JPH0288404A - 金属水素化合物を用いた熱交換器 - Google Patents

金属水素化合物を用いた熱交換器

Info

Publication number
JPH0288404A
JPH0288404A JP63238796A JP23879688A JPH0288404A JP H0288404 A JPH0288404 A JP H0288404A JP 63238796 A JP63238796 A JP 63238796A JP 23879688 A JP23879688 A JP 23879688A JP H0288404 A JPH0288404 A JP H0288404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal hydride
hydrogen compound
heat exchanger
hydride compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238796A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Onodera
美奈子 小野寺
Naomasa Kimura
直正 木村
Jun Sasahara
潤 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63238796A priority Critical patent/JPH0288404A/ja
Publication of JPH0288404A publication Critical patent/JPH0288404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、金属水素化合物を用いた熱交換器に関する
ものである。
〔従来の技術〕
この種の熱交換器における金属水素化合物は、水素を吸
収して発熱すると、膨張し、逆に、吸熱して水素を放出
すると、膨張した分だけ収縮する。このため、従来より
、この体積変化を吸収するための対策が採られている。
第3図に示す熱交換器はその一例(以下、従来例1とい
う。)である。
図において、1は銅製の伝熱管、2は伝熱管1の中に同
軸的に取り付けた焼結フィルター管、3.4は伝熱管l
と焼結フィルター管2の両端開口部を閉じた蓋である。
方のTi4には、その外側から水素ガスの供給管5が貫
通状態で同軸的に取り付けである。蓋4の内側には円板
状の焼結フィルター6が一体に取り付けである。
上記焼結フィルター6は、伝熱管lと焼結フィルター管
2の開口部を閉じるように配設され、供給管5は、焼結
フィルター6を介して焼結フィルター管2に連結されて
いる。
Vは上記各構成要素1〜6によって構成された熱伝導容
器、にはこの容器V内に形成された環状空間、7はこの
環状空間にに収納された粒状の金属水−素化合物である
金属水素化合物の収納量は、同化合物の発熱による膨張
が、環状空間に内において丁度吸収され程度である。す
なわち、水素を放出して体積が最小となった金属水素化
合物の環状空間にへの充填率が約70%で、同化合物の
膨張を吸収するための予備空間Eが約30%となる程度
である。
従来例1の熱交換器は、以上のような構成になっている
ので、いま、供給管5から水素ガスを供給すると、同水
素ガスは焼結フィルター管2を通って、金属水素化合物
7の中に浸透し、金属を水素化する。この過程で発生し
た大量の熱は、伝熱管1を介して冷媒に吸収されて、外
部へ伝達される。
一方、熱媒の熱を伝熱管!へ伝達すると、水素を吸収し
ている金属水素化合物7は、水素を供給管5から放出し
ながら熱媒の熱を吸収して、その温度を下げる。
第4図に示す熱交換器は、金属水素化合物の体積変化を
吸収するために、樹脂製の中子を使用した例(以下、従
来例2という。)である。
すなわち、環状空fi11Kに収納した金属水素化合物
7が膨張したとき、丁度その膨張分だけ弾性収縮する樹
脂製の管状中子8を使用した例である。
この中子8は、伝熱管1と焼結フィルター管2の中間に
位置するように、両者1.2に同軸的に取り付けられて
いる。その他の構成は従来例1と同じである。
従来例2における熱交換のプロセスは、上述した従来例
1の場合と同様である。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来例1の熱交換器には、次のような問題が
あった。
(1)予備空間Eが熱交換時に断熱層として作用するの
で、この部分の伝熱性が悪く、それだけ発生熱量が少な
くなる。
(2)予備空間Eは、熱伝導容器V内で偏在するので、
金属水素化合物7の膨張による応力は、上記予備空間E
から遠い部分に集中する。このため、容器Vをその長さ
方向を上下にして、つまり、たて型にして使用できなか
った。応力を分散させるためには、容器Vを横置きにし
て使用しなければならない。このような理由がら、設置
するときの容器Vの向きに制約があった。
一方、従来例2の熱交換器の場合は、中子8が金属水素
化合物7中における水素ガスと熱の通過を遮るので、同
化合物7の発熱、吸熱反応が充分に促進されないし、熱
伝性も悪くなる。このため、発生熱量が低下する。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、(1)金属水素化合物の発熱、吸熱反
応が充分に促進されるとともに、熱伝性が良く、したが
って、発生熱量が大きく、(2)しかも設置するときの
熱伝導容器の向きに制約を受けない熱交換器を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明が提供する金属水素化合物を用いた熱交換器は
、熱伝導容器と、この熱伝導容器の中に充填された粒状
の金属水素化合物と弾性体の粒子の混合物とから構成し
たものである。
(作用) 上記ttX台物は、熱伝導容器に充填されているので、
同容器と混合物の間には、従来の予備空間に相当するも
のは存在しない。また、混合物の中の弾性体の粒子は、
均一に分散した状態で混合されている。
このため、熱伝導容器内に供給またはこれから放出され
る水素ガスは、上記弾性体の粒子に遮られることなく金
属水素化合物の中を通り、その発熱、吸熱反応を充分に
促進する。そして、この反応によって発生または吸収さ
れた熱も、弾性体の粒子に遮られることなく、金属水素
化合物がら容器へ、また、その逆へと伝達される。
また、上記混合物は熱伝導容器に充填され、その中の弾
性体の粒子は、金属水素化合物の中に分散しているので
、同化合物の1&!張時の応力は、各粒子で吸収され、
分散する。
このため、熱伝導容器の向きによって上記応力が特定個
所に集中するおそれがなくなり、熱交換器を設置すると
きの熱伝導容器の向きを自由に選定することができる。
【実施例〕
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図に示す形状の熱交換器を使用し、その環状空間に
内に、後述する粒状の金属水素化合物9と弾性体の粒子
10の混合物Mを充填した。そして、水素ガスを供給間
5から供給し、そのときの上記金属水素化合物9の発熱
反応の反応時間と発生熱量を測定した。
上記環状空間にの外径は25m−1肉径は21 sm+
(肉厚2■■)、長さは150s曽である。焼結フィル
ター管2および焼結フィルター6は、5US316で、
ポアサイズ2〜10μのものを使用した。熱伝導容器1
は銅製である。
金属水素化合物9としては、LaNi5で#100以下
の粒径のものを使用し、弾性体の粒子10としては#5
0以下のテフロン粒子を使用した。金属水素化合物9の
充填率は70%、弾性体の粒子10の充填率は30%と
した。
表1は、上記反応時間と発生熱量の測定結果を示したも
のである。
また、比較のために実施例1と同じ形状、−寸法の熱交
換器に、実施例1と同じ金属水素化合物9を、環状空間
Kに予備空間Eを30%とって収納し、これに水素ガス
を供給して、そのときの金属水素化合物9の反応時間と
発生熱量を測定した。その結果は、表1に比較例として
並記した。
表1 表1から明らかなように、実施例においては、反応時間
が従来より大幅に改善され、発生熱量も2倍強と増大し
ている。
このような改善効果がみられるのは、つぎの理由による
ものと考えられる。すなわち、水素ガスと熱が金属水素
化合物9中を通過する場合、弾性体の粒子10がその障
害にならず、また、これらの通過を遮るような空間が存
在しない。このため、金属水素化合物9の発熱反応が充
分に促進され、発生する熱の伝達も効率よく行われるた
めと考えられる。
第2図のグラフは、弾性体の粒子10の熱伝導容器1(
環状空間K)への充填率を可変したときの発生熱量の変
化をみたものである。
グラフ中、充填率30%で発生熱量が最大となっている
のは、金属水素化合物9の膨張が過不足なく吸収される
ためと考えられる。
充填率が30%を中心に増減すると、これにほぼ比例し
て発生熱量が減少している。これは、充填率が30%を
越えると、弾性体の粒子10の量が相対的に多くなり、
これが金属水素化合物9中における水素ガスと熱の移動
を阻害するようになるためと、金属水素化合物9の量が
相対的に減少し、発生熱量が少なくなるためと考えられ
る。また、30%未満であると、金属水素化合物9の量
が相対的に多くなり、その膨張が抑制されて、同化合物
9の発熱、吸熱反応が一定以上促進されなくなるためと
考えられる。
表1の比較例の発生熱量が100にcal/hであるこ
とを考えれは、粒子10の充填率が22〜55%でも、
従来以上の効果は得られる。しかし、実施例の効果が充
分に享受できる範囲としては、充填率25〜40%であ
り、この程度が望ましい。
なお、上記実施例では、金属水素化合物9として、La
N16を使用したが、他にFeTi系金属水素化合物を
使用してもよい。その粒径は#100以下のものを使用
したが、類径が余り大きいと水素ガスとの接触(反応)
面積を充分に確保できず、小さ過ぎると水素ガスの通過
性が悪くなるので、その間の兼ね合いが必要である。
弾性体としては、テフロンを使用したが、ナイロン、ポ
リエチレン、ポリウレタン等であってもよい。粒子10
の粒径は850であるが、#200くらいまでは採用で
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、弾性体の粒子
を分散させた金属水素化合物を、熱伝導容器に充填する
ようにしたので、っぎの効果を得ることができる。
(り金属水素化合物の発熱、吸熱反応が充分に促進され
るとともに、熱伝性がよくなり、したがって、熱交換器
の発生熱量が大きくなる。
(2)熱交換器を設置するときの熱伝導容器の向きを自
由に選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す断面図。 第2図は弾性体の粒子の充填率と発生熱量の関係を示す
グラフ、第3図および第4図は従来の熱交換器の断面図
である。 ■−−熱伝導容器 9−−−−粒状の金属水素化合物 10−−−−弾性体の粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱伝導容器と、この熱伝導容器の中に充填された
    粒状の金属水素化合物と弾性体の粒子の混合物とから構
    成したことを特徴とする金属水素化合物を用いた熱交換
    器。
  2. (2)弾性体の粒子の熱伝導容器への充填率が25〜4
    0%である請求項1記載の金属水素化合物を用いた熱交
    換器。
JP63238796A 1988-09-26 1988-09-26 金属水素化合物を用いた熱交換器 Pending JPH0288404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238796A JPH0288404A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 金属水素化合物を用いた熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238796A JPH0288404A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 金属水素化合物を用いた熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288404A true JPH0288404A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17035413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238796A Pending JPH0288404A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 金属水素化合物を用いた熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082697A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Japan Steel Works Ltd:The ガス吸脱着反応容器
JP2013540254A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 コールドウェイ モジュール式接続部を有する熱化学系
JP2017078019A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 亞太燃料電池科技股▲分▼有限公司 水素貯蔵組成物及びその水素貯蔵容器の製造方法
EP3252417A4 (en) * 2015-01-27 2019-02-20 Furukawa Electric Co. Ltd. HEAT STORAGE CONTAINER AND HEAT STORAGE DEVICE WITH A HEAT STORAGE CONTAINER

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082697A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Japan Steel Works Ltd:The ガス吸脱着反応容器
JP2013540254A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 コールドウェイ モジュール式接続部を有する熱化学系
EP3252417A4 (en) * 2015-01-27 2019-02-20 Furukawa Electric Co. Ltd. HEAT STORAGE CONTAINER AND HEAT STORAGE DEVICE WITH A HEAT STORAGE CONTAINER
US10866033B2 (en) 2015-01-27 2020-12-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Heat storage container and heat storage device provided with heat storage container
JP2017078019A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 亞太燃料電池科技股▲分▼有限公司 水素貯蔵組成物及びその水素貯蔵容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548044A (en) Metal hydride container and metal hydride heat storage system
JPH0288404A (ja) 金属水素化合物を用いた熱交換器
RU2673037C2 (ru) Теплоаккумулирующее устройство
JPS6022279B2 (ja) 蓄熱装置
JPS6176887A (ja) 金属水素化物容器
JP2503472B2 (ja) 水素貯蔵金属用容器
JPS6129881B2 (ja)
JP2695615B2 (ja) 熱交換器
JPS6256081B2 (ja)
JP2002161999A (ja) 水素貯蔵タンク
CN220358178U (zh) 温控组件、软包电池以及电子设备
JPS6192398A (ja) 水素貯蔵容器
JPS5950300A (ja) 金属水素化物容器
JPS62246697A (ja) 金属水素化物容器
JPS6132555B2 (ja)
JPH01197301A (ja) 水素貯蔵容器
JPS62251600A (ja) 金属水素化物反応容器用水素流通材
JPS6350281B2 (ja)
JPS6223240B2 (ja)
JPS6044698A (ja) 水素貯蔵容器
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPS6057195A (ja) 蓄熱装置
JPS63259300A (ja) 水素吸蔵合金用熱交換器ユニツト
JPS5922097Y2 (ja) 水素化装置
JPS5978901A (ja) 水素供給装置