JPH0297456A - 焼結中のセラミック酸化物の収縮を制御する方法 - Google Patents

焼結中のセラミック酸化物の収縮を制御する方法

Info

Publication number
JPH0297456A
JPH0297456A JP1124563A JP12456389A JPH0297456A JP H0297456 A JPH0297456 A JP H0297456A JP 1124563 A JP1124563 A JP 1124563A JP 12456389 A JP12456389 A JP 12456389A JP H0297456 A JPH0297456 A JP H0297456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
slurry
ceramic oxide
ionic
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582339B2 (ja
Inventor
Kenneth J Hamilton
ケネス・ジヨン・ハミルトン
Jimmie L Powell
ジミー・リー・バウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0297456A publication Critical patent/JPH0297456A/ja
Publication of JPH0582339B2 publication Critical patent/JPH0582339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焼成中のセラミック酸化物の収縮を制御する
方法に関するものである。
〔従来技術〕
比較的最近の電子パッケージングの技術革新に多層セラ
ミック(以下MLCと称する)モジュールの開発がある
。この技術では、セラミックの粉末を有機物の一時的バ
インダにより粘結させた″グリーン″シート(未燃結シ
ート)に、貴金属または高融点金属を通常、スクリーン
印刷によって(他の方法を使用することもできる)被覆
する。
金属を被覆させたシートを積重ね、積属させて焼成し5
モノリシツクなセラミック/金属パッケージを作製する
。MLC技術の詳細は、Kaiserらの5olid 
StateTechnology、  May l 9
72、Vol。
J5、No、5の35〜4o頁に示されている。
r!d d yらの米国特許第4052538号明細書
には1分散可能なアルファ・アルミナの一水和物の酸性
水性コロイド(ゾル)を生成させ、このゾルに、無機の
酸化含有ナトリウム塩の水容液を添加してチクソトロピ
ー性のゲルを生成させ、噴霧乾燥して流動し易しい粉末
とし、圧縮して成形品とし、加熱して揮発分を除去した
後、焼結してち密なベータ・アルミナ・ナトリウムの構
造を作成する方法が開示されている。
Starlingらの米国特許第4265669号明細
書には、硬質の強度の大きいセラミック、セラミックの
原料バッチおよび製造法が開示されている。
このセラミックは、原料バッチさから作成した後、焼成
工程中に収縮することなく、モノリシック構造となる。
この原料バッチには酸化アルミニウム。
酸化マグネシウム、ガラス・フリットおよびシリコン樹
脂を含んでいる。
小出らの米国特許第4316965号明細書には、膨張
の少ないセラミックおよびその製造法が開示されている
。このセラミックは、一定比率のM g O、A Q 
x O3、T i O,,5in2、およびFe、O,
からなるものである、結晶相の主成分は、酸化マグネシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化シリコン、
酸化鉄の固溶体である。製造方法はバッチの作成、必要
があればパッチの可塑化、成形、乾燥および所定の温度
での焼成からなる。製品はハニカム構造をしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、適切に制御された量のイオン性ドープ
材を添加することにより、セラミック酸化物、セラミッ
ク酸化物を含むグリーン・シート、およびセラミック酸
化物を含むグリーン・シートを積み上げたものの、焼結
による収縮を制御する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
セラミック酸化物の焼成後の収縮は、酸化物中のイオン
性不純物の量を測定することにより、予知することがで
きる。
イオン性不純物濃度が、セラミック酸化物の収縮が許容
できない程度になるような場合は、イオン性のドープ材
を添加して、焼成中の収縮を適切に制御することができ
る6 〔実施例〕 セラミック酸化物の焼結中の収縮を制御する方法につい
て述べる前に1本発明の背景について述べる。本発明の
背景には従来技術があり、セラミック酸化物の焼結中の
収縮を制御する方法が本発明の新しい点であることを理
解されたい。したがって本発明の背景は制限的であると
見なされるべきではない。
上うjレムク」Uζ掬 本発明の用いるセラミック酸化物は、はなはだしく限定
されるものでなく、焼結によりち密な構造を得るため従
来技術に、通常グリーン・シートの形で用いられるセラ
ミック酸化物材料から自由に選択することができる。本
発明は、焼結中の収縮に影響を与える種々のイオン性不
純物の性質を示すあらゆる材料を応用したものである。
しかし、最も典型的には、セラミック酸化物は従来から
使用されているαアルミナ(AQ20.)で、−殻内に
αアルミナは、少量のケイ酸塩フリット、と共に用いら
れ、通常セラミック酸化物およびケイ酸塩フリットの合
計の約10重量%までの比率のケイ酸カルシウム、ケイ
酸マグネシウムおよびケイ酸アルミニウムとの組合わせ
で用いられる。フリット粒子の比率は通常非常に小さく
、はとんど常にAQ、O,粒子の10重量%台以下であ
るため、本発明の方法に与える影響は過度に重量ではな
く、実用上、フリット粒子の影響は、存在する場合でも
無視できる。従来の方法で用いられたフリット粒子の大
きさは、実質的にAff、IO。
粒子の大きさと同じである。
本発明は特にセラミック酸化物が八0□03である場合
に適用されるので、下記の説明もAQ、○。
についても行なう。
本発明に用いるAQ201粒子の大きさは過度に重要で
はなく、従来の方法に用いられる大きさから選択するこ
とができる。一般にこれは、約2μmから8μmである
が、この範囲は必要であれば、ボールミルや振動ミル等
の従来の方法で自由に調節することができる。
本発明は一般に焼結中に起きるセラミック酸化物の収縮
を予知し、制御するために用いることができるが5本発
明は、セラミック酸化物を含むグリーン・シートの焼結
中に収縮、特に上記の5olid 5tate Tec
hnologyに記載されたMLCを生成するセラミッ
ク酸化物を含むグリーン・シートを積み上げたものの焼
成中の収縮を予知し、制御するために特に適用され、以
下の説明ではこのようなセラミック酸化物を含むグリー
ン・シート、特に、八〇20.を含むグリーン・シート
について述べる。
、度令jノ((スL 従来技術で良く知られているように、Aff、○。
グリーン・シートは必須の成分てしてAQzO,と重合
物バインダを組合わせて作製する。使用する重合物バイ
ンダは、従来技術で使用されるものから自由に選択する
ことができる。
重合物バインダが示す主な性質は、熱可塑性(温度を上
げると軟化する)で柔軟性があり(通常可塑剤を含有す
る)、グリーン・シートを作成するために枠に注型する
ために用いる揮発性の溶剤に可溶性で、グリーン・シー
ト焼結サイクル中に、実質的に残渣を残さず除去できる
ことである。
この方法で用いる主な重合物バインダは、ジオクチルフ
タレートまたはジブチルフタレートを可塑性として含有
するポリビニリブチラール等のアセタール類、主にグリ
セリンを可塑剤とするグアーゴム等の多糖類、ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール、ポリアセテート、ポリ塩化
ビニル等である。
現在好まれる重合物パインダニついては後述する。
周知のごとく、セラミック酸化物を含むグリーン・シー
トの作製に用いる従来の添加物は1本発明の方法に用い
ることができる。
諮−剤− セラミック酸化物を含有するグリーン・シート(以下単
にグリーン・シートと称する)を作製するにの用いるス
ラリーは、主として1種類またはそれ以上の溶剤を用い
て作製する。この溶剤は従来技術に用いられる比較的純
粋な形、または好ましくは既知の不純物を含有する溶剤
から自由に選択することができる。必要があれば、沸点
60℃〜160℃の範囲の異種の混合物を使用すること
もできる。有用な溶剤には、脂肪族アルコール類、ケン
ト類、芳香族溶剤、これらの混合物等、たとえばメタノ
ール、シクロヘキサノン、トルエン等がある。現在好ま
しい溶剤システムについては後述する。
〔スラリーの成分〕
本発明のグリーン・シートを作製するために用いるスラ
リーは、従来技術のように必要な成分を含有するもので
ある。
スラリーの成分は全く限定されるものではないが、典型
的なスラリーは、約55〜70重量%のAQ、03粒子
、約5〜8重量%の重合物バインダ。
および約25〜30重量%の1種またはそれ以上の溶剤
からなるものである。
索1ンをニドΔ作1゜ (以下余白) 本発明の方法によるセラミック酸化物は、従来の方法で
グリーン・シートを作製するのに用いる。
これについては、前述の5olid SF、、ate 
Technologyおよび、丹羽らの米国特許第42
37606号明細書に開示されている。
従来技術の説明は以上のとおりである6次に。
本発明の方法につき詳細に述べる。
グリーン・シートを焼成する多くの応用分野で、グリー
ン・シートの焼成による収縮を制御する必要がある。し
かし、これは特に、たとえば17゜2±0.3%という
ような厳密な制御を必要とするMLCの製造には重要で
ある。最も好ましい収縮率(x −y)%は、16.8
6〜17.54%である。このようなMLC1l造する
のに一般に用いられるAQ 203は、ボーキサイト鉱
石を工業用水酸化ナトリウムで分解し、濾過して不溶性
の不純物を除去した後、ロータリー・キルンで標準のB
ayer法により単科晶系のアルミナ三水和物を仮焼し
て製造する。ボーキサイト鉱石は各種のものが用いられ
るため、メーカーより受は入れたAQ 203には、ロ
ットによって異なる量のNa2O。
CaO1Bad、 MgO等の不純物、特にNa2Oを
含有する。
これらの不純物は、重合物バインダ中の不純物と共に、
溶剤により浸出させる。
本発明者らのデータによれば、イオン性不純物もバイン
ダ、溶剤およびフリットに含まれるが、電導度測定およ
び化学分析データによれば、イオン性不純物による汚染
はロットによって変化せず。
したがってこれらの成分からのイオン性不純物は。
素地の焼成による収縮に影響を与える重要な変数とはな
らないと考えられる。
本発明者らは、不純物の量によって、通常水分を含む水
素雰囲気等で、約1350〜1650°Cで約16〜2
4時間(最高温度で約1時間)焼結した場合の、グリー
ン・シートの収縮度に大きな影響のあることを見出した
。たとえば、イオン性不純物の量が多いと、収縮は大き
く、イオン性不純物の量が少ないと、収縮は小さくなる
イオン性不純物の濃度の測定値は、焼結中のグリーン・
シートの収縮と高い相関性があり、焼結前にかかるイオ
ン性不純物を測定することにより。
収縮の度合を正確に予知することができることを見出し
た。
さらに、イオン性不純物濃度により、焼成中の収縮が制
御できるので、焼結中の収縮が少な過ぎるAQ 203
は、適量のイオン性ドープ材料を添加することにより、
必要な収縮を示すように変性することができることを見
出した。たとえば、″ドープしない”AQ203中のイ
オン性不純物量を。
本明細書に述べる方法のひとつにより測定した後、適当
のNaOH(または水)をスラリー分散中に添加して、
電荷密度または不純物濃度を必要量にする。
必要があれば、このNa0i(は少量の重合物バインダ
またはメタノールに溶解してスラリーに添加して、確実
に混合させることができるのはもちろんである。
イオン性不純物が、焼結中の収縮(X −Y)%および
抵抗率に与える影響を示すため、第4図および第5図に
、それぞれイオン性不純物濃度(ppm)と焼成による
収縮(x −y)%、およびスラリーの抵抗率(kΩ−
c!11)との関係を示す。
イオン性不純物濃度の測定は以下に述べるような各種の
方法で行うことができる。
本発明は特に、AQ203・フリット・重合物バインダ
・溶剤によるスラリーに適用されるので。
以下の説明はかかるスラリーについて述べる。しかし上
述のように、本発明はかかる入ラリ−に限定されるもの
ではない。
さらに1本発明の詳細な説明し、すべてのデータが同種
類のスラリーを基準とするよう基準点を定める目的で、
下記の詳細説明および実施例は、α−AQ20358.
56%、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ
酸アルミニウムのフリット7.24%、ならびしこ、ジ
プロピレン・グリコール・ベンゾエート、約80モル%
のポリビニルアセタール、18〜20モル%のポリビニ
ルアルコール、0〜2.5モル%のポリビニルアセテー
トからなるポリビニル・ブチラール樹脂である市販の重
合物バインダButvar(B −98) 、およびメ
タノールからなる有機混合物34.2%からなるスラリ
ーを基準とする。上述のように、有機物はすべて従来技
術で使用される量を用いている。
かかるスラリーのイオン性不純物濃度測定は、化学分析
、抵抗率測定、または以下に述べるような従来技法によ
り行うことができる。
かかるイオン性不純物濃度は従来の装置により定量する
ことができる。以下の説明では、Micromeri七
ics  Instrument  Corporaし
ion  。
Norcross、  Georgia  のElec
trophoret、ic  MassTranspo
rt Analyzer (Model 1202 )
にオーム・メータのりセプタクル付のものを使用した。
この装置はBeckmann Inc、製の標準プラチ
ナ電導度・抵抗率セルが取付けられている。このセルは
ガラス円筒に封入した2本のプラチナ電極からなり、電
極の2つの端部は分析するスラリーと接触するよう露出
している。セルの他の端部にはMassTranspo
rj Analyzerに接続するための端子が設けら
れている。
最初にKCQ標準容液(0,0IN)を用い、下記の式
によりセル定数を算出する。
Kc=(Re)(λ 1<  c  Q  )=   
(ohn+)(ohm=■−1 一■−1) ここに R−c = K eΩ溶液の抵抗の測定値λ1< c 
Q ==文献による特定フンダクタンスこのように、ス
ラリーの抵抗を特定温度におけるセル定数で割ったもの
がスラリーの抵抗率である。すなわち、 ここに ρP=α−AQ 20.・フリット混合物の密度ρ1=
全有機物の密度 φ =固体成分の容積 各スラリーの抵抗およびこれにより求められる抵抗率を
室温で測定した直後に、Mass 丁ransport
Analyzer  を用いてスラリー試料の粒子易動
度を測定した。結果は下式を用いて試料の電気泳動易動
度およびゼータ電位を算出するのに用いた。
ここに ΔW=試料セル(テフロン)の重量変化τ =試験時間 ■ =電流 Rc =スラリー試料の抵抗 Kc=導電率セル定数 Vε=電気泳動易動度 ここに、 η=全有機物の粘度 D=全有機物の誘電率 ζ=ゼータ電位 全有機物の誘電率りは、構成する個々の成分の誘電率に
より決まる。これは通常文献により、または従来法によ
り求めることができる。室温における有機物の誘電率の
計算に、下記の対数式を用いた。
(D)  I2ogD=Σ、Vi Qog Di =無
次元ここに。
V i ==相iの容積 Di=相iの誘電率 上記のどの方法でも、種々のロットのAg2O3を含有
するスラリーのイオン性不純物濃度が求められ、後で詳
細に述べるように、イオン性不純物濃度と、焼成中のグ
リーン・シートの収縮に相関性のあるデータが得られる
上述により明らかなように、不純物含有量の極めて低い
AQ 20.を用いたスラリーは、極めて低い収縮を示
す0本発明の他の実施例は、イオン性不純物濃度を増大
させるため、イオン性電解質をスラリーにドープしたも
のである。この既知のイオン性不純物濃度により、前述
のグラフ化したデータを用いて、変性スラリーの焼結中
の収率の度合を予知することができる。
専門家の認めるように、イオン性電解質は通常AQ20
3中に存在する不純物の陽イオン成分であるNa、Ca
、Ba−Mg等のひとつに基づくものであるが、Naが
焼結中のスラリーの収縮に最大の影響を示す不純物と考
えられるので、通常用いられるイオン性電解質はNaO
Hである。水も後述のように用いることができる。
最も一般的にAQ203中に存在するイオン性不純物は
、約0.06ppmから約130ppm程度の量である
から、通常いかなるイオン性電解質でも、スラリー中の
イオン性不純物の全濃度がこの範囲になるような量を添
加する。ただし、これは収縮の必要条件に適合すればこ
の限りではない。
周知のごとく1本発明の方法はアルミナのロットの合否
を選別するにも用いることができる。かかる分析のため
には、すべての成分を約15分間混合し、スラリーの泡
を消滅させ、スラリーを室温に冷却して″モデル″スラ
リーを作製し、上記のゼータ電位または抵抗率測定、好
ましくは抵抗率測定を行い、これにより焼結時の収縮を
予知する。
本発明は上に述べたとおりであるが1次に本発明の実施
例を、図を参照して説明する。
失凰且よ 本実施例は、焼結によるグリーン・シートの収縮を予知
するためのゼータ電位測定を説明するものである。スラ
リーの成分比率は前記のとおりである。このスラリーは
、単にすべての成分を混合し、ボールミルで16時間従
来の方法で粉砕して平均粒径を約3ミクロンとして作製
した。
その後、電気泳動易動度およびゼータ電位を、前述のE
lectrophoreシic Mass Trans
port。
Analyzerを用いて測定した。測定したスラリー
の電気泳動易動度と、グリーン・シートの焼結による収
縮(X−Y)%の関係は第1図に示すとおりである。
これによってわかるように、スラリー中のAQ 203
およびフリット粒子の電気泳動易動度およびゼータ電位
が上昇するほど、相当する基板の収縮が増大した。
30のスラリーを分析した結果を第2図に示す。
第2図ではボールミルにがけたスラリーの負のゼータ電
位(ボルト)が低いほどイオン性の不純物の濃度が低く
、負のゼータ電位が高いほどイオン性不純物の濃度が高
いことを示している。容易に理解されるように、ゼータ
電位、したがってイオン性不純物の濃度は、焼結による
グリーン・シートの収縮と極めて高い相関を示す。
実際の分析方法は、十分にボールミルにかけたスラリー
を少量(約150.J)サンプリングし、脱気、再分散
後室温に冷却してから Electrophoretic  Mass  Tr
ansport、  Analyzer  で(気泡が
電極に付着していないことを確認して)電気泳動易動度
を測定し、この結果から前述の式を用いてスラリー粒子
の電荷密度またはゼータ電位をボルト単位で算出する。
t1M度セルは使用後、スラリーの残渣が除去されるま
でメチルアルコール等の適切な溶剤で洗滌した後、乾燥
した窒素ガスを吹付けて乾燥させる。
グリーン・シートを作製した後、グリーン・シートはす
べて1350〜1650℃で24時間、最高温度で約1
時間、水蒸気を含む水素雰囲気中、1気圧で従来方法に
より焼結した。特に示さない限り、以下の実施例では収
縮率(%)は同じ条件で測定した。
データかられかるように、相関係数(Rファクタ)は電
気泳動易動度、ゼータ電位と収縮には、高い相関関係が
あることを示している。
失庭涯1 本実施例は、焼結によるグリーン・シートの収縮を予知
するためにスラリーの抵抗率の測定を使用することを示
すものである。
本発明者らは、スラリーの抵抗率測定値は、他の測定値
よりも正確に収縮を示すことを見出した。
これは、スラリーの抵抗率は、スラリー中のイオン性成
分の電気的な寄与を正確に示す測定値であると考えたこ
とによる。さらに、スラリーの抵抗率測定は極めて、容
易し;行うことができる。
本実施例に用いたスラリーは、実施例1で説明したもの
と同様の方法で作製した。
スラリーの抵抗率は下記の方法で測定した。
前述のElectrophoret、ic ’Mass
 Transport。
Analyzerを用いて、スラリー試料を脱気し、各
試料を約150cnfずつサンプリングした。試料は室
温で冷却し、数分間攪拌して再分散させた後、抵抗率を
測定した。スラリー試料の抵抗率は、導電率・抵抗率セ
ルをスラリー中に約1インチ浸漬し、2本のプラチナ電
極が確実にスラリー中に浸漬されていることを確認した
後、セルを前後に動かして、セルに付着した気泡を除去
した。これは、セルに気泡が付着すると抵抗率の値に影
響を与えるためである。
抵抗率の測定は、ポテンショメータを正しい方向に、型
針のふれが最小になるまで、すなわち平衡に達するまで
回転することにより行った。この時点でスラリーの抵抗
が求められ、抵抗率は前述の式により、スラリーの抵抗
を導電率セル定数で割って算出する。
得られた結果を第3図に示す1図かられかるように、抵
抗率とグリーン・シートの焼結による収縮との間に高い
相関がある。すなわち、イオン性不純物濃度とグリーン
・シートの焼結による収縮との間に高い相関がある。
第3図のRファクタは非常に良好で、スラリーの抵抗率
測定値は他の測定値よりも収縮との相関が高いという本
発明者らの説が裏付けられた。
上記と実質的に同じ方法により測定すると、Na量が1
104ppと高い試料101は、収率が、17.2%と
大きく、Na量が22ppmと低い試料82は、収縮が
16.78%と小さがったaNa量は誘電結合したアル
ゴン・プラズマ分光光度計により確認した。コムらのス
ラリーを作製するのに使用した2種類のAQ 203の
表面積には実質的な差はなく、試料101は0.976
ボ/g、試料82は0゜932rrr/gであった。さ
らに別のスラリーを上記の方法で作製した。試料82に
類似の試料16はスラリーの抵抗率が186にΩ−口で
あり、これに対して試料101に類似の試料98のスラ
リーの抵抗率は88にΩ−口であった。これら2つのス
ラリーのゼータ電位はそれぞれ−o、osvおよび一〇
、28Vであった。試料16は収縮率が16.76%、
試料98は収縮率が17.20%であった。
上記の2試料、および他の試料の抵抗率、AQ 203
の表面積、焼結によるグリーン・シートの収縮率および
ナトリウム含有量を測定した結果は下表のとおりであっ
た。ナトリウム含有量と。
焼成による収縮率との間に、測定誤差の範囲内で、高い
相関性のあることが容易に理解できる。
AQ 203スラリーの抵抗率および表面積と収縮率の
比較 93.6 85.0 84.0 83.9 79.0 71.0 69.4 0.9319 0.9636 0.9B27 0.9717 0.9612 0.9643 0.9741 0.87g1 0.9576 1.0039 0.9762 0.9058 0.9916 0、9344 0.9862 0.9891 16.78 15.80 16.85 1?、01 16.99 17.02 1?、14 16.96 16.98 17、32 17.26 17.23 17.03 17.06 17、24 17.16 22.3 44.6 55.1 39.4 52.1 45.2 63.0 71.4 65.7 81.5 103.7 101.6 42.9 88.3 76.8 実施例3 本実施例は、グリーン・シートの密度および収縮率を良
好にするための、本発明によるイオン性電解質をドープ
する方法を示すものである。
各側ともスラリーは上記の方法で作製し、前述の条件で
焼結した。AQ 203は試料82に使用したものと同
じものを用いた。
ドープ濃度は6.18.60. 180ppmの4種類
とし、純度98%の試薬グレードのNaOHを用いた。
ドーピングは、ボールミル工程中に、乾燥し、粉砕した
N a OHをボールミル中に添加して行った。この例
では、6.5時間フリットを粉砕した後、AQ 203
を加えてさらに10時間粉砕した。生成したスラリーを
脱気した後、スラリー試料を採取し、ゼータ電位および
抵抗率を測定した。
得られた結果は第6図に示すとおりで、添加したNaO
H量と収縮率(X−¥)の関係が示されている。これか
ら、NaOH量が増えると収縮が大きくなり、収縮を正
確に調整できることが容易に理解される。
去JLfL先 スラリーを水によりドーピングするため、実施例3にお
けるNaOHの代りに水を用いた。他は実施例3と同一
の方法を用いた0通常の水道水はスラリーの有機相に極
めて溶解性が高いことが知られている。水の量は2.8
,8,3.13.9および30 (XIO’ )ppm
とし、他の方法は同一とした。
得られた結果は第7図に示すとおりで、スラリー中の水
の含有量と収縮(X−Y)%の間に、やはり高い相関性
が見られた。
実施例3および4のドーピングの方法に関して他にもい
くつかの興味ある影響のあることが判明した。
N a OHまたは水の量を増やすにしたがって。
スラリーの粘度が増大する一般的傾向がある一方。
グリーン・シートの密度が減少する一般的傾向が見られ
た。予期したように、スラリーのゼータ電位は、N a
 OHおよび水の含有量が増すにつれて増大し、収縮の
増大に反映した。最後に、これも予期したように、スラ
リーの抵抗率はNaOHおよび水の量が減少するにつれ
て増大し、これに伴なって収縮率も減少した。水をドー
プした材料は、注型速度が速いとマイラー(ポリエステ
ル)シートからはがれにくくなるため、注型速度を低目
にするよう注意する必要がある。
実際に、スラリーの粘度は実質的にNaOHおよび水の
含有量に正比例し、ドープしないAI2,03の約11
50cpsから、NaOHが約180pprDの180
0cpsまで、また水が3X10’ppmの約625 
cpsから、32X103ppmの約1100cpsま
での範囲となり、これはスラリーを適当なイオン性電解
質でドープすることにより、スラリーの粘度を変え、ま
たは調整することができることを示している。試料82
におけるスラリーの粘度(cps)と、スラリー中のN
 a OH濃度(ppm)の関係を第8図に示す。
データによれば、グリーン・シートの密度もまた、スラ
リー中のN a OHおよびH2o含有率と実質的に直
線的な関係にあり、(グリーン・シートの密度はg /
 cxjで表わす)ドープしないAQ20、の約2.0
4から、NaOHが180ppmの1.96まで、また
水が約2X10’ppmの約2.18から、約30X1
0’ppmの1.75までの範囲であった。試料82に
おけるグリーン・シートの密度(g/al)と、スラリ
ーのNaoHa度との関係を第9図に示す。
上記の例ではすべて、スラリー中のAn、O,は試料8
2のものと同一した。
このように、イオン性電解質は、グリーン・シートの密
度に実質的に影響を与えるために用いることができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、焼成中のセラミック酸化物の収縮を
制御することができる。この結果、電子パッケージの製
造を改良することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における電気泳動易動度(l O−
’a(V−” S e c″″1)と、グリーン・シー
トの焼成による収縮1 (X−Y)%の関係を示す図で
ある。 第2図は、実施例1におけるゼータ電位(V)と、グリ
ーン・シートの焼成による収縮率(X−Y)%の関係を
示す図である。 第3図は、実施例2におけるスラリーの抵抗率(KΩ−
cm)と、グリーン・シートの焼成による収縮率(X−
Y)%の関係を示す図である6第4図は、不純物濃度(
ppm)と、グリーン・シートの焼成による収縮率(x
−y)%の関係を示す図である。 第5図は不純物濃度(ppm)と、スラリー抵抗率(K
Ω−G)の関係を示す図である。 第6図は、実施例3におけるNaOH4度(ppm)と
、グリーン・シートの焼成による収縮率(x−y)%の
関係を示す図である。 第7図は、実施例4におけるH20′a度(xto3p
pm)と、グリーン・シート焼成による収縮率(x−y
)%の関係を示す図である。 第8図は、スラリー粘度(cps)と、NaOHHJ度
(ppm) の関係を示す図である。 第9図は。 グリーン・シートの密度 (g/ad) と。 る。 NaoHa度(ppm) の関係を示す図であ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック酸化物スラリー中に少なくとも1つの
    イオン性不純物を所定量添加することによる、セラミッ
    ク酸化物スラリーの焼成による収縮を制御する方法。
JP1124563A 1983-08-08 1989-05-19 焼結中のセラミック酸化物の収縮を制御する方法 Granted JPH0297456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52146383A 1983-08-08 1983-08-08
US521463 1983-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095786A Division JPS6044868A (ja) 1983-08-08 1984-05-15 焼結中のセラミック酸化物の収縮を予知する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297456A true JPH0297456A (ja) 1990-04-10
JPH0582339B2 JPH0582339B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=24076837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095786A Granted JPS6044868A (ja) 1983-08-08 1984-05-15 焼結中のセラミック酸化物の収縮を予知する方法
JP1124563A Granted JPH0297456A (ja) 1983-08-08 1989-05-19 焼結中のセラミック酸化物の収縮を制御する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095786A Granted JPS6044868A (ja) 1983-08-08 1984-05-15 焼結中のセラミック酸化物の収縮を予知する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0133509B1 (ja)
JP (2) JPS6044868A (ja)
DE (1) DE3485146D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943129B2 (ja) * 1992-12-29 1999-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミック組成物、セラミック・グリーン・シートおよび製造方法
US6395117B1 (en) 1994-10-19 2002-05-28 Ngk Insulators Method for producing ceramic green sheet
US5753160A (en) * 1994-10-19 1998-05-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
US6051171A (en) * 1994-10-19 2000-04-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
JP7064610B2 (ja) * 2018-09-19 2022-05-10 京セラ株式会社 観察方法および観察装置
EP3855160A4 (en) * 2018-09-19 2022-06-01 Kyocera Corporation OBSERVATION METHOD AND OBSERVATION DEVICE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539249A (en) * 1976-07-15 1978-01-27 Mitsubishi Atomic Power Ind Weld structure for vacuum sealing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880971A (en) * 1973-12-26 1975-04-29 Bell Telephone Labor Inc Controlling shrinkage caused by sintering of high alumina ceramic materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539249A (en) * 1976-07-15 1978-01-27 Mitsubishi Atomic Power Ind Weld structure for vacuum sealing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157741B2 (ja) 1989-12-07
DE3485146D1 (de) 1991-11-14
EP0133509B1 (en) 1991-10-09
EP0133509A2 (en) 1985-02-27
EP0133509A3 (en) 1986-11-20
JPS6044868A (ja) 1985-03-11
JPH0582339B2 (ja) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kahn et al. Ceramic capacitor technology
EP0523696A1 (en) Mixed ionic conductors and the preparation thereof
White et al. Phase Relations in the System Lead—Oxygen
CN101805178A (zh) 一种钛酸钡基半导体陶瓷的高能球磨制备方法
US4774211A (en) Methods for predicting and controlling the shrinkage of ceramic oxides during sintering
Chen et al. Preparation of Nd-doped BaCeO3 proton-conducting ceramic and its electrical properties in different atmospheres
EP0096519B1 (en) Process for producing zirconium oxide sintered body
JPH0297456A (ja) 焼結中のセラミック酸化物の収縮を制御する方法
JP3997365B2 (ja) 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法
CN111747740A (zh) 钐离子掺杂锆钛酸铅基高性能压电陶瓷及其制备方法
JPH08208333A (ja) 酸素イオン導電体及びその製造方法
McENTIRE et al. Effect of decomposition on the densification and properties of nasicon ceramic electrolytes
CN112047722A (zh) 一种负温度系数玻封热敏电阻材料及其制备方法和应用
JPH07149522A (ja) ジルコニア電解質粉体及びその製造方法
CN114121335B (zh) 一种低接触电阻型电阻浆料
CN112299845B (zh) 一种高性能的陶瓷介质材料及其制备方法
CN104370525B (zh) 一种锰钴铜体系非线性负温度系数厚膜电子浆料的制备方法
An et al. Investigation of electronic conductivity and thermal shock stability for MgO partially stabilized zirconia
CN115808460B (zh) 二氧化碳气敏材料及其应用和二氧化碳传感器及其制备方法
JP3798990B2 (ja) 固体電解質の製造方法
Chen et al. Densification and Microstructural Development of SrTiO3 sintered with V2O5
JP2004203626A (ja) 誘電体組成物
CN113563067B (zh) 一种高致密度薄层电子陶瓷材料的制备方法
CN116768626B (zh) 一种PbNb2O6基压电陶瓷材料及其制备方法
JP7039075B2 (ja) 導電性材料、導電性セラミックス、導電性ペースト、導電性材料膜、複合酸化物の製造方法、導電性ペーストの製造方法及び導電性材料膜の製造方法