
US5952818A (en) Electro-optical sensing apparatus and method for characterizing free-space electromagnetic radiation
JP3388319B2 (ja) 自由空間の電磁放射を特徴づけるための電気光学及び磁気光学感知装置及び方法
EP0197196A1 (en) Electro-electron optical oscilloscope system for time-resolving picosecond electrical waveforms
US6573700B2 (en) Method of characterizing free-space radiation using a chirped optical pulse
JPS63308572A (ja) 電圧検出装置
JP2631138B2 (ja) 電圧測定装置
US4975635A (en) Voltage detector using a sampling type high-speed photodetector
JPH05264609A (ja) 高周波電気信号のエレクトロオプティカル効果による測定方法およびシステム
JPS63300971A (ja) 電圧検出装置
US4962353A (en) Voltage detector
EP0347054B1 (en) Light intensity correlating apparatus
JPH0695112B2 (ja) 電圧検出装置
JP2810976B2 (ja) 電気信号測定方法および装置
EP0506358B1 (en) Sampling-type optical voltage detector
US5053696A (en) Electro-electron oscilloscope
JPH0427843A (ja) レーザダイオードを用いた低ノイズパルス光源及びこの光源を用いた電圧検出装置
JP2675419B2 (ja) 高感度電圧検出装置
JP2709170B2 (ja) 電圧測定装置
JP2577582B2 (ja) 電圧検出装置
US3520617A (en) Polarimeter for transient measurement
JPH02150776A (ja) 電圧検出装置
US4958124A (en) Multi-channel voltage detector
JP2000171488A (ja) 電気光学プロ―ブ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees