JPH0288111A - 切削加工機械 - Google Patents

切削加工機械

Info

Publication number
JPH0288111A
JPH0288111A JP23837888A JP23837888A JPH0288111A JP H0288111 A JPH0288111 A JP H0288111A JP 23837888 A JP23837888 A JP 23837888A JP 23837888 A JP23837888 A JP 23837888A JP H0288111 A JPH0288111 A JP H0288111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tool
machining
main shaft
main spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23837888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takami
高見 章
Zensaku Ueda
上田 善作
Shigeo Miyagawa
宮川 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP23837888A priority Critical patent/JPH0288111A/ja
Publication of JPH0288111A publication Critical patent/JPH0288111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、切削加工機械、殊に、主軸の取付は方向を
上向きにすることにより、ワークを底面方向から加工す
ることができるようにした切削加工機械に関する。
従来技術 切削加工機械として最も一般的なフライス盤には、主軸
が水平方向に配設された横フライス盤と、主軸が垂直方
向の立フライス盤とがあり、前者は、ワークの垂直面の
加工に使用される一方、後者は、ワークの水平面の加工
に使用される。
立フライス盤は、下向きの主軸の先端部に工具を取り付
け、主軸の下方に設けたテーブル上にワークをセットす
ることにより、ワークの上面に対する加工を行なうもの
であって、主軸は、垂直方向に駆動可能として、工具の
切込み量を設定する一方、テーブルは、ワークを積載し
て、水平方向に、直交する2軸方向に駆動可能とし、工
具に対するワークの相対位置を変更することにより、加
工位置を選定し、ワークに対する切削送り運動を付与す
ることができるようになっている。なお、テーブルは、
水平方向の1軸にのみ駆動可能とする一方、主軸は、テ
ーブルの駆動方向に直交する水平方向の1軸方向にも駆
動可能とし、テーブルと主軸との各水平方向の運動を組
み合わせることにより、加工位置の選定等を行なうよう
にしたものも広く知られている所である。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、ワークの形状に
よっては、加工が著しく困難となる場合があった。すな
わち、いま、複雑なワークWの一面を加工基準面W1と
しく第5図(A))、この加工基準面Wl上に、高精度
の孔W2aSW2a・・・や溝W3a等を加工しようと
するときは、加工基準面W1を下向きの主軸に対向させ
た状態で、ワークWをテーブル上にセットすることが難
しいから、ワークW上に、加工基準面W1に平行の加工
用の捨面を設けたり、あるいは、加工基準面W1を上方
に向けて保持する門形の特殊セット治具を用意したりす
ることが必須となり、いずれにしても、捨面やセット治
具の加工精度がワークの最終加工精度に影響するから、
高精度の加工が難しくなる他、テーブル上におけるワー
クのセットが著しく煩雑になることが避けられないもの
である。
また、複雑なワークWの一面に加工基準面W1があり、
加工基準面W1以外の加工面W2上に、加工基準面W1
に対して高精度の溝W3b等を加工する場合も全く同様
であって(同図(B))、加工面W2を主軸に対向せし
め、しかも、加工基準面W1に対する高精度加工を実現
するためには、特殊なセット治具を用意することを余儀
なくされるのみならず、加工基準面W1がテーブルに接
する側となることから、ワークWのセットが一層煩雑と
なることが避けられなかった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術における問
題は、主軸が、テーブルに対抗する下向きの方向、また
は、単に、テーブルに平行する方向に配設されているこ
とが主因であることに着目し、主軸を、テーブルに対し
て、下方から上向きに配設することによって、加工基準
面と加工面とがワーク上において一致する場合、両者が
別の面となる場合のいずれの場合においても、特殊なセ
ット治具を用意することなくワークのセットが簡単にで
き、しかも、加工基準面に対する高精度加工を行なうこ
とができるように工夫した、新規の、切削加工機械を提
供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、機械ベ
ッドと、ワーク搭載用のテーブルと、上向きの主軸とを
備え、テーブルは、機械ベッドに搭載して、水平方向に
、少なくとも1軸方向に駆動可能とし、主軸は、機械ベ
ッドに組み込み、垂直方向に位置決め可能とするととも
に、前記テーブルには、主軸に取り付けた工具がワーク
に到達し、主軸とテーブルとの相対移動を許容するため
のスペース部を形成したことをその要旨とする。
なお、テーブルは、水平方向に、直交する2軸方向に駆
動可能とすることができ、さらには、テーブルは、水平
方向に1軸方向のみに駆動可能とするとともに、主軸は
、テーブルの駆動方向と直交する水平方向の1軸方向に
も駆動可能とすることができる。
作用 而して、この構成によるときは、まず、加工基準面と加
工面とが一致するワークに対しては、加工基準面をテー
ブルに接するようにして、ワークをテーブル上にセット
することにより、下方から上向きに、主軸に取り付けた
工具により、簡単に、加工面に対する高精度加工を行な
うことができる。
また、加工基準面と加工面とが一致しないワークに対し
ては、加工面をテーブルに接するようにして、ワークを
テーブル上にセットすればよく、このとき、加工基準面
は、テーブルに接する側になく、ワークの上方に露出す
るから、ワークのセット作業は、この加工基準面を使用
できるので極めて容易に行なうことができる。
なお、テーブルを、水平方向に、直交する2軸方向に駆
動可能とすれば、テーブルのみの運動によって、加工位
置の選定のためのワークの位置決めと、ワークの切削送
り運動とを実現することができる一方、テーブルと主軸
とを、水平方向に直交する各1軸方向に駆動可能とする
ときは、両者の運動を組み合わせることにより、所定の
位置決めと切削送り運動とをなすことができる。
また、以上のいずれの場合にあっても、主軸の垂直方向
の位置決めにより、工具の切込み量の設定を行なうこと
ができる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
切削加工機械は、機械ベッド1oと、テーブル20と、
主軸30とを備えてなる(第1図)。
機械ベッド10は、両端部に脚10a、10aを有する
長方形のフレーム体であって、その全体剛性は十分大き
くしであるとともに、その上面10bは、テーブル20
の搭載面となっている。
また、機械ベッド10の内部には、主軸30等の部材を
組み込むための空間が形成されている。
f −フル20は、機械ベッド10の上面10bに対し
、一対のスライドレール21.21を介、して、水平方
向に移動自在に搭載されている。すなわち、スライドレ
ール21.21は、機械ベッド10の長手方向に平行に
配設されている一方、テーブル20の下面には、スライ
ドレール21.21に対して摺動自在のスライダ22.
22・・・が固着されている。
テーブル20の上面には、ワークを固定するための縦横
のT溝20a、20a・・・が形成されている他、その
中央部には、主軸30に取り付けた工具Tを貫通させる
ための透孔20bが設けである。
ただし、透孔20bは、テーブル20の移動方向に穿設
した一対の丸孔を、工具Tの最大径よりやや大きい幅の
長孔によって連結した亜鈴形に形成されているものとす
る。
テーブル20の下面には、ナツト部材23が固着される
一方、機械ベッド10の上面10bには、スライドレー
ル21.21と平行に、ナツト部材23と螺合する送り
ねじ軸24が回転自在に配設されている。送りねじ軸2
4の軸端は、ベルト25を介して、送りモータ26に連
結されている。
ただし、送りモータ26は、正逆運転ができる他、少な
くとも早送りと切削送りとに速度切換えができるものと
し、送りモータ26は、取付はブラケット26aを介し
て、機械ベッド1oの内部に取り付けられている。
主軸30は、機械ベッド1oの内部に、上向きに配設さ
れている。主軸3oは、機械ベッド1゜に固定されたギ
ヤボックス31と、ギヤボックス31に対し、上下方向
に摺動自在の主軸ベース32と、主軸ベース32を上下
方向に貫通するスピンドル33と、主軸モータ34とを
主要部材としてなる(第2図)。
ギヤボックス31は、ブラケット10cを介して、機械
ベッド10に固定されており、その内部には、主軸ベー
ス32を上下方向に移動さける回転軸31aが軸支され
ている。回転軸31aの上端には、傘歯車31bが固着
される一方、その下端部には、ねじ部31cが形成され
ている。ギヤボックス31には、水平方向に、別の回転
軸31dが軸支され、回転軸31dの一端には、傘歯車
3 ]、 bに噛合する傘歯車31eが固着されており
、また、他の端部は、ギヤボックス31の側方に突出し
て、その先端には、目盛り付きのっまみ31fが取り付
けである。ただし、っまみ31fは、機械ベッド10の
外部にまで突出しており、回転軸31dを手動回転する
ことにより、主軸ベース32のスピンドル33に取り付
けた工具Tの切込み量を調節することができるものとす
る。
主軸ベース32は、ギヤボックス31に形成したあり溝
31gと係合するドープテール部32aを有し、ギヤボ
ックス31に対して、上下方向に摺動自在となっている
。主軸ベース32は、ギヤボックス31に対向する側面
に、ナツトブラケット32bを突設し、このナツトブラ
ケット32bは、ギヤボックス31内において、回転軸
31aのねじ部31cに螺合している。また、ギヤボッ
クス31には、あり溝31gとドープテール32aとの
間に挿入されたギブ31kにまで到達するロックねじ軸
31hを立設し、ロックねじ軸31hを螺進することに
より、主軸ベース32を、任意の高さ位置でロックする
ことができるようになっている。
スピンドル33は、主軸ベース32を貫通し、主軸ベー
ス32に対して、複数個のベアリングを介して回転自在
に軸支されており、スピンドル33の上端部には、工具
Tを保持するための工具ホルダTaのテーパに適合する
テーパ孔33aが形成されている。
主軸モータ34は、主軸ベース32の背面側に装着して
あり、その軸端とスピンドル33の下端とは、駆動ベル
ト35を介して連結されている(第1図)。
機械ヘッド10の内部には、カウンタウェイト36が配
設されており(第2図)、このカウンタウェイト36と
主軸ベース32とは、2本のチェーン37.37を介し
て連結されている。ただし、チェーン37.37は、固
定軸37b、37b・・・上のガイドスプロケット37
a% 37a・・・を介して案内され、主軸ベース32
の重量を、カウンタウェイト36によって平衡するよう
にしているものである。カウンタウェイト36の下面に
は、振れ止め板36aが付設してあり、振れ止め板36
aは、機械ベッド10の底板10dに設けた長孔10e
を貫通している。
かかる構成の切削加工機械の作動は、次のとおりである
テーブル20は、スライドレール21.21とスライダ
22.22・・・とを介して機械ベッド10上に搭載さ
れている一方、ナツト部材23と送りねじ軸24とベル
ト25とを介して送りモータ26に連結されているから
、送りモータ26を運転することにより、機械ベッド1
0の長手方向に往復駆動することができる(第1図の矢
印X方向)主軸30は、ロックねじ軸31hを緩め、つ
まみ31f付きの回転軸31dを手動回転することによ
り、主軸ベース32を上下方向に移動して位置決めする
ことができる(同図の矢印Z方向)。
また、スピンドル33の上端のテーパ孔33aには、テ
ーパシャンク形の工具ホルダTaを介して、任意の工具
Tを上向きに装着することができる。
そこで、主軸ベース32を上昇すると、工具Tの先端部
は、テーブル20の透孔20bを通して、テーブル20
の上面に突出し、その突出量は、回転軸31dによって
任意に設定することができる。
さらに、ロックねじ軸31hを締め込むことにより、工
具Tの高さ位置を任意にロックすることができる。
主軸モータ34を起動すれば、スピンドル33を介して
、工具Tを回転駆動することができ、その回転速度は、
主軸モータ34を速度制御することにより、任意に設定
することができるものとする。
いま、加工基準面W1と加工面W2とを別個に有するワ
ークWを例にとり(第3図)、その加工面W2に、加工
基準面W1に対して直角の溝W3を加工する場合には、
まず、加工面W2を下面にして、ワークWをテーブル2
0上にセットする。
このとき、加工基準面W1は、ワークWの上部にあるか
ら、加工基準面W1がテーブル20の駆動方向Xと直角
をなすようにワークWをセットすることは、極めて簡単
である。
つづいて、溝W3の幅Wと同一径の工具Tを用い、溝W
3の深さdに相当するだけ、工具Tの先端部をテーブル
20の上面に突出させ、工具Tを回転しながらテーブル
20を駆動すれば、ワークWの加工を完了することがで
きる。なお、このとき、テーブル20の移動ストローク
は、工具Tが上下に貫通する透孔20bの長さによって
規制されるから、ワークWの加工長さも、この移動スト
ロークの範囲内に制限される。
加工基準面W1が加工面W2に一致するワークWの場合
も、加工面W2を下面にして加工することができるから
、全く同様の手順によれば足る。
なお、この切削加工機械によれば、テーブル20を移動
することな(、単に工具Tを上昇させることにより、ワ
ークWに対する孔明は加工も可能である。また、工具T
としては、−船釣な回転切削工具を使用することはいう
までもない。
他の実施例 主軸ベース32の上下方向の駆動は、手動の回転軸31
dに代えて、任意のモータ駆動方式に変更することがで
きる。
テーブル20は、その上面に、補助テーブル20cを搭
載することにより、水平方向の2軸方向に駆動可能とす
ることができる(第4図の矢印XSY方向)。補助テー
ブル20cは、スライドレール21.21に直交するス
ライドレール20d、20dを介して摺動自在とし、図
示しない任意の送り機構によって駆動するものとする。
また、補助テーブル20cは、その駆動方向に長い透孔
20eを有し、工具Tは、テーブル20と補助テーブル
20cとの透孔20b、20eを共通に貫通して、補助
テーブル20cの上面に突出するようになっている。
また、テーブル20が水平方向の1軸方向にのみ駆動可
能であるときは、主軸30を、テーブル20の駆動方向
に直交する水平方向にも駆動可能に構成することができ
る(第1図の矢印Y方向)。
補助テーブル20cを使用することなく、ワークWに対
し、水平方向に、2軸方向の駆動位置決めを実現するこ
とができる。
さらには、テーブル20、補助テーブル20cに設ける
透孔20b、20eは、主軸30に取り付けた工具Tが
ワークWの加工面W2に到達し、また、主軸30とテー
ブル20との相対移動を許容するためのスペース部を形
成するものである。
したがって、その具体的な形状は任意に変更することが
できるものとし、テーブル20等の周端にまで達する切
欠き状としてもよいものとする。また、ワークWの加工
面W2は、このスペース部を介して、テーブル20等の
上面より下方に突出していてもよいものとし、したがっ
て、この場合の工具Tは、必ずしも、テーブル20等の
上面に突出することを要しない。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、ワーク積載用の
テーブルと、テーブルの下方に上向きの主軸とを設け、
テーブルには、主軸に取り付けた工具がワークに到達し
、主軸とテーブルとの相対移動を許容するスペース部を
設けることによって、ワークは、加工面を下向きにして
テーブル上にセットすることができるから、加工面と加
工基準面とが一致する場合のみならず、両者が一致しな
い場合であっても、ワークのセット作業が極めて容易で
あり、また、ワークに捨面を加工したり、特殊なセット
治具を使用したりすることが不要であるから、最終加工
精度を大幅に向上させることができるという優れた効果
がある。
加つるに、切削加工中に発生する切屑は、常に下方に落
下し、工具と加工面との間に挾まれたりするおそれがな
いので、切屑処理が容易である上、加工精度の向上にも
資することができるという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は実施例を示し、第1図は一部切欠
き全体斜視図、第2図は第1図の要部拡大斜視説明図、
第3図は使用状態説明図である。 第4図は他の実施例を示す要部説明図である。 第5図(A)、(B)は、加工に適するワークの例を示
す斜視図と側面図である。 W・・・ワーク T・・・工具 10・・・機械ベッド 20・・・テーブル 30・・・主軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)機械ベッドと、該機械ベッドに搭載し、水平方向に
    少なくとも1軸方向に駆動可能なワーク積載用のテーブ
    ルと、前記機械ベッドに組み込み、垂直方向に位置決め
    可能な上向きの主軸とを備え、前記テーブルには、前記
    主軸に取り付けた工具がワークに到達し、前記主軸と前
    記テーブルとの相対移動を許容するためのスペース部を
    形成してなる切削加工機械。 2)前記テーブルは、水平方向に、直交する2軸方向に
    駆動可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の切削加工機械。 3)前記テーブルは、水平方向の1軸方向に駆動可能で
    あり、前記主軸は、前記テーブルの駆動方向と直交する
    水平方向の1軸方向に駆動可能であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の切削加工機械。
JP23837888A 1988-09-22 1988-09-22 切削加工機械 Pending JPH0288111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23837888A JPH0288111A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 切削加工機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23837888A JPH0288111A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 切削加工機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288111A true JPH0288111A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17029296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23837888A Pending JPH0288111A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 切削加工機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104722824A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 天津海特传动机械有限公司 主轴可做三维空间运动的数控键槽铣床
CN105945333A (zh) * 2016-04-27 2016-09-21 南通第五机床有限公司 一种数控立式铣床
CN109352419A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 长沙新麓机床制造有限公司 一种铣床

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104722824A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 天津海特传动机械有限公司 主轴可做三维空间运动的数控键槽铣床
CN105945333A (zh) * 2016-04-27 2016-09-21 南通第五机床有限公司 一种数控立式铣床
CN109352419A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 长沙新麓机床制造有限公司 一种铣床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730373A (en) Machine tool for multiple surface machining
US4187601A (en) Universal type machine tool
US7013544B2 (en) Machine tool and pallet changer for machine tool
US11247303B2 (en) Horizontal multi-spindle machining center
US5044486A (en) Pallet magazine
GB2025282A (en) Multi-purpose Machine Tool
JPS61117058A (ja) 研削ヘツド
US4704773A (en) Machine tool structure
JP2009178804A (ja) ボーリングバーマガジンを有する工作機械およびボーリングバーマガジン
JPH0288111A (ja) 切削加工機械
US4677726A (en) Milling machine apparatus
DE10144679A1 (de) Bearbeitungszentrum
CN211867129U (zh) 可拆式cnc精密伺服工作平台
JPH08150534A (ja) 工作機械のテーブル送り速度の増速装置
US5252011A (en) Mobile-structure machine tool for rapid machining of models in particular
JPS624504A (ja) 工作機械
JP3165158U (ja) ボーリングバーマガジンを有する工作機械
CN110834204A (zh) 一种双轴复合数控机床
CN111266878A (zh) 一种具有高精度升降夹头的数控加工机床
JPH05185338A (ja) 曲げ・レーザ複合加工装置
CN215749705U (zh) 高效且结构简单的雕刻机
CN215316988U (zh) 可拆卸式镗床回转工作台装置
CN215431607U (zh) 复合式机床
CN220782914U (zh) 一种镗珩一体机床
CN218136325U (zh) 一种镗孔装置