JPH0288679A - 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物 - Google Patents

色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物

Info

Publication number
JPH0288679A
JPH0288679A JP63239369A JP23936988A JPH0288679A JP H0288679 A JPH0288679 A JP H0288679A JP 63239369 A JP63239369 A JP 63239369A JP 23936988 A JP23936988 A JP 23936988A JP H0288679 A JPH0288679 A JP H0288679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspergillus
stabilizer
pigment
carotene
carotenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593696B2 (ja
Inventor
Ryoichi Minoshima
良一 蓑島
Osamu Yamada
理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP63239369A priority Critical patent/JP2593696B2/ja
Publication of JPH0288679A publication Critical patent/JPH0288679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593696B2 publication Critical patent/JP2593696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a+産業上の利用分野 本発明はカロチノイド系色素の安定化剤およびこれを配
合してなる安定なカロチノイド系色素組成物に関するも
ので、食品、化粧品、医薬品、農薬、水産、畜産等の分
野において利用される。
(bl従来の技術 カロチノイド系色素は動物や植物あるいは微生物の細胞
中に広く分布しており、黄色、橙色、赤色などの色調を
有する色素であって、カロチン類とキサントフィル類に
大別されている。
カロチン類には大豆、ニンジン、柑橘類、トマトなどに
含まれるα−カロチン、β−カロチン、T−カロチン、
リコビンなどがあり、キサントフィル類には卵、トウモ
ロコシ、トウガラシ、海苔などに含まれるルティン、ゼ
アキサンチン、カブサンチン、フコキサンチン、クリプ
トキサンチンなどがあり、これらのカロチノイド系色素
は数十種類にも及ぶといわれている。
カロチノイド系色素は、あっさりとした美しい色調と優
れた安全性の点から主に着色料として柑橘類の果汁、マ
ーガリン、マヨネーズなどの卵黄利用食品、キャンデイ
−、アイスクリームなどの各種食品をはじめ化粧品のほ
か、β−カロチンはプロビタミンA効果があるため医薬
品用途に、また水畜産用には飼料等に広く配合して利用
されている。
しかしながら、カロチノイド系色素は不飽和結合を多く
有するため、光、空気(酸素)、熱、金属イオン等の要
因で酸化されやすく、安定性が悪く、変色、退色あるい
は分解されやすく、さらに味やにおいの点でも劣化しや
すいという欠点がある。このためカロチノイド系色素の
安定性を向上させるために、窒素などの不活性ガスを充
填した遮光性の容器に詰めて、あるいはアスコルビン酸
やトコフェロールなどの抗酸化剤を添加することによっ
て光、空気(#I素)の影響を少なくし、また低温状態
に保管することによって熱の影響を防いだり、さらに重
合リン酸塩、EDTA、クエン酸やフィチン酸などの金
属封鎖剤の添加により金属イオンの影響を低下させるよ
うな試みがなされてきた。
(C1発明が解決しようとする課題 このように、カロチノイド系色素はそれ自体が安定性を
欠くため、それを防止する種々の技術が開発されてきた
が、これらの劣化要因に対する安定性の向上については
満足できるものがなく、またこのようなカロチノイド系
色素を添加した食品、化粧品をはじめとする組成物はそ
の商品価値が低下し、ひいてはカロチノイド系色素の使
用範囲および使用量を制限せざるを得ないというのが従
来の状況であった。
本発明の目的は、かかるカロチノイド系色素の安定化剤
を提供し、さらに該安定化剤を配合した安定なカロチノ
イド系色素およびこれらを含む色素安定性が向上した組
成物を提供せんとすることにある。
(d)課題を解決するための手段 本発明者らは上記の目的を達成すべく鋭意研究の結果、
特定の微生物の培養産生物を添加すると、カロチノイド
系色素の安定性向上に顕著な効果があることを見い出し
た。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたもので、以下
に述べる特定の微生物の培養産生物を有効成分とするカ
ロチノイド系色素の安定化剤、上記培養産生物を含有し
てなる安定化されたカロチノイド系色素および上記カロ
チノイド系色素の安定化剤または安定化されたカロチノ
イド系色素を含有する組成物に係る。
すなわち、本発明でいう特定の微生物としてはアスペル
ギルス グラウカス(Aspergillus gla
ucus H菌株の例としてHUT 2038.以下同
じ)、アスペルギルス eusHAHU 7126)、アスペルギルス ルーバ
ー(Aspergillus ruberH^HU 7
176)、アスペルギルス テレウス(Aspergi
llus terreusH微工研菌寄第9398号(
FERM P−9398))、ペニシリウム グラウカ
ム(Penicillium glaucum;AHL
I 8026)またはリゾプスオリゴスポラス(Rhi
zopus oligospolus;NRRL271
0)を用いることができる。
なお上記の1団Tとは北海道大学農学部での保存株、A
IIUとは広島大学工学部での保存株、NRRLとは米
国農務省北部地域研究所での保存株をそれぞれ意味する
本発明では、これらの微生物を、ブドウ糖、シー!¥i
,澱粉などの炭素源, (NI+4) 2S04 、 
NaNO3、N114.CI 、尿素、ペプトン、酵母
エキス、大豆ホエ、コーン・ステイープ・リカーなどの
窒素源、およびKztlPO4、KCl. FeSO4
、 MgSOa・7H20、ZnSO4・7n2o 、
 CuSO4などの無機塩その他、必要に応じて微量栄
養源を添加して成る液体の培地中で、25〜35℃I)
l−15.0〜8.0の条件下において2日〜7日間振
とう培養、もしくは通気攪拌培養(通気量7 0.  
5 〜1.  OVVM 、攪拌回転数: 400〜5
00rpm )L、培養後、遠心分離、フィルタープレ
スなどの適当な操作で培養液から菌体を除き、培養濾液
を限外濾過膜やエバポレーター処理で濃縮液とする。さ
らに、これを凍結乾燥、スプレードライなどの方法で粉
末状の濃縮物とすることもできる。さらにまた、これら
の濃縮液または濃縮粉末を有機溶媒、例えばメタノール
、エタノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタ
ノール、などの炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜4
のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトンな
どのケトン類、またはジエチルエーテル、石油エーテル
などのエーテル類、ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサンなどの炭化水素類、あるいは液化状ないしは超臨
界状の二酸化炭素、窒素、プロパンなどの溶媒の1種も
しくは2種以上を用い、抽出、濃縮、乾固を繰り返すこ
とによって濃縮物とすることができる。かかる溶媒によ
る抽出は、処理原料の2〜10倍量の溶媒に常温にて浸
漬・攪拌もしくは加熱して還流すればよい。このように
して得られる培養液ないし濃縮物は、淡黄色ないし褐色
の低粘性液体ないし粘稠状液体ないし粉末状となる。
本発明では、上述の方法で得ることができる特定微生物
の培養液およびその濃縮液、さらにその濃縮物(液体お
よび粉末)のいずれもカロチノイド系色素の安定化剤(
請求項1記載の発明)として使用することができる。前
述のように、カロチノイド系色素にはα−カロチン、β
−カロチン、γ−カロチン、リコピンなどのカロチン類
、ルティン、ゼアキザンチン、カブサンチン、フコキサ
ンチンなどのキサントフィル類があり、これらの起源も
動物、植物、微生物からの天然品および合成品の区別が
あり、また高純度品(例えば試薬グレード、結晶状)か
ら懸濁状品(例えば食品添加物グレーl、液体状)まで
種々あるが、本発明の安定化剤はこれらのいずれのカロ
チノイド系色素に対しても有効であり、また本発明はこ
れらに何ら制限されるものではない。
培養産生物は、上述のカロチノイド系色素そのものある
いはこれを含有する系あるいは組成物に直接、もしくは
水、エタノールあるいはn−ヘキサン等の溶剤に分散さ
せたものを間接に添加し攪拌して、必要に応じてはこれ
らの溶剤を留去してカロチノイド系色素が安定化された
色素組成物(請求項2記載の発明)および食品、化粧品
、医薬品、農薬等の組成物(請求項3記載の発明)を得
ることができる。
かかる組成物に対する本発明の培養産生物の添加量は、
上述のような培養産生物の濃縮程度、および組成物に要
求される安定性の程度によって異なるが、−船釣には対
象とする力ロヂノイド系色素に対して、培養産生物すな
わち培養液中の固形分(培養液中の0.5〜5重量%)
に換算して0.1〜100重量倍、好ましくは1〜50
重量倍である。0.1重量倍より少ない添加量では該色
素の安定化に効果が期待できず、100重量倍を越える
配合量では、安定化効果はさらに増大するが、単位添加
量当りでは顕著な効果は認められ難い。
なお本発明の安定化剤には、従来のトコフェーロール、
7 ス:+ /lzビン酸、BIIT、BHA、および
それらの誘導体などの抗酸化剤や、クエン酸、フィチン
酸、EDTAなどの金属封鎖剤を併用してもかまわない
te+実施例 実施例1 アスペルギルス テレウス(Aspergilllus
 terreus)FERM P−9398を501ジ
ヤ〜フアーメンタ(丸菱製 MSJ−[IS□50βジ
ャーファーメンタ)により301通気攪拌培養を2日間
行った。使用培地はグルコース2%、KNO:+ 0 
、 3%、Mzl(POto、  5%、MCI  0
. 3%、Fe5Os・IHzO0、001%、MgS
O40,OO1%及び残分が水である液体培地であり、
通気量lvvM、攪拌回転数40Orpm、pH6,0
、温度30℃の条件で培養を行った。
その後、菌体を濾紙5A(東洋ろ紙製)で除去した後、
エバポレーター(YAMATO製)で濾液を濃縮後、凍
結乾燥(日本真空製の凍結乾燥機使用)により乾固させ
、150gの粉末状濃縮物を得た。氷晶、β−カロチン
(試薬、シグマ社製)およびMCT (中鎖脂肪酸トリ
グリセリド) (日清製油■製、商品名rODOJ )
を用い、氷晶のβ−カロチン安定化効果を次のように調
べた。すなわち、中鎖脂肪酸トリグリセリド100gに
βカロチン3mgおよび氷晶60mgを添加、攪拌して
均一状態にし、この着色油に90℃油浴中で空気を吹き
込み、497nmにおける吸光度の経時変化を調べ、β
−カロチンの残存率を求めた。なお、比較のため、天然
トコフェロール(試薬、シグマ社製)単独添加および併
用添加の実験も行った。
結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1で調製した培養濾液(固形分−0,5重量%)
にデキストリンを添加してスプレードライ処理し、粉末
状培養物(培養固形分として10倍希釈)を得た。グル
コース20重量%、クエン酸1重量%、エタノール2重
量%、水77重量%、β−カロチン0.003重量%お
よび、本粉末状培養物(上述のスプレードライ品)また
はLアスコルビン酸各0.05%を混合、溶解して着色
液を調製し、これらを透明ビンに入れ、室温で、 50
0ルツクス照光下に14日間保存して497nmにおけ
る吸光度からβ−カロチン残存量を求めたところ、本島
(培養固形分をデキストリンで 10倍に希釈したもの
)を混合したものは50.9%、L−アスコルビン酸を
混合したものは43%であった。
実施例3 アスペルギルス グラウカス(Aspergillus
 glaucus) HUT 203B、アスペルギル
スergillus terreus) FERM P
−9398 、ペニシリウムグラウカム(Penici
llium glaucum) AHU 8026、ア
スペルギルス オチラセウス(Aspergillus
 ochraceus) AHLI 7126およびリ
ゾプス オリゴスポラス(Rhizopus olig
ospolus) NRRL 2710の各株を、それ
ぞれ300ml三角フラスコの培地(グルコース5%、
NI14C1 0.  5%、K211PO4 0 、
  5%、KCIo。
5%、FeSO4・7HzO O.  O O 1%、
MgSO. 0.  001%および残存水から成るp
H6.0の液体培地)中でロータリーシェーカー(回転
数2 5 Orpm)で25℃、7日間振とう培養し、
培養液を滅菌後、遠心除菌し、減圧濃縮、凍結乾燥して
各濃縮乾燥物を得た。
この各濃縮乾燥物(60mg)、β−カロチン( a 
nag)および中鎖脂肪酸トリグリセリド(100g)
を用い、実施例1と同様の方法でβ−カロチンの半減期
(β−カロチンに基づく吸光度から求めたβ−カロチン
残存量が50%になるまでの時間)を求めた。結果を表
−2に示す。
実施例4 実施例1で得たアスペルギルス テレウス(Asper
gills terreus) FERM P−939
8の培養液の凍結乾燥粉末状濃縮物を用いてマーガリン
を調製した。
すなわち表−3の油相成分を60℃で攪拌しなから水相
成分を添加し、w10乳化液を形成させ、急冷、捏和し
て固形状マーガリンを調製した。このものは、加熱時の
風味に優れ、保存時に色調変化の少ない良好なマーガリ
ンであった。
実施例5 実施例1で得たアスペルギルス テレウス(^Sper
gillus terreus) FERM P−93
98の培養液の凍結乾燥粉末状濃縮物のにんじん色素(
キャロット・オイル−色素成分としてα−カロチン、β
−カロチン、r−カロチン、ルティン、フィトフルエン
などを含む)に対する安定性を実施例1と同様に調べた
ところ、該色素が完全に消失するまでの時間は9.5日
となり、表−1に記載されたようなβ−カロチンのみに
対する安定性(7,8日)と同様に、天然トコフェロー
ル(4,2日)を上回る優れた色素安定化効果を示した
実施例6 実施例1で調製した培養産生物を用いて、ビタミン強化
クリーム(化粧品)を調製した。すなわち、表−4の油
相成分を80℃に加温し、攪拌しなから同温度に加温し
た水相成分を添加し、攪拌冷却しながら70〜60℃で
ビタミン類を加えた。
\ 1CI − 本ビタミン強化クリームは皮膚感触に優れ、3力月以上
、色調の変化、異臭の発生は認められなかった。なお、
本島のかわりに天然トコフェロールを同量添加して調製
したものは退色・変色の傾向があった。
実施例7 実施例1で調製したβ−カロチン着色油(実験階1の組
成)を用いて、下記の組成のオレンジ・ジュースを調製
した。
組成ニブドウ糖=lO%、砂糖:5%、オレンジ果汁:
10%、クエン酸:1.5%、実施例1のβ−カロチン
着色油:5%、水:68.5%このものを透明のビンに
入れ、室温で保存したが、1力月以上退色・変色は認め
られず、臭気、味の点でも良好な結果であった。
(f)発明の効果 本発明における特定の微生物の培養産生物は、β−カロ
チンをはじめとするカロチノイド系色素の安定化効果に
優れ、また従来から使用されているトコフェロールなど
の抗酸化剤との相乗作用も認められる。これを食品、化
粧品等に配合することによって製品の色調が長期間安定
化することのみならず、臭気、味覚等の点でも維持、保
存効果が認められ、品質改善ができ、商品価値を高める
ことが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アスペルギルスグラウカス(Aspergill
    usglaucus)、アスペルギルスオチラセウス(
    Asp−ergillusochraceus)、アス
    ペルギルスルーバー(Aspergillusrube
    r)、アスペルギルステレウス(Aspergillu
    sterreus)、ペニシリウムグラウカム(Pen
    icilliumglaucum)、またはリゾプスオ
    リゴスポラス(Rhizopusoligospolu
    s)の培養産生物を有効成分として含有するカロチノイ
    ド系色素の安定化剤。
  2. (2)請求項1記載の培養産生物を配合してなる安定化
    されたカロチノイド系色素。
  3. (3)請求項1記載のカロチノイド系色素の安定化剤ま
    たは請求項2記載の安定化されたカロチノイド系色素を
    含有してなる組成物。
JP63239369A 1988-09-24 1988-09-24 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物 Expired - Lifetime JP2593696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239369A JP2593696B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239369A JP2593696B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288679A true JPH0288679A (ja) 1990-03-28
JP2593696B2 JP2593696B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17043743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239369A Expired - Lifetime JP2593696B2 (ja) 1988-09-24 1988-09-24 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593696B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coultate et al. Food colorants: Their past, present and future
Gordon et al. Carotenoids as food colorants
AU717918B2 (en) Water dispersible compositions containing natural hydrophobic pigment, method of preparing same and their use
Borenstein et al. Carotenoids: properties, occurrence, and utilization in foods
KR102049488B1 (ko) 카로테노이드 색소의 용기로의 부착 방지 방법
JPH1169969A (ja) アスタキサンチン生産性酵母細胞、その製造方法及びその使用
CN1037232C (zh) β-常温保鲜剂
Prajapati et al. Natural food colorants: Extraction and stability study
Sajilata et al. Isolation and stabilisation of natural pigments for food applications
Ray et al. Different quality characteristics of tomato (SOLANUM LYCOPERSICUM) as a fortifying ingredient in food products: A review
JP4163218B2 (ja) ヘマトコッカス藻色素乳化組成物
JP2009159929A (ja) 油性組成物
JP3665084B2 (ja) カロテノイド系色素の安定化方法、カロテノイド系色素の安定化組成物、及び当該方法により安定化されたカロテノイド系色素を含有する飼料
JPH11215968A (ja) カロチノイド系色素含有材料の退色防止剤及び退色防止方法
US20020082459A1 (en) High purity beta-carotene and process for obtaining same
Mercer et al. Reactions and interactions of some food additives
JPH0288679A (ja) 色素の安定化剤およびこれを配合してなる色素組成物
JP2002065201A (ja) 色素の退色防止剤
JP2006070114A (ja) カロテノイド類含有抽出物の製法
JPH0799926A (ja) 濃縮ファフィア色素油を含有する水性液状食品
JPH0799888A (ja) 濃縮ファフィア色素油を含有する油脂及び油脂加工食品
Hastarini et al. Characteristics of Instant Mushroom Cream Soup Enriched with Catfish Oil Microcapsules
KR102409695B1 (ko) 명태 껍질 튀각 및 그의 제조 방법
JP2020502993A (ja) 海洋微細藻類を基にした食物又はドリンク
Neelam et al. Effects of food additives and preservatives on processed food