JPH028928A - Data buffer control system - Google Patents
Data buffer control systemInfo
- Publication number
- JPH028928A JPH028928A JP63158991A JP15899188A JPH028928A JP H028928 A JPH028928 A JP H028928A JP 63158991 A JP63158991 A JP 63158991A JP 15899188 A JP15899188 A JP 15899188A JP H028928 A JPH028928 A JP H028928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data buffer
- mtu
- state
- data
- mtc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データバッファを備えた磁気テープ装置等の
周辺サブシステムにおいて、該データバッファの効率的
な使用に際して有効な技術に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a technique that is effective in efficiently using a data buffer in a peripheral subsystem such as a magnetic tape device equipped with a data buffer.
近年における磁気テープ装置等のサブシステムでは、真
空カラムを除去したことによるテープの低駆動性を補う
ために、上位システムとテープ駆動装置との間にデータ
量・ノファを設け、1回あたりの書き込み/読取り動作
で複数のデータブロックをパンチ的に処理することによ
り処理能力の向上を図っている。またこれとともに、デ
ータバッファへの上記データブロックの入出力を非同期
かつ上位装置から独立に行わせることにより、テープ駆
動装置が異なる複数のデータブロックをデータバッファ
上に駐在させながら入出力制御を行う方式が採用されて
いる。In recent years, in subsystems such as magnetic tape drives, in order to compensate for the low drive performance of the tape due to the removal of the vacuum column, a data amount/nof has been set up between the host system and the tape drive to reduce the number of writes per write. /The processing capacity is improved by processing multiple data blocks in a punch-like manner during a read operation. In addition to this, the input/output of the data blocks to the data buffer is performed asynchronously and independently from the host device, thereby controlling input/output while allowing multiple data blocks of different tape drives to reside on the data buffer. has been adopted.
このようなデータバッファを設けたシステム構成におい
ては、いかに効率的にデータバッファのスペースを各テ
ープ駆動装置に割り当てるかが処理効率の向上を達成す
る上で必要不可欠な検討事項となってきている。In a system configuration including such a data buffer, how to efficiently allocate the data buffer space to each tape drive device has become an essential consideration in order to improve processing efficiency.
このようなデータバッファ制御方式としては、下記の2
つの方式が一般的である。As such a data buffer control method, the following two methods are used.
Two methods are common.
第1は、予め全テープ駆1III装置の台数分だけのセ
グメントを固定的に割り当てる方式であり、この種のデ
ータバッファ制御方式としては最も一般的な方式である
。The first method is to fixedly allocate segments equal to the number of all tape drive IIII devices in advance, and is the most common method among this type of data buffer control method.
第2は、特開昭57−152028号公報に記載されて
いるように、マイクロプログラムによって動的に各セグ
メントを複数のテープ駆動装置に割り当てる方式である
。The second method, as described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 57-152028, is a method in which each segment is dynamically assigned to a plurality of tape drive devices by a microprogram.
ところが、上記第1の方式によれば、たとえば実際に稼
働していないテープ駆動装置の分までをも固定的にセグ
メントの割当が行われ、データ量くソファ上に無駄なデ
ータバッファ領域が発生し、たとえば稼働しているテー
プ駆動装置が小数である場合にも、データバッファ領域
の空き待ちを発生させてしまう結果となり、効率的なデ
ータ/(ツファの使用が実現されているとはいえなかっ
た。However, according to the first method, segments are fixedly allocated, even for tape drives that are not actually in operation, which results in wasted data buffer area on the sofa due to the amount of data. For example, even if the number of tape drives in operation is small, the result is a wait for free data buffer space, and it cannot be said that efficient data/(tape) usage is realized. .
この点につき、第2の方式によれば、マイクロプログラ
ムの制御により各セグメントサイズを調整するため柔軟
性があり、効率的なデータ/Nlノファ領域の使用が可
能となっていた。しかし、この方式においては、データ
量の変化にともない、各セグメント間で競合を生じた場
合、これをマイクロプログラムによるソフトウェアで調
整しているため、マイクロプログラムのオーバーヘッド
が増加するという不都合を生じていた。Regarding this point, according to the second method, the size of each segment is adjusted by microprogram control, so there is flexibility, and efficient use of the data/Nl area is possible. However, in this method, when conflicts occur between segments due to changes in the amount of data, this is adjusted using microprogram software, which has the disadvantage of increasing microprogram overhead. .
本発明は、上3己課題に着目してなされたものであり、
その目的は、マイクロプログラムのオーバヘッドを増加
させることなく、データバッファ領域の効率的な使用を
実現できる技術を提供することにある。The present invention has been made by focusing on the above three problems,
The purpose is to provide a technique that can realize efficient use of data buffer area without increasing microprogram overhead.
本発明の上記ならびにその池の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
。The above-mentioned objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、概ね次の通りである。A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.
すなわち、周辺制御装置において上記周辺装置の稼働可
能状態の可否を検知する手段と、上記検知結果に基づい
てデータバッファの割り当てを行う手段と、上記の割り
当て処理を制御する制御手段と、特定の1または2以上
の周辺装置に対するデータバッファ領域の割り当て量ま
たは割り当て優先順位を上記制御手段に対して通知する
手段とを備え、稼働可能状態にある周辺装置の台数に対
応しかつ特定のデータバッファ領域のみを拡大あるいは
優先的に割り当てるデータバッファ制御方式とするもの
である。That is, a means for detecting whether or not the peripheral device is ready for operation in the peripheral control device, a means for allocating a data buffer based on the detection result, a control means for controlling the allocation process, and a specific one. or means for notifying the control means of the allocation amount or allocation priority of data buffer areas for two or more peripheral devices, and only a specific data buffer area that corresponds to the number of peripheral devices that are ready for operation. This is a data buffer control method that expands or preferentially allocates data.
上記した手段によれば、まず周辺装置の稼働可能状態の
可否を検知するため、電JOFF状態の周辺装置に対す
る無駄なデータバッファ割り当てを行うことがなく、該
稼働可能状態にある周辺装置に対するデータバッファ割
り当てに際しては制御手段に対して特定の周辺装置のデ
ータバッファ領域の割り当て量または割り当て優先順位
が通知されるため、マイクロプログラムにおけるオーバ
ーヘッドを増大させることなく柔軟なデータバッファ割
り当てが可能となる。According to the above-mentioned means, since it is first detected whether the peripheral device is in the operable state, there is no need to wastefully allocate data buffers to the peripheral device in the power-off state, and data buffers for the peripheral device in the operable state are not allocated. At the time of allocation, the control means is notified of the allocation amount or allocation priority of the data buffer area of a specific peripheral device, so that flexible data buffer allocation is possible without increasing overhead in the microprogram.
第1図は本発明の一実施例であるデータバッファ制御方
式をハードウェア的に実現するためのシステム構成を示
す概念図、第2図は本実施例のシステム構成におけるm
台の周辺制御装置とn台の周辺制御装置とからなる仮想
周辺サブシステムにおけるデータバッファ概念図、第3
図は本実施例における2台の磁気テープ制御装置と16
台の磁気テープ駆り装置とからなるカートリッジ型磁気
テープサブンステムにおけるデータバッファ分割概念図
、第4図(a)〜(C)はそれぞれデータバッファを可
変長のセグメント毎に分割した状態を示す実例モデル図
、第5図はマイクロプロセッサにより管理されているデ
ータバッファ管理テーブルを示す説明図、第6図は第5
図で示したデータバッファ管理テーブルの内部構成を示
す説明図、第7図はマイクロプロセッサにより管理され
ているMTU管理テーブルを示す説明図、第8図はMT
U監視回路に含まれているMTU監視レジスタを示す説
明図、第9図〜第16図はそれぞれ本発明によるデータ
バッファ制御の手順を示すフロー図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a system configuration for realizing a data buffer control method in hardware, which is an embodiment of the present invention, and FIG.
Conceptual diagram of a data buffer in a virtual peripheral subsystem consisting of one peripheral control device and n peripheral control devices, Part 3
The figure shows two magnetic tape control devices and 16 in this embodiment.
A conceptual diagram of data buffer division in a cartridge-type magnetic tape subsystem consisting of a magnetic tape drive unit and a magnetic tape drive device. Figures 4 (a) to (C) are example models showing the state in which the data buffer is divided into segments of variable length. 5 is an explanatory diagram showing the data buffer management table managed by the microprocessor, and FIG.
An explanatory diagram showing the internal structure of the data buffer management table shown in the figure, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the MTU management table managed by the microprocessor, and FIG.
An explanatory diagram showing the MTU monitoring register included in the U monitoring circuit, and FIGS. 9 to 16 are flowcharts showing the procedure of data buffer control according to the present invention, respectively.
まず、具体的な説明に先だって、本実施例における周辺
サブシステムにおけるデータバッファの分割法の概念に
ついて簡単に説明する。第2図はm台のIOC(周辺制
御装置)102とn台の■00(周辺装置)105とか
らなる仮想周辺サブシステムにおけるデータバッファ1
03の分割概念について示したものである。同図におい
て、m台のl0C102およびn台のl0U105はす
べて電源ON状態とされており、各IoU105はいず
れか1台の任意のl0CID2と制御線104によって
接続された状態となっているものとする。First, prior to a specific explanation, the concept of a method for dividing data buffers in peripheral subsystems in this embodiment will be briefly explained. FIG. 2 shows a data buffer 1 in a virtual peripheral subsystem consisting of m IOCs (peripheral control devices) 102 and n 00 (peripheral devices) 105.
This shows the division concept of 03. In the figure, it is assumed that m units of l0C102 and n units of l0U105 are all powered on, and each IoU105 is connected to any one of l0CID2 by control line 104. .
このようなシステム構成下において、l0C102毎の
データバッファ103をm/n個のセグメント(SEG
)に分割すればn台のrout。Under such a system configuration, the data buffer 103 for each l0C 102 is divided into m/n segments (SEG
), there will be n routes.
5の全てに対してデータバッファ103上に記憶領域が
確保されたことになり、該データバッファ103の効率
的な使用が可能となる。This means that a storage area is secured on the data buffer 103 for all of the data buffers 103 and 5, and the data buffer 103 can be used efficiently.
第3図は具体例として、2台のMTC(磁気テープ制御
装置)10.10’ と16台のMTU (磁気テープ
駆動装置)9とからなるカートリッジ型の磁気テープサ
ブシステムにおけるデータバッファ5のデータバッフア
分割について示したものである。以下にMT[J9およ
びMTClo、10の機能について説明する。As a specific example, FIG. This shows the division. The functions of MT[J9 and MTClo, 10 will be explained below.
全てのM T U 9は両MTC10,10’ のいず
れとも制御線20により結線されているが、MTCIo
、10°側では通常は、例えばMTC10はMTU#O
〜#7、MTCI O’ はMT U# 8〜#15、
といったように一定の取り決めによって接続制御される
べきMTU9の分担が定められている。All MTUs 9 are connected to both MTCs 10 and 10' by control lines 20, but MTCIo
, normally on the 10° side, for example, MTC10 is MTU#O
~#7, MTCI O' is MT U#8~#15,
The share of the MTU 9 to be connected is determined by a certain agreement.
したがって、例えば何れかのMTC10あるいは10’
の一方が障害等の何等かの理由で電源が切断された状
態となっていても、他方のMTCIOoあるいはIOを
介して上位システムからは全てのMTU9 (#0〜#
15)に対してアクセス可能となっている。Therefore, for example any MTC 10 or 10'
Even if one of the MTU9 is powered off due to some reason such as a failure, all MTU9 (#0 to #
15) can be accessed.
上記MTU9とMTC10との接続モードは、■MTC
IOとの接続状態、■MTCIO° との接続状態、■
いずれのMTClO,10° とも接続されていない状
態(以下、単に「中立状態」と呼ぶ)、および■電源O
FF状態の4つのモードに分かれ、これらの各状態は常
にMTC10により監視されている。The connection mode between the above MTU9 and MTC10 is ■MTC
Connection status with IO, ■Connection status with MTCIO°, ■
A state in which it is not connected to any MTClO, 10° (hereinafter simply referred to as the "neutral state"), and ■ a power supply O
It is divided into four modes of FF state, and each of these states is constantly monitored by the MTC 10.
ここで、上記MTU9に対してはその分担を定められた
一方のMTCIO(10°)が優先的に接続され、自身
が分担したMTU9について他方のMTCIO’ (
10)との接続を遮断させることが可能となっている。Here, one MTCIO (10°) whose share is determined is preferentially connected to the above MTU9, and the other MTCIO' (
10) can be cut off.
また、自身が分担した以外のM T U 9に対しては
、他方のMTCl Oo (10)に接続されているか
否かを検知し、この結果未接続状態、すなわち中立状態
である場合には自身(MTCIO(10″))に対して
上記MTU9を接続させることが可能である。このよう
な制御が可能なため、例えば他方のMTCIO’ を電
源OFF状響のまま維持し、一方のMTCIOを電源○
N状態とした場合には、MTC10のみで16台のMT
U9 (#O〜#15)の全てを接続状態とすることも
可能である。In addition, for MTU 9 other than the one assigned to it, it detects whether or not it is connected to the other MTCl Oo (10), and if it is in an unconnected state, that is, in a neutral state, it It is possible to connect the above MTU9 to (MTCIO (10'')). Since such control is possible, for example, it is possible to maintain the other MTCIO' in the power OFF state and turn one MTCIO off. ○
In case of N state, 16 MTs with MTC10 only
It is also possible to have all of U9 (#O to #15) in a connected state.
なお、一方のMTCl Oが稼働状態となっており、他
方のMTC10°が電源OFF→ON状態に変化した場
合については例えば以下のようにしてMTC10側でこ
れを検知することが可能である。Note that when one MTClO is in an operating state and the other MTC 10° changes from power OFF to ON state, it is possible to detect this on the MTC 10 side, for example, as follows.
すなわち、上記一方のMTC10が稼働状態において、
該MTC10とは接続されていない中立状態のMTU9
が存在している場合、他方のMTCIO”が電源○FF
→ON状態に変化した段階で、上記中立状態のMTU9
は他方のMTCIOと接続状、根となる。これにより当
該MTU9は“中立状態”のモードから“MTC10”
との接続状態”のモードに切り替わり、これにともな
いMTCIOとの接続は遮断される。したがって、MT
CIQでは上記MTU9と自身の接続が遮断されたこと
を検知することによって他方のMTClo゛の電源ON
状態を認識することができる。That is, when one of the MTCs 10 is in operation,
MTU 9 in a neutral state not connected to the MTC 10
exists, the other MTCIO" is powered off
→When the state changes to ON, MTU9 in the above neutral state
is connected to the other MTCIO and becomes the root. As a result, the MTU9 changes from the "neutral state" mode to the "MTC10" mode.
The connection status with MTCIO is switched to "connection status", and the connection with MTCIO is cut off.
When CIQ detects that the connection between itself and the MTU9 is cut off, it turns on the power of the other MTU9.
Able to recognize the condition.
これとは逆に、他方のMTC10’ が電源ON−〇F
Fに変化した場合についても、一方のMTCIOは自身
が接続していないMTU9が遮断状態から“中立状態”
のモードに切り替わることにより認識可能である。On the contrary, the other MTC10' is powered ON-〇F.
Even when the state changes to F, one MTCIO changes the MTU9 to which it is not connected from the blocked state to the “neutral state”.
It can be recognized by switching to the mode.
以上の説明では、MTCIo、10°の電源08時にお
ける立ち上がりシーケンス段階で、既にMTU9側の電
源ON作業が完了している場合について説明したが、こ
のとき電源OFF状態となっているMTU9が存在する
場合は、MTC1010′が当IMTU9を接続しよう
とした際に、当該MTU9の電源OFF状態を認識する
ため、当該MTU9とは接続を行わずに他のMTU9に
スキップさせることが可能である。したがって、MTC
Io、10’ の内部ではこのような電源○FF状喋の
MTU9のための無用なデータバッファ領域(5)の確
保は行われない。In the above explanation, we have explained the case where the power-on work on the MTU9 side has already been completed in the power-up sequence stage at 08 o'clock of the power supply of MTCIo, 10°, but at this time there is an MTU9 that is in the power-off state In this case, when the MTC 1010' attempts to connect the IMTU 9, it recognizes the power OFF state of the MTU 9, so it is possible to skip to another MTU 9 without connecting to the MTU 9. Therefore, M.T.C.
Inside the Io, 10', an unnecessary data buffer area (5) for the MTU 9 of the power supply FF state is not secured.
上記の説明より、MTCIOに対しては稼働可能状態の
MTU9のみが接続されており、自身に接続されたMT
U9の台数分だけデータバッファ5をセグメント分割し
て割り当てることにより、データバッファ5の記憶領域
を最大限に利用することが可能となる。その際、上位シ
ステムによって稼働制御するMTU9を強制的に限定し
、該限定されかつ稼働可能状態にあるMTU9に対して
のみデータバッファを割り当てることも可能であり、デ
ータバッファ5の使用効率を更に高めることができる。From the above explanation, only the MTU9 that is ready for operation is connected to the MTCIO, and the MTCIO that is connected to itself
By dividing and allocating the data buffer 5 into segments as many as the number of U9s, it is possible to make maximum use of the storage area of the data buffer 5. At this time, it is also possible to forcibly limit the MTUs 9 whose operation is controlled by the host system and allocate data buffers only to the limited MTUs 9 that are in an operable state, further increasing the usage efficiency of the data buffers 5. be able to.
さらに、インストール時におけるハードウェア設定、あ
るいは上位ンステムからのコマンド・により、MTUQ
内のデータバッファ5に割り当てるセグメントサイズを
特定のセグメントに対してのみ優先的に拡大させること
を指定したり、その際のセグメントサイズそのものを措
定することも可能である。Furthermore, MTUQ
It is also possible to specify that the segment size allocated to the data buffer 5 in the data buffer 5 is to be enlarged preferentially only for a specific segment, or to specify the segment size itself at that time.
上記のようにして分割されたデータバッファ5の例を第
4図(a)〜(C)に示す。Examples of the data buffer 5 divided as described above are shown in FIGS. 4(a) to 4(C).
同図(a)は、MTC10のデータバッファ5内の構成
を示したものであり、MTCIo、10’ および16
台のMTU9 (#Q〜#15)の全てが電RON状態
となっている場合の基本構成例である。ここでは、自身
(MTCIO)が分担する8台分のMTU9 (#0
〜#7)のためにデータ/<ッファ5が8個のセグメン
トに均等に分割されている。Figure (a) shows the configuration inside the data buffer 5 of the MTC 10, in which MTCIo, 10' and 16
This is an example of the basic configuration when all of the MTUs 9 (#Q to #15) are in the power ON state. Here, 8 MTU9s (#0
~#7), the data/< buffer 5 is equally divided into eight segments.
同図(b)は、一方のMTCloのみが電lNi0N状
態で他方のMTCIO’ は電源OFF状態でかつ、M
TU9 (#O〜#15)は全て電源ON状態となっ
ている場合である。ここでは、他方のMTClooが電
源OFF状態のため、一方のMTClo内のデータバッ
ファ5が16台のMTU9 (#0〜#15)の全てを
担当し、16個のセグメントに均等分割された状態とな
っている。In the same figure (b), only one MTClo is in the Ni0N state, the other MTCIO' is in the power OFF state, and M
TU9 (#O to #15) are all in the power ON state. Here, since the other MTCloo is in the power OFF state, the data buffer 5 in one MTCloo is in charge of all 16 MTU9s (#0 to #15), and the state is evenly divided into 16 segments. It has become.
同図(C)は、同図(a)と設定状態は同じであるが、
インストール時におけるハードウェア設定、あるいは上
位システムからのコマンドにより、データバッファ5内
の特定のセグメント (セグメントD)のみを他のセグ
メント(1〜7)よりも優先的に拡大したものである。Figure (C) has the same settings as Figure (a), but
A specific segment (segment D) within the data buffer 5 is enlarged preferentially over other segments (1 to 7) due to hardware settings at the time of installation or commands from a host system.
次に、上記に説明したデータバッファ制御を行うための
ハードウェア構成について説明する。Next, a hardware configuration for performing the data buffer control described above will be described.
第1図は、本実施例におけるシステム構成の一例を示し
たものであり、CPU (主制御装置)1と、主記憶装
置2と、一対のチャネル3,3 およびこれに接続され
るMTCIo、10’ と、複数台のMTU9とで構成
されている。FIG. 1 shows an example of the system configuration in this embodiment, and includes a CPU (main control unit) 1, a main storage device 2, a pair of channels 3, 3, and MTCIo, 10 connected to this. ' and multiple MTU9.
CPU 1と主記憶装置2とは制御線11およびバス線
12により接続されており、主記憶装置2とチャネル3
,3° とはバス線13.13’ によりそれぞれ接続
されている。The CPU 1 and the main memory device 2 are connected by a control line 11 and a bus line 12, and the main memory device 2 and the channel 3
, 3° are connected by bus lines 13 and 13', respectively.
図中−軽鎖線で囲まれた範囲で示されるMTClo、1
0°は、上記チャネル3,3゛に対して制御線24.2
4’ およびバス線14.14’ を介してそれぞれ接
続されている。一方、各MTU9に対しては、バス線1
7,17“および制御線20.20’ を介して接続さ
れている。In the figure - MTClo, 1 indicated by the area surrounded by a light chain line
0° is the control line 24.2 for channels 3 and 3 above.
4' and bus lines 14 and 14', respectively. On the other hand, for each MTU9, bus line 1
7, 17'' and control lines 20, 20'.
上記MTCI0,10°の内部構成において、制御手段
としてのマイクロプロセッサ7は本実施例における基本
的な制御を行う部分であり、メモリ8上のデータを利用
しつつ制御線18,20゜21によってCPU側転送回
路4、MTU側転送回路6、およびMTU9を制御する
。In the internal configuration of the MTCI 0, 10°, the microprocessor 7 as a control means is a part that performs basic control in this embodiment, and uses the data on the memory 8 and controls the CPU via control lines 18, 20° 21. Controls the side transfer circuit 4, the MTU side transfer circuit 6, and the MTU 9.
同図中、メモリ8はバス線19を介して上記マイクロプ
ロセッサ7よりアクセス可能とされており、当該メモリ
8にはマイクロプログラムとともに、後述のデータバッ
ファ管理テーブル50、MTU管理管理テーブル等0各
種テーブル類が格納されている。In the figure, a memory 8 is accessible from the microprocessor 7 via a bus line 19, and the memory 8 contains microprograms as well as various tables such as a data buffer management table 50, an MTU management table, etc., which will be described later. types are stored.
データバッファ5は、CPU側転送回路4およびMTU
側転送回路6とそれぞれバス線15.16を介して接続
されており、チャネル3とMTU9との間のデータ転送
に際してこの転送データを一時的に蓄積するデータバッ
ファとして機能する。The data buffer 5 includes the CPU side transfer circuit 4 and the MTU
It is connected to the side transfer circuit 6 via bus lines 15 and 16, respectively, and functions as a data buffer that temporarily stores the transferred data during data transfer between the channel 3 and the MTU 9.
マイクロプロセッサ7は、制御線18および21を用い
てCPU側転送回路4およびMTU側転送回路6を各々
独立に起動可能であり、両転送画路46ではこのような
マイクロプロセッサ7からの起動指示によってデータバ
ッファ5とチャネル3との間、およびデータバッファ5
とMTU9との間のそれぞれのデータ転送を同時にかつ
並行させて行うことが可能となっている。したがって、
マイクロプロセッサ7は各転送回路4,6に対して起動
指示を与えた後は、これらのデータ転送処理から解放さ
れる。またマイクロプロセッサ7に対するデータ転送の
完了は上記両転送画路4,6より制御線18.21によ
って通知される。なお、マイクロプロセッサ7は制御線
30によって直接データバッファ5にアクセスすること
も可能である。The microprocessor 7 can independently start the CPU-side transfer circuit 4 and the MTU-side transfer circuit 6 using the control lines 18 and 21, and both transfer circuits 46 are capable of starting up the CPU-side transfer circuit 4 and the MTU-side transfer circuit 6 using the control lines 18 and 21. between data buffer 5 and channel 3, and data buffer 5
It is possible to perform data transfer between the MTU 9 and the MTU 9 simultaneously and in parallel. therefore,
After the microprocessor 7 gives a startup instruction to each of the transfer circuits 4 and 6, it is released from these data transfer processes. Completion of data transfer to the microprocessor 7 is notified from both transfer paths 4 and 6 via control lines 18 and 21. Note that the microprocessor 7 can also directly access the data buffer 5 via the control line 30.
バス線22および制御線23は、各MTCI010′内
のマイクロプロセッサ7.7同士の交信を行うためのも
のであり、該交信によりたとえば一方のMTC10に接
続されたチャネル3と、他方のMTCIO°内のデータ
バッファ5との間のデータ転送を可能としたり、相手側
の稼働状況をお互いに認識し合うことが可能となってい
る。The bus line 22 and the control line 23 are for communicating between the microprocessors 7.7 in each MTCI010', and through this communication, for example, the channel 3 connected to one MTC10 and the It is possible to transfer data to and from the data buffer 5 of the other party, and to mutually recognize the operating status of the other party.
インストールレジスタ25は、サブンステムのオプショ
ン設定、動作モード設定に関する情報を格納しておくた
めのレジスタであり、当該インストールレジスタ25に
対する内容設定は、例えばサブンステム設置作業時、あ
るいは保守作業時においてオペレータより直接入力・確
定させることが可能である。また、一旦書き込まれた内
容は、を源がOFF状態となるまで保持される。上記の
ようにして人力されたインストールレジスタ25の内容
は制御線26を介して随時マイクロプロセッサ7によっ
て読み出される。The installation register 25 is a register for storing information regarding option settings and operation mode settings of the sub-system, and the content settings for the installation register 25 can be directly input by an operator during sub-system installation work or maintenance work, for example.・It is possible to confirm. Furthermore, the contents once written are retained until the power source is turned off. The contents of the installation register 25 manually entered as described above are read out by the microprocessor 7 via the control line 26 at any time.
MTU監視回路28は、制御線27を通じて各MTU9
毎の7ji#i伏態(ONかOFFか)、MTCIo、
10’ との接続状態を監視し、これらの情報を制御線
29を介してマイクロプロセ、す7に通知する機能を有
しており、後述のMTU監視レジスタ80を備えている
。The MTU monitoring circuit 28 connects each MTU 9 through the control line 27.
Every 7ji #i state (ON or OFF), MTCIo,
It has a function of monitoring the connection state with the microprocessor 10' and notifying the microprocessor 7 of this information via the control line 29, and is provided with an MTU monitoring register 80, which will be described later.
次に、上記メモリ8内の構成について第5図〜第8図を
用いて説明する。Next, the configuration inside the memory 8 will be explained using FIGS. 5 to 8.
第5図は、マイクロプロセッサ7によって管理されてい
るメモリ8内のデータバッファ管理テーブル50を示し
たものであり、以下のフィールドで構成されている。FIG. 5 shows a data buffer management table 50 in the memory 8 managed by the microprocessor 7, and is composed of the following fields.
すなわち、データバッファ5の動作状況を示す“データ
バッファ状況”51、自身が接続したMTU9を示す“
自接続MTU”52、再構成の準備が完了したMTUを
示す“再構成準備完了MTU”53.1台のMTog当
りのセグメントサイズを示す“セグメントサイズ54、
前述のインストールレジスタ25あるいは上位装置(C
P Ul)により割当セグメントを優先するよう特定さ
れたMTU9を示す“セグメント特定MTU”52、こ
のときのセグメントサイズを示す“セグメント特定サイ
ズ″56とからなる。That is, "data buffer status" 51 indicates the operating status of the data buffer 5, and "data buffer status" 51 indicates the MTU 9 connected to the data buffer 5.
"self-connected MTU" 52, "reconfiguration ready MTU" 53, which indicates an MTU that is ready for reconfiguration; "segment size 54, which indicates the segment size per MTog;
The above-mentioned installation register 25 or host device (C
It consists of a "segment specific MTU" 52 indicating the MTU 9 specified to give priority to the allocated segment by P Ul), and a "segment specific size" 56 indicating the segment size at this time.
第6図は、上記データバッファ管理テーブル50のうち
、“データバッファ状況″51のさらに詳しい構成を示
しており、たとえばデータバッファ5が再構成待ちであ
ることを表わす1ビツト構成の“再構成待ち”60を含
んでいる。FIG. 6 shows a more detailed structure of the "data buffer status" 51 in the data buffer management table 50, and includes, for example, a 1-bit "waiting for reconfiguration" indicating that the data buffer 5 is waiting for reconfiguration. ``Contains 60.
第7図は、上記データバッファ管理テーブル50と同様
にメモリ8内に形成されたMTU管理テーブル70の構
成を示している。当該MTU管理テーブル70はMTU
9の接続状況あるいは電源ON、OFF状態とは無関係
にMTU9の全16台分テーブルエリアが用意されてい
るものであるが代表として1台分のMTU管理テーブル
70の構成のみを説明する。FIG. 7 shows the configuration of an MTU management table 70 formed in the memory 8 similarly to the data buffer management table 50 described above. The MTU management table 70 is the MTU
Although table areas for all 16 MTUs 9 are prepared regardless of the connection status of the MTUs 9 or the power ON/OFF state, only the configuration of the MTU management table 70 for one MTU 9 will be explained as a representative.
すなわち、そのフィールド構成は、動作中あるいはテー
プマウント状態等のMTU9の動作状況を示す“M T
U状況″71、割り当てられたセグメントの先頭アド
レスを示す“セグメント先頭アドレス”72、同じく最
終アドレスを示す“セグメント最終アドレス”73、上
位システム(CPUl)から受信したコマンドコードを
示す“コマンドコード74等からなっている。In other words, the field configuration is "M T
"U status" 71, "Segment start address" 72 indicating the start address of the allocated segment, "Segment end address" 73 also indicating the end address, "Command code 74" indicating the command code received from the upper system (CPUl), etc. It consists of
第8図は、MTU監視回路28に含まれているMTU監
視レジスタ80の内部構成を示しており、MTU9とM
TC10との接続状態、をそれぞれ示す複数のフィール
ドで構成されている。FIG. 8 shows the internal configuration of the MTU monitoring register 80 included in the MTU monitoring circuit 28.
It is composed of a plurality of fields each indicating the connection state with the TC 10.
すなわち、第8図では、MTU9の電源状態を示す“電
源OFF状態”81、MTU9が電RON状態でかつい
ずれのMTClo、10” にも接続されていないこと
を示す“中立状態”82、参目手方のMTC10’
(10)に接続されていることを示す“相手方MTCに
接続′83、自分刃のMTCIO(10’ )に接続さ
れていることを示す“自分刃MTCに接続”84の各ビ
ットで構成されており、それぞれの状況に応じて各ビッ
トがセットあるいはリセットされる。この状態の変化は
前述のMTU監視回路28によってマイクロプロセッサ
7に対して通知される。したがって、マイクロプロセッ
サ7でぼこのビットの変化によってMTU9の接続状態
の変化を認識可能となっている。That is, in FIG. 8, a "power OFF state" 81 indicates the power state of the MTU 9, a "neutral state" 82 indicates that the MTU 9 is in the power ON state and is not connected to any MTClo, 10", and MTC10' on hand
It consists of the following bits: ``Connect to other party's MTC'' 83, which indicates that the blade is connected to (10), and ``Connect to own blade's MTC'', which indicates that it is connected to the own blade's MTCIO (10'). Each bit is set or reset depending on each situation.The above-mentioned MTU monitoring circuit 28 notifies the microprocessor 7 of this change in status.Therefore, the microprocessor 7 detects the changes in the bits. This makes it possible to recognize changes in the connection state of the MTU 9.
次に、マイクロプロセッサ7によるデータバッファ制御
手順について第9図〜第16図を用いて説明する。Next, the data buffer control procedure by the microprocessor 7 will be explained using FIGS. 9 to 16.
第9図は、MTCIOを電源0FF−ONとした場合の
初期データバッファ割当の処理を示したフロー図である
。FIG. 9 is a flow diagram showing the initial data buffer allocation process when the MTCIO is powered off and turned on.
すなわち、MTC10が電源ON状態となった段階で、
まずMTU初期接続処理(ステップ901)が実行され
る。That is, at the stage when the MTC 10 is turned on,
First, MTU initial connection processing (step 901) is executed.
このMTU初期接続処理の詳細を第10図に示す。すな
わち、第10図では、予め定められたMTC毎の接続を
分担するMTU (例えば、MTCloはMTU#0〜
#7、MTC10’ はMTU#8〜#15等)に基づ
いてMTU9の状態を各々検知する過程を示している。Details of this MTU initial connection processing are shown in FIG. That is, in FIG. 10, MTUs that share connections for each predetermined MTC (for example, MTClo is MTU#0~
#7, MTC10' indicates the process of detecting the status of MTU9 based on MTUs #8 to #15, etc.).
すなわち、まずマイクロプロセッサ7は自身(MTCI
O)が分担するMTU9について、MTU監視レジスタ
80の内容を取り込み、当該MTU9が電源OFF状態
にあるか否かを検知する(ステップ1001)。That is, first, the microprocessor 7 has its own (MTCI)
The contents of the MTU monitoring register 80 are taken in with respect to the MTU 9 that O) is assigned to, and it is detected whether or not the MTU 9 is in a power OFF state (step 1001).
このときに電#ION状態であれば制御線20を介して
当該対象となっているMTU9との接続を実行する(1
002)。これにより、当該MTU9に対するMTU監
視レジスタ80上には、“自分刃MTCに接続”84の
ビットがハード的にセットされる。さらに当該MTU9
がMTC10に接続されたことを記憶するために、デー
タバッファ管理テーブル50の“自接続MTU”52上
に当該MTU9のビットをセットする(1003)。At this time, if the power is ON, connection with the target MTU 9 is executed via the control line 20 (1
002). As a result, the "connect to own blade MTC" bit 84 is set in the MTU monitoring register 80 for the MTU 9 in hardware. Furthermore, the MTU9
In order to remember that the MTU 9 is connected to the MTC 10, a bit of the MTU 9 is set in the "self-connected MTU" 52 of the data buffer management table 50 (1003).
なおマイクロプロセッサ7は、対象MTU9が電源○F
F状態である場合にはMTCIOとの接続は行わない。In addition, for the microprocessor 7, the target MTU 9 is the power supply ○F.
If it is in the F state, no connection is made to the MTCIO.
これは電源OFF状態のMTU9についてはデータ転送
が不可能であるため、データバッファ5内への割り当て
が不要であることを意味している。このような処理によ
り、データバッファ5上に無駄な記憶領域を構成するこ
とを防止できる。以上の処理を自身のMTC10が分担
するMTC9の全て(MTU#O〜#7)についてチエ
ツクする(1004)。続いて、マイクロプロセッサ7
は、自身(MTCIO)が分担していない、すなわち他
方(MTCIOo)が分担するMTU (#8〜#15
)について、MTU監視レジスタ80の内容を取り込み
、中立状態(電源ONでかつMTC10および10°の
いずれにも接続されていない状態)であるか否かをチエ
ツクする(1005)。ここで、該当MTUが中立状態
のときには、他方のMTCIO’ の電源がOFF状態
となっている等の要因により、本来分担接続されるべき
M’I’CIO° との接続が行なわれていないため、
自身のMTCIOとの接続を実行する(1006.10
07)。これらの接続処理は、上記で説明したステップ
1002.1003と同様に行なわれる。また該当MT
Uが中立状態でないときには、相手方のMTC10°に
接続されているか、あるいは該当MTUが電源OFF状
態であるため、自身のMTC10とは接続しない。この
ような処理を相手方のMTCIOoが分担するMTC9
(#8〜#16)の全てについてチエツクして(100
8)、MTU初期接続処理を完了する。This means that it is not necessary to allocate data to the data buffer 5 because data cannot be transferred to the MTU 9 in the power-off state. Such processing can prevent unnecessary storage areas from being created on the data buffer 5. All MTCs 9 (MTU #O to #7) whose own MTC 10 shares the above processing are checked (1004). Next, microprocessor 7
is an MTU (#8 to #15) that is not shared by itself (MTCIO), that is, is shared by the other party (MTCIOo).
), the contents of the MTU monitoring register 80 are read, and it is checked whether it is in a neutral state (power ON and not connected to either the MTC 10 or 10°) (1005). Here, when the relevant MTU is in the neutral state, due to factors such as the power of the other MTCIO' being in the OFF state, the connection with the M'I'CIO° that should originally be shared is not being made. ,
Executes connection with own MTCIO (1006.10
07). These connection processes are performed in the same manner as steps 1002 and 1003 described above. Also applicable MT
When U is not in the neutral state, it is connected to the other party's MTC 10° or the corresponding MTU is in a power OFF state, so it does not connect to its own MTC 10. MTC9 where such processing is shared by the other party's MTCIOo
Check all of (#8 to #16) and (100
8) Complete the MTU initial connection process.
以上のようなMTU初期接続処理が完了した後、第9図
に戻り、上記の処理で確定した“自接続MTO”52の
内容をCPU側転送回路4内に設定された図示しない作
業レジスタAに取り込む(902)。この作業レジスタ
Aは上記処理で接続されたM T U 9の台数分だけ
設定される。After completing the MTU initial connection process as described above, return to FIG. 9 and transfer the contents of the "self-connected MTO" 52 determined in the above process to the work register A (not shown) set in the CPU side transfer circuit 4. Import (902). This work register A is set by the number of MTUs 9 connected in the above process.
続いて、データバッファ5内におけるセグメントの割り
当てが行なわれるが、ここではまずデータバッファ5を
、自身(MTCIO)が接続したMTC9の台数分で均
等に分割している。すなわち、まず全データバッファサ
イズを上記で設定された作業レジスタAの数で割ること
によってMTC9の1台当りのセグメントサイズが算出
される(903)。データバッファの先頭アドレスを取
り込み(904)、続いてインストールレジスタ25内
に割り当てセグメントを特定するものがあるか(セグメ
ントを優先的に大きくするものがあるか)、または割り
当てるセグメントサイズを指定するものがあるかをチエ
ツクする(905)。Subsequently, segments within the data buffer 5 are allocated, but here, the data buffer 5 is first equally divided by the number of MTCs 9 connected to itself (MTCIO). That is, first, the segment size per MTC 9 is calculated by dividing the total data buffer size by the number of working registers A set above (903). The start address of the data buffer is fetched (904), and then whether there is something in the installation register 25 that specifies the segment to be allocated (is there something to preferentially enlarge the segment) or something that specifies the segment size to allocate? Check if there is one (905).
ここで上記セグメントを特定するものがあり(906)
、かつこれが上記で設定された作業レジスタAの中に存
在する場合には(907ン、セグメント特定処理(90
8)を実行する。以下にこのセグメント特定処理の手順
を第16図を用いて説明する。There is something to specify the above segment (906)
, and if it exists in the work register A set above (907), segment identification processing (90
Execute 8). The procedure of this segment specifying process will be explained below using FIG. 16.
本処理においては、まず特定されているMTC9に対す
るセグメント先頭アドレスを確定させた後(1601)
、セグメントサイズの特定があると判断された場合には
<1602)、指定されたセグメントサイズに基づいて
セグメント最林アドレスが確定される(1603)。続
いて、次に割り当てられるMTC9のセグメント先頭ア
ドレスが算出され(1604)、セグメント特定処理を
完了する。一方、セグメントサイズの特定がなかった場
合には(1602) 、第9図のステップ903で既に
均等分割により算出されたセグメントサイズを所定倍(
本図では一例として2倍としである)した拡大セグメン
トサイズが割り当てられ(1605)、さらにこれによ
って割り当てられたMTC9のセグメント先頭アドレス
が算出されて(1606)セグメント特定処理が完了す
る。In this process, first, after determining the segment start address for the specified MTC9 (1601)
, if it is determined that the segment size has been specified (<1602), the segment furthest address is determined based on the specified segment size (1603). Subsequently, the segment start address of the MTC 9 to be assigned next is calculated (1604), and the segment specifying process is completed. On the other hand, if the segment size is not specified (1602), the segment size already calculated by equal division in step 903 of FIG. 9 is multiplied by a predetermined value (
In this figure, an expanded segment size (in this figure, it is doubled as an example) is allocated (1605), and the segment start address of the allocated MTC 9 is calculated (1606), and the segment specifying process is completed.
なお本図では、1台のMTC9についてのみセグメント
特定処理を行った場合で説明しであるが、同様の処理に
よって、複数台のMTC9についてセグメント特定処理
を行うことも可能である。In this figure, a case is described in which segment identification processing is performed for only one MTC 9, but it is also possible to perform segment identification processing for a plurality of MTC 9 through similar processing.
上記のセグメント特定処理が完了した後は、再度第9図
に戻り、上記第16図で示したルーチンによりセグメン
トが特定されたMTC9についての割り当ての完了した
ことを示すため、作業レジスタAの該当M T Uに対
応するものを削除する(909)。この結果、もはや割
り当てるべきMTC9が存在しない場合(作業レジスタ
A−0)には処理を終了する(910)。一方、未だ割
り当てるべきMTU9が存在する場合(作業レジスタA
≠0)であるならば、残りのデータバッファサイズを作
業レジスタAの数で割り、均等分割した新たなセグメン
トサイズを算出する(911)。After the segment specifying process described above is completed, return to FIG. 9 again and use the corresponding M The one corresponding to T U is deleted (909). As a result, if there are no more MTC9s to be allocated (work register A-0), the process ends (910). On the other hand, if there is still MTU9 to be allocated (working register A
≠0), the remaining data buffer size is divided by the number of working registers A to calculate a new segment size that is evenly divided (911).
これにより残りの均等分割されたデータバッファ領域に
おけるセグメント最終アドレス(912゜913)、お
よびセグメント先頭アドレス(914)を確定した後、
該当する作業レジスタへの内容を削除する(915)。After determining the segment end address (912°913) and segment start address (914) in the remaining equally divided data buffer area,
The contents of the corresponding work register are deleted (915).
以上の処理を残りの全ての作業レジスタ、すなわちMT
U9について繰り返した後、作業レジスタAの値が0と
なった時点で初期データバッファ割り当て処理が完了す
る。The above processing is performed on all remaining working registers, that is, MT
After repeating U9, the initial data buffer allocation process is completed when the value of work register A becomes 0.
このようにして割り当てがなされたテ゛−タバッファの
一例が第4図(C)であり、同図ではセグメント0のみ
が他のセグメント1〜7に比べて特定され優先的に拡大
された状態となっている。An example of a data buffer allocated in this way is shown in FIG. 4(C), in which only segment 0 is specified and enlarged preferentially compared to other segments 1 to 7. ing.
以上、第9図を中心に説明した初期データバッファ割り
当て処理が完了すると、本実施例によるデータバッファ
制御は第11図に示されるスキャン処理に移行される。When the initial data buffer allocation process described above with reference to FIG. 9 is completed, the data buffer control according to this embodiment is shifted to the scan process shown in FIG. 11.
当該スキャン処理においては、各MTU9の稼働状態を
監視し、これらのMTU9に変化があった場合に、デー
タバッファ5を再構成する点を特徴としている。以下で
は第11図を中心にこのスキャン処理について説明する
。The scanning process is characterized in that the operating status of each MTU 9 is monitored, and if there is a change in these MTUs 9, the data buffer 5 is reconfigured. This scanning process will be explained below with reference to FIG. 11.
スキャン処理においては、まずデータバッファの状態が
再構成待ち状@(後述)であるか否かが判定される(1
101)。すなわち再構成待ち状態である場合には、新
たな再構成待ち状態を設定させないために次のMTU状
態変化監視処理(1102)をスキップさせるようにな
っている。このMTU状態変化監視処理(1102)で
は具体的には下記の処理が行われる。以下に、第12図
を用いてMTU状態変化監視処理(1102)の概略を
説明する。In the scan process, it is first determined whether the state of the data buffer is in the reconfiguration waiting state (described later) (1
101). In other words, when it is in the reconfiguration waiting state, the next MTU state change monitoring process (1102) is skipped to prevent setting a new reconfiguration waiting state. Specifically, in this MTU state change monitoring process (1102), the following process is performed. The outline of the MTU status change monitoring process (1102) will be explained below using FIG. 12.
MTU監視回路28は、常に各MTU9の状態を監視し
ており(1201)、ここで、変化を検知したときには
第8図で説明したMTU監視レジスタ80を調べる。こ
のような変化は、例えばMTU監視レジスタ80内の図
示されない“状態変化有り”にビットが立つことにより
マイクロプロセッサ7に検知される。このとき、何等か
の変化があった場合には当uMTU9が自身のMTCI
O側に接続できるか否かを判定しく1202)、これが
不可能な場合は“相手方MTCに接続″83あるいは“
電源OFF状態”81に変化していることになるから、
第5図で示したデータバッファ管理テーブル50の“自
接続MTU”52をリセットしく1203>、再構成待
ち状態すなわち“再構成準備完了MTU”53をセット
する(1207)。一方、上記ステップ1202におい
て、自身のMTC10側に接続可能であると判定した場
合には、“中立状態”82であるか否かを判定しく12
04)、“中立状態”82である場合には対象MTU9
を自身のMTC10と接続状態としく1205)、デー
タバッファ管理テーブル50の“0接iMTU” 52
をセットする(1206)。以上の処理を状態変化のあ
った全てのMTU9に対してチエツクしく1208)、
MTU監視レジスタ80内の“状態変化有り”のビット
(図示せず)を制御線29を通じてリセットする(12
09)。The MTU monitoring circuit 28 constantly monitors the status of each MTU 9 (1201), and when a change is detected here, it checks the MTU monitoring register 80 described in FIG. 8. Such a change is detected by the microprocessor 7, for example, when a bit (not shown) in the MTU monitoring register 80 is set to "state change detected". At this time, if there is any change, the uMTU9 will change its own MTCI.
Determine whether or not it is possible to connect to the O side (1202), and if this is not possible, “Connect to the other party’s MTC” 83 or “
This means that the power OFF state has changed to "81",
The "self-connected MTU" 52 of the data buffer management table 50 shown in FIG. 5 is reset (1203), and the reconfiguration waiting state, that is, the "reconfiguration ready MTU" 53 is set (1207). On the other hand, if it is determined in step 1202 that it is possible to connect to its own MTC 10, it is determined whether or not it is in the "neutral state" 82.
04), if it is in the “neutral state” 82, the target MTU9
is connected to its own MTC 10 (1205), and the “0-connected iMTU” 52 of the data buffer management table 50 is set.
(1206). Check the above process for all MTU9 whose status has changed (1208),
The “state change occurred” bit (not shown) in the MTU monitoring register 80 is reset via the control line 29 (12
09).
上記のMTU状態変化監視処理(1102)が完了した
後、第11図の起動検出が行われる。すなわち、マイク
ロプロセッサ7が制御線24を通じてチャネル3の起動
を検出する(1103)。After the above MTU status change monitoring process (1102) is completed, the activation detection shown in FIG. 11 is performed. That is, the microprocessor 7 detects activation of channel 3 through the control line 24 (1103).
ここでチャネル3の起動が検出された場合には、再構成
待ち状態となっているか否かが検出される(1104)
。ここで再構成とはデータバッファ5の再設定を意味し
ており、再構成待ち状態の場合には、制御線24を通じ
てコマンド再試行処理(1106)を行うことによりこ
の再構成処理が終了するまではチャネル3の起動を留保
しておく。If activation of channel 3 is detected here, it is detected whether it is in a reconfiguration waiting state (1104)
. Here, reconfiguration means resetting the data buffer 5, and in the case of waiting for reconfiguration, command retry processing (1106) is performed via the control line 24 until the reconfiguration processing is completed. Activation of channel 3 is reserved.
再構成待ちの状態でない場合には、コマンドを受理して
実行を開始する(1104)。次に、第13図を用いて
コマンド受理実行処理(1104)について説明する。If it is not in the state of waiting for reconfiguration, it accepts the command and starts executing it (1104). Next, the command reception execution process (1104) will be explained using FIG.
当該コマンド受理実行処理(第13図)においては、ま
ずコマンドをMTU管理管理テーブル上0上コXンドコ
ード″74に記憶させておく(1301)。続いて、受
理したコマンドの内容を解析し、これが割り当てセグメ
ントを特定するデータバッファ制御コマンドである場合
には(1302)、該コマンドによるMTU9をデータ
バッファ管理テーブル50上の“セグメント特定MTU
55に登録しく1303)、さらにこれにセグメントサ
イズの指定がある場合には(1304)この指定された
セグメントサイズを“セグメント特定サイズ56に登録
した上で、再構成待ち状態を設定して(1306)、I
k了する。なお、ステップ1302において、コマンド
がデータバッファ制御コマンド以外のものであった場合
には既知の処理が実行されるがその詳細は省略する。以
上のコマンド受理実行処理(1105)が終了した後は
、再構成待ち状、熊であるか否かが再度判定され(11
07)、ここで再構成待ち状態となっている場合には、
自身が接続している全てのMTU9について再構成準備
処理を行う(1108,1109)。ここで再構成準備
処理は第14図に示す手順によって行われる。In the command reception execution processing (Fig. 13), the command is first stored in the command code "74 on 0 on the MTU management table (1301). Next, the contents of the received command are analyzed and this is If it is a data buffer control command that specifies an allocated segment (1302), MTU 9 according to the command is set as “segment specific MTU” on the data buffer management table 50.
55 (1303), and if there is a segment size specification (1304), the specified segment size is registered in the "segment specific size 56", and a reconfiguration wait state is set (1306). ), I
Finish. Note that in step 1302, if the command is other than a data buffer control command, known processing is executed, but its details will be omitted. After the above command acceptance execution processing (1105) is completed, it is determined again whether or not it is a reconfiguration waiting state and a bear (1105).
07), if the state is waiting for reconfiguration,
It performs reconfiguration preparation processing for all MTUs 9 to which it is connected (1108, 1109). Here, the reconfiguration preparation process is performed according to the procedure shown in FIG.
すなわち、再構成準備処理(第14図)では、まず自身
に接続されているMTU9のうち、未だに再構成準備が
完了していない任意のMTU9についてチエツクを行う
(1401)。すなわち、データバッファ5内にデータ
の無いことをチエツクした場合には(1402)、何等
の準備動作を行うことなく再構成準備完了状態をセット
する。That is, in the reconfiguration preparation process (FIG. 14), first, among the MTUs 9 connected to itself, an arbitrary MTU 9 for which reconfiguration preparation has not yet been completed is checked (1401). That is, if it is checked that there is no data in the data buffer 5 (1402), the reconfiguration ready state is set without performing any preparation operation.
一方、データバッファ5内にデータが存在している場合
1こけ、それが読取りデータ(RD)であるか、書き込
みデータ(WD)であるかが判定される(1403)。On the other hand, if data exists in the data buffer 5, it is determined whether it is read data (RD) or write data (WD) (1403).
M T U管理テーブル70の“コマンドコード”74
を調べ、書き込みデータ(WD)である場合には、再構
成準備処理としてMTU9のテープ上に全てのデータが
書き込まれるのを待つ。一方、読取りデータ(RD)で
ある場合には、CPU側転送回路4の動作状態を制御線
18によって調べ(1404) 、動作中である場合に
は、再構成準備処理としてチャネル3に対する当該デー
タの転送完了を待つ。また、CPU側転送回路4が動作
状態でない場合には、データバッファ5内に存在するデ
ータはいわゆる先読みデータと見なし、当該データ分だ
けMTU9のテープ位置を戻し、再構成準備処理を完了
する(1406)。“Command code” 74 of MTU management table 70
If it is write data (WD), wait until all data is written on the tape of MTU 9 as a reconfiguration preparation process. On the other hand, if it is read data (RD), the operating state of the CPU side transfer circuit 4 is checked using the control line 18 (1404), and if it is operating, the data is transferred to channel 3 as a reconfiguration preparation process. Wait for the transfer to complete. Further, when the CPU side transfer circuit 4 is not in an operating state, the data existing in the data buffer 5 is regarded as so-called pre-read data, the tape position of the MTU 9 is returned by the amount of data, and the reconfiguration preparation process is completed (1406 ).
続いて、第11図のステップ1108において、自身(
MTCIO)に接続された全てのM T U 9の再構
成準備が完了した場合には、再構成処理(1110)が
行われる。Next, in step 1108 of FIG. 11, self (
When preparations for reconfiguration of all MTUs 9 connected to the MTCIO) are completed, reconfiguration processing (1110) is performed.
再構成処理(1110)の処理手順について第15図を
用いて説明する。The processing procedure of the reconfiguration process (1110) will be explained using FIG. 15.
当該再構成処理では、まず第9図で説明した初期データ
バッファ割り当て処理と同様に、データバッファ5を各
MTU9について均等に割り当てている。すなわち、全
データバッファサイズを再構成準備完了状態のMTU9
の台数で割ったものを単一のデータバッファサイズとし
て算出している(1501)。さらに、データバッファ
の先頭アドレスを一旦確定した後(1502)、“セグ
メント特定MTU”55が存在しているか否か、またそ
れが“再構成準備完了MTU″53中に存在しているか
否かが判定され(1503,1504)、これらの条件
を満たしている場合には、セグメント特定処理(150
5)が実行される。このセグメント特定処理(1505
)は、前述の第6図で説明したものと同様であるのでこ
こでの説明は省略する。In the reconfiguration process, data buffers 5 are first allocated equally to each MTU 9, similar to the initial data buffer allocation process described in FIG. That is, MTU 9 is ready to reconfigure all data buffer sizes.
The single data buffer size is calculated by dividing by the number of devices (1501). Furthermore, after once determining the start address of the data buffer (1502), it is determined whether the "segment specific MTU" 55 exists or not, and whether it exists in the "reconfiguration ready MTU" 53. (1503, 1504), and if these conditions are met, segment identification processing (150
5) is executed. This segment identification process (1505
) is the same as that explained in FIG. 6 above, so the explanation here will be omitted.
上記のセグメント特定処理(1505)の完了後は、当
該割り当ての完了したMTU9をデータバッファ管理テ
ーブル50の“再構成準備完了MTO”53より削除す
る。この結果、さらに割り当てられるべきM T U
9が存在している場合には、残りの全データバッファサ
イズを割り当てるべきMTU9の台数で均等分割して(
1508)、新たなセグメントサイズとし、これらのセ
グメントの最終アドレス(1509,1510)および
先頭アドレス(1511)を算出し、全ての割り当てが
完了すると<1512.1513)、データバッファ管
理テーブル50中の“データバッファ状況″51におけ
る“再構成待ち”6oをリセッ)L(1514)、再構
成処理を完了する。After the above segment specifying process (1505) is completed, the allocated MTU 9 is deleted from the “reconfiguration ready MTO” 53 of the data buffer management table 50. As a result, M T U to be further allocated
9 exists, divide the remaining total data buffer size evenly by the number of MTU9s to be allocated (
1508), calculate the new segment size, calculate the final address (1509, 1510) and start address (1511) of these segments, and when all allocations are completed, "<1512.1513)" in the data buffer management table 50. Reset the "wait for reconfiguration" 6o in the data buffer status "51" (1514), and complete the reconfiguration process.
以上のように本実施例では、データバッファ5の全記憶
領域を稼働可能状態にある全てのMTU9に対して稼働
開始時に割り当てているため、データバッファ5の効率
的な使用が実現されており、稼働可能状態にあるMTU
9の台数に応じた最大限のデータバッファスペースが確
保され、スルーブツトの向上が実現されている。As described above, in this embodiment, the entire storage area of the data buffer 5 is allocated to all MTUs 9 that are ready for operation at the start of operation, so that efficient use of the data buffer 5 is realized. MTU in operational state
The maximum data buffer space is secured according to the number of 9 units, and throughput is improved.
また、MTCIo、10°あるいはMTU9の状態変化
に基づいてデータバッファを再構成するため、システム
の稼働開始後においても、効率的なデータバッファの使
用が可能となる。Further, since the data buffer is reconfigured based on changes in the state of MTCIo, 10° or MTU9, efficient use of the data buffer is possible even after the system starts operating.
さらに、データバッファ割り当ての際に、特定の1また
は2以上のMTU9に対するデータバッファの割り当て
量を優先的に拡大させることができるため、例えば複数
の処理業務(例えばバッチ処理とリアルタイム処理)を
単一のシステム構成で行う場合に、選択的に特定の業務
を優先させて処理することが容易となる。Furthermore, when allocating data buffers, it is possible to preferentially expand the data buffer allocation amount for one or more specific MTU9s, so for example, multiple processing tasks (for example, batch processing and real-time processing) can be When using a system configuration like this, it becomes easy to selectively prioritize and process specific tasks.
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that the present invention is not limited to the above Examples and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. Nor.
たとえば、実施例ではMTCIOを中心にこれを自刃と
見立てて説明したが、MTC10°であってもよい。ま
た、2台のMTCl(1,10’ を用いた場合につい
て説明したが、1台のみあるいは3台以上であってもよ
い。For example, in the embodiment, MTCIO was mainly described as a self-blade, but MTC10° may also be used. Further, although the case where two MTCls (1,10') are used has been described, only one or three or more MTCls may be used.
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows.
すなわち、本発明によれば制御手段は、周辺装置の稼働
可能状態の可否を検知した後、特定の周辺装置のデータ
バッファ領域の割り当て量または割り当て優先順位を検
知するため、例えば電源OFF状態の周辺装置に対して
データバッファ割り当てをすることがなく、またマイク
ロプログラムのオーバーヘッドを増加させることも防止
でき、効率的かつ柔軟なデータバッファ割り当てを実現
することができる。That is, according to the present invention, after detecting whether the peripheral device is ready for operation, the control means detects the allocation amount or allocation priority of the data buffer area of a specific peripheral device. There is no need to allocate data buffers to the device, and an increase in microprogram overhead can be prevented, making it possible to realize efficient and flexible data buffer allocation.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるデータバッファ制御方
式をハードウェア的に実現するためのシステム構成を示
す概念図、
第2図は実施例のデータバッファ制御システムにおける
m台の周辺制御装置とn台の周辺制御装置とからなる仮
想周辺サブンステムにおけるデータバッファ概念図、
第3図は上記実施例における2台の磁気テープ制御装置
と16台の磁気テープ駆動装置とからなるカートリッジ
型磁気テープサブンステムにおけるデータバッファ分割
概念図、
第4図(a)〜(C)はそれぞれデータバッファを可変
長のセグメント毎に分割した状態を示す実例モデル図、
第5図はマイクロプロセッサにより管理されているデー
タバッファ管理テーブルを示す説明図、第6図は上記第
5図で示したデータバッファ管理テーブルの内部構成を
示す説明図、
第7図はマイクロプロセッサにより管理されているM
T U管理テーブルを示す説明図、第8図はMTU監視
回路に含まれているMTU監視レジスタを示す説明図、
第9図〜第16図はそれぞれ本発明によるデータバッフ
ァ制御の手順を示すフロー図である。
■・・・cpu <主制御装置)、2・・・主記憶装置
、3,3゛ ・・・チャネル、4・・・CPU側転送回
路、5・・・データバッファ、6・・・MTtJ側転送
回路、7・・・マイクロプロセッサ(制御手段)、8・
・・メモリ、9・・・MTU(磁気テープ駆動装置)、
10.10” ・・・MTC(磁気テープ制御装置)、
11・・・制御線、12,13.13° 14,14°
、15,16.17.17’ ・・・バス線、18・
・・制御線、19・・・バス線、20,20°、21・
・・制御線、22・・・バス線、23,24.24・・
・制御線、25・・・インストールレジスタ、26.2
7・・・制御線、28・・・MTU監視回路、29.3
0・・・制御線、50・・・データバッファ管理テーブ
ル、70・・・M T U管理テーブル、80・・・M
TU監視レジスタ、102・・・l0C(周辺制御装置
)、103・・・データバッファ、105・・・IOU
(周辺装置)、104・・・制御線、A・・・作業レ
ジスフ。
代理人 弁理士 筒 井 大 和
MTClo
MTC10’
第10
図
MTU初期接続処理
Cニ=D
第
図
第
図
第
図
ま壊2n−(い1jいす
■−−IJOFF□
第14図
再構成準備処理
〕[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is a conceptual diagram showing a system configuration for realizing a data buffer control method in hardware, which is an embodiment of the present invention, and Fig. 2 is a data buffer control system of the embodiment. Fig. 3 is a conceptual diagram of a data buffer in a virtual peripheral subsystem consisting of m peripheral control devices and n peripheral control devices. A conceptual diagram of data buffer division in a cartridge-type magnetic tape subsystem consisting of a subsystem, Figures 4(a) to (C) are actual model diagrams showing the state in which the data buffer is divided into segments of variable length, and Figure 5 is a micro FIG. 6 is an explanatory diagram showing the internal structure of the data buffer management table shown in FIG. 5 above. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the data buffer management table managed by the microprocessor.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the TU management table, FIG. 8 is an explanatory diagram showing the MTU monitoring register included in the MTU monitoring circuit, and FIGS. 9 to 16 are flowcharts showing the procedure of data buffer control according to the present invention. It is. ■...cpu <main control unit), 2...main memory, 3,3゛...channel, 4...CPU side transfer circuit, 5...data buffer, 6...MTtJ side Transfer circuit, 7... Microprocessor (control means), 8.
...Memory, 9...MTU (magnetic tape drive unit),
10.10”...MTC (magnetic tape control unit),
11... Control line, 12, 13.13° 14, 14°
, 15, 16. 17, 17' ... bus line, 18.
... Control line, 19... Bus line, 20, 20°, 21.
...Control line, 22...Bus line, 23,24.24...
・Control line, 25...Installation register, 26.2
7... Control line, 28... MTU monitoring circuit, 29.3
0...Control line, 50...Data buffer management table, 70...M T U management table, 80...M
TU monitoring register, 102... l0C (peripheral control unit), 103... data buffer, 105... IOU
(Peripheral device), 104... Control line, A... Work register. Agent Patent Attorney Daiwa Tsutsui MTClo MTC10' Fig. 10 MTU initial connection processing Cni = D Fig. Fig. Fig. 2n- (I1j Isu■--IJOFF□ Fig. 14 Reconfiguration preparation processing)
Claims (1)
バッファを備えた1または2以上の周辺制御装置を有し
、周辺制御装置において上記周辺装置の稼働可能状態の
可否を検知する手段と、上記検知結果に基づいてデータ
バッファの割り当てを行う手段と、上記の割り当て処理
を制御する制御手段と、特定の1または2以上の周辺装
置に対するデータバッファ領域の割り当て量または割り
当て優先順位を上記制御手段に対して通知する手段とを
備えており、稼働可能状態にある周辺装置の台数に対応
しかつ特定のデータバッファ領域のみを拡大あるいは優
先的に割り当て可能としたことを特徴とするデータバッ
ファ制御方式。 2、上記データバッファの割り当ての際に、一旦データ
バッファ領域を稼働可能状態にある周辺装置の台数分に
均等に割り当てた後、1または2以上の周辺装置に対す
るデータバッファ領域の割り当て量または割り当て優先
順位が特定されている場合には該特定された内容に基づ
いて再割り当てを行うことを特徴とする請求項1記載の
データバッファ制御方式。 3、上記データバッファの割り当て後に周辺装置の稼働
状態を監視するとともに周辺装置の状態変化を上記制御
手段に通知する手段を有しており、該手段の監視により
稼働可能状態にある周辺装置の台数の変化を検出した場
合には変化した台数に応じてデータバッファの再割り当
てを行うことを特徴とした請求項1記載のデータバッフ
ァ制御方式。[Claims] 1. One or more peripheral control devices provided with data buffers are provided between a host device and a plurality of peripheral devices, and the peripheral control device controls whether the peripheral devices are ready for operation. means for detecting availability; means for allocating a data buffer based on the detection result; control means for controlling the allocation process; and means for notifying the control means of the allocation priority order, and it is possible to expand or preferentially allocate only a specific data buffer area corresponding to the number of peripheral devices in an operational state. Characteristic data buffer control method. 2. When allocating the data buffer mentioned above, once the data buffer area is allocated evenly to the number of peripheral devices that are ready for operation, the allocation amount or allocation priority of the data buffer area to one or more peripheral devices is determined. 2. The data buffer control method according to claim 1, wherein if the ranking is specified, reallocation is performed based on the specified content. 3. After allocating the data buffer, the device has means for monitoring the operational status of the peripheral devices and notifying the control means of changes in the status of the peripheral devices, and the number of peripheral devices that are in an operational state as a result of monitoring by the means. 2. The data buffer control method according to claim 1, wherein when a change in the number of devices is detected, the data buffer is reallocated in accordance with the changed number of devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158991A JPH028928A (en) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | Data buffer control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158991A JPH028928A (en) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | Data buffer control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH028928A true JPH028928A (en) | 1990-01-12 |
Family
ID=15683832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63158991A Pending JPH028928A (en) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | Data buffer control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH028928A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08263378A (en) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Nec Ibaraki Ltd | Disk cache controller |
-
1988
- 1988-06-27 JP JP63158991A patent/JPH028928A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08263378A (en) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Nec Ibaraki Ltd | Disk cache controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5537539A (en) | Method and apparatus for controlling a computer system | |
US7181571B2 (en) | System and method for storage system | |
JP4056471B2 (en) | System for transferring to a processor | |
US6820187B2 (en) | Multiprocessor system and control method thereof | |
EP1341083A2 (en) | Parallel-process execution method and multiprocessor-type computer | |
JPH02227763A (en) | Data transfer control system | |
US7694037B2 (en) | Information processing apparatus and command multiplicity control method wherein commands are sent from a host to a target using iSCSI control protocol | |
JP4199444B2 (en) | Partition configuration change method, partition configuration change method, and partition configuration change program | |
CN107209712A (en) | Storage system, storage device and disk scheduling method | |
JPH1031562A (en) | Information processing system | |
JPH028928A (en) | Data buffer control system | |
JP2004151761A (en) | Controller for storage device and control method for controller of storage device | |
US20220100565A1 (en) | Computer system and resource reallocation method | |
JP3432728B2 (en) | Programmable controller | |
KR920004061B1 (en) | A system for reconstructing i/o control system | |
JP2003263366A (en) | Swapping control method, its execution device and its processing program | |
KR100372886B1 (en) | Real time scheduling method by standby process | |
JPH04346136A (en) | Virtual instruction processor structure control method | |
JP2003330871A (en) | Data transfer device | |
JPH0350662A (en) | Processing control system for parallel computer | |
JPS6223895B2 (en) | ||
JPH04184525A (en) | Magnetic disk device | |
JPH04347756A (en) | Channel state read system | |
JPS6229831B2 (en) | ||
JP2020101906A (en) | Switching circuit, management system, information processing apparatus, and method for switching access frequency |