JPH028695Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028695Y2
JPH028695Y2 JP8166285U JP8166285U JPH028695Y2 JP H028695 Y2 JPH028695 Y2 JP H028695Y2 JP 8166285 U JP8166285 U JP 8166285U JP 8166285 U JP8166285 U JP 8166285U JP H028695 Y2 JPH028695 Y2 JP H028695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spanner
movable
wrench
claw
pin hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8166285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61199359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8166285U priority Critical patent/JPH028695Y2/ja
Publication of JPS61199359U publication Critical patent/JPS61199359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028695Y2 publication Critical patent/JPH028695Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はスパナに係るもので、たとえば6角
ナツトの幅に合せうる開口自在なスパナに関する
ものである。
(従来の技術) 従来の開口自在なスパナは可動爪を螺旋軸の回
転で移動するものである。
(考案が解決しようとする問題点) 上記した従来の開口自在なスパナでは開口度の
拡幅、縮幅ごとに前記螺旋軸を手動回転する手間
がかかるという問題点があり、これを解決するこ
とが本考案の目的の一つである。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記の問題点に鑑み、前記螺旋軸によ
り、可動爪を移動する手段を廃し、可動爪9を単
純にスライドすることによつてスパナの開口幅を
自在に拡幅、縮幅しうる手段を案出するもので、
その要旨はスパナ柄1側の肩部1aにはピン穴2
を貫設するとともに前記1側に押圧部3を形成す
る一方、スパナ用の固定爪体4を固定爪5とガイ
ドレール6でほぼL型状に形成するとともに前記
固定爪体4底部に貫設されたピン穴4aを前記ピ
ン穴1aにピン7着して前記押圧部3に開設した
ガイド溝8にはスパナ用の可動爪9を移動可能に
挿入し、さらに、同可動爪9の底面にはほぼ鋸歯
状の係止面10を形成するとともに前記押圧部3
上面に対し前記係止面10に係合される係合面1
1を設けたことを特徴とするスパナである。
(作用) さて、本考案のスパナでナツトNを締着する場
合を説明すると、次の作用が行われる。
初めに、第2図に示すようにスパナ柄1と固定
爪体4がピン7を中心として図示のように相反す
る方向へ回動されると、前記固定爪体4側の可動
爪9の係止面10が前記スパナ柄1の押圧部3に
形成された係合面11から解離されるため第1図
に示すように固定爪5と可動爪9の間でナツトN
を挾持することができる。そこで、前記ナツトN
を締着するために、第1図に示す矢印のようにス
パナ柄1を時計方向へ回動すると、このときに生
ずるトルクで可動爪9の係止面10と押圧部3の
係合面11が圧着されて、ナツトNが前記トルク
で強力に締着されるものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
ると、その構成の要部は次のとおりである。
本例ではスパナ柄1の1側の肩部1aにはピン
穴2を貫設するとともに前記スパナ柄1側に押圧
部3を形成する一方、スパナ用の固定爪体4を固
定爪5とガイドレール6でほぼL型状に形成する
とともに前記固定爪体4底部に貫設されたピン穴
4aを前記ピン穴2にピン7着して前記押圧部3
に開設したガイド溝8にはスパナ用の可動爪9を
移動可能に挿入し、さらに、同可動爪9の底面に
はほぼ鋸歯状の係止面10を形成するとともに前
記押圧部3上面に対し前記係止面10に係合され
る係合面11を設けてなるスパナである。
つづいて、第3図によつてガイドレール6のガ
イド溝8と前記可動爪9の実施の態様を説明する
と、ガイド溝8に対しそれぞれ断面逆L字型に形
成されたガイド縁12,12が前記可動爪9両側
の溝部13,13内に対し移動可能に係合されて
いる。このため、前記可動爪9を移動して縮幅す
る際には同可動爪9を円滑に移動させることがで
きる。
なお、この実施例の作用は上記した本考案の作
用と同様であるから、その説明は省略する。
第5図はこの考案の第二実施例を示すものであ
つて、この第二実施例においては前記ピン7に巻
きばね12を巻装してその両端をそれぞれスパナ
柄1、固定爪体4に係着し、この巻きばね12の
ばね力により固定爪体4及び可動爪9がスパナ柄
1の方向(係止面10と係合面11とが接近する
方向)へ付勢されるようにしている。このため、
係止面10と係合面11とが不必要に外れること
はない。
第6図はこの考案の第三実施例を示すものであ
つて、この第三実施例においては、可動爪9の両
側面に凹部13を形成し、その凹部13内に、ガ
イドレール6の内側面に摺動可能に弾性接触する
板ばね14を設けたものである。このため、係止
面10と係合面11とが離間したときにおける可
動爪9の妄動を防止できる。
考案の効果 本考案は実用新案登録請求の範囲に記載された
構成を要旨とし、その構成によつて上記した作用
を示すもので、その効果は、前記可動爪9の移動
が容易であるにも拘らずナツトNを本考案のスパ
ナで締着する場合、前記可動爪9の係止面10と
スパナ柄1の係合面11にはF=T/Rの圧着力
Fが負荷されるという大きい効果がある。なお、
第1図においてTはトルクおよびRは係止面10
までの有効半径を示すものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はスパナでナツトを締着する場合を示す平面図、
第2図はスパナでナツトを締着する直前を示す平
面図、第3図は第1図のX−X断面図、第4図は
ピン着部を示す部分断面図、第5,6図はそれぞ
れ第二,第三実施例を示す平面図,断面図であ
る。 1……スパナ柄、3……押圧部、4……固定爪
体、5……ガイドレール、8……ガイド溝、9…
…可動爪、10……係止面、11……係合面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スパナ柄1側の肩部1aにはピン穴2を貫設す
    るとともに前記スパナ柄1側に押圧部3を形成す
    る一方、スパナ用の固定爪体4を固定爪5とガイ
    ドレール6でほぼL型状に形成するとともに前記
    固定爪体4底部に貫設されたピン穴4aを前記ピ
    ン穴2にピン7着して前記押圧部3に開設したガ
    イド溝8にはスパナ用の可動爪9を移動可能に挿
    入し、さらに、同可動爪9の底面にはほぼ鋸歯状
    の係止面10を形成するとともに前記押圧部3上
    面に対し前記係止面10に対し解離可能に係合さ
    れる係合面11を設けたことを特徴とするスパ
    ナ。
JP8166285U 1985-05-30 1985-05-30 Expired JPH028695Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166285U JPH028695Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166285U JPH028695Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199359U JPS61199359U (ja) 1986-12-13
JPH028695Y2 true JPH028695Y2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=30628651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166285U Expired JPH028695Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028695Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61199359U (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287777A (en) Ratcheting open end wrench
JP2518856Y2 (ja) バックル
JPH0314936U (ja)
US5535647A (en) Friction clutch wrench
CA2003005A1 (en) Double lockable sliders
CA1054406A (en) Slip-type pliers tool
JPH028695Y2 (ja)
US4637284A (en) Ratchet-action open-end wrench
US2444743A (en) Cable adjuster
JPS62200917U (ja)
JPS6157484B2 (ja)
US3688610A (en) Over-running clutch driving tool
JPS6237646U (ja)
JPS6310071U (ja)
US4760999A (en) Clamping device
JPH0426728Y2 (ja)
JPH0453802Y2 (ja)
JPS626512U (ja)
JPH0226329Y2 (ja)
JPH0451989Y2 (ja)
JPS6327128Y2 (ja)
JPH0435098Y2 (ja)
JPH056013Y2 (ja)
JPS6149150U (ja)
JPS6232789U (ja)