JPH0292293A - δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法 - Google Patents

δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法

Info

Publication number
JPH0292293A
JPH0292293A JP63247053A JP24705388A JPH0292293A JP H0292293 A JPH0292293 A JP H0292293A JP 63247053 A JP63247053 A JP 63247053A JP 24705388 A JP24705388 A JP 24705388A JP H0292293 A JPH0292293 A JP H0292293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminolevulinic acid
acid
mmot
amount
delta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623312B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasaki
健 佐々木
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP63247053A priority Critical patent/JP2623312B2/ja
Publication of JPH0292293A publication Critical patent/JPH0292293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623312B2 publication Critical patent/JP2623312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はδ−アミノレブリン酸の製造法に関し、更に詳
細には有機廃棄物を有効利用した光合成細菌によるδ−
アミノレブリン酸および除草剤の実用的な製造法に関す
る。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕δ−
アミノレブリン酸は医薬品、良薬もしくは化学薬品原料
として、ま九除草剤として有用な化合物である。δ−ア
ミノレブリン酸の製造法としては、有機合成化学的な方
法および光合成細菌を利用する方法が知られている。光
合成細菌を利用する一一アミルプリン酸の製法は、レブ
リン酸にグリシンおよびコハク酸を添加し九培地中で光
合成細菌を培養するというものであった。
しかしながら、従来の光合成細菌を用いるδ−アミノレ
ブリン酸の製法は、培養液中に産生されるδ−アミノレ
ブリン酸の濃度が低く、また培養条件も殺菌処理、嫌気
処理等を必要とする煩雑なものであり、実用的な方法で
はなかった。
一方、人間および家畜の糞尿、食物残滓等の高BOD排
水は、その廃棄処理において問題となっている。すなわ
ち、これらの高BOD排水は、−般に水で希釈し、活性
汚泥法を用いて処理されているが、水で希釈するため処
理量が膨大となり、処理コストが高くなるという問題が
ある。また、高BOD排水を無希釈で嫌気的に処理する
メタン発酵システムが研究され、一部では実際に用いら
れている。しかし処理後の脱離液を活性汚泥処理しなけ
れば廃棄できず、トータル処理コストは高くなり、この
方法も有効な処理手段とはなり得ていない。また従来の
活性汚泥処理法においては、大量の余剰汚泥が発生し、
その処理方法も問題となっている。
〔課題を解決する九めの手段〕
かかる実状において本発明者らは上記の問題点を解決す
べく種々検討した結果、従来その処理が問題となってい
た有機廃棄物および特定の添加剤を含有する培地中で光
合成細菌を培養すれば、高m度でδ−アミノレブリン酸
が得られること、さらにこの培養物が除草剤として有用
であることを見い出し、本発明を完成するに至つ次。
すなわち、本発明は(a)有機廃棄物、(b)レブリン
酸および(c)グリシンを含有する培地中において光合
成細菌を培養し、該培養物からδ−アミノレブリン酸を
採取することを特徴とする、δ−アミノレブリン酸の製
造法を提供するものである。
また、本発明は(a)有機廃棄物、(b)レブリン酸お
よび(c)グリシンを含有する培地中において光合成細
菌を培養し、δ−アミノレブリン酸を生成せしめること
を特徴とする除草剤の製造法をも提供するものである。
本発明において用いられる微生物としては、光合成細菌
に属するδ−アミノレブリン酸生産酌であれば特に制限
されないが、例えばロドスビリウム属(Rhodosp
irillum)、oドヒュードモナス属(Rhodo
pseudomonas )またはクロ7チウム属(c
hromat ium )等に属する細菌が挙げられる
本発明に用いられる培地は、(a)有機廃棄物、(b)
レブリン酸および(c)グリシンを含有するものである
従来、光合成細菌によるδ−アミノレブリン酸の生産培
地には、グリシンに加えてコハク酸の添加が必須である
と考えられていたが、本発明においてはコハク酸の添加
なしに、高収率でδ−アミノレブリン酸が生産される。
有機廃棄物(a)としては、例えば糞、尿、下水汚泥、
食物残滓、高BOD排水およびこれらの嫌気には、糞、
尿および水の混合物を消化したもの;返送汚泥を加熱処
理したもの:残飯:またはこれらの混合物などが挙げら
れる。これらの有機廃棄物は通常利用価値がないばかり
か、高コストを要して処理されていたものであり、これ
を有効に利用できることは極めて重要である。
レブリン酸(b)は、光合成細菌によって生成された本
発明の目的物質であるδ−アミノレブリン酸が?ルフイ
リンに代謝されるのを防止するとともに、δ−アミンレ
ブリン酸の生成を促進させる目的で添加される。レブリ
ン酸伽)の培地への添加量は、培地全体に対し約5〜1
50 mmoA/l、さらに約20 = 130 mm
ot/l、特に約40〜110mmot/lが好ましい
。レブリン酸(b)の添加量は、多すぎても少なすぎて
もδ−アミノレブリン酸の生成に好ましくない。特にレ
ブリン酸(b)の添加量が多すぎるときは、光合成細菌
が溶菌するため約5〜60 mmot/1−dayの割
合で連続的にまたは継続的に添加するのが好ましい。
グリシン(c)は光合成細菌によるδ−アミノレブリン
酸の生成反応を促進させる目的で添加される。
グリシン(c)の培地への添加量は、培地全体に対し約
10 = 80 mmot/l、特に約30〜70 m
mot/lが好ましい。添加量が少なすぎるとδ−アミ
ノレブリン酸の生成が不十分であり、一方多すぎると光
合成細菌が溶菌する。
本発明に用いられる培地は上記(a)〜(c)を含有す
れば、他の成分は特に必要としないが、ラッセルズ培地
等の通常の培地のほか通常光合成細菌の培養に用いられ
る成分を添加することができる。例えばキレート剤の添
加は、培地中に存在する鉄やコバルト等の金属を除去し
、δ−アミノレブリン酸の生成を促進するため特に好ま
しい。用いられるキレート剤としては、例えばエチレン
シアミンテトラ酢酸、シクロヘキサンシアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルシアミンテトラ酢酸、ゾエチレ
ントリアミンベンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキ
サ酢酸、ニトリロトリ酢酸、a、a’−ジピリジル等が
挙げられる。キレート剤の培地への添加量は、培地全体
に対し約1〜10 mmot/1%特に1〜4 mmo
t/lが好ましい。添加量が少なすぎると鉄やコバルト
等の金属を十分除去できず、添加量が多すぎるとδ−ア
ミノレブリン酸生成の阻害となる。添加方法は、培養開
始時に全量添加してもよいが、連続的にまたは継続的に
添加してもよい。
ま九コハク酸の添加は特に必要としないが、培地全体に
対し約10−80 mmot/l、特に約30〜70 
mmot/を添加してもよい。
本発明方法を実施するには、上記(a)〜(c)を含有
する培地に光合成細菌を接種し、光照射下に培養するこ
とにより行なわれる。
使用する光の照度は、光合成細菌が十分に発育する程度
であればよく特に限定されないが、約0、5 = 50
 Klux 、特に約3 = 10 Ktuxが好まし
い。培養温度は約15〜45℃、特に27〜33℃が好
ましい。培蓋期間は、通常約1〜10日間で終了するが
、培養条件に応じて適宜変更することができる。
かくして得られた培養物、上澄液またはその水希釈液は
除草剤として使用することができる。
培養物からのδ−アミノレブリン酸の採取は、自体公知
の方法によって行うことができる。すなわち、δ−アミ
ノレブリン酸は主として光合成細菌の菌体外に分泌され
るので、例えば培養物を濾過、遠心分離等することによ
り得られた上澄を、カラムクロマトグラフィー等により
精製することにより採取できる。
〔作用および発明の効果〕
本発明によれば従来、殺菌、嫌気処理等非常に限定され
た条件下でのみ生産可能であった光合成細菌によるδ−
アミノレブリン酸が、従来法よりもはるかに高濃度で、
しかも煩雑な処理を必要とせず工業的に生産できる。
本発明は従来高コストをかけて廃棄処理していた有機廃
棄物を培地として有効利用できる。また本発明の培養液
または培養物中には、高濃度のδ−アミノレブリン酸が
含有されているため、これをそのままの状態または水等
で希釈することにより優れた除草剤として使用できる。
この場合、培地として用いた有機廃棄物は肥料成分とし
て作用する。
〔実施例〕
次に実施例金挙げて本発明の詳細な説明するが、これら
は単に例示の目的でかかげられるものであって、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 豚糞:豚尿:水道水=1:2:2(容量比)の割合で混
合した混合液を常温で4日間消化した後、遠心分離機で
上澄液を分離した。ラッセルズ培地中で30℃、5Kt
uxの光照射下で2日間予備培養した光合成細菌ロドヒ
ュードモナス セファロイデス(Rhodopseud
omonas 5pheroides ) I FO1
2203を、この上澄液に1.5tμとなるように接種
した。次いでグリシ/を60 mmot/l、レブリン
酸t 15 mmot/lとなるように添加し、30℃
、5Ktuxの光照射下で2日間培養した。
培養液中のδ−アミノレブリン酸量をエールリッヒ試薬
による発色定量法によって定量したところ、生産された
δ−アミノレブリン酸量は1.0mmoL/1.であっ
た。
比較例1 実施例1で用いた遠心分離機で分離した上澄液に代えて
ラッセルズ培地を用いた以外は実施例1と同様に実施し
た。生産されたδ−アミノレブリン酸量はN  O,3
mmot/lであり、実施例1の場合に比べて少なかっ
た。
この結果から、豚糞、豚尿等の有機廃棄物を用いた培地
が、光合成細菌によるδ−アミノレブリン酸の製法にお
いて好適であることがわかる。
比較例2 グリシンを添加しない以外は、実施例1と同様に実施し
た。生産されたδ−アミノレブリン酸量は、0.08 
mmot/lであシ、実施例1の場合に比べて少なかっ
た。
この結果から、グリシンの添加によりδ−アミノレブリ
ン酸の生産量が増大していることがわかる。ここで用い
た培地にはコハク酸は含まれていないことから、この有
機廃棄物を用いるとレブリン酸とグリシンの添加のみで
、δ−アミノレブリン酸が生産できることがわかる。
実施例2 実施例1の培地に、さらにコハク酸60 mmot/l
を添加する以外は実施例1と同様に実施した。
生産されたδ−アミノレブリン酸量は1.2 mmot
/lであった。
実施例3 実施例1の培地に、さらにコハク酸60 mmot/l
およびEDTA (エチレンシアミンテトラ酢酸)を添
加する以外は実施例1と同様に実施した。
EDTAの添加量と生産されたδ−アミノレブリン酸量
の関係を表−1に示す。
表−1 実施例2と比較して、EDTAの添加によシδ−アミノ
レブリン酸の生産量が増大していることがわかる。
実施例4 グリシン添加量を20mmot/l、レブリン酸添加量
を表−2に記載の通りとした以外は実施例1と同様に実
施した。生産されたδ−アミノレブリン酸量を表−2に
示す。
表−2 実施例5 レブリン酸添加量を表−3に記載の通りとした以外は実
施例1と同様に実施した。生産されたδ−アミノレブリ
ン酸tを表−3に示す。
表−3 実施例6 レブリン酸の添加量および添加方法を培養開始時30 
mmoL/1. 、培養開始後1日目に30 mmot
/lとした以外は、実施例1と同様に実施した。生産さ
れたδ−アミルブリ/酸tは3.79 mmot/lで
あった。
実施例5のうちレブリン酸添加t 60 mmot/l
の場合と比較して、レブリン酸の添加は、培養開始時に
全量添加するよりも、定期的に数回に分けて添加した方
がδ−ブミルプリン酸の生産量が増大することがわかる
実施例7 培養器を容量1tの平面ピンとし、光合成細菌ロドヒュ
ードモナス セファロ(7’スIFQ12203の接種
濃度を22μ、レブリン酸の添加量および添加方法を培
養開始時3 Q mmot/l。
培養開始後1日目に30 mmot/l、  2日目に
30mmot/l加え、培養期間t−3日間とした以外
は実施例1と同様に実施した。生産されたδ−アミノレ
ブリン酸量は4.23 mmot/lであった。
実施例8 培地に対する添加剤として、グリシン60mmot/l
XE D T A 2 mmot/lおよびコハク酸6
0 mmot/lを添加し、レブリン酸の添加量および
添加方法を培養開始時に30 mmot/l、その後l
 mmot/l−h rの割合で連続的に添加した以外
は実施例5と同様に実施した。生産されたδ−アミノレ
ブリン酸量は6.62 mmot/lであった。
実施例9 実施例5のうちレブリン酸添加t 60 mmot/l
で得られた培讐液を遠心分離し、その上澄を表−4に示
す各種植物に約50 me/m20割合で散布し、2日
後の効果を評価した。結果を表−4に示す。
表−4 表−4よシ、特に双子葉類に効果があることがわかる。
稲、大麦、小麦及びトウモロコシ等の穀類に害がなくス
ペリヒュ、シロッメグサ等の雑草に効果的であるため選
択性を有する除草剤として使用できる。
実施例10 実施例5のうちレブリン酸添加量60 mmot/lで
得られた培養液をそのまま各種植物に添加した以外は実
施例9と同様に実施した。結果は、実施例9と同様であ
った。
実施例11 返送汚泥を121Cで1時間加熱したものを遠心分離機
で遠心分離した上澄を培地として用いレブリン酸添加量
を30 mmol/lとした以外は実施例1と同様に実
施し九。生産されたδ−アミノレブリン酸量は0.93
 mmot/lであった。
得られた培養液を遠心分離機で遠心分離し、その上澄を
スペリヒュ及びシロッメグサがところどころに生えた芝
生に約100m1/m”の割合で散布した。2日後、ス
ベリヒュ及びシロッメグサは全て枯死し芝生には悪影響
を及ぼさなかった。
実施例12 牛iR:水道水=1:4(容量比)で混合し35℃で4
日間消化したものを遠心分離機で遠心分離した上澄を培
地として用いレブリン酸添加量を60 mmol/1と
した以外は実施例1と同様に実施した。生産されたδ−
アミノレブリン酸量は1.42mmol/lであった。
実施例13 実施例9で各種植物に散布した溶液を、水道水で10倍
に希釈した水溶液と水道水を用いて発芽試験を実施した
。キュウリ、コマツナ、ダイコンについて、水道水を用
いたものは3日ですべて発芽したが、本発明の水溶液を
用いたものは20日間観察したが全く発芽しなかった。
これよシ本発明の方法により生産されたδ−アミノレブ
リン酸を含む水浴液は発芽抑制効果を有することがわか
った。
以上 出願人 株式会社 コスモ総合研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)有機廃棄物、(b)レブリン酸および(c)
    グリシンを含有する培地中において光合成細菌を培養し
    、該培養物からδ−アミノレブリン酸を採取することを
    特徴とする、δ−アミノレブリン酸の製造法。 2、(a)有機廃棄物、(b)レブリン酸および(c)
    グリシンを含有する培地中において光合成細菌を培養し
    、δ−アミノレブリン酸を生成せしめることを特徴とす
    る除草剤の製造法。
JP63247053A 1988-09-30 1988-09-30 δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法 Expired - Fee Related JP2623312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247053A JP2623312B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247053A JP2623312B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292293A true JPH0292293A (ja) 1990-04-03
JP2623312B2 JP2623312B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17157716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247053A Expired - Fee Related JP2623312B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183685A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Kanshiyoku:Kk 鶏糞の処理方法及び処理装置
EP1041154A1 (en) * 1994-12-20 2000-10-04 Cosmo Research Institute 5-Aminolevulinic acid producing microorganism and process for producing 5-aminolevulinic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041154A1 (en) * 1994-12-20 2000-10-04 Cosmo Research Institute 5-Aminolevulinic acid producing microorganism and process for producing 5-aminolevulinic acid
JPH08183685A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Kanshiyoku:Kk 鶏糞の処理方法及び処理装置
JP2655822B2 (ja) * 1994-12-27 1997-09-24 株式会社カンショク 鶏糞の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623312B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rebah et al. Agro-industrial waste materials and wastewater sludge for rhizobial inoculant production: a review
Maitra et al. Ecological significance and phosphorus release potential of phosphate solubilizing bacteria in freshwater ecosystems
CN106986720A (zh) 利用处理畜禽养殖废水产生的废渣生产土壤改良剂的方法
JPS60180589A (ja) 植物病原菌防除活性のある固定化微生物複合体の製造法
JP2015167912A (ja) 畜産糞尿処理システム
CN104086001A (zh) 一种用于工业污水的处理工艺及其在菌肥制备中的应用
Patil et al. Conversion of organic biomedical waste into potential fertilizer using isolated organisms from cow dung for a cleaner environment
JP6026631B1 (ja) フルボ酸含有液の製造方法および製造装置
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
CN105820976A (zh) 一种污泥堆肥噬热微生物菌剂及应用
JPH05111694A (ja) 有機廃水の処理方法
CN102428169B (zh) 微生物活性改进剂、微生物活性改进方法及生物学废弃物处理方法
JPH0292293A (ja) δ−アミノレブリン酸および除草剤の製造法
CN115338242A (zh) 一种应用蚯蚓粪和益生菌配施修复污染土壤的方法
CN111943438A (zh) 一种动物无害化处理废水的生化处理方法及其制备得到的营养液和应用
Khatab et al. Role of Microorganisms in our life's as ecofrindely and replacement for chemical methods.
JP3449757B2 (ja) 焼酎粕の培養処理方法および有機質肥料
Kim et al. Aerobically biodegraded fish-meal wastewater as a fertilizer
JPH03172191A (ja) δ―アミノレブリン酸および除草剤の製造法
CN113636873B (zh) 一种沼液制备水培植物营养液的方法及营养液
KR102376447B1 (ko) 기능성 발효액비의 제조방법
CN111826333B (zh) 一种用于处理咪鲜胺高盐混合废水菌种的培养方法
CN108323530A (zh) 一种抑制蓝藻生长的复合菌剂及土壤改良颗粒
SK25097A3 (en) Method for preparing a mixture of microorganisms for binding nitrogen from air, for improving the solubility of phosphorus compounds and for decomposition of food oil sediment
Masudi Towards the development of a bio-fertiliser using mixed liquor from high rate algal oxidation ponds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees