JPH029226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029226Y2
JPH029226Y2 JP1984182555U JP18255584U JPH029226Y2 JP H029226 Y2 JPH029226 Y2 JP H029226Y2 JP 1984182555 U JP1984182555 U JP 1984182555U JP 18255584 U JP18255584 U JP 18255584U JP H029226 Y2 JPH029226 Y2 JP H029226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
cone
cup
fuel
burner cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984182555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984182555U priority Critical patent/JPH029226Y2/ja
Publication of JPS61101213U publication Critical patent/JPS61101213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029226Y2 publication Critical patent/JPH029226Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、家庭用の給湯機ボイラーに使用する
液体燃料気化式バーナーに関するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来、この液体燃料気化式バーナーとして本願
と同一出願人の出願に係る特開昭60−223907号公
報のものがある。
このものは、高温の燃焼排ガスをバーナーコー
ン内に吸引循環させ、燃料噴霧ノズルから噴霧し
た油滴を上記循環燃焼排ガスの熱により気化する
と共にこれで気化できなかつた油滴を吸水性多孔
質セラミツク製のバーナーコーンとバーナーカツ
プに当てて一坦セラミツク内に保持させ、これを
循環燃焼排ガスの熱及び燃焼熱により高温に加熱
されているバーナーコーンとバーナーカツプの熱
により直ちに蒸発気化するようにしたものである
が、バーナーコーンとバーナーカツプとを別体に
作り、両者をボルトナツトで連結してて一体化し
ている。
上記バーナーコーンとバーナーカツプの組立は
両者がセラミツク製であること、又使用中は高温
にさらされセラミツク以外の部品の劣化等が考え
られること等で芯出しが難しく又使用中に芯がず
れる可能性がある。
そして、バーナーコーンとバーナーカツプの芯
が狂うと混合気の通過面積が均一でなくなり、依
つて、先端の炎の形成が不均一になり騒音の原因
となる等の問題がある。
また、上記従来のものは、バーナーコーンの先
端は丸いエツジとなつていて保炎の作用を持たな
いため、バーナーコーンの前方に金属製の保炎リ
ングを設けなければならず、部品点数が多く、組
立工数が多いという問題を有する。
(考案が解決しようとする技術的課題) 本考案が解決しようとする技術的課題は、液体
燃料気化式バーナーの部品点数を少なくし、かつ
バーナーカツプとバーナーコーン間の位置出し精
度を向上させることである。
(技術的課題を達成するための技術的手段) 上記技術的課題を達成するために本考案が講ず
る技術手段は、バーナーコーンとバーナーカツプ
とを、バーナーコーン内部にこれと同軸にバーナ
ーカツプを収容して、両者を夫々の先端部周縁で
平坦な連結部を介して連結する状態にセラミツク
により一体成形すると共に、前記連結部とその両
側に連なるバーナーコーン及びバーナーカツプの
壁面とにわたり、割り溝を周方向に適宜間隔をお
いて多数切欠形成する。
(作用) 上記のように構成したバーナーは、バーナーコ
ーンとバーナーカツプをセラミツクの鋳込み成形
により一体成形することにより成形時に両者を同
軸に成形することができ、組立時における両者の
芯出しを不要にする。
またバーナーコーンとバーナーカツプとを連結
している平坦な連結部の背後にガス状燃料が滞留
することになり、該連結部が保炎の機能を持つた
め特別な保炎リングを必要としない。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
図中符号Aで示されるバーナーは燃料噴霧ノズ
ル1と燃料噴霧ノズル1周辺に該ノズル1を囲ん
で設けられる空気吹出口2と、空気吹出口2前部
に設けられた旋回翼3と燃料噴霧ノズル1の燃料
噴霧域を囲んで設けられるバーナーコーン4と、
該バーナーコーン内部に一体的にバーナーカツプ
5とを備えている。
空気吹出口2は、燃焼室のフランジパイプ(図
示せず)に取着する取付フランジ6の中央部を貫
通して設けたストレートな円筒7により形成さ
れ、後部を送風機8の風道9に連絡すると共に前
端には旋回翼3を配設する。
また空気吹出口2内にはノズルホルダー10が
同軸上に設けられており、該ノズルホルダー10
に保持された燃料噴霧ノズル1の先端が空気吹出
口2の前端開口部からバーナーコーン4中心に臨
んでいる。
燃料噴霧ノズル1は従来周知の構造形態を有す
る噴霧角度が60゜のノズルであり、後部がノズル
ホルダー10を軸方向に貫通して形成された給油
孔11及び該給油孔11に接続された送油管12
を介して給油源に連絡する。送油管12は中途部
に電磁ポンプ13とストレーナー(図示せず)を
備えている。
上記電磁ポンプ13とストレーナーは取付フラ
ンジ6の背面に取着される当板14に取り付けら
れてバーナーAに一体的に装備されている。
旋回翼3は前方に向かつて径を漸減するテーパ
ー管状の縮流形成部15と、該縮流形成部15を
円周方向等間隔毎に切り起こして形成した夫々周
方向に所定角度傾斜した複数の翼片16からな
り、図示例の場合縮流形成部15後端からストレ
ートな円筒部16を延ばすと共に該円筒部16の
後端にフランジ17を設け、上記円筒部16を空
気吹出口2の円筒7前端に嵌着し、フランジ17
を取付フランジ6にネジ止めすることにより、空
気吹出口2を覆うように設ける。
バーナーコーン4は図示形状、即ち、後部にス
トレートなあるいは、わずかにテーパーのある円
筒部4aが形成されると共に該円筒部4aの前端
に連続して前方へ拡開状に延びる円錐状の拡開部
4bが形成されており、適当な保持部材18によ
り保持せしめて空気吹出口2の前方に、該空気吹
出口2との間に空隙19を存して上記燃料噴霧ノ
ズル1と同軸に設けられる。
バーナーコーン4はバーナーカツプバーナーカ
ツプ5をその内部に収容した状態でセラミツクの
鋳込み成形によりバーナーカツプと一体成形さ
れ、該バーナーカツプ5と先端部周縁で平坦な連
結部5aを介して連結すると共に、該連結部5a
とその両側に連なるバーナーコーン4及びバーナ
ーカツプ5の壁面とにわたり適宜長さの割り溝4
cを周方向に適宜間隔をおいて多数切欠形成す
る。
上記バーナーコーン4後端の開口部と空気吹出
口2との間の空隙19は、空気吹出口2からの高
速な空気吹出により周辺に生ずる負圧を利用して
燃焼室B内の高温燃焼ガスをバーナーコーン4内
に吸引する吸引口部19を構するものである。
バーナーカツプ5は底面を開口した円錐状又は
半球状に形成し、凸面を空気吹出口2側に向けて
バーナーコーン4内に挿入した状態で一体形成さ
れ、前記凸面の中心部周辺に小孔5bが多数開穿
されている。
尚、図中20はイグナイターで燃料噴霧ノズル
1に近接する位置で、空気吹出口2からの空気の
流れを阻害しない位置に設けられる。
而して、斯るバーナーAにおいて、送風機8及
び電磁ポンプ21を作動させると共にイグナイタ
ー20にイグニシヨンを生じせしめるとまず燃料
噴霧ノズル1から噴霧された燃料と空気吹出口2
から吹出した空気の混合気にイグナイター20の
火花が着火し、バーナーコーン4の中央部に黄炎
が形成される。
また空気は空気吹出口2から吹き出されること
により吸引作用を生じ、周囲空気を吸引する。
この結果、バーナーコーン4出口部より、バー
ナーコーン4入口部と空気吹出口2との間の空
隙、即ち燃焼ガス吸引口19を通つてコーン4内
部に至る循環流が生じる。
着火後、上記循環作用により熱い燃焼ガスをバ
ーナーコーン4内に吸込み、その熱により噴霧燃
料を瞬時に気化する。気化された燃料はコーン4
内面に沿つて循環ガスと共に酸素不足層を形成し
てコーン4出口部とバーナーカツプ5との間に形
成される絞り部22に流れ、該部22においてコ
ーン4中央部を流れてきた燃焼用空気との混合を
促進される。
そして、バーナーコーン4内部の黄炎は、燃焼
ガスを吸込むと同時にバーナーカツプ5後流部及
び平坦な連結部5a裏面に移動し、ここで上記混
合気が着火して青炎となる。
一方、噴霧ノズル1から噴霧され、吸引さた燃
焼ガスで気化されなかつた油滴は、バーナーコー
ン4内周面、特に拡開部4b内周面にぶつかる
が、コーン4が吸水性のある多孔質セラミツク製
であるため、一旦セラミツク内に吸入保持され
る。そして、コーン4は高温燃焼ガスによる対流
熱伝達で高温になつているため、吸入された燃料
はすぐに蒸発、気化してコーン4出口へ流動し、
バーナーカツプ5とコーン4出口の絞り部22に
おいて空気と混合され、バーナーカツプ5後流
部、即ちバーナーカツプ5背後の凹部及び平坦な
連結部5a裏面にて着火する。
上記バーナーカツプ5背後の凹部及び平坦な連
結部5a裏面は、気流の滞留点となり、この部分
で高温燃焼ガスが滞留し、コーン4出口より放出
されて気化し、空気と混合した燃料ガスへの着火
源となる。従つて、バーナーカツプ5に開けた小
孔5b及び平坦な連結部5a裏面から青炎が立つ
ことになる。
(考案の効果) 本考案は以上の用に構成したので下記の効果を
有する。
バーナーコーンとバーナーカツプとを、バー
ナーコーン内部にこれと同軸にバーナーカツプ
を収容して、両者を夫々の先端部周縁で平坦な
連結部を介して連結する状態にセラミツクによ
り一体成形するので、バーナーコーンとバーナ
ーカツプとは鋳込み成形等により一体成形する
際に両者の軸心が正確に同一となるように成形
することができ、組立時における両者の芯出し
作業が不要となり、組立作業が容易になる。
また成形時に両者の軸心が正確に同一となる
ように成形され、しかも使用中に芯がずれる恐
れもないので、両者の間隙、即ち混合気の通過
面積は常に均一で狂いがなく、従つて確実に均
一な炎を形成することができる。
バーナーコーンとバーナーカツプの先端部周
縁を連結する連結部とその両側に連なるバーナ
ーコーン及びバーナーカツプの壁面にわたり割
溝を周方向に多数切欠成形し、しかも上記連結
部は平坦なものであるからバーナーコーンとバ
ーナーカツプの間を通り割溝を抜けた混合気を
連結部の裏面に滞留させ、該部で着火して青炎
燃焼させることが出来る。
即ち、連結部が保炎リングと同様の保炎機能
を有することになるため、別途保炎リングを設
ける必要がなく、依つて部品点数が減少し、上
記組立時における芯出し作業の不要と相俟つて
組立が容易に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は液体燃料気化式バーナーの縦断側面
図、第2図は同正面図、第3図はバーナーカツプ
の拡大斜視図である。 尚図中、4……バーナーコーン、5……バーナ
ーカツプ、4c……割り溝、5a……連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料噴霧ノズルと、この燃料噴霧ノズルと同軸
    に設けられ、該ノズルから噴霧された燃料を気化
    させるバーナーコーンと、このバーナーコーンの
    内部にあつて該バーナーコーンと同軸上に配置さ
    れるバーナーカツプとを備える液体燃料気化式バ
    ーナーにおいて、前記バーナーコーンとバーナー
    カツプとを、バーナーコーン内部にこれと同軸に
    バーナーカツプを収容して、両者を夫々の先端部
    周縁で平坦な連結部を介して連結する状態にセラ
    ミツクにより一体成形すると共に、前記連結部と
    その両側に連なるバーナーコーン及びバーナーカ
    ツプの壁面とにわたり、割り溝を周方向に適宜間
    隔をおいて多数切欠形成した液体燃料気化式バー
    ナー。
JP1984182555U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH029226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984182555U JPH029226Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984182555U JPH029226Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101213U JPS61101213U (ja) 1986-06-27
JPH029226Y2 true JPH029226Y2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=30740090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984182555U Expired JPH029226Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029226Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101466979B (zh) * 2006-04-26 2011-11-23 株式会社日本能源研究所 火焰喷射装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837413A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Nissei Oobaru Kk 液体燃焼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837413A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Nissei Oobaru Kk 液体燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101213U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08580Y2 (ja) 燃焼式暖房装置
JPH0457867B2 (ja)
JPH029226Y2 (ja)
JPS643946Y2 (ja)
JPS643943Y2 (ja)
JPS6133379Y2 (ja)
KR880000395Y1 (ko) 기화 버어너
JPS643945Y2 (ja)
JPH0740818Y2 (ja) 不輝炎燃焼装置
JPS643942Y2 (ja)
JPH0113259Y2 (ja)
JPS632729Y2 (ja)
JPS6314184Y2 (ja)
JPS609547Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5838261Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6021618Y2 (ja) 気化バ−ナ
SU1244430A1 (ru) Горелочное устройство
JPS643950Y2 (ja)
JPH0211807B2 (ja)
JPH08583Y2 (ja) 燃焼器
JP2527955B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS5937527Y2 (ja) ラジアントバ−ナ
JPH029228Y2 (ja)
JPS62155425A (ja) 油バ−ナ
JPH0125962B2 (ja)