JPH0298102A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH0298102A
JPH0298102A JP63250445A JP25044588A JPH0298102A JP H0298102 A JPH0298102 A JP H0298102A JP 63250445 A JP63250445 A JP 63250445A JP 25044588 A JP25044588 A JP 25044588A JP H0298102 A JPH0298102 A JP H0298102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
quadrant
rare earth
temperature
residual magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63250445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Uchida
内田 公穂
Masaaki Tokunaga
徳永 雅亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63250445A priority Critical patent/JPH0298102A/ja
Publication of JPH0298102A publication Critical patent/JPH0298102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はR2C0tt系永久磁石(ただしRは希土類元
素)の磁気特性の改良に関するものである。
〔従来の技術] 2相分離型R,Co、7系永久磁石(ただしRは希土類
元素)の保磁力発生機構は微細な強磁性の2つの相を共
存させることにより磁壁の移動が妨げられることに起因
している。この2つの相を共存させるためにはCuの存
在が不可欠であり、また残留磁束密度を高めるためには
Feの添加が有効であることから、一般的にはCoの一
部をCuとFeで置換したものが実用化されている。ま
た近年、これにさらにZr (特開昭52−11500
0)あるいは1(f(特開昭53−106326)など
の遷移元素を微量添加することによって保磁力IHcと
最大エネルギー積(BH)mを高めた磁石合金が提案さ
れている。
この2相分離型のR2Co、7系永久磁石では、熱処理
である時効処理によってマトリクスに析出する微細な析
出相の状態がその保磁力の水準や第2象限の角型性を大
きく左右するため、この時効処理を最適な条件下で実施
することが製造上のポイントとなる。このためR2Co
、系永久磁石の磁気特性の改良は時効処理を中心に行な
われてきた。例えば特開昭50−133106には70
0〜900°Cの温度から400°C近傍まで多段時効
する方法が、特開昭53−106624には700〜9
00°Cの温度から400°C近傍の温度まで徐冷する
方法が示されている。また特開昭57−161044に
は400〜750°Cの温度で等温処理し、次いで60
0〜1000°Cを開始温度として300〜600°C
まで冷却する方法が、特開昭59−153873には7
50〜950°Cの温度から700°C以下の温度まで
冷却する熱処理を2回以上くり返す方法が示されている
。その結果今日では、合金組成に応じた適切な時効処理
を施すことによって、10kOe以上の高い保磁ノj 
、Ilcが得られるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところがこのようなR2C0,7系永久磁石の磁化曲線
の第2象限にはクニックが存在し、このため残留磁束密
度の値から期待される水準に比較して得られる最大エネ
ルギー積(B II ) mの水準がかなり低下すると
いう問題があった。このクニックは保もR力IHcが大
きくなるほど顕著になる傾向がある。
従ってこのクニックは時効条件を変更し保磁力IHcを
抑制することでその程度を緩和することは可能である。
しかし時効条件の変更のみでは完全に解消することはで
きない。
本発明の目的は、上記問題点を解消し、高い保磁力とエ
ネルギー積を有する磁化曲線の第2象限の角型性の良い
Rzco I T系永久磁石を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はR,Co、7系永久磁石に関し第2象限の
角型性を改良する方法について種々検討した結果、本系
合金に特定の高融点金属元素を特定量添加することによ
って前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成させるに至ったものである。
即ちまず、本発明者等は研究の過程で本R2Co、。
系永久磁石の磁気特性が焼結温度のわづかな変化に対し
て大きく変化することを見い出しこれに注目した。第1
図に、実験結果の1例として、Sm25.5wt%、 
Fe14.0ivt%、Cu4,4wl;%、Zr2.
7wt%、残部Coの永久磁石合金の焼結温度と第2象
限の磁化曲線(4πI−H曲線)の関係を示す。
本発明のR,Co、、系永久磁石合金の具体的な製造方
法については後で詳細な説明を加えるが、この第1図の
実験は同じ製造方法によっている。第1図から、磁気特
性のうち特に保磁力、1(Cの水準と第2象限の角型性
が焼結温度の5°Cというわづかな変化に対して大きく
変化することがわかる。一方間時に、いづれの焼結温度
においても第2象限のクニックは完全には解消されてい
ないことがわかる。光学顕微鏡による永久磁石焼結体の
組織観察によって、焼結体の結晶粒の大きさは焼結温度
の上昇に伴って大きくなり粗大化していることを確認し
た。以上の実験結果は、R2Co、7系永久磁石の保磁
力、11cの水準や第2象限の角型性が時効処理によっ
て一義的に決まるのではなく、焼結体の結晶粒の状況と
も密接な関係があることを示している。焼結条件の変化
によって粒界をも含めた結晶粒のミクロ的な状況がどの
様に変化しているのかは今のところ明確ではない。しか
しそれが時効処理過程で析出する析出物の生成状態に大
きく影響していることは先の実験結果からも容易に推定
できる。
本発明者等は以上の実験結果をふまえ、添加物の添加に
よって結晶粒のミクロ的な状況が変化しそれによってR
2Co、7系永久磁石の第2象限の角型性が変化すると
いう見通しのもとに種々の添加物に関して研究を行なっ
た。その結果、Bの添加が第2象限の角型性の改善に有
効であることが判明した。
即ち本発明におけるR2C0,7系永久磁石は、重量百
分比でR22〜28%(ただしRは希土類元素の1種も
しくは2種以上),Fe10−25%、 Cu1〜6%
未満、Mo、2〜5%(ただしMはZr、l!fの内の
少なくとも1種),B0.01〜1%、残部が実質的に
Coからなる組成である。第2図に、実験結果の1例と
してSm25.5wt%+ Fel 4.0wt%Cu
4.4wt%+Zr2.7wt%、BO〜2wt%、残
部Coの永久磁石合金の第2象限の磁化曲線を示す。第
2図から、Bの添加量よって第2象限のクニックが消滅
し角型性が改善されることがわかる。またその改善効果
は、0.01wL%以上の添加量で顕著であることがわ
かる。一方、11%より多い添加量では残留磁束密度の
低下が大きく添加のメリットが得られない。従って、B
の添加量は0.01〜14%の範囲に限定される。第3
図にSm25.5wt%、Fe14.Owt%+Cu4
.4iyt%+Zr2.7wL%Bo、2wt%、残部
Coの永久磁石合金の焼結温度と第2象限の磁化曲線の
関係を示す。第3図を第1図と比較することによって、
Bの添加によって磁気特性の焼結温度依存性が緩和され
ることがわかる。
ここでB以外の他の元素の組成限定理由を説明する。希
土類元素Rは22〜28+vt%とされる。
希土類元素の含有量が22wt%未満では十分な保磁力
が得られない。また希土類元素の含有■が28ivt%
より多い場合には残留磁束密度が低下する。
Peば10〜25ht%とされる。10−L%未満では
残留磁束密度が低下する。25wt%より多い場合には
保磁力および角型性が低下する。Cuは1〜6wt%未
満とされる。1wt%未満ては十分な保磁力がfUられ
ない。6iyt%以上の場合には残留磁束密度が低下す
る。M元W (Zr、Iffの内の少くとも1種)は0
.2〜5wt%とされる。0.2wtχ未満では十分な
保磁力が得られず、5弱L%より多い場合には残留磁束
密度が低下する。
最後に、本発明のR2Co、、系永久磁石の製造方法を
特徴する特許請求の範囲に示す組成を有する永久磁石合
金は、通常の熔解法あるいはいわゆる還元拡散法によっ
て作製することが可能である。
この合金をジェントミル、ボールミル等によって3〜7
μの粒度に粉砕し、粉砕粉を磁場中で成形して成形体と
する。成形体は真空中あるいは非酸化性の雰囲気中で1
100〜1250°Cの温度で焼結する。次に焼結体を
非酸化性の雰囲気中で焼結温度より10〜50°C低い
温度に保持し、次いで時効処理開始温度以下の温度まで
急冷して溶体化処理を行なう。最後に試料を650〜9
00°Cの温度で一定の時間保持した後400°C以下
の温度まで多段冷却または連続冷却して時効処理する。
以下本発明の実施例と比較例を説明するがこれによって
本発明の範囲が制限されるものではない。
(実施例〕 (実施例1) 表1のNo、 1〜No、 5に示す組成(重量百分比
)の合金を高周波誘導溶解により作製した。これを各各
ショークラッシャーで粗粉砕し、次いでジェットミルで
微粉砕した。微粉の粒度は約4.0μ(F・S−3・S
)であった。微粉を配向磁界強度10kOe、成形圧3
 ton/c+flの条件下で成形して成形体とした。
成形体はH2ガス雰囲気中で1180°CX2)Iの条
件で焼結した。次いで焼結体を1160°CX4I(の
条件で溶体化処理し水中に急冷した。最後に800°C
X 8 Hの等温処理をおこなった後1°C/minの
冷却速度で常温まで徐冷するという時効処理を施した。
以上の処理によって永久磁石合金を永久磁石化しその磁
気特性を測定したところ表2に示すような結果を得た。
ここでIIKはBrX0.9の点でのI−H曲線上のH
の値である。また角型性の程度を表わす角型比はIIK
 / IHcX 100(%)で定義した。表2から、
Bの添加によって60%以上という良好な角型比が得ら
れることがわかる。
(比較例1) 表3のNo、 6〜No、 10に示す組成(重量百分
比)の合金を高周波誘導溶解により作製した。これを実
施例1と同一の条件で処理して永久磁石化しその磁気特
性を測定したところ表4に示すような結果を得た。表4
の磁気特性と表2に記載の対応する組成の合金の磁気特
性とを比較することによって、Bが添加されていない合
金ではそれらが添加されている合金に比べて角型比が悪
く最大エネルギー積(BH)mが小さいことがわかる。
表 表 〔発明の効果〕 以上述べたように、Bを適当量添加することによってR
zCott系永久磁石の第2象限の角型性が改善され、
かつ磁気特性の焼結温度依存性が緩和される。これによ
って高性能のJColt系永久磁石を安定に製造するこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来組成における焼結温度と磁気特性の関係を
示す図。 第2図はB添加量と磁気特性の関係を示す図。 第3図は本発明の組成における焼結温度と磁気特性の関
係を示す図。 H(鴎e) 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  重量百分比でR22〜28%(ただしRは希土類元素
    ),Fe10〜25%,Cu1〜6%未満,M0.2〜
    5%(ただしMはZr,Hfの内の少なくとも1種),
    B0.01〜1%,残部が実質的にCoからなる希土類
    含有永久磁石。
JP63250445A 1988-10-04 1988-10-04 永久磁石 Pending JPH0298102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250445A JPH0298102A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250445A JPH0298102A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298102A true JPH0298102A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17207979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250445A Pending JPH0298102A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904667B2 (ja) 希土類永久磁石合金
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
US4211585A (en) Samarium-cobalt-copper-iron-titanium permanent magnets
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPS60204862A (ja) 希土類鉄系永久磁石合金
JPH02102501A (ja) 永久磁石
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
US5057165A (en) Rare earth permanent magnet and a method for manufacture thereof
JPH06188113A (ja) NdFeBを主成分とする永久磁石の製造方法
JPH0298102A (ja) 永久磁石
JPH0146575B2 (ja)
JPH0146574B2 (ja)
JPH0298101A (ja) 永久磁石
JP3860372B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0298103A (ja) 永久磁石
JPH03198302A (ja) 永久磁石
JPH02102502A (ja) 永久磁石
JPH0298104A (ja) 永久磁石
JPS6052556A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH02102503A (ja) 永久磁石
JPH0298105A (ja) 永久磁石
JPS594107A (ja) 希土類コバルト系磁石材料の製造方法
JPS6052555A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS61284551A (ja) 永久磁石合金
JPS63169357A (ja) 磁石合金