JPH0292744A - 車速自動制御装置 - Google Patents

車速自動制御装置

Info

Publication number
JPH0292744A
JPH0292744A JP63244752A JP24475288A JPH0292744A JP H0292744 A JPH0292744 A JP H0292744A JP 63244752 A JP63244752 A JP 63244752A JP 24475288 A JP24475288 A JP 24475288A JP H0292744 A JPH0292744 A JP H0292744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
value
actuator
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244752A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ogawa
謙一 小川
Hitoshi Hyodo
兵藤 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63244752A priority Critical patent/JPH0292744A/ja
Publication of JPH0292744A publication Critical patent/JPH0292744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] [産業上の利用分野] 本発明は、車輌の速度をあらかじめ設定した速度に自動
的に維持するようにスロットルバルブなどの速度調整手
段を制御する車速自動制御装置に関する。
[従来の技術] この種の装置の従来技術としては、例えば特開昭61−
12441号及び特開昭61−200031号が知られ
でいる。
この種の装置においては、従来より、車輌の速度を検出
し、検出した車速かあらかじめ設定した目標速度と一致
するようにスロットルバルブの開度を自動的に調整して
いる。つまり、検出した車輌の速度が目標速度より小さ
い場合にはスロットルバルブの開度を大きくしてエンジ
ン出力を増大し、検出した車輌の速度が目標速度より大
きい場合にはスロットルバルブの開度を小さくしてエン
ジン出力を低減する。
スロットルバルブを駆動するアクチュエータとしては、
エンジンの発生する負圧を利用してダイアフラムを変位
させる型式のものが用いられ、電磁開閉弁を短い周期で
開閉し、開閉のデユーティを調整している。従って、制
御デユーティをスロットルバルブの開度に対応付けてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 従って、この種の負圧アクチュエータを用いる装置では
、アクチュエータが常時作動してしまうため、その短命
が比較的短くなるのは避けられない。
スロットルバルブを駆動するアクチュエータとして、電
気モータなどを用いれば、原理的には、実車速と目標車
速との差が大きくなった時だけそれが作動すればよいの
で、寿命は長くなる。
ところが実際には、電気モータを用いたアクチュエータ
の場合も、それが頻繁に作動してしまうため、寿命は短
い。アクチュエータが@繁に作動する原因の1つは、車
輌の速度を検出するセンサの出力する車速信号が各種ノ
イズの影響で脈動することにある。つまり、実際の車速
が目標車速と一致する場合でも、検出した車速か目標車
速に対しテ上下に周期的に変動するので、スロットルバ
ルブの開度を大きくする方向の駆動信号と開度を小さく
する方向の駆動信号とが交互に発生し、アクチュエータ
(電気モータ)は@繁に作動する。
本発明は、車速自動制御装置のアクチュエータの作動頻
度を小さくシ、アクチュエータの寿命を改善することを
目的とする。
[発明の構成] [a題を解決するための手段] 上記目的を達成するため1本発明においては。
車輌の駆動原の発生する駆動力を調整するバルブの開度
を調整するアクチュエータ手段;車輌の速度を検出する
速度検出手段; 制御上の目標速度の記憶を指示するスイッチ手段;及び 記憶手段を含み、前記スイッチ手段の操作に応答して目
標速度を前記記憶手段に記憶し、前記速度検出手段が検
出した実車速と前記記憶手段に記憶された目標車速との
差に応じて定まる通電制御時間を繰り返し生成し、該通
電制御時間の累算値を生成し、該累算値が所定以上の場
合には、前記アクチュエータ手段の通電を許可し、そう
でないと通電を禁止する電子制御手段;を設ける。
[作用] 航速のように速度検出手段によって検出される実車速は
脈動するので、その実車速と目標車速との差分け、実際
の車速が目標車査と一致する場合でも、プラス側とマイ
ナス側とに交互に変動する。
従って、その差分の信号で直接アクチュエータを制御す
ると、バルブの開度を調整する必要のないときでも、ア
クチュエータはバルブの開度を大きくする方向と小さく
する方向とに交互に頻繁に動く。ところが本発明によれ
ば、検出した実車速と目標車速との差によって定まる通
電制御時間の累算値に基づいてアクチュエータを制御す
るので、アクチュエータの作動頻度は小さくなる。つま
り、累算値を求めることによって、通電制御時間が平均
化され、プラス側の時間とマイナス側の時間とが相殺さ
れるので、通電制御時間がプラス側とマイナス側とに交
互に変化するような場合には、累算値がアクチュエータ
の通電を許可する値まで達する頻度は非常に小さくなり
、アクチュエータへの通電は、実際にそれの駆動が必要
な場合だけになり、アクチュエータの作動頻度が減小し
、それの寿命は長くなる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1図、第2図および第3図に、本発明の一実施例の機
構部の構成を示す。第1図は、実施例の車速自動制御装
置を搭載した自動車のエンジンのスロットルバルブを開
、閉駆動する機構部の横断面図、第2図は第1図の■−
汀線断面図である。
第3図は、該機構部とスロットルバルブとを接続する駆
動機構を示す。
まず第1図および第2図を参照すると、スロットルバル
ブ(図示せず)に図示しない連結機構を介して結合され
た出力軸12には扇形歯車11が固着されており、この
扇形歯車11に、固定軸4で回転自在に支持されたクラ
ッチ従動歯車8の歯IOが噛み合っている。クラッチ従
動歯車8は磁性体であり、その円板部に係合突起9を有
する。
この円板部に板ばね7を介して非磁性体の円板6が対向
している。円板6は、突起9を受ける穴を有し、固定軸
4で回転自在に支持された磁性体のクラッチ駆動歯車3
に固着されている。クラッチ駆動歯車3の内部には電気
コイル5が収納されている。
電気コイル5に通電があると、この電気コイル5に鎖交
する磁束が発生して、クラッチ従動歯車8がクラッチ駆
動歯車3に引かれて、クラッチ従動歯車8の係合突起9
が円板6の穴にはまるくクラッチ接)。なお、円板6の
穴が突起9に対向していないときには、対向した時点に
はまる。電気コイル5が非通電になると、板ばね7の反
発力でクラッチ従動歯車8が左方(第2図)に押されて
、クラッチ従動歯車8の突起9が円板6の穴から抜ける
(クラッチ断)。
クラッチ駆動歯車3はウオーIs 2に噛み合っている
。ウオーム2には電気モータ1の回転軸が結合されてい
るので、電気モータlが通電されるとウオーム2が回転
しクラッチ駆動歯車3が回転する。
出力軸12には力11板13が固着されている。
カム板13の側周面には、リミットスイッチ17゜18
の作用子が接触している。リミットスイッチ17は、ス
ロットルバルブ開方向に出力軸12が回転して1回転角
が所定角度(最高スロットル開度対応)を越えると閉(
オン:信号レベルはL)から開(オフ:信号レベルはH
)に切換わるものであり、リミットスイッチ18は、ス
ロットルバルブ閉方向に出力軸12が回転して、回転角
が所定角度(アイルドリング開度対応)以下になると閉
(オン:信号レベルはL)から開(オフ:信号レベルは
H)に切換わるものである。
カム板13には、歯14が形成されており、この歯14
に歯車15が噛み合い、歯車15にポテンショメータ1
6が結合されている。ポテンショメータ16の出力電圧
は、出力軸】2の回転角度を表わす。
出力軸12には扇状カム40が固着されている。
扇状カム40の側面にはワイヤ案内溝43が形成されて
おり、該溝43内にワイヤ42が入っている。ワイヤ4
2の一端はピン41に固着されている。出力軸12が第
3図で時計方向に回転すると扇状カム40が同方向に回
転しワイヤ42が扇状力1140の方向に引かれる。
第3図に、車両上エンジンのスロットルバルブ69と出
力軸12との間に介挿された結合具100を示す。ワイ
ヤ42の他端は、結合具100の第1の扇状カム50に
結合したピン51に固着されている。扇状カム50は固
定軸54に回転自在に支持されており、コイルスプリン
グ55で反時計方向の回転力が与えられている。なお、
コイルスプリング55の一端は扇状力、/−% 50に
係合し、他端は、固定具100の図示しない機枠に係合
している。
第1の扇状カム50の隣りに第2の扇状カム60があり
、第2の扇状カム60の隣りに第3の扇状カム70があ
る。力t160および7oも、固定軸54に回転自在に
支持されている。第3の扇状カム70も、コイルスプリ
ング75で反時計方向の回転力が与えられている。なお
、コイルスプリング75の一端はカム70に係合し、他
端は固定具100の図示しない機枠に係合している。
第2の扇状カム60には、一端がスロットルバルブ駆動
レバー66に係合したワイヤ64の他端が、ピン61で
固着されており、第3の扇状カム70には、一端がアク
セルペダル77の脚76に係合したワイヤ75の他端が
、ピン71で固着されている。
第1〜3の扇状カム50〜70は、概略で前述の扇状カ
ム40と同様な構造であるが、第1の扇状カム50は端
部突起53を有する点で、第3の扇状カム70も端部突
起73を有する点で、また、第2の扇状カム60は、こ
れらの突起53.73が当接する2つの端部突起62.
63を有する点で、扇状カム40と異っている。
第3図は、アクセルペダル77が解放されている(踏込
まれていない)状態で、出力軸12がスロットルバルブ
69の最大開度対応の上限位置(第1図)まで回転して
いる状態を示す。第2の扇状カム60には、ワイヤ64
を介して、スロットルバルブ駆動レバー66をバルブ閉
方向に駆動する引張コイルスプリング67の引き力が加
わっているので、反時計方向の回動力が与えられている
が、扇状カム40およびワイヤ42を介した出力軸12
の回転駆動による第1の扇状カム50の時計方向の回転
により、第1の扇状カム50の端部突起53が第2の扇
状カム60の端部突起62に当り、これにより第2の扇
状カム60が、コイルスプリング67の引き力に抗して
、時計方向に、スロットルバルブ最大開度対応の上限位
置まで回転している。
この状態で、出力軸が下限位置方向に回転すると、扇状
カム40が反時計方向に回転しワイヤ42が送り出され
る。すなわちワイヤ42に加わっている引張力がなくな
る。これに伴って第1の扇状力1150がコイルスプリ
ング55の反発力で反時計方向に回転し、カム50の突
起53が反時計方向に、第2の扇状カム60の突起62
から離れようとするが、第2の扇状カム60が引張コイ
ルスプリング67の引き力で反時計方向に回転するので
、出力軸12の、下限位置方向への回転に伴って、第1
および第2の扇状カム50および60が。
突起53に突起62が当接した状態で、反時計方向に回
転し、スロットルバルブ、69が最大開度から反時計方
向に(アイドリング開度に向けて)回転する。すなわち
、アクセルペダル77が解放のときには、出力軸12の
上限位置方向への回転により第1および第2の扇状カム
50および60が時計方向に回転してスロットルバルブ
69の開度が大きくなる。出力軸12の下限位置方向へ
の回転により第1および第2の扇状カム50および60
が反時計方向に回転してスロットルバルブ69の開度が
小さくなる。
第3図に示すように、出力軸12がスロットルバルブ6
9を最大開度(上限位置)に駆動しているときに、アク
セルペダル77を踏込むと、ワイヤ75を介して第3の
扇状カム70が時計方向に回転するが、アクセルペダル
77の最大の踏込みのときにカム70の突起73が第2
の扇状カム60の突起63に接するのみで、そこまでの
踏込量では、突起73は突起63に当らない。すなわち
アクセルペダル77は解放(アイドリング開度)位置か
ら最大開度対応位置まで踏込み、かつ戻すことができ、
これに伴って第3の扇状カム70が時計方向あるいは反
時計方向に回転するが、アクセルペダル77の踏込量は
、スロットルバルブ69の開度に無関係である。すなわ
ちスロットルバルブ69は、出力軸12で回転を拘束さ
れている。
第3図に示す最大開度(上限位置)の設定から、出力軸
12をアイドリング開度(下限位置)まで戻し回転させ
ると、アクセルペダル77が解放されているとスロット
ルバルブ69の開度がアイドリング開度となるが、アク
セルペダル77が仮に中間開度対応位置まで踏込まれて
いるときには、出力軸12は下限位置まで回転するが、
第2の扇状カム60の突起63が第3の扇状カム70の
突起73に当って、そこで反時計方向の回転が阻止され
るので、スロットルバルブ69は中間開度となる。
以上要約すると、アクセルペダル77が解放であるとき
には、出力軸12の回転位置対応のスロットル開度とな
る。出力軸12の回転位置で定まるスロットル開度以上
に、アクセルペダル77が踏込まれると、スロットル開
度はアクセルペダル77の踏込量で定まる。出力軸12
を下限位置まで回転させると、スロットル開度はアクセ
ルペダル踏込量で定まる。アクセルペダル踏込量対応の
スロットル開度以上に、出力軸12が回転すると、スロ
ットル開度は出力軸12の回転位置で定まる。
したがって、定速走行制御を解除するのに伴って出力軸
12を下限位置に戻すと、スロットルバルブ69の開度
はアクセルペダル77踏込量対応となり1通常の、ペダ
ル足踏みによる速度制御で車両を運転することができる
第4図に、電装部の構成を示す。第4図を参照すると、
電気モータ1の2つの端子は、リミットスイッチ17及
び18を介して、ドライバ250に接続されている。ま
た、リミットスイッチ17および18と並列に、それぞ
れ、ダイオードDIおよびD2が接続されている。
通常はリミットスイッチ17.18の接点が閉であるが
、リミットスイッチ17が作動してその接点を開くと、
一方向の電流がダイオードD1によって阻止され、リミ
ット位置を越えて電気モータが付勢されないように制御
される。しかし逆方向の電流はダイオードD1を流れつ
るので、電気モータ1を逆転する動作は可能である。ま
た、リミットスイッチ18が作動してその接点を開くと
上記と逆の方向の電流がダイオードD2によって阻止さ
れ、そのリミット位置を越えて電気モータlが付勢され
ないように制御される。この場合も、それと逆方向の電
流はダイオードD2を流れるので、電気モータ1を逆転
する方向の動作は可能である。なお、この電気モータ1
は直流モータである。
ドライバ250は、その入力端子に印加される2つの電
気信号SGIおよびSG2のレベルの高(H) 、低(
L)の組合せに応じて、電気モータ1に、時計回り方向
の付勢電流を流す動作2反時計回りの方向の付勢電流を
流す動作、端子間を短絡してブレーキをかける動作、端
子間を開放して通電を禁止する動作を行なう。なお、ド
ライバ250のもう1つの入力端子は、通電の許可/禁
止を制御するのに利用される。
後述するように、この実施例では、電気モータ1の通電
デユーティを調整することによって付勢量を変えるよう
になっており、デユーティに対応する通電時間を示す信
号SGI及びSG2を生成するために、ハードウェアタ
イマ240を用いている。このタイマ240は、2組の
独立したプログラマブルタイマを内蔵しており、マイク
ロコンピュータ210の制御によって動作する。
電気コイルCL(第2図の6と同一)は、自動車のブレ
ーキペダルの操作に連動して動作するブレーキスイッチ
Sb2を介して、ソレノイドドライバ260に接続され
ている。
傾斜センサ270は、自動車の前後方向(進行方向)の
傾きが略水平か否かを二値的に示す電気信号を出力する
センサであり、その出力端子はマイクロコンピュータ2
10の入力ポートP11と接続されている。
第1図及び第2図に示されるアクチュエータの状態(開
度)を検出するポテンショメータPTI(第1図の16
と同一)と、スロットルバルブに直接結合されそれの開
度を検出するポテンショメータPT2が、A/Dコンバ
ータ280を介して、マイクロコンピュータ210と接
続されている。
つまり、アクチュエータの開度及びスロットルバルブの
開度は、それぞれアナログ電圧として検出され、それを
デジタル信号に変換した結果が、マイクロコンピュータ
210に入力される。
この実施例では、装置の電源がオフした時にも必要なデ
ータを保存しておくために、不揮発性のRAM 230
が備わっており、それがマイクロコンピュータ210と
接続されている。
スピードメータケーブル(図示せず)と結合された永久
磁石ロータ26と近接して、リードスイッチ25が設け
られている。従って、リードスイッチ25は車速に応じ
た周期で開閉し、車速に対応する周期のパルス信号を出
力する。この信号は、波形整形回路220を介して、マ
イクロコンピュータ210の割り込み入力端子TNTに
印加される。
波形整形回路220の入力端子に接続されたスイッチS
Aは、制御系のパラメータの学習を行なう処理(後述す
る)におけるモードの切換えに利用される。
波形整形回路220の入力端子に接続されたその他のス
イッチは、従来より公知のものである。
これらのスイッチについて簡単に説明する。Ssはセッ
トスイッチであり、それが押されている間、即ちオンの
間は、車速を減速する方向にアクチュエータを駆動して
スロットル開度を調整し、それがオンからオフに切換わ
る時にその時の車速を目標車速として記憶し、自動定速
走行モードに移行する。キャンセルスイッチScは、自
動定速走行モードを解除する指示を発するために利用さ
れる。
リジュームスイッチSrは、それが押されている間、即
ちオンの間は、車速を加速する方向にアクチュエータを
駆動してスロットル開度を調整し、それがオンからオフ
に切換わる時にその時の車速を目標車速として記憶し、
自動定速走行モードに移行する。ブレーキスイッチsb
は、自動車のブレーキペダルが踏まれた時にオンし、自
動定速走行モードを解除するのに利用される。クラッチ
スイッチSgは、自動車のクラッチペダルが踏まれた時
にオンし、自動定速走行モードを解除するのに利用され
る。
なお、この実施例においては、自動車のエンジンに公知
の電子燃料噴射装置EFIが搭載されている。
次に、この車速自動制御装置の動作について詳細に説明
する6マイクロコンピユータ210の動作を、第5a図
、第5b図、第5C図、第5d図。
第5e図、第5f図、第5g図、第5h図、第51図、
第5j図、第5に図、第5Q図、第5m図及び第5n図
に示す。第5a図及び第5b図がメインルーチンである
まず、第5a図を参照して説明する。電源がオンすると
、ステップA1に進み、初期化を行なう。
具体的には、内部メモリの内容をクリアし、出力ポート
を初期状態に設定し、内部タイマの設定。
各種割込み許可フラグの設定、パラメータの初期化、タ
イマ240のモード設定、A/Dコンバータ280のモ
ード設定等々を実行する。
ステップA2では、各種入力ボートに接続されたスイッ
チの状態やA/Dコンバータの出力データなどを読込む
ステップA3では、ステップA2で読取ったデータを処
理し、各々のスイッチの状態を識別するとともに、スイ
ッチの状態に変化があれば、それに応じた処理、例えば
スイッチの操作時間を測定する各種ソフトウェアタイマ
(後述する)のクリアを行なう。
ステップA4.A5.A6.A7.A8及びA9では、
装置のその時の動作モードを識別する。
RMDは、動作モードの値を保持するモードレジスタで
ある。RMDがOの時は、ステップAIOの待機モード
サブルーチンを実行してステップA17に進み、RMD
が1の時にはステップAllのフルオンモードサブルー
チンを実行してステップA17に進み、RMDが2の時
には、ステップAI2の定速制御モードサブルーチンを
実行してステップA17に進む。
また、RMDが3の時にはステップAI3のアクセレー
トモードサブルーチンを実行してステップA19に進み
、RMDが4の時には、ステップA14のコーストダウ
ンモードサブルーチンを実行して第5b図のステップB
lに進み、RMDが5の時にはステップA15のキャン
セルモードサブルーチンを実行して第5b図のステップ
B6に進み、そうでなければステップA16の低速リミ
ットモードサブルーチンを実行して第5b図のステップ
B8に進む。
上記各サブルーチンについては後で詳細に説明する。
ステップA17では、ソフトウェアタイマとして利用さ
れるレジスタTMR2の内容を識別する。
レジスタTMR2は、リジュームスイッチSrのオン時
間を保持している。従って7MR2は、ステップA3に
おいて、スイッチSrのオフからオンへの切換わりが検
出されると、内容がクリアされ計数を開始する。
リジュームスイッチSrのオン時間が0.5秒以上にな
ると、ステップA17の次にステップA18に進み、モ
ードレジスタRMDに3をストアし、アクセレートモー
ドに移行する。
ステップA19では、検出した現車速が記憶された目標
車速よりも25Km/h以上低下したが否かを識別する
。そうであれば、モードレジスタRMDに5をストアし
、キャンセルモードに移行する。
ステップA21では、セットスイッチSsの状態をチエ
ツクする。
ステップA21でセットスイッチSsがオンの場合、ス
テップA22に進み、モードレジスタRMDに4をスト
アする。
次に第5b図を参照する。
セットスイッチSsとリジュームスイッチSrが共にオ
ンなら、ステップB1−32−85と進み、モードレジ
スタRMDに5をストアしてキャンセルモードに移行す
る。
また、キャンセルスイッチScがオンの場合にはステッ
プB3からステップB5に進んでキャンセルモードに移
行し、現車速Vが高速リミット車速(250Km/h)
を越えている場合には、ステップB4からステップB5
に進んでキャンセルモードに移行する。
現車速Vが低速リミット車速(40Km/h)より小さ
い場合には、ステップB6からステップB7に進み、モ
ードレジスタRMDに6をストアし、低速リミットモー
ドに移行する。
ステップB8では、車速及び加速度の計算を行なう。車
速は、リードスイッチ25から発生するパルス信号(*
速信号)の立上りで実行される外部割込処理(図示せず
)の中でそのパルスの周期を測定することによって検出
される。加速度は、m位時間あたりの車速変化を求める
ことによって得られる。
ステップB9では、ポテンショメータPTIから得られ
た開度情報に基づいて、アクチュエータの開度を計算す
る。
同様に、ステップBIOでは、ポテンショメータPT2
から得られた開度情報に基づいて、スロットルバルブの
開度を計算する。
ステップBIOが終了すると、ステップBllの応答特
性測定サブルーチン及びステップB12のサージ防止サ
ブルーチンを実行し、第5a図のステップA2に戻って
上述の処理を繰り返し実行する。
ステップAIOの待機モードサブルーチンの内容を、第
5c図に示す。第5c図を参照する。この処理では、ま
ずステップC1で、電気モータ1を停止し、クラッチを
オフする。この状態では。
アクチュエータが開放されるので、スロットルバルブは
アクセルペダル77の踏み込み量に応じて開度が設定さ
れる。
ステップC2ではリジュームスイッチSrの状態をチエ
ツクし、ステップC3では記憶車速MVをチエツクする
。記憶車速がクリアされていない時には、リジュームス
イッチSrをオンすることにより、ステップC4を実行
し、モードレジスタRMDに1をストアしてフルオンモ
ードに移行し、フラグF fonをクリアする。
ステップAllのフルオンモードサブルーチンの内容を
、第5d図に示す。第5d図を参照して説明する。この
処理では、まずステップD1でフラグF fanをチエ
ツクする。
フラグF fonがOなら、ステップD2で電気モータ
lを正転駆動にセットし、クラッチをオンする。これに
より、アクチュエータが比較的早い速度で駆動され、ス
ロットル開度は徐々に増大する。
次に、ステップD3に進み初期開度の計算を行なう。つ
まり、メモリに記憶された目標車速MVに対応するアク
チュエータ開度を計算により求める。
続いて、ステップD4でフラグF fon をセットす
る。
ステップD5では、アクチュエータの開度がステップD
3で求めた初期開度に達したか否かを調べる。アクチュ
エータの開度が初期開度であれば、ステップD6に進み
、モードレジスタRMDに2をストアする。即ち、この
フルオンモードを終了し、定速制御モード(車速を目標
車速に自動的に維持する動作)に移行する。
第5a図のステップAI2の定速制御モードでは、第5
e図に示すように、フラグFvをクリアし、速度制御サ
ブルーチンを実行する。このサブルーチンについては後
で説明する。
第5a図のステップA13に示すアクセレートモードサ
ブルーチンの内容を、第5f図に示す。
第5f図を参照して説明する。この処理では、まずステ
ップF2でフラグFhlをチエツクする。フラグFhl
は、車速が高速リミットV H(250に+a/h)を
越えた時にセットされる。
フラグFhlがセットされている時は、ステップF3に
進んで速度制御サブルーチンを実行する。
次のステップF4では、高速リミット動作を解除できる
か否かを識別する。つまり、現車速Vが。
高速リミット車速VHよりもΔV(例えば5に阿/h)
以上低下した場合には、ステップF5に進み、フラグF
hlをクリアする。
フラグFhlがリセットされている時には、ステップF
2の次にステップF9に進む、ステップF9では速度制
御サブルーチンを実行し1次のステップFlOに進む。
ステップFIOでは、現車速Vを高速リミット車速V 
Hと比較する。現車速Vが高速リミット車速V Hより
大きい時は、ステップFilに進んでVHを目標車速M
Vとし、ステップFilでフラグFhlをセットする。
ステップF13では、リジュームスイッチSrの状態を
チエツクする。Srがオフになると、ステップF15に
進み、その時の現車速を目標車速MVとして記憶する。
第5a図のステップA14のコーストダウンモード、ス
テップA15のキャンセルモード、及びステップA16
の低速リミットモードの各サブルーチンの内容を、それ
ぞれ、第5g図、第5h図及び第51図に示す。各各サ
ブルーチンの内容を各回を参照して説明する。
コーストダウンモードサブルーチンにおいては。
まずステップG1で、クラッチをオンし、電気モータl
を逆転駆動(100%通電)にセットする。
従って、アクチュエータが比較的早い速度で駆動され、
スロットル開度は徐々に減小するので、車速か徐々に低
下する。セットスイッチがオンからオフに切換わると、
ステップG2からステップG3に進み、その時の現車速
Vを目標車速としてメモリに記憶し、次のステップG4
でモードレジスタRMDに1をストアしてフルオンモー
ドに移行する。
キャンセルモードサブルーチンにおいては、まずステッ
プH1でクラッチをオンし、電気モータ1を逆転駆動(
,100%通電)に設定する。従って、アクチュエータ
の開度は比較的早い速度で徐々に減小する。キャンセル
スイッチScがオフになり、しかも現車速が高速リミッ
ト車速より小さいと、ステップH2−83−84と進み
、モードレジスタRMDに0をストアして待機モードに
移行する。
低速リミットモードサブルーチンにおいては、まず、ス
テップi1でクラッチをオンし、電気モータlを逆転駆
動(100%通Y71)にセットする。
これにより、アクチュエータの開度は比較的早い速度で
徐々に減小する0次に、ステップ12で、目標車速MV
をクリアする。そして現車速Vが低速リミット車速(4
0KM/h)を越えると、ステップi3からi4に進み
、モードレジスタRMDに0をストアし、待機モードに
移行する。
次に、各回のステップE2.F3及びF9に示した、速
度制御サブルーチンを説明する。このサブルーチンの内
容を第5j図に示す。このサブルーチンでは、まずステ
ップJlでフラグFOをチエツクし、それが1でない時
には直ちにこのサブルーチンを終了する。フラグFOが
1であると、ステップJ2以降の処理を実行する。フラ
グFOは、後述するように、50m5ecに1回だけ1
にセットされ、このサブルーチンを実行すると、ステッ
プJ15で0にクリアされる。従って、このサブルーチ
ンは実質上50m5ecに1回の割合いで定期的に実行
される。
ステップJ2及びJ3では、それぞれ、ソフトウェアタ
イマとして利用されろレジスタTMS及びTMRの内容
をチエツクする。レジスタTMSの内容は、セットスイ
ッチSrがオンからオフに切換わっだ時に第5a図のス
テップA3でクリアされ、その時からの経過時間を保持
している。同様に、レジスタTMRの内容は、リジュー
ムスイッチSrがオンからオフに切換わった時に第5a
図のステップA3でクリアされ、その時からの経過時間
を保持している。
TMSの内容が3秒以内又はTMRの内容が3秒以内で
あるとステップJ5に進むが、そうでなければステップ
J4に進む。つまり、減速モード(コーストダウンモー
ド)から定速走行に移行した直後の3秒間、及び加速モ
ード(アクセレートモード)から定速走行に移行した直
後の3秒間だけステップJ5を実行し、そうでない時は
ステップJ4を実行する。
ステップJ4及びJ5では、互いに異なる値を、制御量
(通電時間)の計算に利用されろゲインGVに与えてい
る。つまり、この実施例では、減速モード又は加速モー
ドから定速走行に移行した直後だけは、通常よりも小さ
いゲインが自動的に設定される。このようにその時の条
件に応じてゲインを自動的に調整するのは、動作モード
が切換わる時に乗員が感じる走行フィーリングを良くす
ることと、自動定速走行時に応答性を良くして。
目標車速と実車速との偏差を小さくするためである。
リジュームスイッチSrを操作して加速モードから定速
走行モードに移行する場合を、−例として第8図に示す
。リジュームスイッチSrをオンからオフにして加速モ
ードから自動定速走行モードに移行する時、エンジンな
どの応答の遅れのために、車速は一担目標車速を越え、
その後で目標車速に戻る。つまり、ハンチングを生じる
。ところが、制御系のゲインが比較的大きい場合、目標
車速をオーバした車速を早く目標車速に戻そうとして、
大きな減速度が作用する。従って、この場合、乗員は加
速状態から急激に減速状態になるのを感じる。しかも、
通常は減速のしすぎによって車速が目標車速を下回り、
再び加速を行なうので。
乗員は加速と減速とが繰り返されるのを感じることにな
り、非常にフィーリングが悪い。
そこで、加速モードから自動定速走行モードに移行した
時に、ゲインを小さく設定しておくと、目標車速をオー
バした車速か目標車速に収束するまでに比較的長い時間
を要することになるが、車速変化はゆっくりしているの
で1乗員はモードが切換わる時に車速の変化(ハンチン
グ)をほとんど感じることがなくなり、フィーリングが
良くなる。
しかし、ゲインを小さいままにしておくと、制御系の応
答が遅くなり、車速が目標車速に収速するのに時間がか
かるので、車速と目標車速との誤差が大きくなり定速走
行性能が悪くなる。そこで。
この実施例のように、減速又は加速モードから定速走行
モードに移行した直後だけ、ゲインを一時的に小さくす
ることによって、モードが切換わる時の走行フィーリン
グを良くシ、シかも定速走行の応答性を良くすることが
できる。定速走行時には、目標速度と実車速との差は比
較的小さいので。
ゲインが比較的大きくても、急激な車速変化が生じろ恐
れはなく、走行フィーリングは悪くならない。
第5j図の説明を続ける。ステップJ6では。
フラグFvをチエツクする。このフラグFvは、定速走
行モードか加速モードかを識別するためのものである。
即ち、フラグFvは定速走行を行なう場合にはクリアさ
れ、加速を行なう場合には、セットされる。
定速走行モードでは、ステップJ7を実行する。
この処理は、制御量を通電時間として求める処理である
。つまり、この例では、次式を計算し、その結果をレジ
スタTMにストアする。
通電時間=GV (MV−(V+CT−A))但し、G
vニゲイン、   MV:目標車速V:測測定た実車速 CT:補償時間、 A:加速度 従って、実車速と目標車速との差が大きければ大きいほ
ど、制御量、即ち通電時間は大きくなる。
なお、この計算においては、実車速と目標車速との大小
関係に応じて極性、即ち通電方向も識別される。
フラグFvが1、即ち加速モードの場合には、ステップ
J8を実行する。この処理では、ステップJ7と同様な
計算処理を行なうが、ここではステップJ7の目標車速
MVに替えて、第2の目標車速MV2が使用される。第
2の目標車速MV2の値は、次のステップJ9を実行す
る毎に、ΔVだけ加算される。つまり、加速モードの場
合、アクチュエータ開度、即ちスロットル開度は、時間
とともに徐々に増大する。
ステップJIOでは、ステップJ7又はJ8で計算され
た最新の通電時間(計算上の値)を保持するレジスタT
Mの内容を、累算レジスタITMに加算する。
ステップJllでは、累算レジスタITMの内容(絶対
値)を20m5ecと比較する。ITMの値が20m5
ec以上ならステップJ12に進み、通電許可フラグF
anをセットして、累算レジスタITMの値を出力レジ
スタ○TMにストアし、累算レジスタITMの内容をク
リアする。
ステップJllで、累算レジスタITMの内容が20m
5ec未満であると、ステップJ16に進み、通電許可
フラグFonをクリアし、出力レジスタOTMの内容を
クリアする。
ここで、第5に図に示す処理を参照する。この処理は、
マイクロコンピュータ210に内蔵されたハードウェア
タイマによって、50m5ec毎に発生するタイマ割込
要求に応答して、50m5ec毎に定期的に実行される
通電許可フラグFonがセットされ、ホールドフラグF
 holdがクリアされていると、ステップに3に進む
、ステップに3では、出力レジスタOTMの内容の正/
負、即ち通電方向を識別する。そして、出力レジスタ○
TMの値が正なら、ステップに4に進み、出力レジスタ
OTMの値を、タイマ240に内蔵された第1のタイマ
PGF (図示せず)にセットし、それをトリガする。
これによって、タイマPGFは、信号SGIとして、O
TMの値に応じた時間幅のパルス信号を出力する。この
パルス信号が現われる時に、ドライバ250は電気モー
タlにそれの時計回り方向の駆動に対応する向きで電流
を流す。従って、実際に電流が流れるのは、出力レジス
タOTMの値に対応する時間だけであり、この時間によ
って、電気モータ1の付勢量が定まる。
ステップに3で出力レジスタOTMの値が負なら、ステ
ップに5に進み、出力レジスタOTMの値を、タイマ2
40に内蔵された第2のタイマPGR(図示せず)にセ
ットし、それをトリガする。これによって、タイマPG
Rは、信号SG2として、OTMの値に応じた時間幅の
パルス信号を出力する。このパルス信号が現われる時に
、ドライバ250は電気モータ1にそれの反時計回り方
向の駆動に対応する向きで電流を流す。
つまり、出力レジスタOTMの値が正なら、W1気モー
タ1は時計回り方向に付勢され、OTMの値が負なら、
電気モータlは反時計回り方向に付勢される。
一方、ステップに1で通電許可フラグFanがクリアさ
れていると、ステップに4.に5のいずれも実行されな
いので、タイマ240の出力端子に信号SGI、SG2
のいずれも現われることがなく、従って、ドライバ25
0は電気モータ1の通電を行なわない。
ここで第5j図を参照すると、ステップJllで累算レ
ジスタITMの値が20m5ec未満であると、通電許
可フラグFonがクリアされるので、それまでの処理で
得られた通電時間の残りの累算値が20m5ecに満た
ない場合には、電気モータlの通電は行なわれないこと
になる。この実施例では、50m5ecの周期で通電パ
ルス発生の処理を行なうが、実際に通電パルス(SGI
又は5G2)が発生して電気モータlに通電されるのは
、累算値が20m5ecに達した後である。
このような通電制御を行なうのは、実際に7クチユエー
タを動かす必要のない時にも電気モータ1が通電されて
、それの作動頻度が増大し、寿命の低下が生じる。とい
う不都合を回避するためである。
即ち、一般に車速センサによって検出される車速は、ノ
イズ成分を含んでおり、実際の車速が一定であっても検
出車速は脈動を生じる。従って、自動定速走行を行なう
場合に、実際には車速が目標車速と一致する場合でも、
第7図に示すように、検出車速は目標車速の上下に脈動
することになる。
ここでもし、ステップJ7で計算された通電時間で直接
、電気モータ1の通電を行なうと、本来は電気モータの
駆動の必要がないにもかかわらず、第7図にモータ付勢
電流として一点鎖線で示すように、時計回り方向と反時
計回り方向とに交互に@整に通電が行なわれ、それによ
って電気モータ1を含むアクチュエータの寿命は短くな
る。
しかし、この実施例では、計算により得られた通電時間
を5Qmsec毎に累算するので、第7図の場合のよう
に、通電時間の値が比較的小さい範囲でプラス側とマイ
ナス側とに交互に変化する場合には、プラス側の値とマ
イナス側の値とが相殺され平均化されるので、累算値が
2Qmsecに達する頻度は非常に小さく、従って電気
モータ1の作動頻度が飛躍的に低減される。これにより
、アクチュエータの寿命が延びる。
再び第5に図を参照すると、フラグFOはステップに6
でセットされる。フラグFOがセットされると、第6j
図でステップJ1からJ2に進むので、実質上、第6j
図の処理は、第5に図の割込処理が実行された直後に実
行されることになり、50m5ecの周期で実行される
ステップに7では、ソフトウェアタイマとして利用され
る各レジスタ(TMS、TMR,TMR2等)の内容を
各々、その計数が許可されていればインクリメント(+
1)する。
次に、第5b図のステップBllに示した応答特性測定
サブルーチンについて説明する。この処理の内容を、第
5Q図に示す。この処理の実質的な部分は、所定時間T
gp毎に実行される。即ち、ソフトウェアタイマとして
利用されるTMspの値がTgpに達する毎に、ステッ
プ上3以降の処理が実行される。
ステップL3では、レジスタRQIの内容をレジスタR
Q2に転送し、レジスタRQの内容をレジスタRQIに
転速し、その時検出したスロットル開度をレジスタRQ
にストアする。即ち、ポテンショメータPT2によって
検出されるスロットル開度が、定期的にサンプリングさ
れ、最新のデータ、−回前のサンプリングデータ、及び
二回前のサンプリングデータが、それぞれレジスタRQ
R,Ql及びRQ2に保持される。
ステップL4では、レジスタRVIの内容をレジスタR
V2に転送し、レジスタRVの内容をレジスタRVIに
転送し、その時検出した車速(V)をレジスタRVにス
トアする。即ち、検出された車速か定期的にサンプリン
グされ、最新のデータ。
−回前のサンプリングデータ、及び二回前のサンプリン
グデータが、それぞれレジスタRV、RV1及びRV2
に保持される。
ステップL5では、レジスタRQとRQIとの差をレジ
スタR,DQlにストアし、レジスタRQ1とRQ2と
の差をレジスタRDQ2にストアし、レジスタRVとR
VIとの差をレジスタRDVIにストアし、レジスタR
VIとRV2との差をレジスタRDV2にストアする。
つまり、スロットル開度の変化量の最新の値、及び1回
前の値が、それぞれレジスタRDQ 1及びRDQ2に
保持され、車速変化量の最新の値、及び1回前の値が、
それぞれレジスタRDV 1及びRDV2に保持される
そして、レジスタRDQlとRDQ2との符号(プラス
/マイナス)が異なる場合にはステップL7に進み、両
者の符号が同一ならステップL8に進む。
ステップL7では、ソフトウェアタイマとして利用され
るレジスタTMMの値をクリアし、フラグFdrBをセ
ットする。
フラグFdmがセットされると、ステップL8がらステ
ップL9に進む。ステップL9では、レジスタRDV1
とRDV2との符号(プラス/マイナス)をチエツクし
、それが異なる場合には次にステップLIOに進み、そ
うでなければステップL12に進む。
ステップLIOでは、レジスタ(タイマ)TMMの値を
レジスタRTMにストアする。そして次のステップLl
lに進む。ステップLllでは学習処理サブルーチンを
実行する。
ステップL12では、レジスタTMMの値をチエツクし
、それが2秒以上なら、ステップL13に進み、フラグ
Fd■をクリアしてレジスタTMMもクリアする。
第5Q図に示す処理では、車輌全体としての車速変化の
応答特性の測定を行なっている。例えば第9図に示すよ
うに、スロットル開度を変更すると、その車輌の特性に
応じた遅れ時間の後で、実際に車速が変化する。この処
理においては、スロットル開度変化の極(山の最大値又
は谷の最小値)を検出してから、車速変化の極を検出す
るまでの時間を応答時間として求めている。
具体的には、所定時間Tspの周期で、定期的にスロッ
トル開度と車速とをサンプリングし、スロットル開度の
変化の傾きの方向の変化(極に対応する)が検出される
とステップL7を実行し、その後で車速変化の傾きの方
向の変化(スロットル開度の変化に対応する方向変化)
を検出すると、ステップLIOを実行する。レジスタT
MMの値は、スロットル調度の変化の極を検出した時に
クリアされ、その時からの経過時間に対応しているので
ステップLIOでレジスタRTMにストアされる値は、
スロットル開度変化と車速変化との応答時間に対応する
ステップLllの学習処理サブルーチンの内容を、第5
m図に示す。第5m図を参照して説明を続ける。
ステップM1では、傾斜センサ270が出力する信号を
参照し、傾きの大小を識別している。傾きが小さい場合
に、ステップM2以降の処理に進む、従って、傾きが大
きい場合には学習処理は禁止される。これは、車輌の傾
きが大きいと、負荷が変わって応答時間が変化するから
である。
ステップM2では、スイッチSAの状態をチエツクする
。スイッチSAは、学習モードの切換えに利用される。
即ち、スイッチSAがオンの時は、ステップM3に進み
、モードレジスタRMDが1以上の時に、つまり装置が
待機モードでない時(自動制御モードの時)にステップ
M5以降の学習処理を実行し、スイッチSAがオフの時
には、ステップM4に進み、モードレジスタRMDが0
の時、つまり装置が待機モードの時(マニュアルモード
の時)に学習を実行する。
ステップM5では、測定された最新の応答時間を保持す
るレジスタRTMの値を、学習レジスタM E M (
CN)にストアする。この例では、学習レジスタMEM
には、応答時間を記憶する領域がn個分備わっており、
それらの領域の中で、レジスタCNの値で示される領域
にその時の応答時間がストアされる。レジスタCNの値
はステップM7を実行する毎に順次に更新され、0,1
.2,3゜4・・・n−1,0,1,2と変化するので
、学習レジスタMEM上には、最新のn個の応答時間が
学習データとして保持される。なお、この例では学習レ
ジスタMEMは、不揮発性RAM 230上に割り当て
である。
ステップM6では、レジスタMEMに保持されたn個の
学習データの平均値を計算し、その結果をパラメータX
として所定の関数f (x)を計算し、その結果を、第
5j図のステップJ7の計算処理で利用されろ補償時間
CTを保持するレジスタにストアする。つまり、応答時
間の測定結果の学習によって、車輌特性の応答時間の補
償量に対応する補償時間CTが自動的に調整される。
これにより、補償時間CTをその車輌の特性に合わせて
調整する必要はなくなり、車輌に経時変化が生じた場合
でも、その時の車輌特性に適合するように自動的に補償
時間CTが調整されるので、人間がそれを調整する必要
は全くない。
この例では、レジスタTMMの値が2秒以上になると、
つまりスロットル開度変化の極を検出してから2秒を経
過しても車速変化の極が検出できない時は、ステップL
13でフラグFd+aをクリアし、学習を禁止している
なお、この実施例では行なっていないが、例えば、オー
トマチックトランスミッションを搭載する自動車におい
ては、学習中は変速動作をを禁止したり、変速段が所定
段(例えばトップギア)の場合にのみ学習を行なうよう
にしてもよい。また、実施例では変化の極の検出を、隣
接するサンプリング値の差分の傾きの方向が変化する場
合を条件として行なっているが、例えば、サンプリング
値の二階差分の大きさが所定以上になった時、つまり急
激な変化を検出した時に限って学習を行なうようにして
もよい。
次に、第5b図のステップB12に示すサージ防止サブ
ルーチンについて説明する。このサブルーチンの内容を
、第5n図に示す。簡単に言えば、この処理では、電子
燃料噴射装置EFIが燃料噴射を停止する領域にスロッ
トル開度が入らないように、スロットル開度の制御を規
制する処理を行なっている。
即ち、車輌が長い下り坂を走行する場合、一般の車速制
御装置の場合、定速走行モードになっていると、スロッ
トル開度が徐々に小さくなっていく。そして、スロット
ル開度が所定以下の小開度になると、電子燃料噴射装置
EFIは、燃料噴射を停止する。燃料噴射が停止すると
、非常に強いエンジンブレーキが作用し、急激に車速か
低下する。車速が低下すると、再びスロットル開度が大
きくなる。スロットル開度が所定以上になると、電子燃
料噴射装置EFIは燃料噴射を再開する。
燃料噴射が開始されると、エンジンから急激に駆動力が
発生するので、強い加速度が生じ、車速は急激に増大す
る。車速が再び目標車速を越えると、再びスロットル開
度が小さくなるように制御されるので、上記動作が緑り
返されることになる。つまり燃料噴射装置EFIは、燃
料噴射の停止と再開とを繰り返す。このような状態では
、加速度の変化が非常に大きく、車速に強いハンチング
が生じるので、乗員の感じる走行フィーリングは非常に
悪い。
そこで、この実施例においては、電子燃料噴射袋[EF
Iが燃料噴射を停止する領域に入らないように、その領
域に入る前にスロットル開度を固定するように制御して
いる。
第5n図を参照して具体的に説明する。
ステップN1では、ホールドフラグF holdをチエ
ツクする。通常はホールドフラグF holdがクリア
されているので1次にステップN2に進む。ステップN
2では、その時のスロットル開度を、予め定めた所定開
度と比較する。即ち、電子燃料噴射装置EFIの燃料噴
射停止/再開のしきい値Ofcに、微小値Δ○を加えた
開度よりもスロットル開度が大きくなった場合に1次の
ステップN3に進む。
つまり、下り坂においてスロットル開度が減小方向に変
化し、電子燃料噴射装置EFIが燃料噴射を停止する開
度よりもわずかに大きな開度まで。
スロットル開度が減小すると、ステップN3を実行して
ホールドフラグF holdをセットする。
ホールドフラグF holdがセットされると、前述の
第5に図の処理において、ステップに2からステップに
6に進むので、通電パルスの発生が禁止され、従ってア
クチュエータはその時の位置に固定され、スロットル開
度はそれ以上減小しなくなる。
また、フラグF holdがセラ1−されると、ステッ
プN1の次にステップN5に進む。ステップN5では、
車速Vを目標車速−2(Km/h)と比較する。
車速が目標車速−2以上ならステップN8に進んでレジ
スタ (ソフトウェアタイマ) TMholdをクリア
する。また、車速が目標車速−2未満になると、ステッ
プN6に進んで、ホールド時間を保持するレジスタTM
holdの内容をチエツクする。車速が目標車速−2に
なってから3秒間を経過すると、ステップN7に進み、
ホールドフラグF holdをクリアし、通常の車速制
御、即ちスロットル開度制御を行なう。
スロットル開度が、燃料噴射の停止する開度に達する前
にアクチュエータの開度を固定することにより、燃料噴
射の停止と再開の動作がなくなるので、第6図に示すよ
うに、車速変化はなだらかになる。これによって、長い
下り坂において乗員の感じる走行フィーリングは、従来
と比べて飛KM的に改善される。
なお、上記実施例においては、アクチュエータに電気モ
ータを採用したものを用いたが、本発明はエンジン負圧
を利用したアクチュエータなどを用いる装置においても
実施しうる。
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、測定車速と目標車速と
に応じて生成された通電時間を累算し、累算した結果が
所定値以上になるときだけアクチュエータの付勢、即ち
通電を行なうので、アクチュエータの無駄な動作がなく
なり、それの作動回数が減るので、寿命が延びる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する車速自動制御装置のアクチ
ュエータの構成を示す断面図である。 第2図は、第1図の■−■線断面図である。 第3図は、第2図に示す扇形カム40とスロットルバル
ブ69とを機械的に結合する結合具100の外観を示す
斜視図である。 第4図は、車速自動制御装置の電装部の構成を示すブロ
ック図である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図、第5e図、
第5f図、第5g図、第5h図、第51図、第5j図、
第5に図、第5Q図、第5m図及び第5n図は、第4図
のマイクロコンピュータ210の動作を示すフローチャ
ートである。 第6図は下り坂における車速とスロットル開度との関係
の一例を示すタイミングチャートである。 第7図は電気モータの通電制御の内容を示すタイミング
チャートである。 第8図はリジュームスイッチの操作、車速及びゲインの
関係を示すタイミングチャートである。 第9図はスロットル開度と車速との関係を示すタイミン
グチャートである。 1:電気モータ (アクチュエータ手段)2:ウオーム
      3:クラッチ駆動歯車4;固定軸    
   5:電気コイル6:円板        7:板
ばね 8:クラッチ従動歯車  9:係合突起10:歯   
     11:扇形歯車12:出力軸      1
3:カム板14:歯        15:歯車 PTI(16)、PT2 :ポテンショメータ17.1
8:リミットスイッチ 19:ケース蓋 25:リードスイッチ(速度検出手段)26:永久磁石
ロータ 210:マイクロコンピュータ(電子制御手段)220
:波形整形回路 230:不揮発性RAM240:タイ
マ 250.260:ドライバ 270:傾斜センサ 280:Δ/Dコンバータ EFI:電子燃料噴射装置 Ss二上セットスイッ チc:キャンセルスイッチ sr:リジュームスイッチ Sbニブレーキスイッチ Sg:クラッチスイッチ Ss、Sr:  (スイッチ手段) 声1図 ■ニーー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の駆動原の発生する駆動力を調整するバルブ
    の開度を調整するアクチュエータ手段; 車輌の速度を検出する速度検出手段; 制御上の目標速度の記憶を指示するスイッチ手段;及び 記憶手段を含み、前記スイッチ手段の操作に応答して目
    標速度を前記記憶手段に記憶し、前記速度検出手段が検
    出した実車速と前記記憶手段に記憶された目標車速との
    差に応じて定まる通電制御時間を繰り返し生成し、該通
    電制御時間の累算値を生成し、該累算値が所定以上の場
    合には、前記アクチュエータ手段の通電を許可し、そう
    でないと通電を禁止する、電子制御手段; を備える車速自動制御装置。
  2. (2)前記電子制御手段は、所定時間毎に、前記速度検
    出手段の検出した実車速と、前記記憶手段に記憶された
    目標車速との差に応じて定まる通電制御時間値を計算し
    、計算された通電制御時間値の累算値を計算し、計算し
    た累算値が所定以上に達すると、該累算値の時間だけ前
    記アクチュエータ手段に通電し、計算した累算値が所定
    未満の間は.前記アクチュエータ手段の通電時間を零に
    設定する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の車速自
    動制御装置。
JP63244752A 1988-09-29 1988-09-29 車速自動制御装置 Pending JPH0292744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244752A JPH0292744A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車速自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244752A JPH0292744A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車速自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292744A true JPH0292744A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17123369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244752A Pending JPH0292744A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車速自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106023U (ja) * 1991-02-26 1992-09-11 株式会社アツギユニシア 定速走行装置
US5233583A (en) * 1990-12-19 1993-08-03 General Electric Company Tracking and reading system for an optical medium and medium for use therewith
US8047611B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Nhk Spring Co., Ltd Headrest bushing and vehicle seat using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233583A (en) * 1990-12-19 1993-08-03 General Electric Company Tracking and reading system for an optical medium and medium for use therewith
JPH04106023U (ja) * 1991-02-26 1992-09-11 株式会社アツギユニシア 定速走行装置
US8047611B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Nhk Spring Co., Ltd Headrest bushing and vehicle seat using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938714A (en) Distance control apparatus having a distance control start/stop determination device
JP4701081B2 (ja) 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
US5031715A (en) Cruise-control system with fuel and throttle valve control
US7036486B2 (en) Electronically controlled throttle apparatus
EP0667255A1 (en) Brake system control
JPH0292744A (ja) 車速自動制御装置
EP1134113A2 (en) Vehicle control using multiple sensors
JP3624264B2 (ja) 車速制御装置
JPH0292738A (ja) 車速自動制御装置
JP2818823B2 (ja) 車速自動制御装置
JPH0292742A (ja) 車速自動制御装置
JP2974682B2 (ja) スロットル弁開閉制御装置
JPH07174041A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2503409B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2830341B2 (ja) スロットル制御装置
JPH01136832A (ja) 車両用定速走行装置
JP4172572B2 (ja) アクセル装置
JP2745742B2 (ja) スロットル制御装置
US11511607B2 (en) Opening-closing body control device for vehicle
JP2006123762A (ja) 車両制御装置
JP3119426B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS6192938A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH06107034A (ja) 車両用定速走行装置