JPH0287467A - 鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体 - Google Patents

鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体

Info

Publication number
JPH0287467A
JPH0287467A JP63247299A JP24729988A JPH0287467A JP H0287467 A JPH0287467 A JP H0287467A JP 63247299 A JP63247299 A JP 63247299A JP 24729988 A JP24729988 A JP 24729988A JP H0287467 A JPH0287467 A JP H0287467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
conductive ceramic
active material
ceramic support
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993668B2 (ja
Inventor
Robert L Clarke
ロバート・エル・クラーク
Jimmy Fong Cheng
ジミー・フォン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebonex Technologies Inc
Original Assignee
Ebonex Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebonex Technologies Inc filed Critical Ebonex Technologies Inc
Publication of JPH0287467A publication Critical patent/JPH0287467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993668B2 publication Critical patent/JP2993668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/18Lead-acid accumulators with bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5027Oxide ceramics in general; Specific oxide ceramics not covered by C04B41/5029 - C04B41/5051
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般的には、鉛/酸蓄電池に関する。
さらに詳しくは、本発明は、鉛/酸蓄電池中の活物質用
導電性セラミック支持体、及びそれから作られた電極に
関し、その電極は改善された鉛/酸蓄電池を構成するの
に使用できる。
従来の技術 鉛/酸畜電池中の活物質、すなわち正極板用の二酸化鉛
及び負極板用のスポンジ状金執鉛は、蓄電池中で機械的
な枠組ないし支持体を必要とする。
機械的支持体は蓄電池中で電力を発生する電気化学反応
にとって必要とされるものではなく、むしろそのような
支持体は、活物質を担持し、また活物質へ向、けてまた
は活物質から電流を導く基板となるものである。従って
、支持体は導電性であり、機械的強度を有し、かつ耐腐
食性でなければならない。普通は、鉛合金格子(グリッ
ド)が鉛/酸蓄電池中の活物質用の機械的支持体として
使用されている。
鉛/′酸蓄電池における重大な問題の一つは、腐食であ
る。電池中において主として腐食攻撃がなされる部位は
、正極板である。正極活物質のための支持体として一般
的に用いられている鉛合金格子は、正極板の充電中に下
記の如き式により生じる反応によって崩解される: (11PbSO4+21120−+PbO2+H2SO
4+2B++2g−(21Pb + 2E20−” P
bO2+ 4H++ 4 g鉛合金格子の露出部分は、
式(2)によって急速に数比して二酸化鉛となる。
このよ5°rして、鉛合金格子は、電気化学的攻撃、ク
リープ及び応力腐食に付される。格子の機械的破損を促
進させる応力腐食を防ぐためには、可成りの厚さの格子
が必要とされる。より厚い鉛合金格子の使用が、時期尚
早の機械的破損を防止する助けとなるが、そのようにす
るとより多くの鉛が必要とされ、従って電力の電気化学
的発生のために必要とされる重量よりも大きな重量が電
池!(加重されることになる。
鉛/酸蓄′1(L池中の正極板の腐其の問題を解決しよ
うとする各様の企みがなされてきている。
鉛被段付きチタンを軽量、高強度格子溝遺体として、よ
り亜い鉛合金格子の代りに、用いることは、J、H,コ
ツトン(Cotton)及びダグダーレ(DlLgda
 l e )によって、[バッチリーズ(Batt−e
ries)、J (1963年ニューヨーク、パーガモ
ン社発行、D、J1、コリンズ編第197〜307頁)
に記載されている。この鉛被包封きチタン格子は、鉛被
覆が浸透され、これに続いてチタン金属基板が急速に攻
撃されることにより、成功してない。
窒化チタン製の支持用格子(場合により金フラッシュ付
き)も、米国特許第3486940号、第349979
5号、第3576674号及び第3615831号明細
苔に記載されている。この企みは、金フラッシュ(蒸着
膜等の薄膜)が格子から酸素を発生させてしまり・、活
物質の充電を行なわせないことがあるので、満足すべき
ものでない。さらには、窒化チタンは電池中の硫黄電解
液中では不女定であると考えられる。この提案された格
子支持体の商業化はまだなされていない。
鉛格子支持体中で高分子光横剤を用いて支持体の機械的
耐久性を増す提案が、R,トーマス(Thomas )
によって「プロシーデインゲス・オン・ザ・サード・イ
ンターナショナル・コンフエレンス・オン・レッドCP
roceedings of the Th1−rd 
International Confgrence 
 on Lead) Jペニス(1970年ニューヨー
ク、パーガモン・プレス発行)ペーパー7ぢ24におい
てなされている。米国特許第3607421号明細4に
は、プラスチック枠に対して、導電材として作用する鉛
を被覆したものの使用が開示されている。この企みは、
そのプラスチック芯枠が活物質へ電流を導いたり活物質
から電流を導くことができないので、成功しない。
前記腐食問題を解決しようとするその他の企みの例とし
ては、分散二酸化すず被覆付きのガラス繊維または炭素
濾維を導電材として含む高分子製格子支持体の使用があ
る。これらの系は、高分子材料が0,77ボルト以上の
電極電位における鉛(1■)イオンまたは硫酸電解液の
存在下では熱力学的に不安定である為に、満足すべきも
のでない。
さらには二酸化すずは、充電中に一層可溶性の硫酸第一
すずへ還元されるので、鉛カソードにおいて攻撃を受は
易い(損傷し易い)。
鉛/酸蓄電池における活物質のための支持体の腐食の問
題?:解決しようとする上記のいずれの企みも、完全に
は成功していない。耐腐食性であることに加えて、支持
体は、軽量であり、高機械強度であり、そして活物質に
対して良好な接触及び接着を示さなけれはならない。鉛
/酸蓄電池における活物質のための支持体のための利料
の選択は、電池に必要とされる電気化学的電位によって
も制限される。
発明の要約 従って本発明の目的は鉛/酸蓄電池における活物質のた
めの改善された導電性支持体を提供することである。本
発明の別の一目的は、鉛合金格子を有する従来の電池と
比較してより軽量の電池を得られるようにする支持体音
提供することである。
本発明のさらに別の一目的は、鉛/酸蓄電池の正極板付
近における条件下で、耐其性でありかつその機械的強度
を維持する活物質用支持体を提供することである。本発
明の別の一目的は、効率的な充電/放電サイクルを可能
としかつ水素及び酸素発生についての高い過電圧を得ら
れるようにするために、酸化鉛活vI質と導電性支持体
との間の良好な面接触をもつ形状となしつる活物質用導
電性支持体を提供することである。
また本発明のさらに別の一目的は、=電性支持体及び酸
化鉛ペースト活物質を使用する鉛/酸蓄電池用の電極を
提供することである。本発明のさらに別の一目的は、容
易に製造することができ、急速に充電及び放電され、高
電流率を発揮でき、かつ水素及び酸素発生に対し高過電
圧を示す、そのような電極を提供することである。
本発明のこれら及びその他の目的は、以下の本発明の詳
細な説明及び図面を参照することにより、−層明かとな
ろう。
かくして本発明は、鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性
セラミック支持体であって、式Ti0z(ここに2は1
.55〜1.95の値である。)の化学量論酸化度より
低度のチタン酸化物からなることを特徴とする上支持体
を提供する。かかる化学量論酸化度よりも低度のチタン
酸化物は、導電性であり、鉛よりも軽くそして耐食性で
ある。この耐食性は電極を構成する活物質と接触する大
きな表面積を与えろようなチタン酸化物支持体形状の採
用を可能とする。
本発明による導電性セラミック支持体の好ましい具体例
において、化学量論酸化度より低度のチタン酸化物は、
二つの実質的に平坦な表面とノ・ニカム構造とを有する
平版の形で与えられる。このハニカム構造は規則的かつ
繰返えす隔室(セル)を有してその平板中に多数の空隙
部を形成し、これらの空隙部が平板の二つの実質的に平
坦な表面を介して連通している。本発明の最も好ましい
具体例においては、導電性セラミック支持体は、生(な
ま)の二酸化チタン可塑性組成物からハニカムの形に押
出加工され、次いで式TiO工(xは1.55〜1.9
5の範囲内の値)の、化学量論酸化度より低度のチタン
酸化物にまで還元される。
導電性セラミック支持体のハニカム構造は、支持体上に
活物質を強固に保持し、そして活物質と接触する大きな
表面を有している。これにより接触が増強され、また化
学量論酸化度より低度のチタン酸化物の有利な水素及び
酸素過電圧特性は電池の効率的充電/放電をもたらし、
また、電極上で起こる電気化学的反応で発生するガス!
’&低減させる。導電性セラミック支持体を、鉛で被覆
することにより活物質と支持体との界面における導電性
を改善することができ、また支持体への活物質の接着を
改善することができる。酸化鉛ペースト(このものは、
終局的には正極のため活物質へ転化される)は、導電性
セラミック支持体へ機械的に適用される。
また本発明は、鉛/酸蓄電池系用の支持された電極であ
って、正極または負極として、あるいは正、負両電極を
有する双極電極として使用できるものも、提供する。こ
の電極は、(α)式T60z (Zは155〜1,95
0値)の化学量論酸化度より低度のチタン酸化物からな
り、活物質を支持するための導電性セラミック支持体と
、(b)その導電性セラミック支持体上に、酸化鉛、硫
酸及び水からなるペースト状物を付着することにより形
成析出された活物質と、からなる。活物質は、二酸化鉛
正極活物質またはスポンジ状鉛負極活物質でありうる。
本発明による支持体としての導電性セラミック物質の使
用は、そのような導電性セラミック物質自体を、電気触
媒活性物質で被覆した状態または被覆しない状態で、電
極として使用することは、はっきり区別される。酸化鉛
活物質は、実際には鉛/酸蓄電池で起こる充′g/放電
反応における反応剤の一つであるが、導電性セラミック
支持体は単に活物質のための支持体(物理的支持体)と
して機能するにすぎない。先行技術の電気触媒被覆は、
ある特定の電気化学反応において化学量論的に関与する
反応剤ではない触媒作用物質である。
添付図を参照して本発明をさらに説明する。
第1図は典型的な先行技術鉛/酸電池の一部切欠き見取
図である。電池の活物質は平板5上に担持されており、
これらの平板は一般的には鉛/アンチ七ンまたはカルシ
ウム/鉛合金から作られている。鉛合金板5は、正極(
アノード)板用の重量合金ブスバー1及び鉛充填負極(
カソード)板用のブスバー10&Cよって、いくつかの
群に接続されている。多孔質セパレーターは、活物質へ
の電解液の接近を許容するが、正及び負極板の物理的分
離によって電気短f@を防止する。13のようなセパレ
ーターを各電極板間に挿入する。
さらに第1図を参照すると、各電極群の間にセル壁を配
置して、それらの電極群を個々のセル(単位電池)の百
列状態で働(ようにすることにより、電圧を増加させる
。蓄電池はケースカバー9乞有し、また正極板支持フッ
ク2、プラスチック製の正極板ハンガー3及びプラスチ
ック製のジャー壁突出部4をも有している。先行技術蓄
電池は、単位電池(セル)の上にガススペース及びW電
池の底にマツトスペースを備えるように設計されている
。プラスチック製支持底7上に配置されたサポート6が
そのマッドスペースを形成している。
負極板5の背後にセパレーター13があり、そして正極
板12がこれに付加されて、蓄電池における第1のセル
(単位電池)を作っている。
第1図に示されるような、電流を流動させ、また活物)
Xを所矩位置に保持するために使用される大きな鉛(合
金)構造物を含む典型的な蓄電池は、本発明のセラミッ
ク製ハニカム支持構造から構成された双極蓄電池とは対
照的である。
か(して、第2図は化学量論酸化度より低度のチタン酸
化物から作られた状態の本発明の蓄′亀池用電極支持体
のハニカム構造14の拡大見取図を示す。第2図におい
て、  α°゛はハニカムのセル(空隙)の長さを、そ
して”b 11は構造の壁の厚さを示すものである。構
造14は、下記に説明するように、二酸化チタンの押出
加工及びそれに続くマグネリ(mαgneli)相酸化
物への転化により作られる。
最終的な蓄電池の大きさ(寸法)は、そのようなハニカ
ム構造を用いる個々の蓄電池で使用されるハニカム構造
体の全体的大きさ(高さ、幅)によって必然的に左右さ
れる。もちろん、ハニカムのパターンは、構造体の面全
体にわたって均一である。(第2図においてを白のまま
にされている部分は、単に構造の寸法が変動しうること
を示しているにすぎない)。
第3図は、本発明の実施例1による酸化鉛ペースト付き
の化学量論酸化度より低度のチタン酸化物の2枚の板を
もつ単極電池(セル)についての放電曲線を示す。各板
は、下記に述べるように、7時間にわたり10オームの
抵抗を介して結ばれたときに13.000クーロン<3
.6A・時)の最大理論容量を有していた。
第4図は、鉛/酸蓄電池の基本要素である双極ユニット
の正面及び側面(右方の図)を示すものである。第4図
の正面図において、交叉斜線部分15は、第2図に示し
たハニカム構造の薄い断面材である。第4図の側面図(
右方)においては、同じ番号を用いて部材を示しである
。かくして、この双極ユニットは、直立したハニカム状
断面材15を含み、これには(慣用蓄電池において鉛格
子が活性電池格子に変えられるのと同等な量の)酸化鉛
/硫酸ペーストが塗着されている。セパレーター16は
不透過性セラミックス材であり、これはハニカム断面材
15に対して物理的に取付けられてし・る。同様にセパ
レーター16が第2のハニカム断面材17へ物理的に取
付けられている。
しかし、このハニカム17には負極形成用スポンジ状鉛
材が塗着されている。この構造は、セパレーター16の
両側面へハニカム断面材15及び17を押圧着させた単
一片の形の一つのユニットとして有利に形成できる。す
べての部材15.16及び17は、従って、同一のセラ
ミック原料から作ることができよう。
従って第4図の構造全体は、不透過性セラミックセパレ
ーター16の第1の側面上にアノード15そして他の第
2の側面上にカソード17を付けた状態の電気化学的に
活性な双極電極である。
セパレーター16は、双極ユニットを組合せて蓄電池を
作るときには、一つのセル(単位電池)中のアノードの
活物質と相隣れるセル(単位電池)中のカソードの活物
質との間の導電性セル壁をなす。要するに、セパレータ
ー17は、セル間接続体であると共に、セル分割材であ
る。この構造において、ハニカム材15及び17は、蓄
゛眠池の活物質のための網目状支持体となり、そして活
物質とセパレーター16との間の′電流の分配を助力す
る働きをする。
第5図は蓄電池に組込まれた5 11i!dの双極ユニ
ット(第4図の側面図と同様)の側面図である。第5図
ではケース18中に5個の双極ユニットが収納されてお
り、双極ユニットはケース内で点線によって示されてい
る。図示されているように、コネクター19及び20を
蓄電池の両側面に配置してあり、各コネクターはケース
内の一つの単極ユニット、と電気的に接続されている。
各単極ユニットはセラミック製セパレーター板16によ
って構成されており、このセパレーターはそれに取付け
られたペースト付きハニカム断面材17(負極板)また
は15(正極板)を有している。
従って、コネクター20は蓄電池の負極ターミナルとな
り、コネクター19は蓄電池の正極ターミナルとなる。
第6図は、第5図の蓄電池の上面図であるが、カバー(
蓋)を取り去った状態にして内部を明かにしている。ケ
ース18を予め例えばポリプロピレンから作り、そして
コネクター20及び19を所定位置に密着させておいて
よいことは了解されよう。別法として、ケース18は予
め組立てられた蓄電池構成部材の周囲に射lf:iIy
、形してもよい。
第6図において空間21は電解液、例えば適切な硫酸溶
液で満たされる。
第7図は、多数の双極ユニットと両端の単極板との組立
体の見取図である。第7図から、このタイプの蓄電池に
は任意の個数の双極ユニットが含まれうろことが明かで
あろう。例えば図示したものよりも多いか、または少な
い数の双極ユニットを用いて蓄電池の電圧値を様々に変
えることができる。
導電性セラミック支持体: 本発明の導電性支持体をなす式Ti0z (xは1.5
5〜1.95の値である)の化学量論酸化度よりも低度
のチタン酸化物は、米国特許第4.422゜917号明
細曹に記載されている。一般的には、化学量論酸化度よ
り低度のチタン酸化物は、TiO2を非酸化性雰囲気中
で1000℃を超える温度で慎重に還元することにより
得られる。ノ・ニカム構造の好ましい導電性セラミック
支持体を製造する方法については、以下において詳細に
説明する。
導電性セラミック支持体が酸化鉛ペーストへ機械的に密
着する能力は、必要な性能特性ならびに蓄電池を商業的
に有用とするに足る寿命をもつ鉛/酸蓄電池を得るため
に必須重要である。この機械的密着のためにはいくつか
の選択手段が考えられる。
導電性セラミック支持体の表面に鉛を被覆してから醸化
鉛ペーストをその導電性セラミック支持体に適用(塗着
)してもよい。その鉛被覆は、活物質の接着を向上させ
、またセラミックと活物質との界面の導電性を向上させ
る。アンチモンをその鉛被覆中に配合してもよい。
好−ヂしい態様においては、導電性セラミック支持体は
ハニカム構造の平板の形で使用される。ここでは、簡明
のため「細孔」なる用語は、導電性セラミック支持体の
表面の微小空隙を指称するのに使用し、また「空隙(ボ
イド)」なる用語は/・ニカム構造のセル(隔室)によ
って規定される開口空間を指称するのに使用する。この
ノ・ニカム講造は、板の厚さ方向に横切る細孔を有し、
1だ酸化鉛ペーストをセル(隔室)中に詰め込み可能と
する。
以下の実施例1に記載した実験において、下記の特性を
もつハニカム構造の導電性セラミック支持体を用いた。
セル(隔室)の長さ(第2図における「8」寸法)は、
2.5mm (o、1o oインチ)であり、壁厚(第
2図における「b」寸法)は0,25mm(0,010
インチ)であった。セル壁から空隙(ボイド)中のいず
れかの点までの最大距離は05間(0,020インチ)
で測定した。固型分のみについて(細孔や空隙を含めず
)測定した骨格密度は4.28 f /crn3であっ
た。固型分及び細孔を合せて測定した構造密#(空隙を
除()は3.22?/cm3であった。固形分、細孔及
び空隙を含めて計算した密度は1.38P/c7rL3
であった。百分率として、このハニカム構造は、32%
の中実導電性セラミック、17%の細孔及び51%の空
隙(いずれも容積)を有すると規定された。典型的な試
料についての測定抵抗値は20オーム・儂であった。
ハニカム構造は、押出法により作り、実際にはこの押出
をしてから化学量論酸化度より低度のチタン酸化物を生
成させた。この好ましい態様において、「生の状態」と
呼ばれる二酸化チタンの可塑性配合物(組成物)?:ま
ず最初に押出加工して矩形の繰返しセル(空隙)をもつ
ハニカム構造とした。次℃・てこの押出加工二酸化チタ
ンをガラス化(融着化)し、水素で還元してTi0z 
(xは1.55〜195の値)とした。この加工過程に
おし・て、ハニカム状支持体は押出加工済材料を抑圧(
エンボス)加工して二つのハニカム表面トーツの分離板
を有するユニット状支持体(第4図参照)とすることが
できる。
TiOxを生成させる別の経路、例えば米国特許第44
22917号明細吾記載の方法を採用することもできる
。これらの別法としては、水素以外の一酸化炭素または
アンモニアのような還元剤の使用が含まれる。その他の
方法としては、チタン金属粉末、炭素、チタンの低度酸
化物、ケイ素または窒化チタンのような還元剤を二酸化
チタン中に分散させ、次いでその混合物を非酸化性雰囲
気中で加熱してTier、を生成させる方法がある。
本発明のさらに別の具体例としては、酸化タンタル、二
酸化すず、鉛酸化物類、アンチモン酸化物類または酸化
ビスマスのようなドーピング剤を使用して、セラミック
/活物質界面の導電性の改善、不働態化の低減、接着性
の改善、及び電気抵抗の低減をすることができる。
活物質: 蓄電池製造業界では多数の酸化鉛ペースト組成が用いら
れており、それらのうちのあるものは特許品である。こ
れらの組成処方は、適用の容易性、接着性、寸法安定性
及びサイクル寿命に関して様々である。混合、硬化及び
乾燥の条件の慎重なコントロールが最も重要である。本
発明による電極の好ましい具体例においては、ペースト
は灰色酸化物(65重量%のpbo及び35重量%のp
b)、脱イオン水、及び50%硫酸から作られる。負電
極を作るために用いられるペーストは、ある種の有機化
合物及び少量のHaS04を含むことによって、充電/
放電サイクル特性を向上させることができる。もちろん
、水及び酸含量の少しの変化を行なって導電性セラミッ
ク面へのペーストの接着性を向上させることができる。
ペーストラ混合、硬化及び乾燥させるための典型的な条
件は、K、V、−yルブラシュ(Kordesch)の
「バッチリーズ:レッド・アシッド・バッチリ−ズ・ア
ンド・エレクトリック・ペヒクルズ」に記載されている
。この好ましい態様において、灰色酸化物粉末をまず水
と混合し、次いで硫酸を添加する。得られる混合物を硬
化させて砕れ易いかたまりとする。このかたまりは、乳
鉢及び乳棒で処理することにより硬いペーストにまで軟
化できる。追加の水をその硬いペーストに添加して一層
軟い稠度とする。得られたペーストを、ナイフを用いて
導電性セラミック支持体に対して押圧する。
実験により、酸化鉛ペーストの水及び酸の含量が4電性
セラミック支持体に対する酸化鉛ペーストの接着性に著
し℃・影響を与えることが判明した。
水が多過ぎたり、酸が少な過ぎると、亀裂を生じ導電性
セラミック支持体から崩落する薄いペーストが得られる
。酸が多過ぎたり、水が少な過ぎると、ペーストがまだ
湿っているときに導電性セラミック支持体に対して良く
接着しないペーストが得られる。
さらには、導電性セラミック支持体の表面の調整は、導
電性セラミック支持体への酸化鉛ペースト組成物の良好
な接着の達成のために重要であることが判明した。完全
乾燥Ti0zは、ペーストが完全に接着する前にペース
トから水分を引き出してしまう。導電性セラミック支持
体を水または酸へ浸漬すると不揃いな結果が得られる。
導電性セラミック支持体に酸化鉛ペーストを塗着した後
には、そのペーストを活物質のpb及びpbo2へ変え
ることが必要である。この転化は、電極板を稀硫酸(約
10重量%)中で分極化させることにより達成される。
この操作は「化成」処理と一般に称される。
化学量論酸化度(T 1o2)よりも低度のチタン酸化
物(TiOz ; z=1.75 )から作った導電性
セラミック支持体は、第2図のような矩形セル空隙な4
)ハニカム構造の二枚の平板の形に成形した。
各板は厚さ約6朋であり、板の各面は約13C11L2
0面積であった。
導電性セラミック板の性質は下記の通りであった。
セル長さ       2.5朋(0,100インチ)
壁厚         0.25酊(0,01°0イン
チ〕固体二酸化チタン   32%(容) 小細孔        17% 大空隙        51% 抵抗値ニーつのサンプルについて20オーム・α各板に
酸化鉛ペーストラ付けた。ペーストはノ・ニカムのセル
空隙中へ押し込まれ、モして各板の片面に多量に塗布さ
れて、他方の面に約3 glllの厚さの層が突き出さ
れるようにした。各板には1520ペーストが付けられ
、この量はl 3,000クロンの理論容量を与えるも
のであった。
ペースト付着板′f!::loo%湿度におし・て1日
間30℃及び1日間50℃で硬化させた。次いでそれら
の板をオープン中で室温で2時間、30℃で2時間、5
0℃で2時間そして100℃で1時間乾燥させた。
ペースト付着、硬化及び乾燥処理中に酸化鉛ペーストは
極めて良好に見えた。ペーストは容易に細孔中へ押し込
められ、硬化及び乾燥中に亀裂や崩落することは全くな
かった。
このように処理された板を組み合せてビーカー中に入れ
、′電解液として10%H,SO,を用いて単極電池(
セル)とした。各板のペーストを多量に付けた側を組み
合せ体の中心の方へ向け、35鑞の間隙で離してあった
この羊位電池(セル)を次いで活物質の化成のために分
極化処理した。150mA(約1.5ボルト)で1日後
、負(−)極板はすでに灰色スポンジ状鉛を形成してい
た。また正(+)極板は若干の黒色PbO2を示した。
200m、4(約2.6ボルト)でさらに1日後、両電
極板は完全に充電されたことが示された。活物質は画電
極板上で完全に無傷であり、全(脱離を示さなかった。
電解液を30%E、So4に変え、そして電池を10オ
ームの負荷を通して放電させた。電池電圧は開回路で2
.14ボルトであり、負荷を掛けると1.9ボルトに降
下した。電極板は若干のガス発生を示し、約1時間にわ
たり全く一様に0.18アンペアの電流を発生した。結
果は下記光1に示す。
表   1 電圧 電流 出力 返還率 Ohr    2.14    0.00      
  0     00     1.85    0.
18        0     01     1.
82    0.18     648    5.0
2     1.75    0.17    128
0    9.83     1.65    0.1
6    1870   14.44     1.2
5    0.12    2380   18.35
     1.00    0.10    2770
   21.36     0.85    0.08
    3100   23.97     0.75
    0.07    3380   26.0電圧
は最初の3時間にわたり非常にゆるやかに降下し、その
後それよりも速く降下した。5時間後に電圧は1,0ボ
ルトまで降下し、理論充電量の21.3%が返還された
。ペーストはなおも無傷のままであり、崩落を示さなか
った。この放電曲線は第3図に示されている。
この電池を、それが自由にガス発生を続けるようになる
まで、150m、4で1日間再充電し、次いで3時間短
絡により放電させた。結果を下記光2に示す。
表  2 1.4 1.2 1.16 1.13 1.10 1.09 1.09 1.09 1.06 1.04 0.95 0.61 0.50 0.20 0.09 0.6 1.1 1.7 2.2 2.7 3.2 3.7 4.2 4.7 5.2 9.8 13.9 17.5 21.0 23.5 33.2 37.2 活物質は多量のガス発生を示したが、短絡による放電中
にきわめてわずかの崩壊を示したに過ぎなかった。
効果: 本発明の化学論量酸化度より低度のチタン酸化物(T 
ioz )板のハニカム構造は鉛ペーストのための良好
な機械的支持を与える。ハニカムの形にT i(h+で
作られた鉛ペースト付着導電性セラミック支持体板を用
いて構成した鉛/酸蓄電池は良好に充電され、そして有
望な放電性能成績を示す。
上記においては、特定の好ましい態様の支持体及び電極
の構造を述べたが、当業者であれば、本発明の原理を利
用してその所期の利点を達成する多様な変更形態が上記
の説明から導き出されることを了解するであろう。これ
らの変更形態ないし態様は本発明の範囲に属するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の鉛/酸蓄電池の一部切欠き見取図で
ある。 第2図はハニカム形に成形された導電性セラミツク拐料
の見取図である。 第3図は、実施例1によるセラミック支持体についての
放電曲線である。 第4図は本発明の好ましい電池構造例の基本要素をなす
双極電極ユニットである。 第5図は組立完了電池の側面図である。 第6図は第5図の電池の上面図である。 第7図はケースなしの組立完了電池の見取図である。 〔外4名〕 図面の浄書(内容に変更なし) /G  / FIG。 バ/充雷卑(% ) 時間(h)−s) F ! G。 G。 G。 ? 手 続 補 正 書 1、事件の表示 昭和63年特許願第247299号 2、発明の名称 鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体′
3゜ 1山市をする者 事件たの関係  特許出願人 住所 名 称  エボネックス・チクノロシーズ・インコーホ
レーテッド 4、代理人 住所 東京都千代田区大手町二丁口2番1号 新大手町ビル 206区 5、補圧の対象 出願人の代表者名を記載した願書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持
    体であつて、式TiO_x(ここにxは1.55〜1.
    95の値である。)の化学量論酸化度より低度のチタン
    酸化物からなることを特徴とする上記支持体。 2、導電性セラミック支持体が、二つの実質的に平坦な
    表面と、規則的かつ繰返えす隔室を持つハニカム構造と
    、を有してその中に多数の空隙部を形成している平板の
    形態であり、かつそれらの空隙部が上記二つの実質的に
    平坦な表面のそれぞれを介して連通していることを特徴
    とする請求項1記載の導電性セラミック支持体。 3、二酸化チタンからなる生の状態の組成物を押出加工
    してハニカム構造を形成し、次いでこの生の二酸化チタ
    ンを磁器化及び還元して化学量論酸化度より低度のチタ
    ン酸化物とすることにより製造された請求項2記載の導
    電性セラミック支持体。 4、化学量論酸化度より低度のチタン酸化物が鉛で被覆
    されている請求項1記載の導電性セラミック支持体。 5、(a)式TiO_x(xは1.55ないし1.95
    の値)の化学量論酸化度より低度のチタン酸化物からな
    り、活物質を支持するための導電性セラミック支持体と (b)その導電性セラミック支持体上に、酸化鉛、硫酸
    及び水からなるペースト状物を付着することにより形成
    析出された活物質と、 からなる鉛/酸蓄電池用電極。 6、活物質が二酸化鉛であり、そして電極が正極として
    使用される請求項5記載の電極。7、活物質がスポンジ
    状鉛であり、そして電極が負極として使用される請求項
    5記載の電極。 8、導電性セラミック支持体が、二酸化チタンからなる
    生の状態の組成物を押出加工してハニカム構造を形成し
    、次いでこの生の二酸化チタンを磁器化及び水素還元し
    て化学量論酸化度より低度のチタン酸化物とすることに
    より製造されたものである請求項5記載の電極。 9、導電性セラミック支持体が鉛で被覆されている請求
    項5記載の電極。 10、請求項5記載の電極を用いて作られた蓄電池。
JP63247299A 1988-08-29 1988-09-30 鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体 Expired - Lifetime JP2993668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23706488A 1988-08-29 1988-08-29
US237064 1988-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287467A true JPH0287467A (ja) 1990-03-28
JP2993668B2 JP2993668B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=22892191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247299A Expired - Lifetime JP2993668B2 (ja) 1988-08-29 1988-09-30 鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0360942B1 (ja)
JP (1) JP2993668B2 (ja)
AT (1) ATE91824T1 (ja)
DE (1) DE3882529T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017446A (en) * 1989-10-24 1991-05-21 Globe-Union Inc. Electrodes containing conductive metal oxides
IT1241289B (it) * 1990-11-21 1993-12-29 Ginatta Spa Accumulatore ermetico al piombo acido ad elettrodi dipolari.
US5521029A (en) * 1995-02-22 1996-05-28 At&T Corp. Current collecting elements
FR2788377B1 (fr) * 1999-01-11 2001-04-13 Europ Accumulateurs Element bipolaire a couche de protection et accumulateur au plomb comportant un tel element
JP5727618B2 (ja) * 2010-11-10 2015-06-03 エピック ベンチャーズ インコーポレイテッドEpic Ventures Inc. 格子内に保持した活物質を有する鉛酸セル
CN103840218A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 赵坚强 一种轻型、环保铅酸蓄电池
CN104241655A (zh) * 2014-07-04 2014-12-24 超威电源有限公司 一种导电陶瓷电池板栅

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2714605A1 (de) * 1977-04-01 1978-10-05 Sigri Elektrographit Gmbh Elektrode fuer elektrochemische prozesse
US4422917A (en) * 1980-09-10 1983-12-27 Imi Marston Limited Electrode material, electrode and electrochemical cell
EP0191248A1 (en) * 1985-01-11 1986-08-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved coated electrodes for use in electrochemical reactions
US4931213A (en) * 1987-01-23 1990-06-05 Cass Richard B Electrically-conductive titanium suboxides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0360942B1 (en) 1993-07-21
ATE91824T1 (de) 1993-08-15
DE3882529D1 (de) 1993-08-26
DE3882529T2 (de) 1993-11-11
EP0360942A1 (en) 1990-04-04
JP2993668B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017446A (en) Electrodes containing conductive metal oxides
US5045170A (en) Electrodies containing a conductive metal oxide
US3486940A (en) Storage battery having a positive electrode comprising a supporting base of titanium nitride having a surface film of non-polarizing material
CA1123901A (en) Electrochemical cell having electrode with zeolite molecular sieve
US3915837A (en) Anode and method of production thereof
US5667917A (en) Electrode with conductive fillers
US3615831A (en) Lead oxide-sulfuric acid battery having a positive electrode comprising a titaniummolybdenum-zirconium alloy grid
US4096318A (en) Rechargeable accumulator having a manganese dioxide electrode and an acid electrolyte
US3749608A (en) Primary electrochemical energy cell
US3855084A (en) Method of producing a coated anode
JPH0287467A (ja) 鉛/酸蓄電池中の活物質用の導電性セラミック支持体
JPH05174825A (ja) 鉛電池
US3738870A (en) Storage batteries containing zinc halide in an aqueous solution of the type having a soluble cathode and a dissolved anode
US4707911A (en) Porous electrodes and method of making same
US3873367A (en) Zinc-container electrode
US4507855A (en) Lead acid electric storage cell and a positive electrode therefor
US1450533A (en) Storage battery and process of producing the same
US3499795A (en) Storage battery having electrodes comprising a supporting base of titanium nitride
CS214885B2 (en) Lead accumulator cell and method of making the said
US703875A (en) Active material for storage batteries and process of making same.
JPS58115775A (ja) 鉛蓄電池
JPS62103975A (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
FI70490C (fi) Elektroder foer blyackumulator samt foerfarande foer framstaellning av en elektrod
Mao et al. Development of a Controlled Porosity Silver Electrode
JPS6028171A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式極板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term