JPH0295757A - エネルギ供給システム - Google Patents

エネルギ供給システム

Info

Publication number
JPH0295757A
JPH0295757A JP63244126A JP24412688A JPH0295757A JP H0295757 A JPH0295757 A JP H0295757A JP 63244126 A JP63244126 A JP 63244126A JP 24412688 A JP24412688 A JP 24412688A JP H0295757 A JPH0295757 A JP H0295757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
steam
absorbent
heat
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244126A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kurokawa
秀昭 黒川
Akira Yamada
章 山田
Yasuo Koseki
小関 康雄
Isao Okochi
大河内 功
Katsuya Ebara
江原 勝也
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63244126A priority Critical patent/JPH0295757A/ja
Publication of JPH0295757A publication Critical patent/JPH0295757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は都市型エネルギ供給システムに係り、特に、エ
ネルギ利用率が高く効率的で、かつ、新都市に不足しが
ちな水の供給も可能な、熱及び電気を供給するエネルギ
供給システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、地域冷暖房システムは、油、ガスを燃料としてボ
イラを用いて蒸気を発生させ、蒸気によりタービン、冷
凍機を駆動させて冷温熱を発生させるか、電気を用いて
ヒートポンプを駆動し、冷温熱を発生させていた。また
、電気は、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ガスタ
ービン等しこより発電機を駆動させ、排ガスを、排熱回
収ボイラに取り込み、蒸気として利用し、エネルギ利用
率をあげていた。
第2図は従来用いられているシステムの一例を示す。こ
のシステムは、圧縮49102、燃焼器101、ガスタ
ービン103、発電機105より成る発電システムと、
ボイラ200、冷凍機202、および、排熱回収ボイラ
201から構成され、地域への冷熱、温熱電気の供給が
可能となる。本システムでは、圧縮機102で圧縮すし
た空気が、燃焼器101でガスと燃焼し、高温の燃焼ガ
スによりタービン103が回転する°。タービンからの
軸動力は発電機105につながり、ここより電気205
が発生する。タービン103より排出される排ガスは、
かなり、高温であるため、排熱回収ボイラ201で蒸気
発生の熱源として利用される。排熱回収ボイラ201で
発生した蒸気は、そのまま、温熱203として他へ供給
されるか、冷凍機202の熱源として利用でき、冷凍機
202からは冷熱204が発生する。また、熱のみを大
量に利用する場合は、ボイラ200から、直接、蒸気を
発生させ、温熱203、冷熱204の熱源として利用さ
れる。
第4図には、第2図における発電システムにコンバイン
ドサイクルを用いた場合である。排熱回収ボイラ201
までの流れは同一であるが、排熱回収ボイラ201より
発生する蒸気をスチームタービン106に導入し、さら
に1発電機105の駆動力を増し、発電量205の増大
を図る。この際、スチームタービン106に入った蒸気
は仕事をした後、復水器401に入って凝縮し、再度、
排熱回収ボイラ201に送られる。
なお、この種のシステムの公知例には、日立評論、Vo
l、69  No8  p85が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、電気の供給が規制されているため、特
に、電気を大量に使用し、熱をあまり必要としない場合
には、排ガスの熱の回収が困難となり、エネルギ利用率
の低下が予想される。また、蓄熱することもできるが、
現状では高温蓄熱が困難であるため、秋、冬、春の季節
には、問題があった。また、電気をより多く回収できる
。第4図に示したコンバインドサイクルを用いると、タ
ービン106の出口の蒸気の潜熱を復水器にすてること
となるため、エネルギ的に利用率が低下する。
本発明の目的は、エネルギ利用率が高く、熱を貯蔵でき
、熱・電併給が可能なシステムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、次の二つのステップにより達成される。す
なわち、 (1)コンバインドサイクルの復水器に、”吸収剤に蒸
気を吸収させる新コンデンサ、ボイラ部に吸収剤より直
接過熱蒸気を発生させる新ボイラから成る発電システム
を取り入れ、従来、復水器ですてていた潜熱を回収する
(2)エネルギ供給システム中に造水装置(例えば海水
淡水化装置等)を取り付けることで、電気発生に伴う余
剰熱エネルギを利用頻度の高い水として変換することで
、排熱エネルギの有効利用を図る。
〔作用〕
従来のコンバインドサイクルにおける復水器に。
吸収剤(例えばLiBrやCa CQ 2のような吸収
性のある溶液)に蒸気を吸収させる新コンデンサを用い
ると、吸収剤の水蒸気圧が低いために、吸収剤より温度
の低い水蒸気が吸収(凝縮)され、潜熱が回収できる。
すなわち、従来、スチームタービン出口温度は40℃程
度であり、暖房にも利用できない温度であるが、例えば
、60%のLiBr水溶液が存在すると、約90℃の水
溶液でも40℃の蒸気の吸収が可能となる。従って、9
0℃の熱を給湯、暖房、冷凍機の熱源として利用するシ
ステムは、システム全体としてのエネルギ効率が向上す
る。
また、システム中に海水淡水化等の造水装置を取り入れ
ると、システム中で不要な熱を水に変換することができ
る。特に、これからエネルギ供給システムの取入れられ
る大都市地域では、水の供給も不足がちとなり易く、造
水装置は不可欠なものとなる。さらに、その造水エネル
ギを、電気、冷暖房に使用せずに余った熱が利用できる
特に、電気が大量に必要となり、余剰の熱エネルギが出
る時には、このエネルギを水に変換し、水としてさらに
多くの用途に使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図及び第3図を用いて説明
する。
第1図は本発明のエネルギ供給システムであり、吸収式
コンデンサ108を含む発電システム、冷凍機109、
造水装置110、ヒートポンプ126等から構成される
。圧縮器102”により圧縮された空気と燃料ガスが燃
焼器101により燃焼し、燃焼ガスによりタービン10
3が仕事をして発電1105より発電される。タービン
103からの排ガスは排熱回収ボイラ104により、さ
らに、熱源として用いられ、最終的にシステムからの排
ガス120として系外に排出される。排熱回収ボイラ1
04より発生した蒸気105はタービン106に入り、
タービン103と同様、発電機105の動力源となる。
タービン106で仕事をした排蒸気127は、吸収剤が
入ったコンデンサ108に導かれ、コンデンサ108内
で吸収剤に吸収される。ここで吸収剤には、臭化リチウ
ム、塩化カルシウム等の蒸気吸収性のよい水溶液が使用
される。コンデンサ108内の吸収剤は水蒸気圧が低い
ため、タービン106の出口の排蒸気127より高温で
も、排蒸気127を吸収する能力がある。従って、コン
デンサ108内を通る冷却水117は比較的温度が高い
。コンデンサ108内で蒸気を吸収し、濃度の下がった
吸収剤116は排熱回収ボイラ104内に送られ、再び
、蒸気を発生し高濃度となってコンデンサ108にもど
る。コンデンサ108内を通り温度が上昇した冷却水1
17は排熱回収ボイラ104に送られて温度を、さらに
、上昇させた後、吸収冷凍機109の熱源となる。さら
に、造水装置110の熱源として利用された後、暖房、
給湯122用の熱源として利用される。冷凍機109よ
り発生する冷熱121も、地域の冷房123用として利
用される。ここで冷凍機109、造水装置110は冷熱
、温熱、淡水の使用量等によりバイパスしたり運転した
りできる。造水装置110から生成した淡水124は淡
水タンク112に貯えられた後、系外に送られる。暖房
、給湯用として使用されたコンデンサ108の冷却水1
17は、再び、コンデンサ108に送り込まれ、冷却水
として使用される。また、暖房、給湯用に熱を使われ、
コンデンサ108にもどる冷却水は、前段でヒートポン
プ126に送り込まれ、海水、河川水、工場排水等を熱
源として、再度、温度が上昇して、暖房、給湯用に使用
される。
本実施例によれば、システム全体としてのエネルギ利用
率を向上することができ、水不足となる部会で熱を用い
て造水することも可能となる。
第3図も本発明のエネルギ供給システムの一例である。
本システムは、圧縮機102、燃焼器101、タービン
1031発電機105より成る発電システムとボイラ2
00、冷凍機202、排熱回収ボイラ201、及び、造
水装置301とから構成される。圧縮器101でガスと
燃焼し、高温の燃焼ガスによりタービン103が回転す
る。
タービンからの軸動力は発電機105につながり。
電気205が発生する。タービン103より排出される
排ガスは高温であるため、排熱回収ボイラ201で蒸気
発生の熱源として利用される。排熱回収ボイラ201で
発生した蒸気は、そのまま、温熱203として他へ供給
されるか、冷凍機202の熱源として利用され、冷熱2
04が発生する。さらに、排熱回収ボイラ201からの
温熱、もしくは、冷凍機202で使用された蒸気の排熱
により造水装置301が働き、生成淡水は貯槽に貯えら
れた後、上水、もしくは、中水205として送られる。
また、熱のみを大量に利用する場合は、ボイラ200か
ら、直接、蒸気を発生させ、温熱203、冷熱204、
淡水205の熱源として利用される。本実施例ではエネ
ルギシステムから淡水が生成されるばかりでなく、熱貯
蔵(N熱)の代りとして造水装置が位置付けられ、熱・
電気のフレキシブルシステムとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、システム全体の熱効率が向上し、中水
、上水が得られ、システム内の熱のバッファ効果になっ
て、熱を水に変換して貯蔵可能となり、システム内の効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は本発明の一実施例のシステム系統図、
第2図、第4図は従来のシステム系統図である。 102・・・圧縮機、103・・・ガスタービン、10
6・・・スチームタービン、104・・・排熱回収ボイ
ラ、109・・・冷凍機、110・・・造水装置、12
6・・・ヒートポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱・電併給システムにおいて、 タービン部、前記タービン部からの排蒸気を吸収剤に吸
    収させるコンデンサ部、前記吸収剤から過熱蒸気を発生
    させるボイラ部を含む発電システムを設けたことを特徴
    とするエネルギ供給システム。 2、特許請求の範囲第1項において、 さらに、冷凍機、蓄熱装置、ヒートポンプ、造水装置の
    中の単一または複数機器が含まれることを特徴とするエ
    ネルギ供給システム。 3、特許請求の範囲第2項において、 前記冷凍機もしくは前記造水装置の熱源として前記コン
    デンサの冷却水を用いることを特徴とするエネルギ供給
    システム。
JP63244126A 1988-09-30 1988-09-30 エネルギ供給システム Pending JPH0295757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244126A JPH0295757A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エネルギ供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244126A JPH0295757A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エネルギ供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295757A true JPH0295757A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17114150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244126A Pending JPH0295757A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エネルギ供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295757A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025421A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zur waermerueckgewinnung und verfahren zum betrieb der vorrichtung
JPH04157981A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Fujitsu Ltd 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH04167763A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Fujitsu Ltd 画像データ圧縮装置
WO2002066324A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Improved aircraft system architecture
KR100604308B1 (ko) * 2000-07-10 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 열병합 발전 및, 냉난방 공급 시스템
CN102639742A (zh) * 2009-11-18 2012-08-15 住友金属工业株式会社 奥氏体系不锈钢板及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025421A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zur waermerueckgewinnung und verfahren zum betrieb der vorrichtung
DE4025421C2 (ja) * 1989-08-11 1993-05-19 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
JPH04157981A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Fujitsu Ltd 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH04167763A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Fujitsu Ltd 画像データ圧縮装置
KR100604308B1 (ko) * 2000-07-10 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 열병합 발전 및, 냉난방 공급 시스템
WO2002066324A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Improved aircraft system architecture
WO2002066324A3 (en) * 2001-02-16 2003-03-27 United Technologies Corp Improved aircraft system architecture
CN102639742A (zh) * 2009-11-18 2012-08-15 住友金属工业株式会社 奥氏体系不锈钢板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2159040C (en) Ammonia absorption refrigeration cycle for combined cycle power plant
JP3681434B2 (ja) コージェネレーション装置およびコンバインドサイクル発電装置
CN102563987A (zh) 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置及方法
KR101320593B1 (ko) 히트펌프를 사용하는 열병합 발전시스템
CN111473540A (zh) 船舶余热驱动co2超临界发电耦合跨临界制冷循环系统
CN108800651B (zh) 一种基于昼夜电力调峰的火电空冷凝汽器安全度夏装置
CN110594112A (zh) 一种基于单螺杆膨胀机的海水温差发电循环系统
JPH0295757A (ja) エネルギ供給システム
JP2014122576A (ja) 太陽熱利用システム
CN202501677U (zh) 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置
CN105986954B (zh) 一种功冷联供系统
JPH1122418A (ja) 蒸気プラント
CN204646526U (zh) 一种功冷联供系统
JP3520927B2 (ja) 発電装置
JPH0443802A (ja) 廃熱を利用した蒸気タービン型・エネルギー・システム
JPH06129211A (ja) 熱電供給システム
CN101865097A (zh) 太阳能天然气互补喷射型分布式电冷热联供方法
JP2005147447A (ja) アンモニア−水非共沸混合媒体循環システム
KR200356600Y1 (ko) 복합 화력 발전의 가스 터빈 흡입 공기 냉각 시스템
JPH02146208A (ja) 複合熱利用プラント
JPS58138213A (ja) 発電装置
CN114447374B (zh) 氢燃料电池冷启动系统、冷热电联供系统、冷热电联供方法
CN219220535U (zh) 一种冷热电及海水淡化的四联供系统
JPH03107507A (ja) 吸収式ランキンサイクル発電熱回収システム
JPH02106665A (ja) 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム