JPH0287704A - 導波路ダイバーシチ信号分離器及び該導波路ダイバーシチ信号分離器を用いたダイバーシチ受信システム - Google Patents

導波路ダイバーシチ信号分離器及び該導波路ダイバーシチ信号分離器を用いたダイバーシチ受信システム

Info

Publication number
JPH0287704A
JPH0287704A JP1191579A JP19157989A JPH0287704A JP H0287704 A JPH0287704 A JP H0287704A JP 1191579 A JP1191579 A JP 1191579A JP 19157989 A JP19157989 A JP 19157989A JP H0287704 A JPH0287704 A JP H0287704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diversity
signal
waveguide
version
septum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523186B2 (ja
Inventor
Michael J Gans
マイケル ジェームス ガンズ
Adolf J Giger
アドルフ ジョセフ ガイガー
Chung-Li Ren
チュン‐リ レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0287704A publication Critical patent/JPH0287704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523186B2 publication Critical patent/JP2523186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/16Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 夫血方1 本発明は放射波通信の分野、より詳細には、この通信の
ためのダイバーシチ受信装置に関する。
マイクロ波無線のような放射波通信における安定した動
作に対する大きな制約はマルチパスフェーディング(m
ultipath fading)の問題であるか、こ
れは、結果として、−時的な完全な失敗或はシステム故
障を起こす、マルチパス フェーディングは伝送された
信号か受信アンテナの所に2つ或はそれ以上の経路を介
して破壊的な位相関係にて到着した時に発生する。この
破壊的な位相関係は狭い周波数バンドを通じて任意の時
間に空間の比較的狭い領域においてのみ発生することが
発見された。結果として、多くの受信システムは、マル
チパス フェーディングの期間に故障時間を低減するた
めにダイバーシチ信号として知られる代わりの信号を使
用する。このダイバ・−シチ信号は周波数ダイバーシチ
の場合は異なるキャリヤ周波数にて送信及び受信され、
又空間ダイバーシチの場合は主アンテナから垂直に離れ
て位置されたアンテナによって受信される。更に、ダイ
バーシチ信号が単に主信号の代わりに用いられることも
、或はこの2つの信号かある形式の位相或は振幅調節を
使用して組合せられることもある。
最近、単一のパラポリツク デイツシュ アンテナ及び
2つのモノパルス タイプのフィートの使用による一層
の改良か観察されている。5に     IEEE  
      (IEEE  Internationa
l Conference on Communica
tions)、1987年 7月711−10日、ペー
ジ23.5.1−23.5. Ifに E。
11、リン(E、H,Lin)らによって掲載の論文[
ダブルビーム デイツユ アンテナを使用するライン・
才ブ・サイト マイクロ波経路上の角度ダイバーシチ(
Angle Diversity on Line−o
f−5ight Micro wave Paths 
Using Dual−Beam Dish Ante
nna)]において詳細に説明の周知の機構においでは
、フィートの片方が少し異なる対応する垂直角度からの
アンテナによって受信される信号をピックアップするた
めにアンテナの焦点ポイントより少し上に、そして他方
が少し下に位置される。この構成を使用するダイバーシ
チ システムは、従って、゛角度ダイバーシチ”と呼ば
れる。この周知の角度ダイバーシチ システムは故障時
間に関しては空間ダイバーシチ システムよりもかなり
優れるが、バンド幅の点においては制約を持ち、又、主
信号とダシハーシチ信号との間のクロスオーバーのポイ
ントの所で約6dbの信号損失を持つ。更に、この使用
を他のアンテナ構成いかに拡張するか知られていない。
然し、現在、単一のホーン反射器アンテナが4GHz及
び6GHz周波数バンドの両方において(垂直及び水平
偏波の両方の)同時信号を受信する幾千ものマイクロ波
伝送システムか動作している。
現在のデジタル通信の普及及び将来のより高い伝送速度
に対する必要性から、現在のアンテナ及びこれらサポー
テイング タワーをこれら高速デジタル サービスに対
して使用することが強く要望される。デジタル サービ
スに由来するエラーフリー伝送に対する要求から、角度
ダイバーシチの長所をこれらシステムにも適用すること
の必要性か存在する。
本発明の1つの目的は、さまざまなタイプのアンテナと
ともに広い周波数バンドを通して使用か可能な改良され
た角度ダイバーシチ受信を提供する信号分離器を提供す
ることにある。
本発明のもう1つの目的は、マルチモード信号から派生
される角度ダイバーシチ信号を生成するための導波路信
号分離器を提供することにある。
本発明の第3の目的は、水平及び垂直に偏波された信号
の両方を広い周波数バンドを通して効果的にダイバーシ
チ保護する単一のアンテナから離れて動作する角度ダイ
バーシチ受信システムを提供することにある。
λ匪坐11 本発明は、放射された信号がアンテナ開口にボアサイト
から外れた角度にて入ったとき高次モードか生成される
という事実に依存する0本発明によると、導波路ダイバ
ーシチ信号トランスジューサは1つのマルチモード入力
セクション、セプタムによって2つの出力導波路を形成
するように二つに分岐された1つの出力セクション、及
びこの入力及び出力セクションの間に結合された分離高
次モードをこの出力導波路の片方或は両方内を伝搬する
基本モードに変換するためのモード トランスジューサ
を含む。信号分離器か受信アンテナに結合されると、こ
の2つの出力導波路は夫々ダイバーシチ受信システムの
ための主及びダイバーシチ信号を提供する。
1旦玉11 本発明を具備する角度ダイバーシチ システム(ang
le diversity system)が第1図に
一部絵図にて、そして一部ブロック図にて示される。第
1図において、ピラミッド形ラッパ反射器2か伝送され
た信号を受信するように整合される。通常、アンテナ用
語では°°フラワーポット(flowepot)”と呼
ばれるかラッパから導波路のトランジションユニット4
は受信された信号をタイバ・−シチ信号分離器6に接続
するか、分離器6は主及びダイバーシチ信号を対応する
出力ポート8及びlO内に分離する。シュアル 1〜ラ
ンシシヨン導波路セクシヨン12は夫々長方形の出力ポ
ート8及び10と個々の正方形の導波路セクション14
及び16の間に滑らかなトランジションを提供する。導
波路セクション14及び16に結合されたベアの偏波結
語器18及び20は夫々水平及び垂直に偏波された信号
を分離する。水平に偏波された信号は経路22及び24
を介してマジックTee26或は類似のdb結合デバイ
スに導電される。このマジックTceの1つの出力は総
和パターン信号を、他方の出力の差パターン信号をダイ
バーシチ組合せ網28に結合し、網28は受信機30に
対して1つの信号を選択する。類似の方法で、マジック
Tee32は垂直に偏波された主及びダイバーシチ信号
から総和及び差パターン信号を生成するが、これらは受
信機36に対する1つの信号が選択されるように組合せ
網34に導電される。
ダイバーシチ信号分離器6を除いて、第1図のシステム
の要素の全ては当分野において周知である。ダイバーシ
チ組合せ!I428及び34の機能はこれらの対応する
受信機30及び36により一貫して十分な信号を提供す
ることにある。この目的を達成するため、これらは、こ
れらの対応する入力信号の1つの或は複数のパラメータ
を検出するための検出手段を含み、又ある1つの実施態
様においては、これら入力信号のどちらかを対応する受
信機に接続するためのスイッチ手段を含む。これはこれ
ら入力信号を時分割ベースにて組合わせることであると
みなすことかできる。もう1つの実現においては、これ
らは受信機にバスされた信号か主及びダイバーシチ信号
の1つの組合せとなるような位相及び/或は振幅調節手
段を使用する連続組合せ手段(continous c
ombining means)を含む。この連続組合
せユニットの例か1979年7月10日にX、L、ジ−
ストランド(K、 L、5eastrand)に公布さ
れた合衆国特許部4,160,952号及び1983年
2月 8日にR,P、ヘラケン(R,P、Hecken
)に公布された合衆国特許部4.:17:1,207号
にみられる。。
本発明のダイバーシチ信号分離器の1つの実施態様か第
2図に組み立て図にて示される。この実施態様において
は、信号分離器6は夫々長方形の導波路の二半分38及
び40、及びlっの導電性セプタム(conducti
ve septum) 42を含む。信号分離器6の入
力端44の所てセプタム42の内側部分か導波路の二半
分38及び40の内側壁と水平となるように切除されて
いる。従って、平面FFと定義される入力端44の所で
、信号分離器6は長方形の断面のオーブン導波路となる
。平面TTと定義される出力端46の所で、セプタム4
2は分離器6を2つの長方形の断面の独立した導波路に
分割する詰った導電壁を形成する。入力端44と出力端
46の間において、セプタム42の平面内の一連のポス
ト48かオーブンの正方形の入力と二叉に割れられた出
力(bifurcated output)の間のモー
ド トランスジューサ トランジション(mode t
ransducing transition)を形成
する。
第1図及び第2図に示されるような導波路構造は完全に
相反する伝送をサポートすることか知られている。ここ
ではこの事実に基づいて、第1図の装置の動作かビーム
形成の観点から一般性を欠かないようにアンテナが受信
しているのてはなく送信している場合を想定して説明さ
れる。第3図のチーフルはある励起状態下において第1
図のシステム内の様々な位置に存在する電場パターンを
示す。
信号V が第1図の導波路装置にマジックTeaSν 32の総和ポートを介して加えられたものと想定する。
分離器6の2つの長方形の導波路セクション内に存在す
る平面T−T内の結果としての電場か第3図の第1列の
第2行目の所にアンテナ開口から導波路を下に向かって
みた方向から示される。アンテナに向かってのモード 
トランシスジュサのジューサの出力の所、つまり平面F
−Fの所の正方形の導波路内の電場が第3行目に示され
る。これは基本モードT E i oの電場である。こ
の基本モードはアンテナ開口の平面A−Aの所の第4行
目内に示されるパターンに変換され、第3図の最後の行
に示されるようなボアサイト上にローブ最大を持つ従来
の遠距離電磁界アンテナ パターンを与える。この信号
かマジックTee32の総和ポートに供給することによ
ってこのように形成されることからこのパターンは総和
パターンと呼ばれる。
信号vdvをマジック76e32の差ポートに供給する
と、第3図の第2列目に示されるセ・ントの電場か形成
される。この電場分布は2つの高次モードTE1、−T
Ml、の組合せであると考えることかできる。遠距離電
磁界放射パターンはボアサイト(boresight)
上にゼロを持ち、この1下にサイ1(ローブを持つ、こ
のパターンは差パターンとも呼ばれる。同様に、水平偏
波については、第3図の3列目と4列目がモードの形成
及び対応する総和及び差パターンの送り出しく lau
口ching)を説明する。第3図に説明される角度ダ
イバーシチのこの特定の形式はモード ダイバーシチと
も呼ばれる。
この分析、及び相反か存在するという事実から、第1図
の装置かマルチパス フェーディングの原因となる様々
な指向性ビームからシステム性能を維持するために有効
ダイバーシチ信号を派生するために使用できることが理
解できる。
最適の動作のためには、第1図の装置は導波路接合ポイ
ントの所に正確な位相整合を必要とする。但し、このシ
ステムは、数百フィートを通じての広がりを持ち、正方
形の導波路セクション14及び16をアンテナ タワー
の頂点付近に位置し、組合せ器28及び34を通常はタ
ワーの足の所の建物内に設置される。偏波結合器18及
び20は、従って、好ましくは直接に導波路セクション
14及び16に接続され、マジックTee26及び32
からの総和及び差出力と組合せユニット28及び34を
接続するロナグ ラン(long run)は、好まし
くは、基本モード楕円導波路を使用して横断される。一
般に、この装置は1つの共通キャリヤ周波数ハントをカ
バーするハント幅を持つ。
、かなり広いバンド幅を持ち、厳しい位相要件を欠く1
つの好ましい実施態様か第4図に示される。この構成は
第1図の構成と類似するか、マジックTeeが要求され
ないだけ単純である。つまり、偏波結合器18及び20
の出力が直接に結合器28及び34に接続てきる。
第1図の場合と同一の理由によって、第4図の実施態様
の動作は、アンテナか受信でなく送信している場合のビ
ームの形成を考察することによってより簡単に説明が可
能である。第5図のテーブルはこの説明のために使用さ
れる。信号v1Hを第4図の偏波結合器20の水平偏波
出力に加えると、結果として第5図の第1列目に示され
るような電場分布が得られる。平面T−Tの所ては2つ
の導波路の片方のみか信号を運ぶため、平面F−Fの所
の電場は第3行目に示される2つのモードTEo1− 
TE01の差からなるものとみなすことかできる。
これは最後の行に示されるようにボアサイトから水平に
下方向に傾いた遠距離電磁場アンテナパターンを与える
。同様に、信号vlI2を結合器18の水平偏波出力に
加えると、結果として、第5図の第2列目に示されるよ
うな2つのモードTE  及びT E o zの総和を
表わす上方向に傾いた遠距l 離型磁場パターンか与えられる。結合器20及び18の
垂直に偏波した出力に加えることによって得られる対応
する上及び下を向いたビームの形成か夫々残りの2列に
示される。
第5図との関連で行なわれた説明は、2つのモード例え
ば、TE  或はT E O2が厳密にイン フェーl ズ或はアウト オフ フェーズにて、TEol+TEo
2或はTEol−TEo2のように加えられるものと想
定した。角度ダイバーシチ アプリケーションにおいて
は(モノパルス レーダー アプリケーションの場合と
は異なり)′厳密なイン フェーズ或はアウト オフ 
フェーズ加算は必要なく、任意の位相シフトか許容され
る。正方形の開口から送り出された遠距[[場パターン
を考察する。第6a図はE電場強度の基本モードTEo
1に対するボアサイトからの仰角の関数としてのプロッ
トであり、第6b図は高次モードT E 02に対する
類似のプロットである。第7a図はそれらの間の相対位
相差γか0°及び180°の2つのパターンのベクトル
加法を示す。これらカーブの全てはdbにてプロットさ
れているため、加算を行なう前に線形電圧スケールに変
換することか必要である。前述のごとく電圧は隣接する
ローラ内において反転することに注意する。カーブ41
は285図のチーツルの第2列目に示されるような基本
及び高次モードのインフェーズ加法、つまりTEo1+
TEo2を表わす。カーブ42は180°位相シフトを
持っTEo2パターンの同一の加法を表わす。これは第
5図の第1列に示されるようなTEo、−TEo、、で
ある。カーブ41及42は、従って夫々信号v2H及び
vlHの遠距離パターンを表わす。カーブ41及び42
の交点は最大信号ポイントより 3db下に発生するこ
とに注意する。この観察の意味することは、本発明によ
る角度ダイバーシチ受信システムにおいては、基本及び
高次モードかイン フェーズに主及びダイバーシチ信号
を派生するために加算及び減算されたとき、ボアサイト
 クロスオーバーポイントは最大主信号強度より 3d
bのみ下であるということである。これはオフセット 
フィートを使用する角度ダイバーシチ デイツシュ ア
ンテナにおいてみられる典型的な6dbより小さな損失
である。
次に第7b図のカーブの説明に移るか、ここては、第6
図と同一のパターンか加えられるか、ここではこれらの
間の位相差γは90″である。カー)43はこの2つの
モードのベクトル加法を表わす。これはTEo1+TE
o2及びTEOI−TE01に対するものと同一てあり
、ここでも総和パターンのピークの3dbのみ下に1つ
のピークを持つ、、第7c[Jはこれら合成信号の位相
シフトを仰角の関数として示す。カーブ44はこれらモ
ードの総和の位相を表わし、カーブ45はこれらモード
の差の位相を表わす。これら振幅パターンは実際に゛は
同一であるか、仰角とともにこの2つのパターンに対す
るものと符号か反対の1つの強い位相シフトか存在する
ことに注意する。これは角度ダイバーシチを機能させる
のに十分なものである。この発見は重大な意味をもち、
これはこれらモード間の位相シフトをコントロールする
必要がないことを意味する。このコントロールは第4図
の構成においては広いハンドの周波数を通して達成する
ことは非常に困難である。これは様々な異なるモードが
アンテナのラッパ部分を異なる速度にて伝搬し、従って
(開口平面A−Aにおいて)周波数の関数として異なる
位相関係を持つためである。第7a図のパターンにより
て示される状況においては、個々のビームを横断しての
この位相シフトは一定であることにも注意する。
これら信号間の位相関係角度γは第4図の実施態様にお
いてはコントロールする必要かないため、これら信号は
様々な周知の構造によって導波路セクション14及び1
6から偏波結合器18及び20の人力に好都合にガイド
できる。これら要素は数百フィート離され、セクション
14及び16はアンテナ タワーの頂上付近に位置され
、結合器18及び20はタワーの脚部に位置される。も
う1つの実施態様においては、正方形の導波路かこの距
離を通じて延長される。更に別の実施態様においては、
正方形の導波路かラッパ反射器設備において通常使用さ
れる大きなオーバーモード低損失円形導波路にじょうご
状に張り出される。第3の実施態様においては、偏波結
合器18及び20か直接にセクション14及び16に接
続され、マルチバンド動作が要求される場合は、バント
分離網が加えられる。通常、偏波結合器及びハント分離
網は1つの共通のユニットに統合される。この場合は楕
゛円基本モード導波路が使用され、個々か個々の偏波及
び周波数バンドに対して通常タワーの脚部の建物内に位
置する組合せ器28及び34に接続するために使用され
る。その他の接続構成も考えられる。
ここに説明の発明のもう1つの長所、はパターンオフセ
ット角度の周波数によるスケーリングである。これはビ
ーム形成における導波路モードの使用に起因する。パラ
ポリツク反射器の焦点平面内のオフセット フィートに
より、パータン傾斜角度はこれらか幾何オブティクスに
よって、決定されるため固定される。これはボアサイト
の所の周波数とともに変動するクスロオーバー損失の原
因となるが、これは一般には、 6dbより低減するこ
とは不可能である。
第2図に示されるモード トランスジューシング分離塁
6は5周知のアプローチを使用して設計かor能である
。このモード トランスジューサは、本質的には、 3
db指向指向性器であり、優勢モード導波路セクション
14及び16内に動作する2つの出力ポート及び平面F
−F内の総和及び差モードによって表わされる他の2つ
のターミナルを持つ。この導波路セクションの寸法は、
勿論、動作周波数に於て所望のモードか伝搬できるよう
なものに選択される。第3図或は第5図に示されるよう
に、要求されるモードの全ての結合に加えて、モード 
トランスジュサは大きな反射を回避できるように両方向
からみて非常に良好なインピーダンス整合を提供しなけ
ればならない。
第2図に示される好結果のアプローチはセプタムからの
距離か増加すると、ポストは薄くなり、これらの間の距
離は大きくなる。当分野において当業者に周知の他の結
合技術も可能である。但し、ここに選択された構造は、
幾つかの固有の長所を持つ。第1に、このポスト アレ
イ構造は。
その電場かポストに平行な入リモード、例えば、TEo
lのみを摂動する。第2に、TEo1モードから、これ
はポストに対して平行の方向に電場の変動を持たないモ
ード、つまり、TEo1モー1へのみを励起する。第3
に、これらポストは集中されるため、mか奇数のみとな
る。最後に、この構造は分析上対応する導波路セクショ
ンによって分離される一連の誘導子として表わすことか
でき、この分析により、この構造は望ましくないTEo
、モードを除去するように設計できる。これは伝搬モー
ドであるため、TEo3の励起は受信信号に対する損失
を表わすこととなる。
製造を簡単にするため、このポスト アレイ、っまり゛
ハープ(harp)”は、二半分の導波路38及び40
の間に挟むことかできる両面印刷配線基板上に形成する
ことができる。セプタムもこの基板の一部とすることか
できる。第8図はこの4及び6 G tl zバンドを
横断して十分に、また両偏波にて動作できるこの構成の
寸法をインチにて示す。
この好結果の構成内の印刷配線基板は0.32インチ厚
の低損失誘電体であり、個々のサイトに0.旧インチ厚
の銅パターンを持つ。平面FFの所の大きなマルチモー
ド導波路セクションは3.644平方インチてあり、平
面TTの所の長方形セクションは1.79インチx  
3.644インチであり、0.64インチのセプタムを
持つ。導波路セクション14及び16は1.79平方イ
ンチである。モード トランスジューサのアンテナ端の
所に挿入された2つの点線導電パターンはインピーダン
スを一層整合させるための容量性要素を形成する。
ここでは、単一のピラミッド形ホーン反射器アンテナか
らの改良された角度ダイバーシチを提供するのに良く動
作する構造について説明されたか、本発明の原理及び範
囲は他の構造及び他のアンテナにも適用できることは明
白である。−例として、これは限定を意味するものては
ないか、円錐形ホーン反射器からの信号を円形導波路及
び円形から正方形へのトランジションを介してダイバー
シチ信号分離器に導くことも可能である。これに加えて
、第1図及び第4図内のピラミッド形ラッパ反射アンテ
ナに接続されたアセンブリを中心フィート或はオフセッ
ト フィートされるパラポリツク アンテナ或はカセグ
レイン アンテナ内の焦点フィートとして使用し、改良
された角度ダイバーシチ性能を達成することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明な具備する角度ダイバーシチシステムを
示し; 第2図は本発明による信号分離器の詳細を示し 第3図は第1図の実施態様の動作を説明するのに有効な
電場分布のテーブルであり; 第4図は本発明を具備する好ましい角度ダイバーシチ 
システムを示し; 第5図は第4図の実施態様の動作を説明するのに有効な
電場性41のチーフルてあり:rp、6a図及び第6b
図は第4図の実施態様の動作を説明するのに有効な正方
形の開口からの遠距離基パターンのプロットであり; 第7図は第6図のパターンの加法を示すセットのプロッ
トであり;そして 第8図は本発明によるモード分離器の1つの実施態様の
寸法を示す詳細な図面である。 く主要部分の符号の説明〉 ピラミッド形ラッパ反射器 ・・・2 トランジシヨンユニツト  ・・・4 ダイハ一シチ信号分離器  ・・・6 出力ポート      ・・・・・8.10シユアルト
ランジシヨン 導波路セクション ・・・12 偏波結合器      ・・・・・18.20マジツク
Tee       ・・・・・26.32FI6.2 IG IG 、5 イ イ イ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.受信されたアンテナ信号の基本モード及び高次モー
    ドの両方をサポートするマルチモード入力セクション 2つの導波路が形成されるように導電性セ プタンムによって二またに分けられた出力セクション;
    及び 該入力セクションと該出力セクションとの 間にあって、分離高次モードを該二またに分けられた出
    力セクション内を伝搬する基本モードに変換するための
    モードトランスジュ ーサ手段を含むことを特徴とする導波路ダイバーシチ信
    号分離器。
  2. 2.請求項1に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該マルチモード入力セクションが正方形の 断面を持ち、該導波路が長方形の断面を持つことを特徴
    とする導波路ダイバーシチ信号分離器。
  3. 3.請求項2に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該出力セクションの該対応する長方形の導 波路に結合された2つの別個の正方形出力ポートを形成
    する導波路トランジション手段が更に含まれることを特
    徴とする導波路ダイバーシチ信号分離器。
  4. 4.請求項1に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該トランスジューサ手段が対面する導波路 面を接続する該セプタムの平面内にアレイの平行の導電
    性のポストを含むことを特徴とする導波路ダイバーシチ
    信号分離器。
  5. 5.請求項4に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該ポストが低損失誘電基板上の導電性経路 から成ることを特徴とする導波路ダイバーシチ信号分離
    器。
  6. 6.請求項4に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該セプタムに最も近いアレイのポストが該 セプタムから最も遠いポストよりも厚いことを特徴とす
    る導波路ダイバーシチ信号分離 器。
  7. 7.請求項4に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該セプタムに最も近い該アレイのポストが 該セプタムから最も遠いアレイより互いに狭いことを特
    徴とする導波路ダイバーシチ信号分離器。
  8. 8.請求項4に記載の導波路ダイバーシチ信号分離器に
    おいて、 該対面する導波路面から電気的に絶縁され た容量性の要素を形成する少なくとも1つのポストが更
    に含まれることを特徴とする導波路ダイバーシチ信号分
    離器。
  9. 9.伝送された信号の改良された信号バージョンを持つ
    受信手段を提供するためのダイバーシチ受信システムに
    おいて、該システムが 該伝送された信号を受信するための受信ア ンテナ手段; 該アンテナ手段に結合され、該受信された 主信号バージョン及びダイバーシチ信号バージョンを得
    るためのダイバーシチ信号分離手段; 該主信号バージョンと該ダイバーシチ信号 バージョンを結合して該改良されたバージョンを生成す
    るための組合せ手段;及び 該改良された信号バージョンを該受信手段 に接続するための手段を含み;ここで 該ダイバーシチ信号分離手段が該受信され た信号の基本モード及び高次モードの両方をサポートす
    るためのマルチモード入力セクションを含み;該システ
    ムが更に 導電性のセプタムによって2つの導波路を 形成するように二またに分けられ、該主信号バージョン
    及び該ダイバーシチ信号バージョンを生成するための出
    力セクション;及び 該入力セクションと出セクションとの間に あって分離高次モードを該二またに分けられた出力セク
    ション内に伝搬する基本モードに変換するためのモード
    トランスジューサ手 段を含むことを特徴とするダイバーシチ受信システム。
  10. 10.請求項9に記載のダイバーシチ受信システムにお
    いて、 該組合せ手段が該主信号バージョンと該ダ イバーシチ信号バージョンを時分割ベースにて組合て該
    改良された信号バージョンを生成するためのスイッチン
    グ手段を含むことを特徴とするダイバーシチ受信システ
    ム。
  11. 11.請求項9に記載のダイバーシチ受信システムにお
    いて、 該組合せ手段が該主信号バージョンと該ダ イバーシチ信号バージョンを連続的に組合せて該改良さ
    れた信号バージョンを生成することを特徴とするダイバ
    ーシチ受信システム。
  12. 12.請求項11に記載のダイバーシチ受信システムに
    おいて、 該組合せ手段が該主信号バージョンと該ダ イバーシチ信号バージョンとを結合して総和信号及び差
    信号を生成するための結合手段及び該総和信号及び差信
    号を時分割ベースにて組合せるためのスイッチング手段
    を含むことを特徴とするダイバーシチ受信システム。
  13. 13.請求項11に記載のダイバーシチ受信システムに
    おいて、 該組合せ手段が該主信号バージョンと該ダ イバーシチ信号バージョンを結合してそれらの総和及び
    差を生成するための結合手段、及び該総和及び差を連続
    的に組合せるための総和及び差信号組合せ手段を含むこ
    とを特徴とするダイバーシチ受信システム。
JP1191579A 1988-07-26 1989-07-26 導波路ダイバ―シチ信号分離器及び該導波路ダイバ―シチ信号分離器を用いたダイバ―シチ受信システム Expired - Lifetime JP2523186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US224,606 1988-07-26
US07/224,606 US4914443A (en) 1988-07-26 1988-07-26 Angle diversity signal separator using mode conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287704A true JPH0287704A (ja) 1990-03-28
JP2523186B2 JP2523186B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=22841386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191579A Expired - Lifetime JP2523186B2 (ja) 1988-07-26 1989-07-26 導波路ダイバ―シチ信号分離器及び該導波路ダイバ―シチ信号分離器を用いたダイバ―シチ受信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4914443A (ja)
EP (1) EP0352976B1 (ja)
JP (1) JP2523186B2 (ja)
AU (1) AU601114B2 (ja)
CA (1) CA1294004C (ja)
DE (1) DE68916122T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994819A (en) * 1989-11-24 1991-02-19 Bell Communications Research, Inc. Pattern diversity in a microwave digital radio system utilizing a single horn reflector antenna
DE9017701U1 (ja) * 1990-09-18 1992-01-23 Richard Hirschmann Gmbh & Co, 7300 Esslingen, De
DE59305840D1 (de) * 1992-06-26 1997-04-24 Siemens Ag XPD-optimierter Mehrmodenwinkeldiversityerreger
US5398035A (en) * 1992-11-30 1995-03-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Satellite-tracking millimeter-wave reflector antenna system for mobile satellite-tracking
US5485168A (en) * 1994-12-21 1996-01-16 Electrospace Systems, Inc. Multiband satellite communication antenna system with retractable subreflector
JP3798025B2 (ja) * 1996-01-26 2006-07-19 キネテイツク・リミテツド 放射電磁界アナライザ
ATE325441T1 (de) * 2000-12-27 2006-06-15 Marconi Comm Gmbh Antenne mit cassegrain-zuführung
US7099696B2 (en) * 2003-02-14 2006-08-29 Radio Frequency Systems, Inc. Angle diversity dual antenna system
US7061445B2 (en) * 2003-08-26 2006-06-13 Andrew Corporation Multiband/multichannel wireless feeder approach
US9281550B2 (en) 2013-07-16 2016-03-08 L&J Engineering, Inc. Wave mode converter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284725A (en) * 1962-01-15 1966-11-08 Airtron Division Of Prec Produ Microwave coupler for combining two orthogonally polarized waves utilizing a ridge-like impedance matching member
DE2626925C3 (de) * 1976-06-16 1981-01-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Ausgleich von Ausbreitungsschwankungen bei Nachrichtenübertragungssystemen
US4126835A (en) * 1977-06-20 1978-11-21 Ford Motor Company Balanced phase septum polarizer
US4160952A (en) * 1978-05-12 1979-07-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Space diversity receiver with combined step and continuous phase control
US4373207A (en) * 1980-12-17 1983-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Space diversity signal combiner
DE3111731A1 (de) * 1981-03-25 1982-10-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Mikrowellenuebertragungseinrichtung mit mehrmodendiversity-kombinationsempfang
US4564935A (en) * 1984-01-10 1986-01-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tropospheric scatter communication system having angle diversity

Also Published As

Publication number Publication date
CA1294004C (en) 1992-01-07
US4914443A (en) 1990-04-03
JP2523186B2 (ja) 1996-08-07
AU3825589A (en) 1990-02-01
DE68916122T2 (de) 1994-09-22
EP0352976A3 (en) 1991-05-15
DE68916122D1 (de) 1994-07-21
AU601114B2 (en) 1990-08-30
EP0352976A2 (en) 1990-01-31
EP0352976B1 (en) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087999A (en) Reflector based dielectric lens antenna system
US7724200B2 (en) Antenna device, array antenna, multi-sector antenna, high-frequency wave transceiver
US6107897A (en) Orthogonal mode junction (OMJ) for use in antenna system
US7180459B2 (en) Multiple phase center feedhorn for reflector antenna
JP3029231B2 (ja) 二重円形偏波temモードのスロットアレーアンテナ
US5909191A (en) Multiple beam antenna and beamforming network
US4473828A (en) Microwave transmission device with multimode diversity combined reception
JPH04223705A (ja) 偏波均一制御を備えたパッチアンテナ
JPH0344204A (ja) 広帯域マイクロストリツプ送給アンテナ
JPH0444441B2 (ja)
US6967619B2 (en) Low noise block
JP3489985B2 (ja) アンテナ装置
US20050259019A1 (en) Radial constrained lens
JPH0287704A (ja) 導波路ダイバーシチ信号分離器及び該導波路ダイバーシチ信号分離器を用いたダイバーシチ受信システム
US6181293B1 (en) Reflector based dielectric lens antenna system including bifocal lens
EP1018778A1 (en) Multi-layered patch antenna
JP3472822B2 (ja) 偏波可変方式,偏波ダイバーシチ方式及び偏波変調方式
JP2002135031A (ja) ダイバーシチアンテナ装置
US6977614B2 (en) Microstrip transition and network
US3475756A (en) Polarization diversity loop antenna
JPH05275920A (ja) 鏡面修正アンテナ
EP0905815A1 (en) Multiple beam antenna and beamforming network
JP3001844B2 (ja) 多重ビームアンテナ及びビーム形成回路網
Huang Antenna Array Designs For Directional Wireless Communicatoin
EP0929122A2 (en) Reflector based dielectric lens antenna system