JPH02913A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH02913A
JPH02913A JP5402889A JP5402889A JPH02913A JP H02913 A JPH02913 A JP H02913A JP 5402889 A JP5402889 A JP 5402889A JP 5402889 A JP5402889 A JP 5402889A JP H02913 A JPH02913 A JP H02913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation signal
signal
wiring
potential
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5402889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737209B2 (ja
Inventor
Seiichi Nagata
清一 永田
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Yutaka Minamino
裕 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1054028A priority Critical patent/JP2737209B2/ja
Publication of JPH02913A publication Critical patent/JPH02913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737209B2 publication Critical patent/JP2737209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ(以下TFTと呼ぶ)等のス
イッチング素子と画素電極とをマトリックス状に有する
アクティブマトリックスを用いて、液晶などの(誘電率
に異方性を有する)表示材料を交流駆動して画像表示を
おこなう表示装置の駆動方法に関し、■駆動電力の低減
、■表示画質の改善、■駆動信頼性の向上を目的とする
ものである。
従来の技術 アクティブマトリックス液晶表示装置による表示画質は
近年きわめて改善され、CRTのそれに匹敵すると言わ
れるまでに達して、いる。しかしながら、第1に画質の
面では、フリッカ−・画面上下方向の輝度変化即ち輝度
傾斜・固定画像を表示した直後に前記固定画像のイメー
ジが焼き付いたように残存する画像メモリー現象・階調
表示性能等は未だCRTに比べると遜色がないとは言え
ない。また、表示装置内部の各種の寄生容量を通じて、
不可避的に同装置内部に発生する直流(DC)電圧やク
ロストークの悪影響の課題を根本的に解決する技術は未
だ報告されていない。
フリッカ−の改善策としては以下の特許が公知である。
即ち、表示画面のフィールド毎に信号電圧の極性を反転
するものとしては、特開昭60−151815号公報、
同61−258325号公報、同81−275823号
公報等がある。また表示画面の1走査線毎に信号電圧の
極性を反転するもの七しては、特開昭80−3698号
公報、同60−158095号公報、同81−2758
23号公報等がある。また、フィールド反転をしながら
且つ走査線毎の反転を行なうものに特開昭61−275
824号公報がある。しかしこれらの方法は、以下に述
べる液晶等表示材料の誘電異方性や表示装置内部の寄生
容量等により不可避的に発生するDC電圧の補償がされ
ておらず、基本的に(表示絵素毎に)フリッカ−を減少
させるのではなく、総合して見かけ上のフリッカ−を減
少させたものである。
また特殊なアクティブマトリックス構成例に於て、クロ
ストークを減少させるものとして、K。
オキ(Oki)他ニューロ デイスプレィ(Euro 
 DisI)laY)  ’ 87  P55  (1
987)が公知である。本例では走査信号を印加する前
に走査信号配線に(走査信号以外に)参照信号を付加す
る事により、画像信号振幅を減少させ、もってクロスト
ークを減少させるものである。
他のクロストーク対策として、W、  E、  ハワー
ド(Howard)  他:   1.D、R,C(イ
ンシーナショナル テ°イスブしイ リ号−チ コンフ
ァレンス (Inaternatlonal  Dls
play  Re5earch Conference
))’88 P230 (1988)が公知である。
この方法は画像信号を供給した後、クロストーク電圧骨
を補償するものである。これらには後述の液晶の誘電異
方性によるDC電圧を補償する考慮は特になされてはい
ない。
表示画像の輝度傾斜・階調表示性能の向上を直接の発明
目的とするものは本発明者らの調査範囲では発見されて
いない。
次に、液晶の誘電異方性により表示装置内に不可避的に
発生するDC電圧を補償し、基本的にフリッカ−を減少
させ、且つ駆動信頼性を向上させることを意図した公知
文献として、以下の2件がある。第1は、T、ヤナギサ
ワ(YanagisaWa)他: ジャパン デイスプ
レィ(JAPAN  DISPLAY)   88  
、P192  (1986)である。本先例は、画像信
号電圧(Vslg)の振幅中心電圧(Vc)に対して正
側と負側の振幅を変えることにより、このDC電圧を補
償するものである。第2の先例は、K、スズキ(Suz
uki): ニーo  デイスプレィ(Eur。
Dial)laV)  ’ 87  P2O3(198
7)である。本例では、走査信号・の後に正の付加信号
(Ve)を印加して補償しようとするものである。
第3に、TFTのゲート拳ドレイン間の寄生容ffic
gdを通じて走査信号が表示電極電位に影響を及ぼし、
画像信号配線の平均的電位と表示電極の平均的電位との
間に直流電位差を発生する。液晶を交流駆動するに際し
、表示電極と対向電極間の平均的DC電位差を零とする
よう表示装置の各部電位を設定すると、前記直流電位差
は画像信号配線と対向電極間に不可避的に現われる。こ
の直流電位差は画像メモリー等の重大な表示欠陥を誘起
する。しかし、この直流電位差を根本的に零とするよう
補償する方法は未だ報告されていない。
第4に、液晶表示装置は駆動電力が小さいのが特徴であ
るにもかかわらず、液晶画像表示装置では、アナログ信
号を取り扱い且つその信号出力回路数が膨大であるため
、駆動回路での消費電力が大きく(数百mW)なってい
る。このことは携帯型装置として乾電池電源等で動作さ
せるには適当でないほどの消費電力である。従って、よ
り低消費電力の駆動性開発が要望される。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記した課題、即ち、表示画質・駆動信頼性の
改善、更に表示装置駆動電力の低減化を計るものである
課題を解決するための手段 容量を介して第1の配線に接続された画素電極をマトリ
ックス状に有し、かつ前記画素電極には画像信号配線と
走査信号配線に電気的に接続されたスイッチング素子が
接続され、前記画素電極と対向電極の間に挟まれた表示
材料を交流駆動する表示装置において、前記スイッチン
グ素子のオン期間画像信号電圧を画素電極に伝達し、前
記スイッチング素子のオフ期間に前記第1の配線に第1
の変調信号を印加するとともに前記対向電極にも第2の
変調信号を印加することにより、前記対向電極上前記画
素電極の電位を変化させ、前記電位の変化と前記画像信
号電圧とを相互に重畳及び、゛または相殺させて前記表
示材料に電圧を印加する。
作用 上記の構成によれば、蓄積容量を介して画素電極に接続
された第1の配線に第1の変調信号を、対向電極には第
2の変調信号を印加し、第1の配線と対向電極間の電位
差を変調することにより、関連する容量を通じて画素電
極に現われる容量結合電位を有効利用することができる
。それにより、液晶の誘電異方性、及び走査信号がゲー
ト・ドレイン間容量を介して誘起する直流成分の少なく
とも一部分を補償し、フリッカ−・画像メモリー等の発
生要因を除去し、高品質の表示を可能とし、表示装置の
駆動信頼性を高めることができる。更に、液晶駆動電圧
の一部をこの容・量結合電位から供給し、もって画像信
号ドライバーの出力振幅を減少させ、駆動電力の低減す
ることができる。
実施例 以下に本発明の理論的背景を述べる。
第1図に、TFTアクティブマトリックス駆動LCDの
表示要素の電気的等価回路を示す。各表示要素は走査信
号配線1、画像信号電圧2の交点にTFT3を有する。
TFTには寄生容量として、ゲート・ドレイン間容it
 Cgd 4、ソース・ドレイン間容ff1csd5及
びゲート・ソース間容flcgs6がある。更に意図的
に形成された容量として、液晶容量Clc木7、蓄積容
量 Cs8がある。
これらの各要素電極には外部から駆動電圧として、走査
信号配線1には走査信号Vgを、画像信号配線2には画
像信号電圧V slgを、液晶容量C1c*の対向電極
には第2の変調信号Vtを、蓄積容量C8の一方の電極
には第1の変調信号Veを印加する。
上記した寄生ないし意図的に設置した各種の容量を通じ
て駆動電圧の影響が画素電極(第1図A点)に現われる
関連する電圧の変化成分として定義した第2図(a) 
〜(d)に示すVg@Ve@Vt及びVsigを第1図
の各点に各々印加すると、容量結合による画素電極の電
位変化67束は、下記の一般式(1)で表わされる(但
し、TFTをオンする事による、画像信号配線からの電
導によるA点の電位変化成分を除く)。
ΔV*=−(CgdVg+C5Ve+CsdVs1g+
Clc*Vt)  / Ct         ・・・
・・ (1)Ct=Cs+Cgd+Csd+CIc末=
Cp+CIc*ここに、式(1)の第1項は走査信号V
gがTFTの寄生容量Cgdを通じて画素電極に誘起す
る電位変化である。第2項は第1の変調電圧の効果を表
わす。第3項は画像信号電圧が寄生容量を通じて画素電
極に誘起する電位変化を示す。第4項は第2の変調信号
の効果を示す。第4項のC1c*は、信号電圧(V s
lg)の大小により液晶の配向状態が変化するに連れて
、その誘電異方性の影響を受けて変化する液晶の容量で
ある。従って、cIc*及び67束は液晶容量の大(C
Ic(h))小(C1c(1))により変化する。 (
Cgsはゲート・信号電極間の容量であるが走査信号配
線、画像信号配線共に低インピーダンス電源で駆動され
ていること、及びこの結合は直接表示電極電位に影響し
ない為無視する)。
液晶の配向状態による容量変化の影響をなくする条件と
して、液晶容量の大(C1c(h)) 、小(C1c(
1))に各々対応した2つの(1)式よりΔV (+)
−Δv(h)=O・・・・(2)従って CgdVg+C5Ve+CsdVs1g:CpVt  
・・(3)が導出される。
注意すべき第1の点は(3)式にCIc末が現われない
ことである。即ち、(3)式が満たされる条件で駆動す
れば液晶の誘電異方性の影響は消失し、Clc*に起因
するDC電圧は表示装置内部に発生しないことである。
叉、同時に(3)式を満たした駆動条件では、走査信号
Vgが寄生容量Cgdを通じて、画像信号配線と表示電
極間に誘起するDC電位をも相殺し零とすることが出来
る。
式(3)はまた次のように書き換えられる。
Ve= (CpVt−CgdVg−CsdVslg) 
/Cs・・・・(4) (4)を(1)に代入すると ΔV末=ΔV(+)=ΔV (h)= V t    
  ・・・・ (5)注意すべき第2の点は、式(5)
の意味である。
即ち、画素電極に誘起される電位ΔV束は、常に第2の
変調信号Vtの振幅に等しい。従って、TFTが導通状
態の間に画素電極と対向電極間に与えられた信号電圧は
、変調信号により擾乱を受けることなく保持される。叉
このことは液晶容量に無関係である。こうして正負両極
性の電圧が等しく液晶に印加されフリッカ−は本質的に
減少する。 (後述の第4図参照) 更に注意すべき第3の点は、条件式(4)が表示装置側
で任意設定可能な2個の電圧パラメータVtとVeを有
することである。この為、ve・Vtを(4)式に合わ
せて制御すれば、画素電極に現われる電位変動Δ■本を
任意の大きさに設定できる。
一方、Vgは駆動条件により定まる半固定常数であるが
、その影響はVe・Vtにより補正する事ができる。他
方N  Vslgは表示データそのものであり最大値と
最小値の間を任意に変化する。従ってCsdVslgの
大きさによっては条件式(4)を正確に常時成り立たす
ことは、実際の装置では不可能である。しかしながら、
条件式(4)からのカイ離を最小として表示装置を駆動
するには、CsdV slgを小さくすれば良い。Cs
dは装置定数である。CsdVslgを小さくするには
、vt@veの効果を最大限に利用して、vSIgを小
さくすればよい。 (このように任意設定可能な電圧パ
ラメータがVeとVt合わせて2個あることが重要点で
ある。)更に、VSIgを小さくすることはアナログ信
号を制御する画像信号駆動回路の出力振幅を小さくし、
振幅の自乗に比例して同回路の消費電力を減少させる。
カラー表示の場合には同様にアナログ信号を取り扱うク
ロマICの省電力にも結びつく。−方、ve・Vtはデ
ィジタル信号であり、当該ICはオン/オフ制御される
。従って、第1・第2の変調信号Ve・Vtを印加して
も相補型MO3ICで構成した駆動系全般としては省電
力化に結びつく。
後述の実施例の装置に用いた上記容量・電圧ノクラメー
タの概略値を掲げる。
Cs:0J8pF1CIC(h)==0.22[1pF
1CIC(+)=0.130pF1Cgd=0.028
pF1   Csd:0.001pF。
Vg=25V1   Ve=−3〜+4V1   Vt
=±3.5V。
Vs1g=±2.0V。
上記パラメータを考慮すると式(4)の第3項は実質的
に無視することができ Ve=(CpVt−CgdVg)/Cs  −(4a)
となる。
更に、後述する走査信号の電位変化Vgの影響がない場
合には式(4a)は Ve = CpVt/ Cs         −(4
b)となる。
第2図(e)φ(f)は第1図の表示要素の各電極に駆
動信号Vg*Vs1gt  変調信号Ve・Vtが入力
された場合の画素電極(第1図A点)の電位変化を示す
。例えば奇フィールドでVslgが(d)図の実線のよ
うにVs(h)にあるとき、T=TIで走査信号Vgが
入ると、TFTは導通しA点の電位VaをVs(h)と
等しくなるまで充電する。次にT=T2で走査信号が消
えると、このVgの変化はCgdを通じてA点ではΔV
gの電位変動として現われる。
更に遅れ時間τd後、T=T3に於てVe@Vtが正方
向に変化すると、この影響が図のように電位Vaの正方
向変位として現われる。その後、T=T4でVslgが
、Vs(h)からVs(+)に変化すると同様にA点の
電位変動が現われる。この容量結合成分を合わせて図で
は67本として示す。
その後偶フィールドで走査信号が入力された場合には、
TFTはA点をVslgの低レベルVs(+)まで充電
する。TFTがオフとなると、上記と同様に容景結合電
位Δv束が現われる。上記のようにTFTがオンする時
、Vslgが高レベル、ve@vtが低レベルにあるか
、あるいはその逆にV slgが低レベル、VeeVt
が高レベルにあり、TFTがオフ後Ve・Vtが変動す
る場合には、画像信号振幅VS1gl)I)に対し、液
晶への実効印加電圧Veffは図示のようにほぼys+
gpp+2ΔV寡となり、両者は相互に重畳し合う。換
言すると、画像信号出力ICの出力振幅を2ΔV末だけ
減少させることができる。
(以下、VellVtとVslgが上記の位相関係にあ
る場合を逆相という) 一方、変調信号Ve@Vtに対し、Vslgが(d)固
点線のような位相関係にあるとき(以下、同相という)
、A点の実効印加電圧はほぼ2ΔV*−Vslgppと
なり、67本とVsigは相互にその一部を相殺しあう
第3図は液晶の印加電圧対透過光強度の関係を示すとと
もに、ΔV末およびVslgにより透過光を制御する電
圧範囲の例を示す。液晶の透過光が変化する電圧範囲は
vthからV maxまでである。ΔV束による印加電
圧をVCTに設定し、信号電圧の振幅と位相を制御すれ
ば、必要最大信号振幅電圧はVslgppを(V ma
x −V th)に減少させることができる。
第2図では第1・第2の変調信号の正方向と負方向の振
幅が同一の場合を示した。この場合、走査信号電圧が寄
生容量との結合を通じて画素電極の平均電位と画像信号
配線の平均電位間に直流電位差を誘起する効果を補償す
るこ七は出来ない。
しかし、前記した本発明の目的の−っである画像信号振
幅を減少させる効果を有しているのは上述の通りである
第4図に、第2図の波形を更に改良した駆動法を示す。
基本的相違点は少なくとも一方の変調信号の正方向と負
方向の振幅を変化させている点である。即ち、第4(b
)図点線丸内に示すようにT=Tビに於て(TFTがオ
ンしている期間内、または当該TFTがオフする以前)
Veを一旦変化させ、vgによる走査が完了後(TFT
がオフとなった後)、T=T3’に於て、負方向への振
幅が減少した第1の変調信号を印加する。 (式(4)
に合わせて、第1叉は第2の変調信号の一方叉は他方あ
るいは両方の振幅を変化させることも可能である。 ) 前述した本発明者らのTFT設計条件のように、電位変
化CsdVs1gが小さい場合には式(4)の第3項を
無視して式(4a)となる。第5図に式(4a)、 (
4b)に於ける第1変調信号Veと第2変調信号Vtの
関係を示す。 (この条件では、Vt=ΔV末となるこ
とに注意) 今、第3図のように67束による変調電位の効果として
3.4Vを必要とする場合、第2の変調信号の振幅Vt
は正方向拳負方向とも3.4vに設定する(式(5)参
照)。次に第1の変調信号を設定する場合、第5図の式
(4a)の直線より、T=T3に於けるVeの負から正
方向への振幅は4゜58V1 T=73’に於ける正か
ら負方向への振幅は2.50Vに設定すればよい。両者
の電圧差2゜08Vを第4図ではTFTのオン期間中に
Veの電界変動として与えている。
上記変調信号の正方向と負方向の振幅を変化させる効果
は、第2図・第4図の画素電極の電位Vaを示す模式図
(e)・(f)を比較すると明白となる。
即ち、第2図では画素電極電位の振幅の範囲は画像信号
振幅の範囲に対し上下非対称となっている。
これはT=T2及びT=T2’に於てVgの負方向への
変動が寄生容量Cgdを通じて、画素電極電位Vaを常
に負方向に変位させていることによる。この為画像信号
配線と画素電極の電位は平均的に67a異なり、この電
位(ΔVg)が両電極間に直流成分として存在すること
になる。
一方、第4図では画素電極電位の変動範囲は画像信号振
幅の範囲に対して上下対称となっている。
これはT=T3に於ける正方向への変調信号と、T=T
3゛に於ける負方向への変調信号の振幅を変化させ、T
=T2、T=T2’でVgが寄生容量Cgdを通じて誘
起した画素電極の電位変化を補償したことによる。こう
して画素電極の平均電位と画像信号配線の平均電位とを
等しくすることができる。
即ち、両者間の直流成分も零となり、補償されたことに
なる。このように駆動すると、後述のように画像メモリ
ー現象はきわめて軽微となる。
第4図の場合は、前述した本発明の目的の全てを満足す
る。
以下実施例をもとに本発明を説明する。
実施例1 第6図に本発明の第1の実施例の装置の回路図を示す。
11は走査駆動回路、12は映像信号駆動回路、13は
第1の変調回路、14は第2の変調回路である。15 
a、15 b、−15zは走査信号配線、16a、16
b、・・・・16zは画像信号配線、17a、17b・
・・・17zは蓄積容量Csの共通電極、18a118
b・・・18zは液晶の対向電極である。本実施例では
上記のように、蓄積容量及び対向電極が走査信号配線毎
に分離して形成されており、第1及び第2の変調信号も
各々の走査信号配線に対応して印加される。走査信号・
変調信号のタイムチャートを第7図に示す。本図はN番
目の走査信号配線と、N+1番目の走査信号配線に対す
る走査信号・変調信号を示している。変調信号書画像信
号、及びΔVX・V slgの相互関係は、本質的には
第2図と同等である。即ち、映像信号・変調信号の極性
は1フレーム毎に反転する。
本実施例では、信号電圧の出力振幅を僅か2Vppで、
黒から白までの全域を駆動できコントラストの良い表示
が可能であった。なお、表示映像の輝度調整は変調信号
の振幅ΔV*を変化させて行なった。
実施例2 上記実施例1に於て、第1の変調信号Ve(N)、V 
e(N+1 )の負方向への変位を第7図点線のように
2段階に変化させた。即ち、当該TFTのオン期間にV
e電位を一旦変化させ、TFTがオフ状態になって後、
正方向への変位に比べ振幅の減少した負方向への変調信
号を印加した。
本実施例では、第1の実施例の効果に加え、フリッ、カ
ーが減少し更に駆動信頼性が増加した。
実施例3 第3の実施例の回・路を第8図に、本回路に印加する電
圧波形を第9図に示す。第8図に於て、21aは第1走
査信号配線、21a’は第1走査信号配線に付属する蓄
積容量の共通電極線、21zは最終の走査信号配線、2
1z’は最終の走査信号配線である。本実施例では、蓄
積容量Csの共通電極を前段の走査信号配線を用いて形
成した点が実施例1・2と異なる。従って、第1の変調
信号を前段の走査信号配線に印加している。第9図に示
すように、N+1番目の走査信号配線への走査が終了し
た後(遅れ時間τd)、N番目の走査信号配線に印加さ
れた第1の変調信号と、N番目の走査信号配線に付属す
る対向電極に印加される第2の変調信号Vt(N)の極
性が反転する。
変調信号の極性反転は、N番目とN+1番目の走査信号
配線に関し、及び奇偶フィールドに関して、重複して行
なっても良いし、フィールドに関してのみ行うこともで
きる。第1の変調信号の正方向への電位変化量Ve(+
)と負方向への電位変化ff1Ve(−)は各々独立に
可変とした。電位変化ff1Ve(+)とVe(−)の
絶対値を等しくすると、実施例1と同等の効果が、Ve
(+)に比べVe(−)を相対的に減少させ式(4)に
合う駆動をすると実施例(2)と同等の効果を得た。
本実施例の効果は前記第1・2の実施例と同様であった
実施例4 第4の実施例の回路を第10図に、本実施例で印加する
電圧波形を第11図に示す。
本実施例では、走査信号配線に第1の変調信号が重複し
て印加される点は前記実施例3と同等であるが、対向電
極が対応する走査信号配線毎に分割されておらず、表示
装置全体にわたり同一電位であること、及び、画素電極
・対同電極間の電気的極性を1走査期間毎(IH)に変
化させた点が前記の各実施例と異なる。第10図に於て
22は走査駆動回路・25は映像信号駆動回路、26は
第2の変調信号発生回路である。25 a、  25 
b。
・・・・25zは画像信号配線である。第11図に於て
Ch (N)・Ch (N+1)はN番目及びN+1番
目の走査信号配線に印加される電圧波形を示す。
Vtは第2の変調信号、Vslgは映、像信号電圧波形
を示す。叉同図は液晶を交流駆動するため奇フィールド
と偶フィールドでの電圧波形の相違(極性反転)をも示
している 図の波形Ch (N)・Ch (N+1)中の高い波形
Vgが走査信号、その前後につながる矩形波が第1の変
調信号Veである。Veの振幅は全走査信号配線にわた
り同一電圧でその振幅を一定として制御した。
但し、走査信号直後の図中の太い実線で示した電位Vg
e(+)・Vge(−)のみはそれぞれ独立に制御した
。従って、走査信号終了直後の第1の変調信号としては
正方向の電位変化としてV ge(−) −V e(+
)、及び負方向の電位変化としてはV ge(+) −
V e(−)と定義される。叉走査信号の印加時間Ts
は1走査期間未満で可変制御可能とした。こうして、次
段(Ch (N+1))の走査が終了した後、遅れ時間
τd後に第1・第2の変調信号が印加された。
さて、本実施例の場合、Veは全ての走査信号配線に同
相で共通に印加される。従って、前述の式%式%V eとなる。これにともない式(3)は下式のようになる
CgdVg+ CpVe+ CsdVs1g= CpV
tCsdV slgを無視できる場合、条件式(4)は
以下の二つの場合に分かれる。即ち、 ■走査信号Vgが終了した直後では Ve= (CpVt−CgdVg)/Cp=Vt−Vg
Cgd/Cp    = (4a’ )■その他の場合
では Ve=  CpVt/Cp=Vt    ・・・・(4
b’)となる。
上記実施例のように走査信号が終了した後の、Ve(−
)・V e(+)電位をVeと独立に制御すれば、条件
(4a’ )・(4b’ )共に成、立させることが出
来る。
こうして、1走査期間毎に対向電極と画素電極の電位の
極性を変化さする本実施例の場合に於いても、Ve(+
)とVe(−)をVeと独立に調整することにより、液
晶の誘電率異方性の影響を補償し、且つ画像信号配線と
画素電極間に発生するDC電位差を零にできる。 (当
然の結果として、画像信号配線に与える画像信号の平均
電位と画素電極の平均電位は等しくなる。) こうして
、フリッカ−・画像メモリーの主な発生原因を除去し、
駆動信頼性を向上させ、更に駆動電力を減少させること
が出来た。叉この場合には、階調制御性もきわめて向上
する。
実施例5 実施例4に於いて、走査信号終了直後の電位Vge(−
)・Vge(+)を各々電位Ve(−)・Ve(+)と
等しくした。この場合、走査信号終了直後の1走査期間
内は条件式(4)と一致しない駆動となるが、その他の
表示期間では基本的条件式(4b)に従った駆動が出来
る。例えば、走査線数が240本の場合では(4b)に
従う期間は238/240となり、殆ど全期間と考えて
よい。こうすることにより、表示装置としては電源出力
の数を上記実施例4に比べて2個減少させ、且つ走査駆
動回路の構成を簡略化できる。
こうして実施例4に比べて、よ、り低消費電力で且つよ
り低価格であるが、性能的にほとんど変化のない表示装
置を得ることが出来た。
実施例6 実施例4に於て、第10図の第2の変調信号発生器26
の電位を浮動とした。即ち、対向電極をどこにも接続せ
ず電位浮動の状態で駆動した。この場合、全ての走査信
号線に印加される第1の変調信号Veが表示装置内部の
静電容量を通じて対向電極にも現われる。表示装置内部
にはVeと無関係な電位に保持される画像信号配線が有
り、前記対向電極に現われる第2の変調信号の振幅は一
般にVeより小さく、前記条件式(4b’)を正確には
満たさない。しかしながら第2の変調信号発生源を省略
でき、省電力効果は大きい。また良好な画像を表示する
ことが可能であり、本発明の目的をほとんどを満たすこ
とが出来る。
実施例7 実施例4に於て第2の変調信号発生器26をコンデンサ
ーで形成した。即ち、前記コンデンサーの一方の電極を
対向電極に接続し、他方の電極を第1の変調信号発生器
に接続した。但し、前記コンデンサーの容量としては、
表示装置の対向電極と全ての画像信号配線間の容量より
充分大きければよく、対向電極と他方の基板上の全電極
間の容量はど大きくなくてもよい。本構成によればVe
=Vtなる条件式(4b’ )を満た貝た駆動を行ない
得る。更に、第2の変調信号発生器を特別に設ける必要
がなく省電力効果も大きい。
実施例8 実施例7に於て、前記コンデンサーの一方の電極と接続
された対向電極に更に前記コンデンサーとは並列に抵抗
の一方の電極を接続し、抵抗の他方の電極を特定の電位
に保持され、た電極に接続した。前記抵抗の抵抗′値R
は、時定数CRが変調信号の周期(1/H)に比べ充分
大きければよい。
実施例9 第1・第2の実施例に於て蓄積容量の共通配線17a1
17b、・・・17zを共通に接続し、更に、対向電極
の共通配線18 aN  18 bl  ・・・18z
を共通に接続した構成で、1走査期間毎に表示電極の極
性を変化させる前記実施例4に類似した駆動を行なった
。この場合内部DC電位差を零とすることは不可能であ
るが良好な画像表示を行い得る。
上記説明で明らかなように、本発明は以下の顕著な効果
を有する。
先ず、第1にアクティブマトリックス表示装置の信号駆
動回路の出力信号電圧を大幅に減少させ、もってアナロ
グ信号を取り扱う同駆動回路の消費電力を減少させるこ
とが出来る。更に本発明をカラー表示に使用する場合に
はクロマICの出力振幅をも減少させ同回路の省電力化
も計れた。こうして表示装置全体としての駆動電力の削
減が可能となる。一方、上記出力信号電圧の振幅を減少
させることは、益々表示の高密度化が要求され信号駆動
回路が高周波化されねばならぬ今日、上記当該回路の製
作をより容易とする、更に、信号増幅器の直線性のよい
領域を使用でき、表示品質の改善にもつながると言う副
次的利点、をも有する。
第2に表示画質を改善できた。実施例2・3のような1
フイールド毎の交流駆動に於いても、フリッカ−の発生
原因を除去する事が出来た。また実施例4では、上記に
加え表示輝度の均一化・階調表示性能の顕著な向上が見
られた。
第3に、表示装置の信頼性が向上した。これは液晶の異
方性・走査信号のCgdを通じた容量結合等により、従
来は表示装置内に不可避的に発生したDC電圧を除去し
たことによる。これらのDC電圧成分は各種の表示欠陥
を誘発する原因であった。このDC電圧を除去したこと
により、固定画像を表示した直後に発生する画像の焼付
は現象が大幅に改善された。更に、式(4)に従った駆
動条件は液晶の誘電率異方性の影響を受けない。このこ
とは表示装置を広い温度範囲で使用する場合等、誘電率
そのものが変化してもその影響が現われず、安定した駆
動が出来ることを意味する。
以上では、本発明を液晶表示装置を例に説明したが、本
発明の思想は他の平板表示装置の駆動にも応用できる。
発明の効果 本発明によれば、表示装置の消費電力の低減・画質の改
善・信頼性の向上を同時に達成でき、その工業的効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の要素構成を示す図
、第2図及び第4図は第1図の基本構成に印加する電圧
波形を示す図、第3図は液晶の透過光強度と印加電圧の
関係及び本発明による電圧の効果を示す図、第5図は第
1と第2の変調信号振幅の関係及び容量結合による画素
電極の電位変化Δv末を示す図、第6図は本発明の第1
・第2・第6の実施例の装置の基本構成を示す図、第7
図は第1・第2の実施例の印加電圧波形を示す図、第8
図は本発明の第3の実施例の装置の基本構成を示す図、
第9図は第3の実施例の印加電圧波形を示す図、第10
図は本発明の第4o第5の実施例の装置の基本構成を示
す図、第11図は第4・第5の実施例の印加電圧波形を
示す図である。 1・・・・走査信号配線、2・・・・画像信号配線、3
・・・・TFTl 4・・・・ゲート・ドレイン間容量
、5・・・・ソース争ドレイン間容L  e・・・・ゲ
ート・ソース間容量、7・・・・液晶容量C1c”、8
・・・・蓄積容fiCs、  Vs(h)・Vs(1)
信号電圧の高・低電位、ΔV訃・・・容量結合による画
素電極の電位変化、ΔVg・・・・走査信号の容量結合
により画素電極に現われる電位変化、Ve・・・・第1
の変調信号、Vt・・・・第2の変調信号、Vslg・
・・・信号電位、Va・・・・画素電極電位、vth・
・・・液晶の光透過開始電圧、VmaX・・・・液晶の
光透過の飽和電圧、11・2o・22・・・・走査駆動
回路、12・24・・・・映像信号駆動回路、13・・
・・第1の変調信号発注器、14・26・・・・第2の
変調信号発生器、15a・15b・**15z*21a
m21bss*21z−・・・走査信号配線、18ae
6b*e*16za25a・25b、、、25z−画像
信号配線、17a・17b・・17z・・・・蓄積容量
の共通配線、18a・18b・・18z・・・・対向電
極の共通配線、TS:走査信号継続期間、τd・・・・
走査信号終了後変調信号が入力されるまでの遅れ時間、
VgeD)・Vge(−)・・・・走査信号終了直後の
第1の変調信号の電位、Ve(+)・V e(−) :
第1の変調信号の電位。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名I −・− −m− 8−。 乏五イ百号配線 画1象信号配線 PT テート・ドしイン18g5容量 ソース ドレイン間容量 ケート・ソース間容量 渭晶容量 蓄fiii 雪量 臼71  no  電 圧 (実¥n値〕 vo、p−t 7+ T2 T3 万′に’711v″’ T4 TI′に’Ti  74 第 図 第 図 第2の変調電圧(Vt)すひ画素電極の零泣変イじ(5
V”)纂 図 第 11t(NφI) 図 舒フィールド 漏フ1−ルト 第10図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容量を介して第1の配線に接続された画素電極を
    マトリックス状に有し、かつ前記画素電極には画像信号
    配線と走査信号配線に電気的に接続されたスイッチング
    素子が接続され、前記画素電極と対向電極の間に保持さ
    れた表示材料を交流駆動する表示装置において、前記ス
    イッチング素子のオン期間に画像信号電圧を画素電極に
    伝達し、前記スイッチング素子のオフ期間に前記第1の
    配線に第1の変調信号を印加するとともに前記対向電極
    にも第2の変調信号を印加することにより、前記対向電
    極と前記画素電極の電位を変化させ、前記電位の変化と
    前記画像信号電圧とを相互に重畳及び、または相殺させ
    て前記表示材料に電圧を印加することを特徴とする表示
    装置の駆動方法。
  2. (2)スイッチング素子がTFT(薄膜トランジスタ)
    であり、第1の変調信号、第2の変調信号、走査信号の
    電位変化の振幅を各々Ve、Vt、Vgと定義し、蓄積
    容量、ゲート・ドレイン間容量、ソース・ドレイン間容
    量を各々Cs、Cgd、Csdとするとき、前記第1の
    変調信号と前記第2の変調信号の電位変化の振幅の関係
    が Ve={CpVt−CgdVg}/Cs Cp=Cs+Cgd+Csd 式で与えられることを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置の駆動方法。
  3. (3)スイッチング素子がTFTであり、第1の変調信
    号、第2の変調信号、走査信号の電位変化の振幅を各々
    Ve、Vt、Vgと定義し、蓄積容量、ゲート・ドレイ
    ン間容量、ソース・ドレイン間容量を各々Cs、Cgd
    、Csdとするとき、第1の変調信号と第2の変調信号
    の電位変化の振幅の関係がVe=CpVt/Cs Cp=Cs+Cgd+Csd 式で与えられることを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置の駆動方法。
  4. (4)スイッチング素子のオン期間中に第1の変調信号
    の電位の一部を変化させることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  5. (5)第1と第2の変調信号が同一の振幅を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  6. (6)第2の変調信号が、第1の変調信号(の発生源)
    より静電容量を通じて供給されることを特徴とする請求
    項1に記載の表示装置の駆動方法。
  7. (7)対向電極の電位が電気的に浮遊の状態で保持され
    ており、第2の変調信号が第1の変調信号より表示装置
    内部の静電容量結合を通じて供給されることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  8. (8)対向電極の平均電位が特定の電位に保持されてお
    り、第2の変調信号が第1の変調信号より静電容量結合
    を通じて供給されることを特徴とする請求項1に記載の
    表示装置の駆動方法。
  9. (9)第1の配線が走査信号配線と共用される電気的構
    成をなし、走査信号に重畳して第1の変調信号を走査信
    号配線に印加することを特徴とする請求項1に記載の表
    示装置の駆動方法。
  10. (10)第1の配線が走査信号配線と共用される電気的
    構成をなし、第1の変調信号の振幅と第2の変調信号の
    振幅が等しいことを特徴とする請求項9に記載の表示装
    置の駆動方法。
  11. (11)第1の変調信号の振幅が走査信号が印加された
    後の特定期間のみ、その他の期間に比べて異なることを
    特徴とする請求項9または10に記載の表示装置の駆動
    方法。
JP1054028A 1988-03-11 1989-03-07 表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2737209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054028A JP2737209B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-07 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876588 1988-03-11
JP63-58765 1988-03-11
JP1054028A JP2737209B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-07 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02913A true JPH02913A (ja) 1990-01-05
JP2737209B2 JP2737209B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=26394771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054028A Expired - Lifetime JP2737209B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-07 表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737209B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157815A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
EP0588484A2 (en) * 1992-08-24 1994-03-23 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display
US6486864B1 (en) 1999-03-10 2002-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for driving the same
US6897845B2 (en) 2000-12-22 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices
US6909415B2 (en) 2000-04-24 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and drive method therefor
US6963335B2 (en) 2000-06-16 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix type display apparatus method for driving the same, and display element
JP2007052290A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
US7355575B1 (en) * 1992-10-29 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Matrix panel display apparatus and driving method therefor wherein auxiliary signals are applied to non-selected picture elements
WO2008114479A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2009031817A (ja) * 1996-06-19 2009-02-12 Xerox Corp ディスプレイ
WO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
JP2010008576A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866717B2 (en) * 2005-08-18 2014-10-21 Japan Display, Inc. Display device and drive method providing improved signal linearity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039620A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Asahi Glass Co Ltd 筋肉を制御する装置及び肢を動かすための装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039620A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Asahi Glass Co Ltd 筋肉を制御する装置及び肢を動かすための装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157815A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
EP0588484A2 (en) * 1992-08-24 1994-03-23 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display
EP0588484A3 (ja) * 1992-08-24 1994-08-31 Hitachi Ltd
US7355575B1 (en) * 1992-10-29 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Matrix panel display apparatus and driving method therefor wherein auxiliary signals are applied to non-selected picture elements
JP2009031817A (ja) * 1996-06-19 2009-02-12 Xerox Corp ディスプレイ
JP2011076098A (ja) * 1996-06-19 2011-04-14 Thomson Licensing ディスプレイ
US6486864B1 (en) 1999-03-10 2002-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for driving the same
US6909415B2 (en) 2000-04-24 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and drive method therefor
US6963335B2 (en) 2000-06-16 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix type display apparatus method for driving the same, and display element
USRE41237E1 (en) * 2000-06-16 2010-04-20 Panasonic Corporation Active matrix type display apparatus, method for driving the same, and display element
US6897845B2 (en) 2000-12-22 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices
JP4492483B2 (ja) * 2005-08-18 2010-06-30 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007052290A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
WO2008114479A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
JPWO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2011-07-21 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
JP2010008576A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737209B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568659B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2806098B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US5706023A (en) Method of driving an image display device by driving display materials with alternating current
US8390555B2 (en) Liquid crystal display capable of compensating common voltage signal thereof
JPH03168617A (ja) 表示装置の駆動方法
US6064363A (en) Driving circuit and method thereof for a display device
US7733314B2 (en) Display device
US20070273677A1 (en) Driving device and display apparatus having the same
KR0127105B1 (ko) 표시장치의 구동 방법 및 회로
JPS62218943A (ja) 液晶表示装置
JPH02913A (ja) 表示装置の駆動方法
KR20080036912A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2730286B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2001166741A (ja) 半導体集積回路装置および液晶表示装置
US20150049274A1 (en) Display apparatus and method of driving thereof
JP2629360B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100448936B1 (ko) 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
KR20040049558A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPS6156327A (ja) 表示パネルの駆動法
JP3140088B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100914778B1 (ko) 2도트 인버젼 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치
JPH06266313A (ja) 液晶マトリクス表示装置
JPS62145289A (ja) ドライバ−内蔵アクテイブマトリクスパネル
Takada et al. A new low‐power driving method for high‐resolution mobile IPS LCDs
JP3437866B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12