JPH028770A - 移動体識別装置 - Google Patents

移動体識別装置

Info

Publication number
JPH028770A
JPH028770A JP16017088A JP16017088A JPH028770A JP H028770 A JPH028770 A JP H028770A JP 16017088 A JP16017088 A JP 16017088A JP 16017088 A JP16017088 A JP 16017088A JP H028770 A JPH028770 A JP H028770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrogator
transponder
identification code
signal
responder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16017088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saeki
隆 佐伯
Takayuki Arai
隆之 新居
Haruo Nakano
晴夫 中野
Hitoshi Sakakibara
仁 榊原
Toshiro Mishina
三品 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16017088A priority Critical patent/JPH028770A/ja
Publication of JPH028770A publication Critical patent/JPH028770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電磁波や音波、光などを用いて、移動体に取
り付けられた応答器の持つ識別コードを離れた場所から
非接触で読み取ることにより、移動体の識別を行う移動
体識別装置に関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来の移動体識別装置の概略構成を示す図であ
る。¥i間器1は電磁波や音波、光などを用いて、常時
又は一定の周期で質問信号Xを送信しており、この質問
信号Xを受信できる交信エリア内に入った応答器2は、
質問信号Xを受信した後に、自己の持つ識別コードを応
答信号Yとして送信し、これを質問器1が受信して識別
コードを判定する。制御装置3は質問器lの交信動作を
制御すると共に、応答IS2から読み取った識別コード
を表示、伝送又は記録するものである。ところが、応答
器2を人が所持しているような場合には、第4図に示す
ように、質問器1からの質問信号Xを受信できる交信エ
リアS内に、複数の応答器21゜2bが存在するような
場合が発生することになる。
このような場合には、複数の応答器2m、2bが同時に
自己の持つ識別信号を応答信号Ya、Ybとして送出す
ることになってしまい、質問器1では応答信号Ya、Y
bが重複することになり、応答器2の持つ識別信号を正
確に受信することができなくなってしまうことがあった
このような混信現象を防ぐために、従来例では質問器1
から周期的に質問信号Xを送出し、この質問信号Xを受
信した応答器2が応答信号Yを送出した後は交信動作を
一定時間以上体止することにより、第1の質問信号x1
から第2の質問信号x2までの間に複数個の応答器2が
交信エリアS内に入るようなことが無い限り、応答器2
の識別コードを正しく受信できるようにすることが提案
されている(特願昭63−5928号参照)。
第5図は上記交信方式の説明図である。第1の応答器2
aが時刻11に交信エリア内に入り、第2の応答器2b
が時刻t、に交信エリアS内に入ったとすると、応答器
2mは第1の質問信号X+に対して応答信号Y、を送出
し、その後、質問信号Xl。
X 2 、 X 3 、・・・の緑り返し周期T0より
も長い時間にわたって交信動作を休止する。このため、
第2の質問信号X2に対して応答器2aは応答信号Y1
を返信せず、応答器2bのみが応答信号Y、を返信する
ので、混信は生じない。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、実際の使用状態では、第1の質問信号X
、から第2の質問信号X、までの間に、複数個の応答器
2が交信エリアS内に入らないという保証はなく、第5
図で説明すれば、応答器2aが時刻t1ではなく時刻t
、に交信エリアS内に入り、応答器2bが時刻L2に交
信エリアS内に入るような状態も発生し得る。このよう
な場合には、質問信号x2に対して2つの応答1i 2
 a 、 2 bがらの応答信号Ya、Ybが同時に発
生することとなり、諮別不可能となっていた。つまり、
従来の交fz方式では、質問信号X、、X、、X、、・
・・の緑り返し発射周期T0が比較的短いために、複数
の応答器2が同時に応答信号Yを発生する確率が低いと
いうだけであった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、−問語の交信エリア内に複数個
の応答器が同時に存在しても混信が発生せず、質問器が
交信エリア内に存在する全ての応答器を識別できるよう
にした移動体識別装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、移動体に取り付けられ、質問器1から
の質問信号Xに応じて、自己の持つ識別コードを送出す
る応答器2と、応答器2に対して質問信号Xを送出し、
この質問信号Xに対する応答器2からの応答信号Yを受
f8シて、応答器2を識別する質問器1とからなる移動
体識別装置において、応答ii2は自己の識別コードに
応じてスペクトル拡散変調された応答信号Yを発生ずる
変調手段(拡散変!Il器21)を備え、質問器lは特
定の識別コードに応じてスペクトル拡散変調された応答
信号を復調する復調手段(復B’J器15)と、復調手
段にて使用される特定の識別コードを順次切り換える切
換手段(メモリテーブル14)と、1常な復調がなされ
たときの識別コードを出力する出力手段(出力装置16
)とを備えて成ることを特徴とするものである。
[作用] 本発明にあっては、このように、応答器2の側ではそれ
ぞれ異なった識別コードによってスペクトル拡散変調さ
れた応答信号Yを返信し、質問器1の側では応′8器2
の側で使用している可能性のある識別コードを全て記憶
しておいて、応答器2からの応答信号Yがあった場合に
は、自己の記憶している識別コードのうちの1つを用い
て、スペクトル拡散信号の復調を行う、質問器1の側で
復調に用いる識別コードと応答器2の側で変調に用いる
識別コードとが異なる場合には、質問器1では雑nに近
い信号が復調される。この場合には、記憶している識別
コードの中から別の識別コードを選択し、その識別コー
ドを用いて復調を行う。
このような処理を順次行い、正常に復調できたときに用
いていた識別コードを、そのときに交信工リア内に存在
している応答器2の識別コードと判定する。
ここで、質問器1の交信エリア内に異なる識別コードを
使用している複数個の応答器2が同時に存在し、これら
の応答器2から応答信号Yが同時に発生する場合におい
ても、識別コードが一致しない質問器1に対しては、応
答信号Yは雑音としてしか作用しないため、識別コード
が一致する質問器1と応答器2の間でしか交信が行われ
ない。
したがって、他の応答器2からの応答信号Yが混在して
いても、混信を生じることなく全ての応答器2を検出す
ることができる。
[実施例1] 第1図は本発明の第1実施例のブロック図である。質問
器1は応答器2を識別するための質問信号Xを常に発信
している。この実施例では、質問器1は発振器10の発
振出力を任意の送信データによって変調器11で変調し
た質問信号Xを送信アンブナ12から連続的に発射して
いる。この質問信号Xによって空間に形成されている交
信エリア内に、応答器2が入ってきたときに、応答器2
は質問信号Xがあることを検出し、交信動作を行う、つ
まり、受信アンテナ22にて受信した質問信号Xを、応
答器2自身が識別コードメモリ20に保持している識別
コードに応じてスペクトル拡散変調器21でスペクトル
拡散変調して、送信アンテナ23から再発射する。した
がって、応答器2から発射される応答信号Yは、質問器
1が発射時に変調した任意の送信データで変調を受けた
上に、応答器2の識別コードでスペクトル拡散変調され
ていることになる。
質問器1では、識別する必要のある応答器2が持ってい
る識別コードを全て記憶しているメモリテーブル14を
備えており、これらの識別コードの中から任意の1つの
識別コードを選択して、受信アンブナ13にて受信され
た応答信号Yをスペクトル拡散信号復調器15で復調す
る。応答器2が変調に使用している識別コードと質問器
1が復調に使用している識別コードとが同じならば、ス
ペクトル拡散信号復調器15で復調するときのタイミン
グを巧く合わせると、再生される信号は質問器l自身が
送出した任意の送信データと同じになる。つまり、スペ
クトル拡散f3号とは、例えば特願昭61−56350
号にJT述されているように、時間的にランダムに周波
数が変化する信号であり、その周波数を変化させるため
の情報として識別コードを用いている。したがって、各
識別コードは例えば相異なる乱数よりなるものであり、
この識別:J−ドをシリアルデータとして復調器15に
入力するタイミングを、応答器2において識別コードメ
モリ20から読み出された識別コードがシリアルデータ
としてスペクトル拡散変調器21に入力されるタイミン
グと同期すれば、正常な復調がなされるものである。ま
た、応答器2が変調に使用している識別コードと質問器
1が復調に使用している識別コードとが異なる場合には
、どのようにタイミングをずらせて同期を取ろうとして
も、再生される信号は雑音に近いものとなり、質問器1
が送出した送信データは再生されない。
そこで、送信データが再生されない場合には、識別コー
ドが異なっているものと判断して、メモリテーブル14
に記憶されている識別コードの中から別のものを選択し
てスペクトル拡散信号のfI調を行う、このような動作
を繰り返すと、どこかで識別コードが一致するため、送
信データが再生される。送信データが再生されたときに
は、出力装置16にて識別コードを表示したり、他の装
置に伝送したり、記録装置に記録したりするものである
また、交信エリアに複数の応答器2が存在しているよう
な場合においても、上述のようなスペクトル拡散変調方
式の特徴によって、他の応答器2の発射する応答信号Y
の影響を受けずに特定の応答2it2からの応答信号を
受信できる。したがって、質問器1が順次識別コードを
切り替えて受信すれば、交信エリア内に存在する応答器
2の数だけ送信データの再生される識別コードが存在す
ることになり、これらの識別コードを持った応答器2の
存在を全て検出することができる。
[実施例2] 第2図は本発明の第2実施例のブロック図である0本実
施例では、質問器lの変調器11を省略し、質問器lか
ら応答器2へ送出される質問信号Xとして無変調の信号
を使用している。また、応答器2の側では、受信した無
変調の信号を応答器2の保持しているデータで変調する
ために、データ変調器25とデータメモリ24を備えて
いる。
受f3アンテナ22にて受信された無変調の信号は、デ
ータメモリ24に保持されているデータによりデータ変
調器25で変調され、その後に識別コードメモリ20に
記憶されている識別コードに応じてスペクトル拡散変調
器21でスペクトル拡散変調を行う、この場合、質問器
1の復調器15で使用している識別コードと応答器2の
識別コードとが一致したときに、復調器15からは応答
器2のデータメモリ24から読み出されたデータが再生
され、識別コードが一致しないときには雑音が再生され
る。復調器15にて再生されたデータはデータ復調器1
7にてパラレルデータに変換され、出力装置E16にて
識別コードと共に表示、伝送又は記録される。したがっ
て、本実施例にあっては、質問器1は応答器2を識別す
るたりてなく、応答器2の記憶しているデータをも読み
取ることができるものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、質問器と応答器の間で非接触で
交信を行う移動体識別装置において、応答器から自己の
識別コードに応じてスペクトル拡散変調された応答13
号を返信し、質問器では識別コードを切り換えながらス
ペクトル拡散変調された応答信号を復調し、正常に復調
できたときの識別コードを出力するようにしたので、質
問器の交信エリア内に複数の応答器が同時に存在する場
合においても各応答器からの応答信号を混信の影響を受
けることなく検出することができ、全ての応答器を検出
することができるという効果がある。
なお、応答器がデータメモリ内に保持しているデータに
て変調した信号を、自己の識別コードに応じてスペクト
ル拡散変調した応答信号を送出するように構成すれば、
質問器では応答器の識別コードのみならず、その識別コ
ードの応答器が保持しているデータをも検出することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は本
発明の第2実施例のブロック図、第3図は従来の移動体
識別装置の概略構成図、第4図は同上の動作説明図、第
5図は同上に用いる交信方式の説明図である。 1は質問器、2は応答器、14はメモリテーブル、15
は復調器、16は出力装置である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体に取り付けられ、質問器からの質問信号に
    応じて、自己の持つ識別コードを送出する応答器と、応
    答器に対して質問信号を送出し、この質問信号に対する
    応答器からの応答信号を受信して、応答器を識別する質
    問器とからなる移動体識別装置において、応答器は自己
    の識別コードに応じてスペクトル拡散変調された応答信
    号を発生する変調手段を備え、質問器は特定の識別コー
    ドに応じてスペクトル拡散変調された応答信号を復調す
    る復調手段と、復調手段にて使用される特定の識別コー
    ドを順次切り換える切換手段と、正常な復調がなされた
    ときの識別コードを出力する出力手段とを備えて成るこ
    とを特徴とする移動体識別装置。
JP16017088A 1988-06-27 1988-06-27 移動体識別装置 Pending JPH028770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16017088A JPH028770A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 移動体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16017088A JPH028770A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 移動体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028770A true JPH028770A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15709368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16017088A Pending JPH028770A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 移動体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533045A (en) * 1993-02-05 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic vehicle identification system, interrogator and responder included in the same
US5606574A (en) * 1993-09-13 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile unit identifying system and method of demodulating for the same
JP2009174971A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Japan Radio Co Ltd 無線タグおよび無線タグ距離測定装置
JP2009281761A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Japan Radio Co Ltd 無線タグ距離測定装置および無線タグ距離測定システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533045A (en) * 1993-02-05 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic vehicle identification system, interrogator and responder included in the same
US5606574A (en) * 1993-09-13 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile unit identifying system and method of demodulating for the same
JP2009174971A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Japan Radio Co Ltd 無線タグおよび無線タグ距離測定装置
JP2009281761A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Japan Radio Co Ltd 無線タグ距離測定装置および無線タグ距離測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009526B2 (en) RFID system and method including tag ID compression
US7009495B2 (en) System and method to identify multiple RFID tags
JP3573388B2 (ja) 全二重無線通信システムおよびその運用方法
EP0750200B1 (en) Dual mode modulated backscatter system
US5029183A (en) Packet data communication network
CA2190546C (en) Enhanced uplink modulated backscatter system
US5668803A (en) Protocol for packet data communication system
EP1088284B1 (en) Anti-collision tag apparatus and system
US5485154A (en) Communication device and method(s)
CA2153121A1 (en) Apparatus and method for identifying multiple transponders
MX9803671A (es) Deteccion mejorada de transmisiones de datos multiples.
JPH028770A (ja) 移動体識別装置
US5883592A (en) Method and apparatus for remotely identifying an electronically coded article
JPH08167090A (ja) 移動体識別方法
JP2843063B2 (ja) 移動体の位置識別システム
JP3186441B2 (ja) 応答器、質問器及びこれらを用いた移動体識別装置
DE69317452T2 (de) Etikett
JP4156676B2 (ja) 送信装置、電気的に符号化した物品を遠隔識別するシステム及び方法
JPH06177808A (ja) 移動体識別装置
JP3487004B2 (ja) 移動体識別装置
JP3956880B2 (ja) 通信システム
JPH08320377A (ja) 質問器
JPH04348628A (ja) 多重化通信装置
JPH0774673A (ja) 無線式データキャリア装置
JPH0743455A (ja) 移動体識別装置