JPH028776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028776Y2
JPH028776Y2 JP3301783U JP3301783U JPH028776Y2 JP H028776 Y2 JPH028776 Y2 JP H028776Y2 JP 3301783 U JP3301783 U JP 3301783U JP 3301783 U JP3301783 U JP 3301783U JP H028776 Y2 JPH028776 Y2 JP H028776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
recording
recording paper
paper
elastic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3301783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3301783U priority Critical patent/JPS59139337U/ja
Publication of JPS59139337U publication Critical patent/JPS59139337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028776Y2 publication Critical patent/JPH028776Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、プラテンによつて記録紙を移動させ
ながら、押圧した記録ヘツドにより文字や画像を
記録紙に記録させるコピー装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 近年、サーマルヘツドを用いて感熱紙に記録す
る事が一般的となつている。この方式のように、
記録ヘツドをプラテンに押しつけて記録し、プラ
テンを回動させて記録紙を搬送する方式では、記
録ヘツドの凹凸による記録濃度のむらが発生す
る。このむらを防止するために、プラテン表面に
ゴム等の弾性体を設け、記録ヘツドを弾圧体に押
しつけるようにしている。この場合、弾性体が変
形するため、記録紙が複雑な搬送力を受け、記録
紙の送り量が一定しないという欠点を有してお
り、正確な記録長さを要するものには使用できな
かつた。
特にカラー記録のように記録紙を往復させて3
〜4回重ね書きする場合には、この送り量の不均
一のため色ずれが生じ、この方式でのカラー記録
の画質を低下さていた。
考案の目的 本考案は、プラテンを改良することにより、記
録の長さを正確にし、カラー記録の場合にも色ず
れが起こらないようにすることを目的とする。
考案の構成 本考案は、プラテンに少なくとも記録紙を介し
て記録ヘツドを押圧して記録する装置であつて、
前記プラテンはその外周面のうち軸方向の両端部
が剛性の高い物質より成り、残りの部分は表面が
低摩擦係数の物質であり、かつ外径が前記両端部
より若干大きい径を有する弾性層を有し、前記プ
ラテンの前記両端部間に亘つて記録ヘツドを圧接
させ、記録ヘツドの凹凸を吸収しかつ正確な送り
を行なうようにしたハードコピー装置である。
実施例の説明 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すものであり、
1はプラテン、2はサーマルヘツド、3は感熱
紙、4は感熱紙を巻回したロール、5はプラテン
1の外周の一部に設けられた弾性層である。第2
図にプラテン1とサーマルヘツド2との圧接状態
の断面図を示す。プラテン1は、剛性の高い物質
でできており、その外周面のうち両端部1a,1
bを除く部分は凹部1cとなつており、この凹部
には弾性層5が設けられている。弾性層5は多孔
質のものが望ましく、その最外径は両端部1a,
1bよりも若干大きくしてある。また、弾性層の
表面にはテフロン等の低摩擦係数の物質から成る
表面層6が形成されている。
次にこの動作について説明する。第2図におい
て、サーマルヘツド2は感熱紙3を介してプラテ
ン1に圧接されている。この状態で、弾性層5は
両端部1a,1bと同面になるように押圧されて
おり、その押圧力は発色に十分な値を持つてい
る。サーマルヘツド押圧力の大半は両端部1a,
1bにかかつている。ヘツド2と記録紙3との間
の摩擦係数は、プラテン両端部1a,1bより小
さくしてあるので、プラテン1を回動させると、
記録紙3はプラテン1の両端部1a,1bに添つ
て走行する。この時、弾性層5は送り量を変動さ
せる要因として記録紙3に働くが、摩擦係数が小
さいため、その力は弱く、一方記録紙3は適度の
腰の強さを持つており、従つて弾性層5の表面層
6を記録紙3とは滑りを生じ、結果的には記録紙
3は両端部1a,1bの外周の周速度で搬送され
ることになる。この両端部1a,1bの径を正確
に設定しておけば、記録紙3は常に所定の長さ搬
送され、正確な記録ができる。この手段を用いれ
ば、記録紙3を往復動させてその上に3〜4色の
カラー原色を重ね記録する場合にも3〜4色のカ
ラー画面間でのずれがなく、従つて色ずれのない
カラー記録を行なうこともできる。
なお、実施例では弾性層5の表面に低摩擦係数
の層6を設けたが、弾性層5全体が低摩擦係数物
質であつても良い。また、弾性層5は凹部1cに
焼付けても良いし、環状のものをはめ込んでも良
い。実施例ではサーマルヘツド2を用いたが、プ
ラテン1に押圧して記録するものであれば、どん
な記録ヘツドでもかまわない。
考案の効果 以上のように本考案によれば、プラテンの中央
部に表面が低摩擦係数の物質で構成された弾性層
をその両側より高くして形成したので、記録紙の
送り量を一定にすることができ、精度のよい記録
をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるハードコピ
ー装置の要部側面図、第2図は第1図のサーマル
ヘツド押圧部の断正面図である。 1……プラテン、2……サーマルヘツド、3…
…感熱紙、5……弾性層、6……表面層、1a,
1b……両端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンの外周面のうち軸方向の両端部を剛性
    の高い物質で構成し、残りの中央部に少なくとも
    表面が低摩擦係数の物質で構成され、外径が上記
    両端部の外径より若干大きい弾性層を設け、上記
    プラテンに記録紙を介して記録ヘツドを押圧する
    ように構成したハードコピー装置。
JP3301783U 1983-03-08 1983-03-08 ハ−ドコピ−装置 Granted JPS59139337U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301783U JPS59139337U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハ−ドコピ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301783U JPS59139337U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハ−ドコピ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139337U JPS59139337U (ja) 1984-09-18
JPH028776Y2 true JPH028776Y2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=30163823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301783U Granted JPS59139337U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ハ−ドコピ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139337U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139337U (ja) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58196142U (ja) ペン式記録装置のシ−ト押え機構
JPH028776Y2 (ja)
JPH0415119B2 (ja)
JPH0511036B2 (ja)
JPS61255878A (ja) ライン熱転写カラ−プリンタ
JPH028775Y2 (ja)
JPS6072254U (ja) 印刷装置
JPS6036957U (ja) スクイ−ズロ−ラ
JPS6321043U (ja)
JPS61291355A (ja) ライン熱転写カラ−プリンタ
JPS5991843U (ja) プラテン・ロ−ラ
JPS6064937U (ja) 複写機等の原稿送りロ−ル
JPS60123250U (ja) 熱転写装置
JPS6024553U (ja) 紙押えロ−ラ装置
JPS6146404U (ja) インキ膜厚測定装置
JPS60159463U (ja) 電子写真複写機等の定着装置
JPS60164049U (ja) 感熱転写記録用インク紙
JPH0172763U (ja)
JPH03112344U (ja)
JPS61152473A (ja) 感熱転写記録装置
JPH0254544U (ja)
JPS6138669U (ja) 電子複写機の熱定着部用ロ−ラ
JPS5964257U (ja) カラ−プリンタ
JPS6024552U (ja) プリンタの紙押さえロ−ラ
JPS6060768U (ja) 現像装置