JPH0295514A - 放電加工機の電源装置 - Google Patents

放電加工機の電源装置

Info

Publication number
JPH0295514A
JPH0295514A JP24185388A JP24185388A JPH0295514A JP H0295514 A JPH0295514 A JP H0295514A JP 24185388 A JP24185388 A JP 24185388A JP 24185388 A JP24185388 A JP 24185388A JP H0295514 A JPH0295514 A JP H0295514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
gap
power supply
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24185388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kaneko
雄二 金子
Kunihiro Takahara
高原 邦博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP24185388A priority Critical patent/JPH0295514A/ja
Publication of JPH0295514A publication Critical patent/JPH0295514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、放電加工機の電源装置に関する。
[従来の技術] 従来の放電加工装置において、ボラゾン、ダイヤモンド
コンパックス(その内部に絶縁粒子を含むもの)を放電
加工する場合、所定の一定電圧をギャップ電圧として印
加すると、ワイヤ電極から離れた絶縁粒子の端部におい
て、途中で放電を停止する場合がある。
つまり、第3図(1)に示すように、ワイヤ電極40と
ワーク50の導電部51との距離diが短い導電部分P
lを放電する場合には、その放電が確実に行なわれるが
、第3図(2)に示すように、絶縁粒子52によって、
ワイヤ電極40と導電部51との距離d2が離れてくる
と、導電部分P2までの距離が長くなり、放電動作の途
中でその放電が停止する。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように、従来の放電加工装置において、ボラゾン
、ダイヤモンドコンパックス等のようにその内部に絶縁
粒子を含む材質を放電加工しようとする場合、加工が不
可能になることがある。
つまり、第4図に示すように、ギャップ電圧が一定であ
る場合、絶縁粒子52に影響されない部分においては、
確実に放電するが、絶縁粒子52によってその放電が阻
止されると、その後の放電を行なうことができなくなる
上記欠点を克服するには、第5図に示すように、ギャッ
プ電圧を第4図に示す電圧よりも何倍か大きくした電圧
を与えればよい。
しかし、上記のようにギャップ電圧を大きくすると、絶
縁粒子を含んだ材質について確実に放電を継続させるこ
とができるが、絶縁粒子に影響されない第3図(1)の
状態においては集中放電等によって、ワーク50、ワイ
ヤ電極40のダメージが大きいので、ワイヤカット放電
加工機においては、そのワイヤ電極切れが生じるという
問題がある。
本発明は、放電加工装置において、ボラゾン、ダイヤモ
ンドコンパックス等のように、その内部に絶縁粒子を含
む材質を放電加工する場合、確実に放電加工することが
できるとともに、集中放電等によってワイヤ電極切れが
発生しにくい放電加工装置を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、所定電圧で放電しないときに、ギャップ電圧
を徐々に上昇させるものである。
[作用] 本発明は、所定電圧で放電しないときに、ギャップ電圧
を徐々に上昇させるので、内部に絶縁粒子を含む材質を
放電加工する場合、確実に放電加工することができると
ともに、集中放電等が発生しにくく、これによるワイヤ
電極切れが発生しにくい。
[実施例コ 第1図は1本発明の一実施例を示す回路図である。
この実施例は、通常の放電回路の他に、第2の放電回路
を設け、第2の放電回路の電源として倍電圧整流回路3
0を有するものである。
上記通常の放電回路としては、電源lOと、ダイオード
D1と、電流制限抵抗R1と、トランジスタT1と、ギ
ャップ20とが設けられている。
上記通常の放電回路と並列に接続された第2の放電回路
として、倍電圧整流回路30の他に、ダイオードD2と
、電流制限抵抗R2と、放電電流制御用トランジスタT
2とが設けられている。
倍電圧整流回路30としては、交流電源31と、ダイオ
ードD3.D4と、コンデンサC1、C2とが設けられ
ている。なお、交M、電源31のピーク電圧はEmであ
り、倍電圧整流回路30の出力電圧は最大、2XEmで
ある。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図は、上記実施例における動作のタイムチャートで
ある。
なお、直流電源10の電圧を■とし、交流電源31のピ
ーク電圧EmをVと同じに設定する。
まず、放電が正常に行なわれている場合には、第2図の
制御信号Slのタイミングに示すように、11時点にお
いて、放電が行なわれ、ギャップ20には放電電流が流
れる。
なお、第2図に示す制御信号は、第1図に示すトランジ
スタTlまたはT2のベースに供給される信号である。
ところで、第3図(2)に示すように、絶縁粒子52に
よってワイヤ電極40と導電部51との距離d2が長く
なり、第2図に示す制御信号S2が発生したときに、電
源10の電圧Vがギャブ20に印加されたままで、放電
しないとする。
このときから、倍電圧整流回路30が、その電源31の
電圧Emに基づいて、その出力電圧を徐々に増加させる
。つまり、交流電源31の半周期でコンデンサCIを充
電し、そのコンデンサCIの両端電圧がEmになり、次
の半周期で、コンデンサC1の両端電圧と電源31の電
圧(0から最大Em)との和の電圧(Em〜2XEm)
がコンデンサC2に印加される。
このために、第2図に示す制御信号S3、S4、S5が
発生するに従って、ギャップ20の両端電圧が次第に上
昇し、ギャップ電圧がかなり高くなった時点t2におい
て、ギャップ20で放電が発生する。なお、上記実施例
は、絶縁物52によって放電しにくいときには、電圧を
高くすれば、放電距離が遠くても放電可能になることを
利用している。
このときに、倍電圧整流回路30に含まれるコンデンサ
C2(大容量のコンデンサ)の電荷がトランジスタT2
ギャップ20を介して放電するので、コンデンサC2の
電荷がほぼOになり、その両端電圧がほぼO■になる。
そして次のタイミングである制御信号S6が発生すると
、バッテリ10の電圧がギャップ20に加わり、このと
きに絶縁粒子52による影響がなくなっていれば5通常
と同様に放電が開始される。つまり、絶縁粒子52によ
る放電阻止がなければ、制御信号S1が発生した状態と
同様に通常の状態で放電が続行される(バッテリ10の
電圧Vで放電が継続される)、その後、絶縁粒子′52
による放電阻止が有れば、上記と同様に、コンデンサC
2の両端電圧が徐々に上昇し、ギャップ20の両端電圧
が上昇し、そのときのギャブ20の状況に応じた電圧で
放電が開始される。
なお、制御信号Slが発生している通常動作においては
、トランジスタT2も、トランジスタTIと同じタイミ
ングでオンし、コンデンサC2に充電された電荷がギャ
ップ20を介して放電する。したがって、放電がバッテ
リ10の電圧で通常に行なわれている場合には、倍電圧
整流回路30の出力電圧(コンデンサC2の両端電圧)
は、バッテリ10の電圧V(電圧Em)以上にはならず
、絶縁粒子52によって、放電が行なわれないときにの
み、ギャップ20に印加される電圧が徐々に上昇する。
上記動作説明においては、絶縁粒子52による放電停止
の後、制御信号S5のタイミング(時点t2)において
放電が再開されるものであったが、その前後のタイミン
グ(たとえば時点t3)において放電する場合もある。
この場合には、次の制御信号(上記例の場合は制御信号
S5)において、キャップ20の両端電圧が電源10の
電圧■になる。
上記のように、絶縁粒子52による影響がない場合には
1通常の電圧で放電が発生し、絶縁粒子52の大きさが
大きくなる等して、放電しにくいときには、ギャップ2
0に印加される電圧が徐々に高くなり、放電が行なわれ
た後には、ギャップ電圧が自動的に低くなるようにギャ
ップ電圧が変化する。したがって、ボラゾン、ダイヤモ
ンドコンパックス等の加工をスムーズに行なうことがで
きるようになるとともに、ワイヤカット放電加工機にお
ける集中放電によるワイヤ電極切れが少なくなる。
また、上記実施例においては第2の放電加工機の電源と
して倍電圧整流回路30を使用しているが、コンデンサ
とダイオードとの数を増加すれば、任意のn倍電圧整流
回路を構成することができ、このn倍電圧整流回路を上
記第2の放電回路の電源として使用することができる。
本発明は、ワイヤカット放電加工機のみに限らず、型彫
放電加工機にも応用することができ、また、導電性セラ
ミックスを放電加工する場合にも有効である。
ぎらに、トランジスタTl、T2の代りに、他のスイッ
チング素子を使用してもよいし、交流電源31のピーク
電圧EmをV以外の値に設定してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、内部に絶縁粒子を含む材質を放電加工
する場合、確実に放電加工することができるとともに、
集中放電等が発生しにくく、これによるワイヤ電極切れ
が発生しにくいという効果を奏する。
1・・・導電部、 52・・・絶縁粒子。
CI、C2・・・コンデンサ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は、上記実施例におけるタイムチャートである。 第3図(1)、(2)は、絶縁粒子を含むワークの放電
状態の説明図である。 第4図、第5図は、従来装置のタイムチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定電圧で放電しないときに、ギャップ電圧を徐
    々に上昇させることを特徴とする放電加工機の電源装置
  2. (2)請求項(1)において、 所定電圧を上記ギャップに印加する第1電源と; この第1電源から上記所定電圧を上記ギャップに印加す
    るタイミングを制御する第1スイッチング手段と; 上記所定電圧のn倍(nは整数)の電圧を発生するn倍
    電圧整流回路と; 上記n倍電圧整流回路からその出力電圧を上記ギャップ
    に印加するタイミングを制御する第2スイッチング手段
    と; を有することを特徴とする放電加工機の電源装置。
  3. (3)所定電圧で放電しないときに、ギャップ電圧を徐
    々に上昇させ、この徐々に上昇した電圧で放電した後に
    は、上記所定電圧で放電を繰り返すことを特徴とする放
    電加工機の電源装置。
JP24185388A 1988-09-27 1988-09-27 放電加工機の電源装置 Pending JPH0295514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24185388A JPH0295514A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 放電加工機の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24185388A JPH0295514A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 放電加工機の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295514A true JPH0295514A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17080483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24185388A Pending JPH0295514A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 放電加工機の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4091752A1 (en) 2021-05-18 2022-11-23 Agie Charmilles SA Method for electrical discharge machining

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4091752A1 (en) 2021-05-18 2022-11-23 Agie Charmilles SA Method for electrical discharge machining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624432B2 (ja) 電界効果トランジスタを利用する電気装置
US4447713A (en) Power supply unit for electric discharge machine
JPH0338053B2 (ja)
US4387285A (en) Power source for wire-cut electric discharge machines
US4395612A (en) Power source circuit for electric discharge machine
JPH0295514A (ja) 放電加工機の電源装置
US4431895A (en) Power source arrangement for electric discharge machining
KR860000619B1 (ko) 와이어-킷 방전가공 전원장치
JPH02164275A (ja) インバータの電源供給装置
EP0147473B1 (en) Power source for electrical discharge machining
JPS6066417U (ja) ワイヤカツト放電加工電源装置
US3758852A (en) Decrease in frequency detector
JPH059209B2 (ja)
JPH1076364A (ja) アーク溶接機
JPS6327941Y2 (ja)
JPH0393460A (ja) 2電圧電源装置
JPS6226871B2 (ja)
JPH0154858B2 (ja)
KR840000673B1 (ko) 와이어-커트 방전가공 전원
KR830002786B1 (ko) 방전 가공 전원
KR830002269B1 (ko) 와이어-커트 방전 가공 전원
JPH11329768A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6397367A (ja) 溶接点検出方法及びその装置
JPS61214919A (ja) 放電加工機
JPH02259780A (ja) 高圧電源装置