JPH02928A - 導波型光スイッチ - Google Patents
導波型光スイッチInfo
- Publication number
- JPH02928A JPH02928A JP13794088A JP13794088A JPH02928A JP H02928 A JPH02928 A JP H02928A JP 13794088 A JP13794088 A JP 13794088A JP 13794088 A JP13794088 A JP 13794088A JP H02928 A JPH02928 A JP H02928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch
- waveguide
- symmetrical
- electrode
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 28
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013637 LiNbO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3137—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は光路の切換えを行なうための導波型光スイッ
チ、特に対称Y分岐及び非対称Y分岐を組み合せた構造
の光スィッチに間する。
チ、特に対称Y分岐及び非対称Y分岐を組み合せた構造
の光スィッチに間する。
(従来の技術)
従来より、対称Y分岐及び非対称Y分岐を結合して成る
非対称X分岐を用いた導波型4ポート光スイツチが提案
されており、例えば文献I:昭和58年度電子通信学会
総合全国大会講演論文集、昭和58年3月5日発行、p
4−131にこの種の光スイ・ソチの動作原理及び構成
の説明がなされている。
非対称X分岐を用いた導波型4ポート光スイツチが提案
されており、例えば文献I:昭和58年度電子通信学会
総合全国大会講演論文集、昭和58年3月5日発行、p
4−131にこの種の光スイ・ソチの動作原理及び構成
の説明がなされている。
非対称X分岐を用いた光スィッチの動作条件は、θを分
岐角、6Bを2本の導波路の伝搬定数差及びγを導波路
からの光のしみ出しlを表すパラメークとすれば、θ〈
〈(6β/γ)となり、これかため−数的な光スィッチ
と比較して作成し易く、また動作させ易いという利点を
有する。
岐角、6Bを2本の導波路の伝搬定数差及びγを導波路
からの光のしみ出しlを表すパラメークとすれば、θ〈
〈(6β/γ)となり、これかため−数的な光スィッチ
と比較して作成し易く、また動作させ易いという利点を
有する。
第6図は従来の非対称X分岐を用いた光スィッチの構成
を概略的に示す平面図である。
を概略的に示す平面図である。
同図に示す従来の光スィッチでは、L iNb○3基板
(2板)10に、導波路幅の等しい導波路12a及び+
2bから成る対称Y分岐12と、導波路幅の広い導波路
14a及び狭い導波路+4bから成る非対称X分岐14
とを、これら分岐12.14がX分岐を構成するように
結合させで設け、さらに導波路12a、 12b上にそ
れぞれ対称Y分岐12の屈折率差を電気的に制御するた
めの制御電極16a、16bを設けていた。
(2板)10に、導波路幅の等しい導波路12a及び+
2bから成る対称Y分岐12と、導波路幅の広い導波路
14a及び狭い導波路+4bから成る非対称X分岐14
とを、これら分岐12.14がX分岐を構成するように
結合させで設け、さらに導波路12a、 12b上にそ
れぞれ対称Y分岐12の屈折率差を電気的に制御するた
めの制御電極16a、16bを設けていた。
制御電極16a、16bの印加電圧を調整することによ
って導波路12a、12bの屈折率差を制御し、この屈
折率差の制御によって光路の切換えが行なわれる0例え
ば導波路12aに入力された光を導波路14aから出力
させ或は導波路+2bに入力された光を導波路+4bか
ら出力させる場合には導波路12aの屈折率が導波路+
2bの屈折率よりも高くなるように屈折率差を制御し、
また導波路12aに入力された光を導波路+4bから出
力させ或は導波路+2bに入力された光を導波路14a
から出力させる場合には導波路12aの屈折率か導波路
+2bの屈折率よりも低くなるように屈折率差を制御す
る。
って導波路12a、12bの屈折率差を制御し、この屈
折率差の制御によって光路の切換えが行なわれる0例え
ば導波路12aに入力された光を導波路14aから出力
させ或は導波路+2bに入力された光を導波路+4bか
ら出力させる場合には導波路12aの屈折率が導波路+
2bの屈折率よりも高くなるように屈折率差を制御し、
また導波路12aに入力された光を導波路+4bから出
力させ或は導波路+2bに入力された光を導波路14a
から出力させる場合には導波路12aの屈折率か導波路
+2bの屈折率よりも低くなるように屈折率差を制御す
る。
(発明が解決しようとする課題)
非対称X分岐を用いた光スィッチのクロストク特性を向
上させることを考えた場合、対称Y分岐にあける固有モ
ードの界分布の状@を、非対称X分岐における固有モー
ドの界分布の状態に近づけることが望まれる。
上させることを考えた場合、対称Y分岐にあける固有モ
ードの界分布の状@を、非対称X分岐における固有モー
ドの界分布の状態に近づけることが望まれる。
しかしながら上述の従来の非対称X分岐を用いた光スィ
ッチでは、電極を、電極形成領域の導波路中に電界強度
がほぼ一定となるような電界を形成する電極としており
、従って対称Y分岐の電極形成領域における導波路の屈
折率差はほぼ一定となる。
ッチでは、電極を、電極形成領域の導波路中に電界強度
がほぼ一定となるような電界を形成する電極としており
、従って対称Y分岐の電極形成領域における導波路の屈
折率差はほぼ一定となる。
これがため、対称Y分岐における固有モードの界分布の
状態を非対称X分岐における固有モードの界分布の状態
に近づけることが難しく、従って従来の光スィッチでは
充分なりロストーク特性の向上が図れなかった。
状態を非対称X分岐における固有モードの界分布の状態
に近づけることが難しく、従って従来の光スィッチでは
充分なりロストーク特性の向上が図れなかった。
この発明の目的は上述した従来の問題点を解決し、従来
よりもクロストーク特性の向上を図れる導波型光スイッ
チヲ撮供することにある。
よりもクロストーク特性の向上を図れる導波型光スイッ
チヲ撮供することにある。
(課題を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この発明の導波型光スイ・
ンチにあっては、 非対称X分岐と対称Y分岐とを、これら非対称及び対称
Y分岐がX分岐を構成するように結合させて基板に設け
、対称Y分岐に対して屈折率差を電気的に制御するため
の電極を設けて成る導波型光スイ・ンチにおいて、 電極を、対称Y分岐の分岐点近傍の範囲の領域において
対称Y分岐の分岐点から遠ざかるに従い電界強度が大き
くなるような電界を形成する電極としたことを特徴とす
る。
ンチにあっては、 非対称X分岐と対称Y分岐とを、これら非対称及び対称
Y分岐がX分岐を構成するように結合させて基板に設け
、対称Y分岐に対して屈折率差を電気的に制御するため
の電極を設けて成る導波型光スイ・ンチにおいて、 電極を、対称Y分岐の分岐点近傍の範囲の領域において
対称Y分岐の分岐点から遠ざかるに従い電界強度が大き
くなるような電界を形成する電極としたことを特徴とす
る。
この発明の実施に当っては、電極を、電界強度が分岐点
の近傍の領域外においてほぼ一定の強度となるような電
界を形成する電極とするのが好適である。
の近傍の領域外においてほぼ一定の強度となるような電
界を形成する電極とするのが好適である。
さらにこの発明の実施に当り、対称Y分岐の開き角かこ
の対称Y分岐の分岐点から遠ざかるに従い大きくなるよ
うにすると共に、非対称X分岐の開き角がこの非対称X
分岐の分岐点から遠ざかるに従い大きくなるようにする
のが好適である。
の対称Y分岐の分岐点から遠ざかるに従い大きくなるよ
うにすると共に、非対称X分岐の開き角がこの非対称X
分岐の分岐点から遠ざかるに従い大きくなるようにする
のが好適である。
(作用)
このような構造の導波型光スイッチによれば、電極を、
対称Y分岐の分岐点近傍の領域においで対称Y分岐の分
岐点から遠ざかるに従い電界強度が大きくなるような電
界を形成する電極とする。
対称Y分岐の分岐点近傍の領域においで対称Y分岐の分
岐点から遠ざかるに従い電界強度が大きくなるような電
界を形成する電極とする。
従ってこのような電界を形成する電極を介しで、対称Y
分岐の分岐点近傍の領域において分岐点から遠ざかるに
従い屈折率差が大きくなるように、対称Y分岐の屈折率
差を制御することが出来る。
分岐の分岐点近傍の領域において分岐点から遠ざかるに
従い屈折率差が大きくなるように、対称Y分岐の屈折率
差を制御することが出来る。
その結果、対称分岐における固有モードの界分布の状態
を、非対称X分岐における固有モードの界分布の状態に
近づけることが出来、これがため従来よりも良好なりロ
ストーク特性を望める。
を、非対称X分岐における固有モードの界分布の状態に
近づけることが出来、これがため従来よりも良好なりロ
ストーク特性を望める。
(実施例)
以下、図面を参照し、この発明の実施例につき説明する
。尚、図面はこの発明が理解出来る程度に概略的に示さ
れでいるにすぎず、従って各構成成分の形状、配設位コ
、寸法、相対的位ゴ閣係は図示例に限定されるものでは
ない。
。尚、図面はこの発明が理解出来る程度に概略的に示さ
れでいるにすぎず、従って各構成成分の形状、配設位コ
、寸法、相対的位ゴ閣係は図示例に限定されるものでは
ない。
第二J1i倒
第1図はこの発明の第一実施例の構成を概略的に示す平
面図である。
面図である。
同図に示すようにこの実施例の導波型光スイッチは、非
対称Y分岐20と対称Y分岐22とを、これら分岐20
.22がX分岐23を構成するように結合させて基板2
4に設け、対称Y分岐22に対して屈折率差を電気的に
制御するための電極26@:設け、この電極26を、対
称Y分岐22の分岐点S近傍の領域においてこの分岐点
Sから遠ざかるに従い電界強度か大きくなるような電界
を形成する電極とした構造を有する。
対称Y分岐20と対称Y分岐22とを、これら分岐20
.22がX分岐23を構成するように結合させて基板2
4に設け、対称Y分岐22に対して屈折率差を電気的に
制御するための電極26@:設け、この電極26を、対
称Y分岐22の分岐点S近傍の領域においてこの分岐点
Sから遠ざかるに従い電界強度か大きくなるような電界
を形成する電極とした構造を有する。
しかも、この実施例では対称分岐22における固有モー
ドの界分布の状態を、非対称分岐20における固有モー
ドの界分布の状態により理想的に近づけるために電極2
6ヲ、電界強度が分岐点S近傍の領域外においてほぼ一
定の強度となるような電界を形成する電極とする。
ドの界分布の状態を、非対称分岐20における固有モー
ドの界分布の状態により理想的に近づけるために電極2
6ヲ、電界強度が分岐点S近傍の領域外においてほぼ一
定の強度となるような電界を形成する電極とする。
従ってこの実施例では、電極26によって、分岐点Sか
ら遠ざかるに従い電界強度が大きくなり、やがて電界強
度がほぼ一定となるような電界を形成することが出来る
。
ら遠ざかるに従い電界強度が大きくなり、やがて電界強
度がほぼ一定となるような電界を形成することが出来る
。
従ってこのような電界を形成する電極26!介して対称
分岐22の屈折率差を、分岐点Sがら分岐22の入出力
ボート28a、 28b側に遠ざかるに従い大きくなり
やがてほぼ一定となるように、変化させることが出来る
。その結果、従来よりもクロストーク特性を向上するこ
とが出来る。
分岐22の屈折率差を、分岐点Sがら分岐22の入出力
ボート28a、 28b側に遠ざかるに従い大きくなり
やがてほぼ一定となるように、変化させることが出来る
。その結果、従来よりもクロストーク特性を向上するこ
とが出来る。
尚、第1図中、非対称分岐20の分岐端部を入出力ボー
トとして符号30a、 30bで示す。
トとして符号30a、 30bで示す。
以下、より詳しくこの実施例の構成につき説明する。
非対称分岐20は導波路幅の狭い導波路20a及び導波
路幅の広い導波路20bがら、また対称分岐22は導波
路幅の等しい導波路22a及び22bがら成り、これら
分岐20及び22の合流側端部を結合することによって
X分岐23を構成している。
路幅の広い導波路20bがら、また対称分岐22は導波
路幅の等しい導波路22a及び22bがら成り、これら
分岐20及び22の合流側端部を結合することによって
X分岐23を構成している。
また基板24として例えばし1Nb03基板のXカット
板又はyカット板を用いる。X又はyカット板を用いる
場合には、電極26を電極部材26a。
板又はyカット板を用いる。X又はyカット板を用いる
場合には、電極26を電極部材26a。
26b及び26c %以って構成し、これら部材26a
、26b、26cを次に述べるように配設する。すなわ
ち、電極部材26aを対称分岐22の分岐点Sの近傍の
導波路上の領域から導波路22a、22bの間の基板上
の領域に延在させて設け、電極部材26bを電極部材2
6aとは反対側の基板上の領域に導波路22aとM間さ
せで設け、ざらに電極部材26cを電極部材26aとは
反対側の基板上の領域に導波路22bとM間させて設け
る。
、26b、26cを次に述べるように配設する。すなわ
ち、電極部材26aを対称分岐22の分岐点Sの近傍の
導波路上の領域から導波路22a、22bの間の基板上
の領域に延在させて設け、電極部材26bを電極部材2
6aとは反対側の基板上の領域に導波路22aとM間さ
せで設け、ざらに電極部材26cを電極部材26aとは
反対側の基板上の領域に導波路22bとM間させて設け
る。
そして、電極部材26a及び26bの基板面に沿ったM
闇路M(部材26a、 26bのエッヂ間の距N)を、
分岐点S近傍の領域においては分岐点Sから分岐22の
ポート30a、 30bの側に遠ざかるに従い短くなる
と共に、これと共に分岐点S近傍の領域外においてはほ
ぼ一定の距離となるように、設定する。
闇路M(部材26a、 26bのエッヂ間の距N)を、
分岐点S近傍の領域においては分岐点Sから分岐22の
ポート30a、 30bの側に遠ざかるに従い短くなる
と共に、これと共に分岐点S近傍の領域外においてはほ
ぼ一定の距離となるように、設定する。
同様に、電極部材26a及び26cの基板面に沿った離
間距gl(部材26a、26cのエッヂ間の距M)を、
分岐点S近傍の領域においでは分岐点Sがら分岐22の
ボート30a、30bの側に遠ざかるに従い短くなり、
これと共に分岐点S近傍の領域外においではほぼ一定と
なるように、設定する。
間距gl(部材26a、26cのエッヂ間の距M)を、
分岐点S近傍の領域においでは分岐点Sがら分岐22の
ボート30a、30bの側に遠ざかるに従い短くなり、
これと共に分岐点S近傍の領域外においではほぼ一定と
なるように、設定する。
電界強度は電極部材のM間距離が短い位百では強く及び
長い位冨では弱くなり、これら電界強度の強弱に応じて
対称分岐22における屈折率差が大きく又は小ざくなる
。従ってこれら電極部材のM闇路Mを任意好適に設定す
ることによって、対称分岐22における固有モード(偶
モード光又は奇モード光)の界分布の状態が、非対称分
岐2oにおける固有モード(偶モード光又は奇モード光
)の界分布の状態に近づくように、対称分岐22の屈折
率差を形成することが出来る。
長い位冨では弱くなり、これら電界強度の強弱に応じて
対称分岐22における屈折率差が大きく又は小ざくなる
。従ってこれら電極部材のM闇路Mを任意好適に設定す
ることによって、対称分岐22における固有モード(偶
モード光又は奇モード光)の界分布の状態が、非対称分
岐2oにおける固有モード(偶モード光又は奇モード光
)の界分布の状態に近づくように、対称分岐22の屈折
率差を形成することが出来る。
非対称分岐20及び対称分岐22の両分岐において固有
モードの界分布が一敗するように電極部材のM間距離を
設定すれば最も理想的にクロストーク特性を向上するこ
とが出来るが、実用上充分なりロストーク特゛けを得ら
れるならば、電極部材の離闇路w1をどのように設定し
ても良く、例えば電極部材間のM闇路Mを分岐点S近傍
の領域外においてほぼ一定の距離としなくでも良い。
モードの界分布が一敗するように電極部材のM間距離を
設定すれば最も理想的にクロストーク特性を向上するこ
とが出来るが、実用上充分なりロストーク特゛けを得ら
れるならば、電極部材の離闇路w1をどのように設定し
ても良く、例えば電極部材間のM闇路Mを分岐点S近傍
の領域外においてほぼ一定の距離としなくでも良い。
次に、第2図及び第3図を参照し、光スィッチの動作に
つき説明する。
つき説明する。
第2図(A)及びCB)はそれぞれ非対称及び対称分岐
の分岐点(導波路間隔h=0)における偶モード又は奇
モードの界分布及び屈折率分布を模式的に示す図、また
第3図(A)、(B)及び(C)はそれぞれ非対称及び
対称分岐の分岐点から層れた位M(導波路間隔h >o
)における偶モード又は奇モードの界分布、非対称分岐
の分岐点から離れた位置における屈折率分布及び対称分
岐の分岐点から離れた位置における屈折率分布を模式的
に示す図である。
の分岐点(導波路間隔h=0)における偶モード又は奇
モードの界分布及び屈折率分布を模式的に示す図、また
第3図(A)、(B)及び(C)はそれぞれ非対称及び
対称分岐の分岐点から層れた位M(導波路間隔h >o
)における偶モード又は奇モードの界分布、非対称分岐
の分岐点から離れた位置における屈折率分布及び対称分
岐の分岐点から離れた位置における屈折率分布を模式的
に示す図である。
この光スィッチの動作原理は従来と同様であり、光の光
路切換えが非対称分岐20のモード分離の作用を利用し
て行なわれる。
路切換えが非対称分岐20のモード分離の作用を利用し
て行なわれる。
ます、モード分離の作用につき説明する。第2図(A)
及び(B)にも示すよう1こ非対称分岐22の分岐点T
の位置において偶モード28.又は奇モード28゜か励
起され、これらモード28.又は28゜が分岐点T側か
らボート3Qa、 30b側へ伝搬する場合、第3図(
A)及び(B)にも示すように偶モード28.は巾の広
い導波路20bにパワーを移し、奇モード28゜は巾の
狭い導波路20aにパワを移す。
及び(B)にも示すよう1こ非対称分岐22の分岐点T
の位置において偶モード28.又は奇モード28゜か励
起され、これらモード28.又は28゜が分岐点T側か
らボート3Qa、 30b側へ伝搬する場合、第3図(
A)及び(B)にも示すように偶モード28.は巾の広
い導波路20bにパワーを移し、奇モード28゜は巾の
狭い導波路20aにパワを移す。
また逆に、光が非対称分岐20のポート30a、 30
b側から分岐点T側へ伝搬する場合、光か巾の広い導波
路20bに入力されたときには分岐点Tの位置において
偶モード28.が、また狭い導波路20bに光が入力さ
れたときには分岐点Tの位置において奇モード28゜が
励起される。
b側から分岐点T側へ伝搬する場合、光か巾の広い導波
路20bに入力されたときには分岐点Tの位置において
偶モード28.が、また狭い導波路20bに光が入力さ
れたときには分岐点Tの位置において奇モード28゜が
励起される。
光の光路切換えは次に述べるようにして行なわれる。
非対称分岐20の導波路巾の広い導波路20bに光を入
力すると、偶モード光が非対称分岐20ヲ伝搬してゆく
、偶モード光は屈折率の高い導波路にパワーを集中する
ので、導波路20bに入力した光を対称分岐22の導波
路22aがら出力させる場合には導波路22aの屈折率
を導波路22bの屈折率よりも高めるように導波路22
a、22bの屈折率を電気的に制御する(例えば電極部
材26aをアースとし電極部材26b、26cにそれぞ
れ任意好適な正の電圧値の電圧を印加する)、そして導
波路22bから出力させる場合には、導波路22bの屈
折率を導波路22aの屈折率よりも高めるようにする(
例えば電極部材26a @アースとし電極部材26b、
26cにそれぞれ任意好適な負の電圧値の電圧を印加す
る)。
力すると、偶モード光が非対称分岐20ヲ伝搬してゆく
、偶モード光は屈折率の高い導波路にパワーを集中する
ので、導波路20bに入力した光を対称分岐22の導波
路22aがら出力させる場合には導波路22aの屈折率
を導波路22bの屈折率よりも高めるように導波路22
a、22bの屈折率を電気的に制御する(例えば電極部
材26aをアースとし電極部材26b、26cにそれぞ
れ任意好適な正の電圧値の電圧を印加する)、そして導
波路22bから出力させる場合には、導波路22bの屈
折率を導波路22aの屈折率よりも高めるようにする(
例えば電極部材26a @アースとし電極部材26b、
26cにそれぞれ任意好適な負の電圧値の電圧を印加す
る)。
また光を非対称分岐20の導波路巾の狭い導波路20a
に入力すると、奇モード光が励起され、励起された奇モ
ード光が非対称分岐20を伝搬してゆく、奇モード光は
屈折率の低い導波路にパワーを集中するので、導波路2
0aから入力された光を導波路22aから出力させる場
合には導波路22aの屈折率か導波路22bの屈折率よ
りも低くなるように、及び導波路22bから出力させる
場合には導波路22bの屈折率が導波路22aの屈折率
よりも低くなるようにする。
に入力すると、奇モード光が励起され、励起された奇モ
ード光が非対称分岐20を伝搬してゆく、奇モード光は
屈折率の低い導波路にパワーを集中するので、導波路2
0aから入力された光を導波路22aから出力させる場
合には導波路22aの屈折率か導波路22bの屈折率よ
りも低くなるように、及び導波路22bから出力させる
場合には導波路22bの屈折率が導波路22aの屈折率
よりも低くなるようにする。
ざらに光を対称分岐22の導波路22aから入力させた
場合、巾の広い導波路20bがら出力させるには導波路
22a、22bの屈折率差を偶モード光が励起されるよ
うに電気的に制御し、及び巾の狭い導波路20aから出
力させるには導波路22a、22bの屈折率差を奇モー
ド光が励起されるように電気的に制御する。同様に、光
を対称分岐22の導波路22bから入力させた場合、巾
の広い導波路20bがら出力させるには導波路22a、
22bの屈折率差を偶モード光が励起されるように制御
し、また巾の狭い導波路20aから出力させるには導波
路22a、 22bの屈折率差を奇モード光が励起され
るように電気的に制御する。
場合、巾の広い導波路20bがら出力させるには導波路
22a、22bの屈折率差を偶モード光が励起されるよ
うに電気的に制御し、及び巾の狭い導波路20aから出
力させるには導波路22a、22bの屈折率差を奇モー
ド光が励起されるように電気的に制御する。同様に、光
を対称分岐22の導波路22bから入力させた場合、巾
の広い導波路20bがら出力させるには導波路22a、
22bの屈折率差を偶モード光が励起されるように制御
し、また巾の狭い導波路20aから出力させるには導波
路22a、 22bの屈折率差を奇モード光が励起され
るように電気的に制御する。
上述のように動作する光スィッチにおいてクロストーク
特性を向上させるには、非対称分岐2o及び対称分岐2
2の作用が実質的に均等となるようにすることが望まれ
る。
特性を向上させるには、非対称分岐2o及び対称分岐2
2の作用が実質的に均等となるようにすることが望まれ
る。
非対称分岐20の分岐点Tの位置においては導波路20
a、20b ;/)<接近しでおりどこが導波路の境界
かわからない、従って分岐点Tの位置においては、導波
路20a、20b %対称な(導波路巾の等しい)−本
の導波路と等価とみなすことが出来る0分岐点Tから離
れた位置では導波路20a、20bは非対称であり(導
波路巾が異なり)、従ってこのような非対称分岐20の
対称から非対称への変化の様子を調べ、非対称分岐20
の変化の様子と同等の変化を対称分岐22においても生
ずるようにすれば、非対称分岐20と実質的に均等なモ
ード分離の作用を対称分岐22にもたせることが出来る
。
a、20b ;/)<接近しでおりどこが導波路の境界
かわからない、従って分岐点Tの位置においては、導波
路20a、20b %対称な(導波路巾の等しい)−本
の導波路と等価とみなすことが出来る0分岐点Tから離
れた位置では導波路20a、20bは非対称であり(導
波路巾が異なり)、従ってこのような非対称分岐20の
対称から非対称への変化の様子を調べ、非対称分岐20
の変化の様子と同等の変化を対称分岐22においても生
ずるようにすれば、非対称分岐20と実質的に均等なモ
ード分離の作用を対称分岐22にもたせることが出来る
。
第4図は非対称分岐及び対称分岐の作用が均等となるよ
うにしたときの対称分岐における導波路間隔及び屈折率
差の関係の一例を示す図である。
うにしたときの対称分岐における導波路間隔及び屈折率
差の関係の一例を示す図である。
非対称分岐20及び対称分岐22の分岐角が像小なとき
、異なる導波路巾W+ 、W2の二本の平行導波路(5
層構造導波路)の固有モード方程式■を用いて非対称分
岐20の解析を近似的に行なえ、また等しい導波路中W
3 、Waの二本の平行導波路(5層構造導波路)の固
有モード方程式■を用いて対称分岐22の解析を近似的
に行なえる。
、異なる導波路巾W+ 、W2の二本の平行導波路(5
層構造導波路)の固有モード方程式■を用いて非対称分
岐20の解析を近似的に行なえ、また等しい導波路中W
3 、Waの二本の平行導波路(5層構造導波路)の固
有モード方程式■を用いて対称分岐22の解析を近似的
に行なえる。
第4図は、固有モードの伝搬定数が等しくなるようにし
て固有モード方程式1、IIを解くことによって、対称
分岐における導波路間隔り及び屈折率差6n(h、6n
については第3図参照)の関係を解析したものであり、
縦軸に屈折率差6n及び横軸に導波路間隔ht取って示
しである。
て固有モード方程式1、IIを解くことによって、対称
分岐における導波路間隔り及び屈折率差6n(h、6n
については第3図参照)の関係を解析したものであり、
縦軸に屈折率差6n及び横軸に導波路間隔ht取って示
しである。
但し、固有モード方程式I、lit解くに当り、導波路
巾W+ =6um、W2 =9um、W3 =Wa=7
.5um基板及び導波路の平均的屈折率差Δn=2x1
0−3.4X10−3及び6X10−3光の波長λ=1
.3umとした。
巾W+ =6um、W2 =9um、W3 =Wa=7
.5um基板及び導波路の平均的屈折率差Δn=2x1
0−3.4X10−3及び6X10−3光の波長λ=1
.3umとした。
第4図にも示すように、非対称分岐20及び対称分岐2
2の作用が均等となるとき、導波路間隔h=0では対称
性が見出せ間隔りが大となるに従い非対称性が強くなっ
ていることが理解出来る。
2の作用が均等となるとき、導波路間隔h=0では対称
性が見出せ間隔りが大となるに従い非対称性が強くなっ
ていることが理解出来る。
対称分岐22の屈折率差は、対称分岐22の分岐点S近
傍の領域例えば導波路間隔h=o〜約2μmの領域にお
いて分岐点Sから遠ざかるに従い急激に増加し、やがて
分岐点S近傍の領域外例えば導波路間隔h〉約2umの
9N域においてほぼ一定となっている。
傍の領域例えば導波路間隔h=o〜約2μmの領域にお
いて分岐点Sから遠ざかるに従い急激に増加し、やがて
分岐点S近傍の領域外例えば導波路間隔h〉約2umの
9N域においてほぼ一定となっている。
対称分岐22の作用を非対称分岐20の作用と同等とす
るには、例えば第4図に示すように導波路間隔りに応し
た屈折率差6nを対称分岐22において形成すれば良く
、従って分岐点S近傍では分岐点Sから遠ざかるに従い
電界強度が強くなるような電界を、また分岐点S近傍の
領域外では電界強度がほぼ一定となるような電界を形成
すれば良い。
るには、例えば第4図に示すように導波路間隔りに応し
た屈折率差6nを対称分岐22において形成すれば良く
、従って分岐点S近傍では分岐点Sから遠ざかるに従い
電界強度が強くなるような電界を、また分岐点S近傍の
領域外では電界強度がほぼ一定となるような電界を形成
すれば良い。
対称及び非対称分岐の作用を実質的に均等とすることに
よって、対称分岐における偶及び奇モードの界分布の状
態を非対称分岐における偶及び奇モードの界分布の状態
に近づけることが出来、これがためクロストーク特性の
向上が図れる。
よって、対称分岐における偶及び奇モードの界分布の状
態を非対称分岐における偶及び奇モードの界分布の状態
に近づけることが出来、これがためクロストーク特性の
向上が図れる。
クロストーク特性を理想的に向上するためには対称分岐
の屈折率差を、第4図にも示すように分岐点S近傍で急
激に変化しやがて分岐点S近傍の領域外でほぼ一定とな
るように変化させるのが良いが、分岐点S近傍の領域外
で一定となるように変化させなくともクロストーク特性
の向上を望める。
の屈折率差を、第4図にも示すように分岐点S近傍で急
激に変化しやがて分岐点S近傍の領域外でほぼ一定とな
るように変化させるのが良いが、分岐点S近傍の領域外
で一定となるように変化させなくともクロストーク特性
の向上を望める。
鼠ff1例
第5図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す平
面図である。尚、第一実施例と対応する構成成分につい
ては同一の符号を付しで示す。
面図である。尚、第一実施例と対応する構成成分につい
ては同一の符号を付しで示す。
以下、第一実施例と相違する点につき述べ、篤−実施例
と同様の点については説明を省略する。
と同様の点については説明を省略する。
第一実施例では非対称分岐20及び対称分岐22を直線
導波路から構成しているので、分岐点S近傍の領域で屈
折率差の変化が急激な変化となるが、このような急激な
変化はモード変換の原因となり従ってクロストーク特性
の劣化を招くものである。
導波路から構成しているので、分岐点S近傍の領域で屈
折率差の変化が急激な変化となるが、このような急激な
変化はモード変換の原因となり従ってクロストーク特性
の劣化を招くものである。
そこで、この第二実施例では非対称分岐20及び対称分
岐22を曲線導波路を以って構成することによって、非
対称分岐20の開き角がこの分岐20の分岐点Tから遠
ざかるに従い大きくなるようにすると共に、対称分岐2
2の開き角がこの分岐22の分岐点Sから遠ざかるに従
い大きくなるようにする。
岐22を曲線導波路を以って構成することによって、非
対称分岐20の開き角がこの分岐20の分岐点Tから遠
ざかるに従い大きくなるようにすると共に、対称分岐2
2の開き角がこの分岐22の分岐点Sから遠ざかるに従
い大きくなるようにする。
このような構成とすることによって、分岐点S近傍の領
域での屈折率差の変化を第一実施例の場合よりもゆるや
かな変化とすることが出来従ってクロストーク特性を第
−実施例よりも向上することが出来る。
域での屈折率差の変化を第一実施例の場合よりもゆるや
かな変化とすることが出来従ってクロストーク特性を第
−実施例よりも向上することが出来る。
この発明は上述した実施例に述べるものに限定されるも
のではなく、従って各構成成分の形状、形成材料、配設
位置、寸法、数1的条件その他の条件を任意好適に変更
することが出来る。
のではなく、従って各構成成分の形状、形成材料、配設
位置、寸法、数1的条件その他の条件を任意好適に変更
することが出来る。
例えば基板材料としてLiNbO2、GaAsその他の
任意好適な基板材料を用いて良い。また基板としてX及
びyカット板の他、2カツト板を用いても良い。
任意好適な基板材料を用いて良い。また基板としてX及
びyカット板の他、2カツト板を用いても良い。
また対称分岐における偶及び奇モードの界分布の状態を
非対称分岐1こおける偶及び奇モードの界分布の状態に
実質的に近づけることが出来る電界を形成するのであれ
ば、対称分岐に対して設けられる電極の構成、形状及び
配設位置は問わない。
非対称分岐1こおける偶及び奇モードの界分布の状態に
実質的に近づけることが出来る電界を形成するのであれ
ば、対称分岐に対して設けられる電極の構成、形状及び
配設位置は問わない。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなようfこ、この発明の導波
型光スイ・ンチによれば、対称分岐に対して設けられる
電極を、対称Y分岐の分岐点近傍の領域において対称Y
分岐の分岐点から遠ざかるに従い電界強度が大きくなる
ような電界を形成する電極とする。
型光スイ・ンチによれば、対称分岐に対して設けられる
電極を、対称Y分岐の分岐点近傍の領域において対称Y
分岐の分岐点から遠ざかるに従い電界強度が大きくなる
ような電界を形成する電極とする。
従ってこのような電界を形成する電極を介して、対称Y
分岐の分岐点近傍の慶域においで分岐点から遠ざかるに
従い屈折率差が大きくなるように、対称Y分岐の屈折率
差を制御することが出来る。
分岐の分岐点近傍の慶域においで分岐点から遠ざかるに
従い屈折率差が大きくなるように、対称Y分岐の屈折率
差を制御することが出来る。
その結果、対称分岐における奇モード又は偶モードの界
分布の状態を、非対称Y分岐における奇モード又は偶モ
ードの界分布の状態に近づけることが出来、これがため
従来よりも良好なりロストーク特性を望める。
分布の状態を、非対称Y分岐における奇モード又は偶モ
ードの界分布の状態に近づけることが出来、これがため
従来よりも良好なりロストーク特性を望める。
第1図はこの発明の第一実施例の説明に供する平面図、
第2図(A)は分岐点における偶モード又は奇モードの
界分布を模式的に示す図、及び第2図(B)は分岐点に
おける屈折率分布を模式的に示す図、 第3図(A)は分岐点から離れた位置における偶モード
又は奇モードの界分布を模式的に示す図、第3図(B)
は分岐点から離れた位置における非対称分岐の屈折率分
布を模式的に示す図、第3図(C)は分岐点から離れた
位置における対称分岐の屈折率分布を模式的に示す図、
第4図は対称分岐における導波路間隔及び屈折率差の関
係を示す図、 第5図はこの発明の第二実施例の説明に供する平面図、 第6図は従来の導波型光スイッチの説明に供する平面図
である。 20−・・非対称分岐、 22−・・対称分岐20a
、20b、22a、22b −・・導波路24・・・基
板、 26・・・電極26a、26b、26c
++電極部材。
界分布を模式的に示す図、及び第2図(B)は分岐点に
おける屈折率分布を模式的に示す図、 第3図(A)は分岐点から離れた位置における偶モード
又は奇モードの界分布を模式的に示す図、第3図(B)
は分岐点から離れた位置における非対称分岐の屈折率分
布を模式的に示す図、第3図(C)は分岐点から離れた
位置における対称分岐の屈折率分布を模式的に示す図、
第4図は対称分岐における導波路間隔及び屈折率差の関
係を示す図、 第5図はこの発明の第二実施例の説明に供する平面図、 第6図は従来の導波型光スイッチの説明に供する平面図
である。 20−・・非対称分岐、 22−・・対称分岐20a
、20b、22a、22b −・・導波路24・・・基
板、 26・・・電極26a、26b、26c
++電極部材。
Claims (3)
- (1)非対称Y分岐と対称Y分岐とを、これら非対称及
び対称Y分岐がX分岐を構成するように結合させて基板
に設け、前記対称Y分岐に対して屈折率差を電気的に制
御するための電極を設けて成る導波型光スイッチにおい
て、 前記電極を、前記対称Y分岐の分岐点近傍の範囲の領域
において前記対称Y分岐の分岐点から遠ざかるに従い電
界強度が大きくなるような電界を形成する電極としたこ
とを特徴とする導波型光スイッチ。 - (2)前記電極を、前記電界強度が前記分岐点の近傍の
領域外においてほぼ一定の強度となるような電界を形成
する電極としたことを特徴とする請求項1に記載の導波
型光スイッチ。 - (3)前記対称Y分岐の開き角が該対称Y分岐の分岐点
から遠ざかるに従い大きくなるようにすると共に、前記
非対称Y分岐の開き角が該非対称Y分岐の分岐点から遠
ざかるに従い大きくなるようにすることを特徴とする請
求項1〜2のいずれか−項に記載の導波型光スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794088A JPH02928A (ja) | 1988-06-04 | 1988-06-04 | 導波型光スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794088A JPH02928A (ja) | 1988-06-04 | 1988-06-04 | 導波型光スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02928A true JPH02928A (ja) | 1990-01-05 |
Family
ID=15210259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13794088A Pending JPH02928A (ja) | 1988-06-04 | 1988-06-04 | 導波型光スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02928A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2298720A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-11 | At & T Corp | Digital optical switches |
-
1988
- 1988-06-04 JP JP13794088A patent/JPH02928A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2298720A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-11 | At & T Corp | Digital optical switches |
GB2298720B (en) * | 1995-03-08 | 1997-02-19 | At & T Corp | A digital optical switch and modulator and a method for digital optical switching and modulation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Papuchon et al. | Electrically active optical bifurcation: BOA | |
JP2746216B2 (ja) | 光スイッチ | |
JPS623784Y2 (ja) | ||
JPH0756198A (ja) | 光ハイブリッドスイッチ | |
EP0105693B1 (en) | Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide | |
JP5467414B2 (ja) | 光機能導波路 | |
JPH02928A (ja) | 導波型光スイッチ | |
JP6218335B2 (ja) | 横断する減衰域を含む光集積回路 | |
JPH05173099A (ja) | 光制御素子 | |
JP6084177B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JPS6034094B2 (ja) | 電気光学変調器 | |
JPH07230013A (ja) | 交差導波路構造及びこれを用いた光スイッチ | |
JP6260631B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP3236426B2 (ja) | 光結合器 | |
JPS63142333A (ja) | 導波型光スイツチ | |
JPH05249419A (ja) | 光導波路型光デバイス | |
JP4197316B2 (ja) | 光変調器 | |
WO2004015470A1 (en) | Optical device | |
JPH04190322A (ja) | 導波路型光変調器 | |
JPH01201628A (ja) | 光スイッチ | |
JPH0697286B2 (ja) | 光回路およびその製造方法 | |
JPH0254930B2 (ja) | ||
JPH0361172B2 (ja) | ||
JPH02136822A (ja) | 光変調器 | |
JPH0254929B2 (ja) |