JPH0298348A - レーザ治療装置 - Google Patents

レーザ治療装置

Info

Publication number
JPH0298348A
JPH0298348A JP63250281A JP25028188A JPH0298348A JP H0298348 A JPH0298348 A JP H0298348A JP 63250281 A JP63250281 A JP 63250281A JP 25028188 A JP25028188 A JP 25028188A JP H0298348 A JPH0298348 A JP H0298348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
fiber
light
semiconductor laser
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711458B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yano
矢野 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP63250281A priority Critical patent/JP2711458B2/ja
Publication of JPH0298348A publication Critical patent/JPH0298348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711458B2 publication Critical patent/JP2711458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は半導体レーザ光を用いて患部を治療するレーザ
治療装置、殊に眼底の光凝固装置に関する。
[従来技術とその問題点] 第5図は半導体レーザの一般的な光学特性を示す図であ
る。
レーザの発光領域は細長く出力1watt程度のレーザ
ではa =1oo 〜2oo1t m、3 = 1tt
 mであり、放射角はθ1〜40°、θ、r−10°程
度である。
このため、半導体レーザ光を患部に導く導光体であるフ
ァイバに効率よく集光することは容易ではない。
従来のファイバカップリングの方法は、第6図に示すセ
ルフォックマイクロレンズを用いた方法や、マイクロ球
レンズを用いた方法が多い。
後者のマイクロ球レンズを用いた方法では、球面収差の
影響で角度の大きな光はファイバーに集光されず、パワ
ーロスが大きいという欠点がある。
また、前者のセルフォックマイクロレンズによるカップ
リング方法(第6図)では、セルフォックマイクロレン
ズ19によりレーザ発光部をファイバ20入射端面に結
像させることはできる。
しかしながら、ファイバ入射端における光束の集光角を
小ざくするために、セルフォックレンズによる結像倍率
を1倍以上にすると、発光領域aの像も拡大され、細い
ファイバには入らなくなる。
他方、発光領域aの像を小ざくするために縮小倍率にす
ると、集光角が大きくなり、ファイバのNAより大きく
なってファイバを通らないか、たとえファイバを通った
としても、ファイバ出射端での出射NAは大きくなって
しまう。ファイバの出射N^が大きいと、その後の光学
系でけられてしまうので光量損失が生ずる。
上記の理由により、セルフォックマイクロレンズによる
ファイバカップリングは光量損失の点で問題がある。
[本発明が解決しようとする課題1 本発明の目的は上記従来技術の欠点に鑑み、半導体レー
ザの光を効率よくファイバ等のレーザ導光体に集光する
集光光学系を有するレーザ治療装置を捉供することにあ
る。
[問題点を解決する手段] 本発明は、上記目的を達成するために、半導体レーザ光
源からの出射光をレーザ導光体を介して患部にスポット
照射する半導体レーザ治療装置において、半導体レーザ
光源からの出射光をレーザ導光体に導く集光部材にアナ
モフィックレンズを用いたことを特徴としている。
半導体レーザの放射角及び発光部は軸対称ではないので
、縦方向と横方向でそれぞれ最適なカップリングの条件
を決めるのがよい。そこで、縦方向と横方向で結像倍率
の異なるアナモフィック光学系を採用することにより、
最適なカップリングを1りることができる。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例である眼底光凝固装置の光学
系配置概略図である。
1及び2は処置用半導体レーザ光源である。3は172
波長板で、直線偏光の偏光面を90’回転させる作用を
する。4は偏光ビームスプリッタのコート面で、172
波長板3との組合せにより、半導体レーザ光[1,2か
ら出射したレーザ光を合成するためのものである。5a
、5b、 5cは第2図に示す一方向屈折率分布型スラ
ブレンズで、アナモフィック光学系を構成している。屈
折率の変化しているX軸は5a、 5bでは紙面に垂直
な方向、5Cでは平行な方向を向いている。
一方向屈折率分布型スラブレンズは第2図に示すように
、X方向にのみ屈折率が異なり、円筒レンズの作用をす
る。これを第3図に示すように互いに直角に組み合せる
と、結像倍率はそれぞれの方向でのレンズの長さ及びレ
ーザとレンズの位置関係により決定される。垂直方向で
は結像倍率を大きくし、ファイバへ入るレーザの集光角
を小さくする。他方、水平方向では倍率を等倍もしくは
縮小することにより、発光部の像がファイバ入射端のコ
アからはみださないようにし、効率よくファイバにレー
ザを集光することができる。
また、水平方向では半導体レーザの非点収差を考慮して
、結像関係を決定すればより効果的であることはいうま
でもない。
6はハンドルファイバである。処置用レーザの発光部が
ストライブ状の場合には一本のファイバに集光しきれな
いので、アナモフィックレンズによるレーザ発光部の結
像位置にストライプの数だけ、−舛に並べである。ハン
ドルファイバ6の出射側は丸く一本に束ねられている。
7はシングルロッドである。これはバンドルファイバ出
射端での光量分布の不均一性を改善するための作用をす
る。
8はコリメーティングレンズ、9はダイクロイックミラ
ーで処置用レーザ光とアライメント用ガイド光を合成す
るためのものである。10.11は移動レンズで眼底で
のスポットサイズを変えるために使われる。
12は対物レンズ、13はコンタクトレンズで患者眼に
装着する。14は処置すべき患者眼である。15はアラ
イメント用ガイドレーザ光源であり、可視半導体レーザ
が使われている。16はテーパ型光ファイバーで効率よ
くレーザ光を集光すると同時に放射角が小さく丸いスポ
ット光源を作るためのものである。17はコリメーティ
ングレンズでガイドレーザ光を平行にするためのもので
ある。
以上の光学系の構成の実施例において、以下にその動作
を説明する。
まず、ガイド用し−導光原15を発振させる。レーザ光
源を出たレーザ光はテーパ型ファイバ16を通ることに
より、レーザ光の放射角が小さくしかも丸いスポット光
に効率よく調整される。
ファイバ16を出た光はコリメーティングレンズ17で
平行光束にされた後、ダイクロイックミラーで方向を変
える。その後、移動レンズ10.11及び対物レンズ1
2を通過後、コンタクトレンズ13を装着した患者眼1
4の眼底にスポットを作る。眼底上での処置すべき部位
にスポットを合わせるために、図示なきマニピュレータ
機構でスポットを移動させる。スポットの大きさは移動
レンズ10.11を連動して動かすことにより任意の大
きざのスポットを得ることができる。
このようにして処置すべき部位が決まると、次に処置用
レーザ光源1及び2を発振させる。低いパワーで処置し
たい時には、1又は2のどちらかのレーザのみ発振させ
ればよい。高パワーで処置する時には、両方のレーザを
同時に発振させる。
半導体レーザは直線偏光しているが、偏光面が1.2の
レーザ光ともに同じ角度では偏光ビームスプリッタで合
成できないので、片方のレーザのみ172波長板3を使
って偏光面を90°回転させる。
そうすることにより、効率よく2つのレーザ光を合成す
ることができる。
レーザ光源を出た光はアナモフィックレンズ(5a、 
5b 、5c)でバンドルファイバ6の入射端面上に集
光する。高出力半導体レーザでは発光部が非常に細長い
長方形(1μ7FLX  160μm)をしていたり、
ストライプ状をしているので、アナモフィックレンズに
よるレーザ発光部の結像位置にファイバを一列に並べる
ことにより、効率よく細いファイバに集光することがで
きる。
ハンドルファイバ6の出射端は丸く束ねてあり、その先
にシングルロッド7がついている。シングルロッド7に
よってハンドルファイバ6の出射端での光量分布のムラ
が改善される。
次にシングルロッド7を出た光はコリメーティングレン
ズ8で平行光束になり、ダイクロイックミラー9でガイ
ド光とカップリングする。その1麦、ガイド光と同じく
移動レンズ10.11及び対物レンズ12を通過して、
患者眼14の眼底を照射し処置する。
以上の実施例は一方向屈折率分布型スラブレンズで構成
されたアナモフィック光学系の例であるが、次に他の光
学素子によるアナモフィック光学系の構成例を示す。
第4図はその構成例を示す図である。。これは通常の均
一媒質で、両端を円筒非球面にしたレンズ18を使用し
たものである。両端の円筒面の母線方向は互いに直交し
ている。このようにアナモフィックレンズを一体で作る
ことによりコンパクトなファイバカップリング光学系を
構成することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、半導体レーザから
の光を効率よくファイバ等の細い導光体にカップリング
することができるので、治療に必要な小さく、しかも高
出力のスポットをも作るこ、とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である眼底光凝固装置の光学
系配置概略図、第2図は一方向屈折率分布型スラブレン
ズの光学特性を示す図、第3図は一方向屈折率分布型ス
ラブレンズで構成されたアナモフィック光学系の図、第
4図は他のアナモフィック光学系の構成例を示す図、第
5図は半導体レーザの一般的な光学特性を示す図、第6
図は従来技術であるセルフォックマイクロレンズによる
カップリング方法を示す図である。 1.2・・・・・・処置用半導体レーザ3・・・・・・
1/2波長板 4・・・・・・偏光ビームスプリッタコート面5a、5
b、5c・・・・・・一方向屈折率分布型スラブレンズ 6・・・・・・バンドルファイバ 7・・・・・・シングルロッド 特許出願人  株式会社二デック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザ光源からの出射光をレーザ導光体を
    介して患部にスポツト照射する半導体レーザ治療装置に
    おいて、 半導体レーザ光源からの出射光をレーザ導光体に導く集
    光部材にアナモフィック光学系を用いたことを特徴とす
    るレーザ治療装置。
JP63250281A 1988-10-04 1988-10-04 レーザ治療装置 Expired - Fee Related JP2711458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250281A JP2711458B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 レーザ治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250281A JP2711458B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 レーザ治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298348A true JPH0298348A (ja) 1990-04-10
JP2711458B2 JP2711458B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17205565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250281A Expired - Fee Related JP2711458B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 レーザ治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156733A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fujinon Corp ビーム集光用レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114348A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Nippon Selfoc Co Ltd Ichihokoshusokuseihikaridensotaiosonaeta hikaribiimuhenkanki
JPS5187440U (ja) * 1975-01-08 1976-07-13
JPS61283186A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Hoya Corp 半導体レ−ザ−素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114348A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Nippon Selfoc Co Ltd Ichihokoshusokuseihikaridensotaiosonaeta hikaribiimuhenkanki
JPS5187440U (ja) * 1975-01-08 1976-07-13
JPS61283186A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Hoya Corp 半導体レ−ザ−素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156733A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fujinon Corp ビーム集光用レンズ
JP4488287B2 (ja) * 2003-11-21 2010-06-23 フジノン株式会社 ビーム集光用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711458B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312175B2 (ja) 多重入力結合照光式マルチスポットレーザプローブ
US5258989A (en) Solid state laser diode light source
US6556352B2 (en) Optical coupling system
US5300062A (en) Photocoagulator
US6494371B1 (en) Diode-laser light projector for illuminating a linear array of light modulators
US6462883B1 (en) Optical coupling systems
US7355800B2 (en) Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
US5805748A (en) Laser beam shaping system
US6324320B1 (en) Optical apparatus for producing a high-brightness multi-laser radiation source
JPH04118608A (ja) 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系
US20050063428A1 (en) Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
US20020080831A1 (en) Radiation beam combiner
JPH01271928A (ja) フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置
US5088803A (en) Technique for coupling laser diode to optical fiber
AU2005271528A1 (en) Lenslet array for beam homogenization
JP2831960B2 (ja) レーザダイオードビームのエネルギを集中させる方法および装置
JPS63293510A (ja) レ−ザ−照射装置
EP3001237A1 (en) Light guide based optical system for laser line generator
US10502911B2 (en) Laser arrangement with auxiliary ring
JP2000502191A (ja) レーザービームを均質化する光ファイバー装置
JP4185264B2 (ja) 偏光方向制御素子及び露光装置
JPH0298348A (ja) レーザ治療装置
JP2711459B2 (ja) 半導体レーザ治療装置
JP2686784B2 (ja) 医用レーザ装置
JPH0298349A (ja) 半導体レーザ治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees