JPH0286679A - 紫外線を吸収するナフタレニリデン組成物 - Google Patents

紫外線を吸収するナフタレニリデン組成物

Info

Publication number
JPH0286679A
JPH0286679A JP1196441A JP19644189A JPH0286679A JP H0286679 A JPH0286679 A JP H0286679A JP 1196441 A JP1196441 A JP 1196441A JP 19644189 A JP19644189 A JP 19644189A JP H0286679 A JPH0286679 A JP H0286679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
production example
compound
coor
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196441A
Other languages
English (en)
Inventor
Charalambos J Phalangas
チャラランボス・ジョン・ファランガス
Thomas P Cleary
トーマス・パトリック・クリアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPH0286679A publication Critical patent/JPH0286679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/613Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic
    • C07C49/617Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/623Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic a keto group being part of a condensed ring system having two rings
    • C07C49/637Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic a keto group being part of a condensed ring system having two rings the condensed ring system containing ten carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/26Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms containing rings other than aromatic rings
    • C07C55/30Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms containing rings other than aromatic rings containing condensed ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、防御コーティングとして有用なある種の新規
ナフタレニリデン誘導体およびそれらの混合物からなる
紫外線吸収組成物、ならびにUV領域の化学線の悪影響
から基質を防御するための方法に関する。さらに、本発
明は紫外線を吸収するコーティング組成物の製造方法に
関する。
紫外線吸収コーティングはプラスチック樹脂のような基
質の劣化が促進されるのを防御し、温血動物の皮膚が太
陽光線にさらされた場合に起こるひどい紅斑、浮腫およ
び水ぶくれから皮膚のような基質を防御するのに有用で
ある。本発明の組成物は一般にサンスクリーン組成物と
呼ばれ、その混合物は、ワックス、オイル、ラッカー、
家具および自動研摩剤製造用軟質樹脂、ならびに化粧品
サンオイル、ローション、口紅、ヘアートリートメント
、スキンフォーミュレーション、さらにコンタクトレン
ズに混合されうる。
特に本発明は、−数式Iおよび■: [式中、XおよびYは−CN、−COOR12CON 
HRI2.  CON (R12)2゜PbCOOR’
 2.  PhCOR’ 2− Pl+OR’ 2Ph
N(R12)zより独立的に選択され、XまたはYのう
ちのどちらか一方は−Hで置換されており、Rl 〜R
目は−H,−OH,−COOR「2,1〜5個の炭素原
子をもつアルキル、アルコキシルまたはヒドロキシアル
キル基より選択され、R′2は811〜22個の炭素原
子をもつアルキル、アルキルアリールまたはアリールア
ルキル基より選択され、PI+はベンゼン環である]の
化合物から選択される紫外線r光剤を有効旦担体に混合
することからなるサンスクリーン組成物に関する。
好適な化合物は、XおよびYが−CN −COOR12.または−COR,12より選択される
化合物である。
最も好適な化合物はXおよびYが−COOR12である
化合物である。
特に興味あるのは、320〜400nmの波長領域と同
じ様に290〜320nmの化学線をも選択的に吸収す
る組成物である。化合物は細かく砕かれた固体として、
または表面に使用する場合には許容しうる担体内に分散
した溶質としてコーティング組成物中に存在する場合も
あり、コーティング組成物中の該担体を選択することに
よって290〜400n…領域の吸光が可能になる。
本発明の組成物は紫外線の悪影響を防御するために必要
とされる量の式■および式■の化合物からなる0組成物
中の化合物の量または濃度は、組成物を基質に局所適用
した場合に所望の防御が与えられる量まなは濃度である
。所望の防御を行なうのに必要とされる量は化合物の性
質、即ち、その吸光係数または実体性、担体の種類、紫
外線源およびその強度、ならびにその他の周知の変数に
よって変化しうる。適切な量は標準試験法によって簡単
に定量されうる。好適には、UV7光化合物は担体中に
約0.1〜50$(重量)の範囲の量、通常は0.5〜
30$(重量)の量、好適には1.0〜15$(重量)
混合される。
担体は、均一な局所適用が可能なようにuv7光化金化
合物合しうる任意のベヒクルまたは媒体を含む、ヒトの
皮膚に使用するためには、担体は医薬的に許容しうるち
のでなければならない。
「医薬的に許容しうる」という言葉は担体が温血動物に
対して皮膚病学上無害であり、美容上許容しうる場合の
限定用語である。しかしなから、すべての担体が動物の
皮膚上で有用であるわけではない。担体はワックス、オ
イルまたはクリーム性基材からなり、その中に薬品は透
明な溶液状態または均一な分散状態、例えばミクロン以
下の大きさの粒子として保持されうる。好適には担体は
サンスクリーン調合物中に混合した場合にサンスクリー
ン薬品として有効な濃度を与えるUv7光化き物を溶解
しうる適切な溶媒または溶媒混合物からなる。有用な溶
媒には、アルコール、ケトン、エステル、油のようなポ
リオールエステル、炭化水素。
塩素化炭化水素、エーテル、ポリエーテル、ポリエーテ
ルポリオールならびにジメチルスルホキシド。
ジメチルホルムアミド、ジメチルイソソルビド等のよう
なその他の特殊溶媒が含まれる。そのような溶媒は、本
発明の活性枦光剤と永久的に反応しあって有効な吸光全
体を290〜400n+s領域の外側にシフトさせない
場合にのみ有効であると考えられる。上記成分のうちの
あるものは医薬的に許容しえないが、他の使用には有効
である。
サンスクリーン組成物は透明な液体としてまたは油中水
、水中油あるいは多様な乳濁液からなるローションとし
て使用される。油性あるいは水性またはその両方のうち
のいずれかが本発明のサンスクリーン組成物の担体とし
て使用されるであろう、油性材料ならびに水性および油
性の組成物がUVF光化金化合物続被膜を形成するであ
ろう。
そのような被膜は太陽光線による紅斑をも長期間にわた
って防御する。−最に、サンスクリーン調合物は暑い天
候および人々が海水浴を楽しむ浜辺で使用される。それ
故、皮膚に使用する防御コーティングは水または発汗に
よる影響を著るしくは受けない。こへに開示した組成物
は温血動物の皮膚の薄層防御コーティングに含まれ、か
つ太陽光線への実用的露光時間にわたり著るしくは分解
されない。
UV吸収剤として使用される化合物のうちのあるものは
、式I化合物の場合のように香味剤として知られている
。製造方法は米国特許第3,655゜720号および第
4,418,087号に見い出されうる。これらのクト
ン誘導体はその後色々な酢酸エステルおよびマロン酸エ
ステル、ジケトン、またはナフタレノンと少なくとも1
個の活性化メチレン基をもつ化合物との縮合生成物であ
る式■のジベンゾイル誘導体の出発物質として使用され
うる。
以下の製造例は本発明に含まれる化合物および調合物の
型の例を制限するものとして提示されるものではない。
またすべての部および百分率は他に特記がない限り重量
を基本として表わされている。構造置換基をA表および
B表に示す。
イソホロン(500y、3.62+^ole) 、イン
プロペニルアセテート(440y、4.34mole)
およびp−トルエンスルホン酸(1g)の混き1勿を、
アセトンがゆっくりと除去されるように蒸留装置内で加
熱した(10時間)。混合物を真空下に置き、ポットの
温度を100〜120°Cに維持しなからエノール−ア
セテートを分画蒸留した。このような平衡状態下では所
望のエノール−アセテート異性体が50〜55%の収率
で得られた。生成物はイソホロンおよび所望しないエノ
ール−アセテート異性体と共に単離された。
このエノール−アセテート温き物に三フッ化ホウ素エー
テレート(3mjりを加え、混合物を窒素気流下に置い
た。メチルビニルゲトン(M V K Hl、2当i)
をゆっくりと滴状添加してポットの温度を50〜60℃
に維持したく2時間)、添加後、イソホロンを減圧下で
蒸発させて粗デイルスーアルダ−(D 1els−A 
rder)生成物を15%NaOH/メタノールに滴状
添加した。4時間室温で撹拌した後、混合物を食塩水中
に流し込み、酢酸エチルで抽出し、有a!層を乾燥(M
gSO,)させ、溶媒を蒸発させた。残留物を真空下で
蒸留してジェノン[を得た。
参考文献:米国特許第3.655.720号6−メチル
−4,4a、5 6−テトラヒドロ−26−メチル−2
−メトキシ−2−メチルクロマンは、製造例9の液体ア
ンモニア中ナトリウムの代わりにテトラヒドロフラン(
THF)、L−ブタノールおよび液体アンモニア中リチ
ウムを用い、製造例9記載の方法に従ってjフ元する。
加水分解紙、その結果得られたジオンを酸または塩基の
いずれかの条件下で環化しジェノンlを得る。
参考文献、テトラしドロン レター(T eLral+
cdronLetl) 、3!303(1971)この
物質は製造例1のイソホロンの代わりに3−メチル−2
−シクロヘキセノンを用い、製造例1記載の方法に従っ
て製造される。
参考文献:米国特許第4,418,087号1血λL 1 2.3.4−テトラヒドロ−2−ナフトールを製造
例9記載の方法に従って還元する。その結果得られたジ
エンをシモンズースミス(Si+n+nonsSmij
b)試薬でシクロプロパン環ヒし、ジョーンズ(Jon
es)試薬で酸化し、次いてシクロプロパン環を開環し
てジェノン土を形成させる。
参考文献・ ジャーナル オブ オーガニツクゲミスト
リ−(J 、 Org、 CI+em、 )32.17
51(1967)。
ン(0,388g、2mmol)のT I−I F (
5ml>溶液を添加した。
混合後、溶媒を蒸発させてジェノン(0,323g、収
率91z)を油状物として得た。
参考文献:テトラへ1;ロン、34.2439<197
8>。
リチウムジイソプロピルアミド(LDAH22+nn+
ol)のT )f F (200mn)溶)αを一78
°Cで撹拌し、これに2.3−ジメチルジクロヘキセノ
ン(2,4h20mmo I )のT HF (50+
n1)溶液を添加した。混合糊を25℃に暖ため、溶液
およびアミンを真空下で除去した。得られた固体’f−
T HF (400fn1)に溶解し、溶液念−78°
Cに冷却した。この溶液にM V K(1,8ml 、
 22mmo l >/ T HF (100mN)を
10分以上かけて添加した。その結果得られた混合物と
12時間室温で撹拌し、さらに混きした。溶媒金除去し
てジオンを黄色の油状物として得た(2.8g、60$
)。
カリウム5−ブトキシド(t −B uo K )(0
,5h。
5m+nol)のし−ブチルアルコール(5−B uo
 H)(5ml”)およびT HF (80ml)溶液
を撹t’f’して、これにジオレノン 1.4a−ジメチル−7−イツプロビルー4.4a、5
.6.7.8−へキサヒドロ−10a−ヒドロキシ−2
(3H)−ナフタレノンは製造例5の2.3−ジメチル
シクロヘキサノンの代わりにカルボンを、M V Kの
代わりにエチルビニルケトンを、L D A、、’T 
11Fの代わりに3Nのす1〜リウムエトキジドを用い
、製造例5記載の方法に従って装造する。次いでこのヒ
ドロキシケトンを10%シュウ酸水溶液と共に8時間還
流してジェノン房を得る。
参考文献・ジャーナル オブ オーガニックゲミストリ
−(J、Org、 CI+e+11) 、29製造例7 ’L、4a、5.6−チトラヒドロー2(3H)−ナフ
タレノン この1勿τ丁は製3貴例3の6−メヂル−2−メトキシ
ー2−メチルクロマンの代わりに2−メトキシ2−メチ
ルクロマンを用いて、製造例3記載の方法に6℃って製
造する。
参考文献:テ1−ラヘドロン レター(TeLrahe
dro口LetL)、υ、、3803(1971)この
1勿質は、2−ヒドロキシクロロヘキサノンを、2.3
−ジメチルシクロヘキサノンの代わりに、メチルブテノ
ンをM V Kの代わりに、2N−K OH/ M e
 Ol−I f−L D A / T HFの代わりに
用いて、製造例5記載の方法に1足って製造する。
参考文献、プル、ツク、チム、フランス(Bull。
S oo、 Chim、 F rance) 、98(
1962)艮1υ IR05的に撹拌した1、2,3.4−テトラヒドロ=
6−メドキシー1−メチル−1−ナフタレノール(31
,7g、165mmol)および無水エタノール(31
5+nff1>の液体アンモニア(I L)溶液に青色
が数分間維持される迄、ナトロウ1\金属を少片に分け
て添加した。全体で15yのナトリウムを添加した。水
銀のバブラー装置を通してアンモニアを一晩蒸発させ、
残留物を食塩水中に注ぎ込み、さらにエーテルで2回抽
出した。複りエーテル抽出物は同容量の10%HC1水
溶液存在下で一晩激しく撹拌した。エーテルで1■生成
物を単離するとオレンジレッドの油状物が得られ、これ
をクロマトグラフィーにかけて19.0y(71$)の
ジェノン9−を得た。
参考文献・ジャーナル オブ アメリカン ゲミカル 
ソサイアティ−(J 、 A+n、 Chem。
Soc、 )、105.5679(1983)設遣召−
10− 6−メ ルー4 6 7 8−−)ラヒドロ−214a
−ジメ ルー44a56−−トラヒドロMVKおよび1
−ジメチルアミノ−4−メチルシクロヘキサ−1,3−
ジエンを反応させ、次いで酸処理を行なってジェノン−
L表−を得た。
参考文献:ジャーナル オブ ケミカル ソサイアティ
ー、パーキンI(JC3゜ P erkin I )、1757(1973)この↑
物質は、2−ヒドロキシシクロヘキサノンをカルボンの
代わりに用い、製造例6記載の方法に従って製造する。
得られたヒドロキシケトンはシュウ酸水溶液で脱水する
前にセミカルバゾンに転化する。
参考文献:ジャーナル オブ アメリカン ケミカル 
ソサイアティー(J、 A+s、 CIues。
Soc、 )、75.3350(1953)艮ILf!
LL2− 2−メチルシクロヘキサノン(9h)、ナトリウ11ア
ミド(18,h) 、およびエーテル(150+n1)
を室温、窒素気流下で4時間h1拝した。1−ジエチル
アミノペンタン−3−オンメチオダイド(135g)/
エタノール(60mjりを徐々に添加し、4時間室温で
さらに2時間還流しなから撹拌し続けた。希塩酸添加後
、溶液を(エーテルで)抽出し、乾燥・蒸留した。
このようにして得られたヘキサヒドロゲ)・ナフタレン
の一部(4,45g)をN−ブロモスクシンイミド(4
,451?>/CCfl、(25+n/)と共に加熱し
、混合物を30分間還流した。スクシンイミド(2,4
1g)を冷却した溶液から除去し、残留物をピリジン(
10+n&)存在下で2時間還流しジェノン12を得た
参考文献:ジャーナル オブ ケミカル ソサイアティ
ー(J CS )、1437(1952)3[I)−ナ
フタレノン ヘキサメチルホスホルアミド(HM P A ) (6
0mffi)およびT HF (15ml)の混合1勿
にリチウム(150+njりを少片で添加した。金属溶
液により数分後青色に発色し、温度が25℃に上昇しな
、溶液を0℃に冷却し、はゾ全リチウムが溶解する迄1
.5時間撹拌し続けた。
この温き物に2.7−ジメトキシナフタレン(0,5g
>/ HM P A (20+nN) 、 T HF 
(20mN>およびE to H(3+@1)溶液の一
部を一45℃で添加した。
T HF (40+nf)添加後、色が消える(5時間
)迄全反応混き物を撹拌した。次いで溶液を2N−HC
Iで酸性にし、エーテル<3 X 50 +njりで抽
出した。
単記後、エノールを還流条件下、HCl/ M eo 
Hで処理してジェノン1.3を得た。
参考文献:ジャーナル オブ オーガニックケミストリ
ー(J 、 Org、 CI+e+n、 )、40本物
質は、2.3−ジメトキシナフタレンを1.2,3.−
’l−テトラヒドロー6−メトキシ1−メチル−1−ナ
フタレノールの代わりに用い、製造例9記載の方法に従
って+X<J造する。
9考文献ニブル アカデ、ポル、サイ、セルサイ、チノ
、(B ul l  Δcad、、  P of 、 
S ciSer、 Sci、 Cbe+n、 )、20
.15(1972>レノン 本物質は、ハゲマン(Hagema旧])のエステル(
エチル2−メチル−4−オキソシクロへキー2セニル−
1−カルボキシレート)をカルボンの代わりに、3−ク
ロロプロピオネートをエチルビニルグトンの代わりに用
い、製造例6記載の方法に従って製造する。
参考文献:テトラへドロン レター(T e t r 
a h e d r o nLeft、)、927(1
966) 3H−フ レノン 設ボ乎す−( ジメ ル447−トリメ ルー4 4a 5 6−ネー
ト 0℃、 N 2気流下で、CH2CL (10ml)に
四塩化チタニウム(5,2mmol)を滴状添加した0
次いで製造例1のジェノン(2、6InIIIo I 
)およびジメチルマロネート(3,111111101
)/CH2Cj!z(5mff1)を滴状添加した。
温き物を0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌した。
反応物は水で急冷し、エーテルに溶解し、次いで水で洗
滌し、MgS○、で乾燥させ、溶媒を除去し、残留物を
蒸留するかまたはクロマトグラフィーにかけてジメチル
4.4.7− トリメチル4.4a、5.6−チトラヒ
ドロー2(3H)−ナフタレニリデンマロネートを90
%の収率で得た。本物資は吸収ピークを335amにも
ち、K値は108である。
ノアセーート 製造rIA1のケトン(10+n+so l ) 、メ
チルシアノアセテート(12m+no l ) 、ピペ
リジン(0,5amol)およびヘキサン酸(0,51
11MO+)のシクロヘキサン(7社)混合物は、水分
がディーンースターク(D ean −S Lark)
トラップに除去される間、24〜48時間還流させた。
冷却後、混合物をエーテルで希釈し、食塩水で洗滌し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、さらに溶媒を除去した。
残留物をクロマトグラフィーにかけ、シアノアセテ−1
へエステルを75〜90%の収率で得た。本物資は吸収
ピークを366 n+nにもち、K値は143である。
ル 製造例17のシアンアセテート(3、7nuno I 
)およびリチウムアミド(100+a g )の1−ヘ
プタツール(10mt’)混合物を2時間還流した。冷
却後、混合物をエーテルで希釈し、水で洗滌し、硫酸マ
グネシウムで02燥させ、さらに溶媒を除去した。生成
物をクロマトグラフィーで精製した。本物質は320a
mに吸収ピークをもち、Iく値は152であった。
た。再結晶化して、吸収ピーク329nm、に値118
の生成物を得た。
賢Lλλ1 ネート 本物資はジエチルマロネートをジメチルマロネートの代
わりに用いて、製造例16記載の方法に従って製造する
。本tbiは吸収ピークを333amにもち、K値は9
1である。
製造例19のジエステル(3,0+nmol)および水
酸化カリウム(340mg)のメタノール(5+al)
および水(5+J)混合物を20時間還流した。次いで
混合物を水中に注ぎ、エーテルで抽出した。水層を水冷
の塩酸で酸性にし、エーテルで抽出し、有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、さらに溶媒を除去し製造例2の
ジェノン(1、6Iluno l ) 、エチルブロム
アセテート(2、7mmo l ) 、亜鉛(8g)お
よびヨウ素(200B)のエーテル(40ml)および
シクロヘキサン(40+njり混合物を16時間還流し
た。混合物をメタノールで希釈し、濾過し、次いて水冷
した6N塩酸を添加した。エーテルで抽出後、有vi層
を硫酸マダイ・シウムで乾燥させ、溶媒を除去し、さら
に残留物をクロマトグラフィーにかけてエステルを46
%の収率で得た。生成物は吸収ピークを322 nmに
もち、K値は140である。
ル 本物資はマロノニ1〜リルをメチルシアノアセテ−トの
代わりに用い、製造例17記載の方法にb′rつで製造
する。本1勿τ丁は吸収ピーク364n+n、Iく値1
38である。
製造例LΣ レニリデンマロネート 本物質は、製造例6のジェノン念製造例1のジェノンの
代わりに用い、製造例16記載の方法に従って製造され
た。
51υ州γ仏 本物1丁は製造例2のジェノンを製造例1のジェノンの
代わりに用い、?!造例16記載の方法に6でって製造
する。本1勿質は334 nrnに吸収ピーク?もち、
I(値は126である。
本物質は、製造例6のジェノンを製造例1のジェノンの
代わりに用い、製造例17記載の方法に1)でって製造
された。
本物質は製造例2のジェノンを製造例1のジェノンの代
わりに用い、製造例19記載の方法に従って製造する。
本物質は吸収ピークを334nmにもち、I(値は11
9である。
44a56−)ラヒドロ   3H ナツタ 本物質は、製造例26のシアノアセテ−1〜を製3nf
nl17のシアノアセテートの代わりに用い、A′μ造
例18記載の方法ににf=って製造された。
賢逢鮭^比 1 ・4a−ジメ ルー7−イツプロビル4a56 テトラヒドロ−231] ナツタ ジメチル5 メチル テトラヒト 本物質は、製造例25のジエステルを製造例1つのジエ
ステルの代わりに用い、r 辺側2o記載の方法に従っ
て装造された。
本物1丁は、製造例9のジェノンを千1造例1のジェノ
ンの代わりに用い、製造例16記載の方法に従って装造
された。
本物質は、製造例6のジェノンを製造例2のジェノンの
代わりに用い、製造例21記載の方法に従って製造され
た。
本物質は、製造例9のジェノン分裂3!¥[n1]のジ
ェノンの代わりに用い、製造例]7記載の方法に(足っ
て製造された。
本物質は製造例6のジェノンを製造例1のジェノンの代
わりに用い、製造例22記載の方法に従って製造された
尺り旧ヲ」− 本物質は、製造例32のジアノアセテ−1〜を製造例1
7のシアノアセテ−1・の代わりに用い、製造例18記
載の方法に1.Cっで製造された。
フタレニ デンマロン 本物質は、製造例31のジエステルを製造例1つのジエ
ステルに代わりに用い、製造例20記載の方法に従って
製造された。
本物資は、製造例9のジェノンを製造例2のジェノンの
代わりに用い、製造例21記載の方法に従って製造され
た。
本杓笛は、製造例9のジェノンを製造例1のジェノンの
代わりに用い、製造例22記載の方法に1足って製造さ
れた。
290 n m〜320 n mの化学線は実質上すべ
てのやけどまたは紅斑のエネルギーおよび大部分の日焼
けのエネルギーを1rり出すが、これに対して320〜
400II Illの1ヒ学線は日焼けを起こしやすく
やけどは起こりにくい。fヒ粧晶工業はこれらのスペク
I・ルをやけど領域U V−B (290−320un
)と日焼は領域UVA (320〜400 n to 
)とに分けている。生理学的には太陽光線が日焼けを起
こさせる可能性のおよそ76%がUV−B領域に見い出
され且つ残りがUV−A領域に見い出されるため、太陽
光線がヒトの皮膚表面に悪影響を及ぼす前に両頭域の1
ヒ学線の大部分を枦光することが望ましい。サンスクリ
ーンローションはUV−B領域に最も効果的であるよう
に調合されているが、ごく最近の研究は、UV−A領域
も同様に一括して吸収することが望ましいと指摘してい
る。両頭域を効果的に吸収する実用的1ヒ合物を見い出
すのは錐かしい。それ故、調き者は最大限皮膚を防御す
るためにUV−BまたはUV  i’A、領域のどちら
かにそれぞれ有効な二種類の化合物の組会わせに顆らね
ばならない。式■で定義される単一化合物は290〜4
00 n +n領域全体に効果的ではなく、それ故2種
類以上の化合物を泗択し、やけどと日焼けとの間に望ま
しい釣合いが得られる迄調き濃度を変化させて混合した
。そのような組み合わせを実施例5,6,7,12.1
314.15および16に示す。290〜320n+n
領域を吸収する少なくとも1つの化合物および320〜
400旧n領域を吸収する少なくとも1つの別の化=t
hを含む調合物であることが望ましい。少なくとも1つ
の化合物は式Iおよび■から選択される。
本発明のUVフィルターの使用は、皮膚の表面に局所適
用されるローション調き物に例示される。
UV光線吸収剤の効果は、被験者の背の1cm2の区画
にあらかじめ決めておいた量のローションひ塗布し、塗
布領域を規定時間の間UV光線にさらし、そうした後、
非塗布領域および完全に被った皮膚領域を目で比較する
ことによって、ヒト被験者で試験しな。5PF(皮膚防
御係数)(S kinP rojection  fa
ctor)は、温血動物の保護した皮膚上と保護してい
ない皮膚上との紫外線の効果を比較することによって計
算される。
ヒトのSPFを定量すること以外にも、動物をモデルに
した多くのインビトロ(in  vitro)法および
インビボ(in  vivo)試験らまた広く用いられ
ている。これらの方法のうちのいくつかは、ヒトで定量
したSPFとよく相関する結果が得られ、新規fLh物
を評価するための有効な道具である9以下のローション
およびクリームは本発明を実施するにあたって用いるそ
れらを例示するものであって制限するものではない。
一般に、代表的な調合技術は調合者に熟知されており、
通常、P光剤は最初に油層に添加され、その後乳化され
る必要がある。実施例1〜4およびその対照標準に関し
ては、すべての成分が一緒に混合され慣用的装置の中で
撹拌される。多くの場き、単一の化き物を適正濃度で用
いても地球上に到達する太陽UVスペクトルの全領域を
効果的に防御しないので、2つ以上のU■吸収剤の混合
がより強力な防御を与えるために調合に用いられうる。
実施例1および2の調り法:成分(A)を混合し、70
℃に加熱する。これとは別に成分(13)を混合し、7
5℃に加熱し、(A)に添加する。(C)を(AB)に
添加し40°Cに冷却する。(D>を撹拌しなから加え
る。製造例16はすぐにジメチルイソソルビドに溶解す
る。
実施例3の溶液念試験してUV紫外線のUVA領域およ
びUV−B領域の皮膚防御係数を8検体のシリ出した無
毛のマウス表皮で定量した。皮膚は1mg/c+n2の
レベルで被った。それぞれの領域での平均SPF値を第
2表に示す。
(n +n )         分子i     U
V−八  UV−833498,53,272,53 対照標準 ジメチル インンルビド100%    <1.0  <1.0U
V−八 、53 UV 、85 0−シヨンはタイプI(常にやけどしやすく、日(克(
すしない)、タイプ■(常ににやけどしやすく、少しは
日焼けする)、およびタイプ■(やけどは中程度で徐々
に日焼する)の皮膚をもつ年令範囲27〜50才の女性
被験者を用い、インビボで試験した。各々の被験者は3
日に分けてそれぞれ27.28および2.9 (mW 
/ 0m2)のUV光線にさらされる。背の区域を指定
する型板を個人の皮膚位置に貼りつける。試@物質の塗
布は、ローションまたはクリーノ\を50(!l112
の領域(3,5×14.3c+n)に塗布量が2+ny
/c+n2になるように指で均一に拡げることによって
行なった。塗布後およそ15分間試験位置を紫外線にさ
らした。試験位置は露光後およそ24時間記録した。
各々の処置および各被験者についての最少紅斑線量(m
ininu+n  erythc+na  dose)
(MED)を定量し、防御していない皮膚についてのM
 E Dと比較した。SPFは各実施例について次式:
SPF・[M E D (防御皮にi L−’ M E
 D (非防御皮膚)]によって定量される。
太陽光線によるやけどを防ぐための皮膚表面のコーティ
ングに使用することに加えて、本発明の組成物はワック
ス、オイル1家具および自動研磨剤製造用のラッカーお
よび軟質樹脂1化粧品1口紅へアートリート・メント、
スキンフォーミュレーションおよびコンタクトレンズの
ような種ノ?の調62勿にも用いうる。本発明のfヒh
物はr死刑として働き、広範囲の防御を行なうために単
独でまたは組きわせて用いられるであろう。以下の調合
例は数多くの応用例のうちの少数例を例示するにすぎな
い 実」1倒−Pう■刑−但Jす乳分−組成(重量%)製造
例16 製造例3 デカグリセロール モノラウレート 2.0 ポリオキシプロピ レン(200)モノオレート 3.0 エトキシ化(10)ラノリン アルコール       1.0 プロピレングリコール  2.0 エチルアルコール(無水> 39.5 蛋白買ポリペプチド (2ozアルコール溶液) イソプロピルミリ ステート 推進薬11 推進薬12 水 1.2 1.3 15.0 30.0 若干量 調合法:すべでの成分を少し暖めたエチルアルコールに
溶解し、アルコールの損失を防ぎなから、水を添加し、
さらに十分撹拌してかすみと分散さぜる。濃m物をr過
し、エーロゾル容器に満たす。推進薬を添加する。
、uuL eiJ!L 担」り乳分− 組下IJ口EX上 製造例17 製造例8 カルナウバろうワックス カンデリラワックス オゾケリト(Ozokeri Le”)みつろう ラノリン ひまし油 イソプロピル ミリステート 香料 若干量 4.25% DC531シリコーン流体1.50$スパ
ン(Spane)80 10.0Or¥1油 16.50$ストツダード(SLoddard)溶媒 5.0$製造例5 5、Oz製造例27 0部10.OOSカオボライト(Kapo l i L
e”) SFO[カオボライト(Kaopolite)
]D部45.00%水 製造法: 1、A部のワックスを融解する(85〜90°C)。
2、B部成分を融解したワックスに添加し、よく混合さ
れる迄撹拌する。温度分85〜90℃に戻す。
0部をA部/[(部混合物に添加し、適度に撹拌しなか
ら均一になる迄混きする。温度は85〜90℃の範囲に
維持する。
4、D部を95°Cに加熱し、混合糊にゆっくりと添加
し、乳濁液が得られる迄高速度で撹拌する。
撹拌3続けなから40〜45℃に冷却する。
均質1ヒする。
製造例1 低臭気の無機アルコール シクロデックス(Cyc 1odex)コバルト6z JK270−702 水 アンチスキン 粘度   :8O−85KU W/G     ニア、84 606グロス・85 SAG     :6+nf ウレタン60$N、V 長油アルキド602N、V。
トリトン(Tritone)X−45 ヌクストラ(Nuxtra) カルシラノ、6z ベントン(Dentonc)ジェル8z28高運集几器
てベントンジェル X韮1追 0阿パラフインワツクス 3部50 % ハラフィンワックス 5z製造例6 B部 40$水 を分散させ、以下の材料を添 製造法: 1.A部成分を一緒に融解し、80℃に加熱する。
2、B部を85°Cに加熱する。
3、適度に撹拌しなから、転化が起こる迄B部をA部に
ゆっくりと添加する。残りの水を急速に添加する。
4、冷水洛中でゆっくり撹拌しなからおよそ35℃に迄
冷却する9 M O/−ミクロ リスク1ンワツクス瓦1 30$スパン60/ツウイーン60 (78/22)5
z製造例2 8部62%水 製造法: 1、A部成分を一緒に融解し、80〜90℃に加熱する
2、B部が沸騰する迄加熱する。
3、N度に撹拌しなから転化が起こる迄B部をA部に添
加する。残りの水をすばやく添加する。
4、加熱をやめ、撹拌せずに室温迄冷却する。
笈1鮭ル0誓 ルナウバ7゛7゛パ へ部10Xカルナウバろうワックス 3zツウイーン” 80 5z製造例I 8部82z水 製造法: 1、A部成分を一緒に溶解し、95℃に加熱・維持する
2、B部が沸騰する迄加熱する。
3.3a度に早く撹拌しなから、転化が起こる迄B部を
A部にゆっくりと添加する。残りの水とすみやかに添加
する。
4、乳濁液の加熱をやめ、撹拌しなからすみやかに冷却
する。
ンスクリーンローション る。撹拌しなから35°Cに冷却する。
[ルゲル(ftuHer)] ブリッジ721[アイシーアイ (ICI)] 1.16 ブリッジ72(アイジーアイ) 3.86 シリコーン油、350cs(ルゲル) 3、Oo 製造例3 5、Oo 水 48.08 (B、F、Goodricl+)] 水酸化ナトリウム(1oz水溶液) 0.40 製造法:(A)を60°Cに加熱する。(B)を65℃
に加熱する。適度に撹拌しなから(I3 )′l!:(
A)にゆっくりと添加する。(C)を添加する。50°
Cに冷却する。(D)を添加す(アイシーアイ) ステアリルアルコール       2.50シリコー
ン油、350cs(ルゲル)     5.00アルラ
ソルブ(^rlasolve@)200   2.10
(アイシーアイ) ブリッジ(Drij”)72(アイシーアイ)  4.
90製造例1             5.00製造
例16            3.00B   水 
                     70.0
0C水酸化ナトリウム(1oz水溶液>    0.2
00  ドヴイシル”200(ドウ)        
0.10製造法:(A)を65℃に加熱する。(B)を
70°Cに加熱する。適度に撹拌しなから(B)を(A
)にゆっくりと添加する。(C)を添加する。50℃に
冷却する。(D)を添加する。撹拌しなから35℃迄冷
却する。
する。50℃に冷却する。(D)を添加する。撹拌しな
から35℃迄冷却する。
(アイシーアイ) ステアリルアルコール       2.50シリコー
ン油、350cs(ルゲル)     5.00アルラ
ソルブ200(アイシーアイ)    2.10ブリツ
ジ072(アイシーアイ)      4.90製造例
19             3.00アルラドン(
Δrlaton)UVB       5.00(アイ
シーアイ) B   水                    
  70.00カルボボール934         
 0.20(ビー エフ、グツドリッチ) C水酸化ナトリウム(10$水溶液>    0.20
D  ドヴイシルe200(ト’7 )       
 0.10製造法:(A)を60℃に加熱する。(B)
を65℃に加熱する。適度に撹拌しなから(B)を(A
)にゆっくり添加する。(C)を添加ブリッジ$721
(アイシーアイ)      1.16ブリツジ@72
(アイシーアイ)      3.86製造例18  
           4.00製造例23     
         4.00メチル3−メチル−2−ジ
クロ    4.00へキセニルシアノアセテート シリコーン油、350cs<ルゲル)     3.0
0B   水                   
   49.08カルボボール934        
 0 、40(ビー、エフ、グツドリッチ) C水酸化ナトリウ1.(10$水溶?i)    0.
40D  ドヴイシル”200(ドウ)       
  0.10製造法:(A)を60℃に加熱する。(B
)を65℃に加熱する。適度に撹拌しなから(B)を(
A>にゆっくり添加する。50℃に冷却する。(D>を
添加する。撹拌しなから35℃に冷却する。
に加熱する。適度に撹拌しなから(B)を(A)にゆっ
くり添加する。(C)を添加する。50°Cに冷却する
。(D)を添加する。撹拌しなから35℃に冷却する。
(アイシーアイ) ステアリルアルコール シリコーン油、350cs(ルゲル) アルランルブ”200(アイシーアイ)ブリッジ@72
(アイシーアイ) 製造例25 2.50 5.00 2.10 4.90 4.50 (外4名) アセテート B   水                    
  68.0カルボボールo934        0
20(ビー、エフ、グツドリッチ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基質を紫外線の悪影響から保護するための方法であ
    って、式 I および式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中XおよびYは−CN、−COOR^1^2、−C
    ONHR^1^2、−CON(R^1^2)_2、−P
    hCOOR^1^2、−PhCOR^1^2、−PhO
    R^1^2、−PhN(R^1^2)_2より独立的に
    選択され、XまたはYのうちのどちらか一方のみが−H
    で置換され、R^1〜R^1^1はH、−OH、−CO
    OR^1^2、1〜5個の炭素原子をもつアルキル、ア
    ルコキシまたはヒドロキシアルキル基より選択され、R
    ^1^2はH、1〜22個の炭素原子をもつアルキル、
    アルキルアリールまたはアリールアルキル基より選択さ
    れ、Phはベンゼン環である]からなる群より選択され
    る化合物を、紫外線の悪影響からの保護が行なわれる量
    で混合した担体を局所適用することからなる上記の保護
    法。 2、前記化合物が前記組成物中に約0.1〜50%(重
    量)の範囲の量で混合される、請求項1記載の方法。 3、前記化合物が前記組成物中に約1〜30%(重量)
    の範囲の量で混合される、請求項2記載の方法。 4、前記化合物が前記担体内に溶解される、請求項1記
    載の方法。 5、前記担体が水性乳濁液である、請求項1記載の方法
    。 6、請求項基質が温血動物の皮膚である、請求項1記載
    の方法。 7、式 I および式II ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、XおよびYは−CN、−COOR^1^2、−
    CONHR^1^2、−CON(R^1^2)_2、−
    PhCOOR^1^2、−PhCOR^1^2、−Ph
    OR^1^2、−PhN(R^1^2)_2より選択さ
    れ、XまたはYのうちのどちらか一方が−Hであり、R
    ^1〜R^1^1はH、−OH、−COOR^1^2、
    1〜5個の炭素原子をもつアルキル、アルコキシ、また
    はヒドロキシアルキル基より選択され、R^1^2はH
    、1〜22個の炭素原子をもつアルキル、アルキルアリ
    ールまたはアリールアルキル基より選択され、Phはベ
    ンゼン環である]より選択される化合物を0.1〜5%
    (重量)含む許容しうる担体からなるサンスクリーン組
    成物。 8、R^1、R^2およびR^3が−CH_3および−
    Hより選択され;Rがメチルおよびエチルより選択され
    る、請求項7記載の組成物。 9、XおよびYが−COR、−PhCO_2R、−Ph
    COR、−PhOR、−PhNH_2、−PhH、−P
    hNR_2より選択され、Rが−CnH_2_n_+_
    1であり、Phがベンゼン環である、請求項7記載の組
    成物。 10、式 I またはIIより選択される少なくとも1つの
    化合物、および320〜400nmの範囲の紫外線を吸
    収する少なくとも1つの別の化合物を含む、請求項7記
    載の組成物。 11、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、XおよびYは−CN、−COOR^1^2、−
    CONHR^1^2、−CON(R^1^2)_2、−
    PhCOOR^1^2、−PhCOR^1^2、−Ph
    OR^1^2、−PhN(R^1^2)2から独立的に
    選択され、XまたYのうちのどちらか一方が−Hで置換
    されており、R^1〜R^1^1はH、−OH、−CO
    OR^1^2、1〜5個の水素原子をもつアルキル、ア
    ルコキシまたはヒドロキシアルキル基より選択され、R
    ^1^2はH、1〜22個の炭素原子をもつアルキル、
    アルキルアリールまたはアリールアルキル基より選択さ
    れ、Phはベンゼン環である]の化合物。 12、XおよびYが−CN、−COOR^1^2または
    −COR^1^2よりなる群より選択される、請求項1
    1記載の化合物。 13、XおよびYが−COR^1^2より選択される、
    請求項11記載の化合物。
JP1196441A 1988-07-28 1989-07-28 紫外線を吸収するナフタレニリデン組成物 Pending JPH0286679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/225,295 US4889947A (en) 1988-07-28 1988-07-28 Ultraviolet radiation absorbing naphthalenylidene compositions
US225295 1994-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286679A true JPH0286679A (ja) 1990-03-27

Family

ID=22844335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196441A Pending JPH0286679A (ja) 1988-07-28 1989-07-28 紫外線を吸収するナフタレニリデン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4889947A (ja)
EP (1) EP0354681A3 (ja)
JP (1) JPH0286679A (ja)
KR (1) KR910003062A (ja)
AU (1) AU622204B2 (ja)
FI (1) FI893593A (ja)
GB (1) GB8916910D0 (ja)
ZA (1) ZA895424B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111192D0 (en) * 1991-05-23 1991-07-17 British Bio Technology Synthetic process
KR100484565B1 (ko) * 2001-08-17 2005-04-20 오션씨엔씨 주식회사 항균성 바이오 세라믹을 주성분으로 하는 2액형 무독성, 무용제형 세라믹 방식 코팅제
DE10357683A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-07 Goldschmidt Ag UV-Absorber enthaltende Autopflegemittel
US20060083940A1 (en) * 2004-04-30 2006-04-20 Solomon Bekele Ultraviolet light absorbing composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894936A (en) * 1956-10-22 1959-07-14 Du Pont Reaction products of 1,2,4-trimethylenecyclohexane with alpha, beta-ethylenically unsaturated compounds, their preparation and homopolymers thereof
CH452509A (de) * 1964-04-17 1968-03-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen a,B-ungesättigten Estern
US3655720A (en) * 1969-02-03 1972-04-11 Reynolds Tobacco Co R Isophorone derivatives having a nitrile-containing substituent in the 4-position
US4418087A (en) * 1982-04-15 1983-11-29 International Flavors & Fragrances Inc. Mixture of 4,4A,5,6-tetrahydro-7-methyl-2-(3H)-naphthalenone and benzodioxanones and use thereof in augmenting or enhancing the aroma or taste of consumable materials
US4782084A (en) * 1987-06-29 1988-11-01 Merck & Co., Inc. HMG-COA reductase inhibitors
LU86997A1 (fr) * 1987-09-21 1989-04-06 Oreal Composition cosmetique filtrante photostable contenant de la bixine associee a un filtre uv liposoluble et son utilisation pour la protection de l'epiderme humain contre les radiations ultraviolettes

Also Published As

Publication number Publication date
US4889947A (en) 1989-12-26
AU622204B2 (en) 1992-04-02
FI893593A (fi) 1990-01-29
GB8916910D0 (en) 1989-09-06
AU3910289A (en) 1990-02-01
FI893593A0 (fi) 1989-07-27
ZA895424B (en) 1990-07-25
KR910003062A (ko) 1991-02-26
EP0354681A2 (en) 1990-02-14
EP0354681A3 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1202327A (fr) Compositions cosmetiques contenant des derives hydroxy les du dibenzoylmethane et leur utilisation pour la pr otection de l'epiderme humain contre les rayons ultrav iolets, nouveaux derives hydroxyles du dibenzoylmethan e utilises et leur procede de preparation
DE4426215A1 (de) Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate
US5677314A (en) Bis(methylidene)phenylene derivatives
CA2001742A1 (fr) Compositions cosmetiques filtrantes, leur utilisation pour la protection de la peau et des cheveux contre le rayonnement ultraviolet,nouveau derives de la 5-benzylidene 3-oxa cyclopentanone utilises dans ces compositions et leur procede de preparation
CA1246600A (fr) Derives du 3-benzylidene camphre, leur procede de preparation et leur utilisation en tant qu'agents de protection contre les rayons uv et en tant que medicaments
FR2717808A1 (fr) Composition cosmétique stable à la lumière.
JPH04134042A (ja) スチリルケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
EP0474063B1 (de) Dialkoxybenzylidenkampfer-Derivate
JPH0286679A (ja) 紫外線を吸収するナフタレニリデン組成物
CA2013557A1 (fr) Compositions cosmetiques et pharmaceutiques contenant des derives lipophiles du benzylidene camphre et nouveaux derives lipophiles du benzylidene camphre
LU87008A1 (fr) Nouveaux derives tertiobutyles du benzylidene camphre;leur procede de preparation,leur utilisation en tant qu'agents anti-oxydants et compositions cosmetiques et pharmaceutiques les contenant
AU620950B2 (en) Ultravoilet radiation absorbing compositions of bis-1,3-diketone derivatives of cyclohexane
JPH06305948A (ja) 日焼け止めとしての6,6−ジメチル−2−アシルシクロヘキセ−4−エン−1,3−ジオンの誘導体の使用、それらの誘導体を含む調製物、新規誘導体及びその調製方法
EP0581954B1 (de) Verwendung von alpha-hydroxyketoalkyl-derivaten als lichtschutzfilter
JPH02212579A (ja) 柴外線吸収組成物としてのベンゼン・ビス―1,3―ジケトン誘導体
US4847073A (en) Ultraviolet radiation absorbing cyclohexenylidene method
EP0582711B1 (de) Ketotricyclo(5.2.1.0)decan-derivate
AU614206B2 (en) Ultraviolet radiation absorbing compositions of 1-cyclohexenylacetonitrile derivatives of aldehydes
US4891212A (en) Ultraviolet radiation absorbing cyclohexenylidene cyanoacetate ester and amide compositions
AU616273B2 (en) Ultraviolet radiation absorbing cyclohexenylidene compositions
JP3511394B2 (ja) ナフチルメチレンマロン酸ジエステル誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP2646256B2 (ja) 紫外線吸収剤
JPH1081642A (ja) 新規1,3−ジケトン化合物、これを含む紫外線吸収剤及び外用剤
JPS62249918A (ja) 日焼け防止化粧料
JPH06107642A (ja) シンナミリデンヒダントイン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤