JPH0286006A - 高分子感温体 - Google Patents

高分子感温体

Info

Publication number
JPH0286006A
JPH0286006A JP15547889A JP15547889A JPH0286006A JP H0286006 A JPH0286006 A JP H0286006A JP 15547889 A JP15547889 A JP 15547889A JP 15547889 A JP15547889 A JP 15547889A JP H0286006 A JPH0286006 A JP H0286006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl chloride
chloride resin
perchlorate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15547889A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Okuhara
奥原 伊都雄
Kazushi Wada
一志 和田
Toshinaka Kawauchi
川内 敏央
Kazuhiro Abe
一博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURABE KK
Original Assignee
KURABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURABE KK filed Critical KURABE KK
Publication of JPH0286006A publication Critical patent/JPH0286006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気毛布や電気カーペット等の大型採暖具に
於いて、可撓性温度検知線の感温体として用いられる高
分子感温体に関する。更に詳しくは従来より高温での温
度検知においても安定した感温特性を長期に渡って保つ
ことができる、より耐熱性の優れた高分子感温体に関す
る。
(従来の技術) ポリアミド、軟質塩化ビニル樹脂に、有機塩。
無機塩などを混合して、樹脂自体に絶縁抵抗とインピー
ダンス値の温度依存性を付与せしめ、これをNTC(N
egative  ThermalCoefficie
nce  の略)高分子感温体として使用した例は従来
より知られている。これらの多くは大面積面状体の温度
検知のために可視性温度検知線に成形されて50〜80
°Cの温度で使用される。実際の温度検知の方法の一例
としては、図面の内巻線2と外巻線4の間に、筒状に高
分子感温体3を形成せしめ、内巻線と外巻線間の絶縁抵
抗又はインピーダンスを測定することによる。
ここで内巻線、外巻線などの電極材料としては安価な銅
もしくは銅合金が通常用いられる。
しかしながら上記の如き高分子感温体に混入されている
有機塩もしくは無機塩の多くは鋼と反応性であり、消耗
されてしまうかまたは銅電極から銅イオンを溶出せしめ
ベース高分子の劣化を促進せしめる。このことによって
銅存在下での熱老化は不存在下の場合よりも激しく、イ
ンピーダンスなどの熱時経時変化が大きくなり、比較的
低温で使用される場合はこの影響は無視できるが、比較
的高温での使用の際は影響が大きく、温度制御用として
使用できなくなる。これらの対策のため、有機塩、無機
塩の化学構造を変更する試みが数多く見られるが、感温
体としての諸性質とのバランスの点で軟質塩化ビニル樹
脂に有機塩として第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩を
使用したものが唯一の成功例である。また実開昭62−
175614号公報には銅電極材料により反応活性の低
い金属をメツキして使用する例が示されている。
特開昭57−99719号公報にはイミダゾール、チア
ゾール、トリアゾールなどの銅不活性化剤を高分子感温
体に含有させ、この作用によって銅電極を用いても、可
撓性温度検知線として温度検知の長期安定性において従
来よりも改良されたことが示されている。
(本発明が解決しようとする課題) 可撓性温度検知線には近来、より精度の高い温度検知と
その長期にわたる安定性がより高温での使用状態におい
ても保てるように要求されている。
一方ではコストダウンの要求も多く可撓性温度検知線の
電極としては銅または銅合金をそのまま用いるざるを得
ない状況である。しかし従来の技術の範囲での第4級窒
素含有化合物の過塩素酸塩を混合した軟質塩化ビニル樹
脂も、それに更に銅不活性化剤を混合したものでも、銅
電極を用いての高温での使用は困難であった。網下活性
剤を混合した高分子感温体は、銅存在下熱履歴後の30
℃付近でのインピーダンス値の変化率は少ないものの、
実使用温度である60°C付近でのインピーダンス値の
変化率は少なくないことが判った。それというのも高分
子感温体の銅の存在下または不存在下での熱劣化はまず
60℃、80°Cの実使用温度でのインピーダンスの上
昇という形で最初に表われるからであり、銅の熱劣化の
解決には、過塩素酸塩や銅不活性化剤を用いる方法だけ
ではまだ不充分である。
本発明は高温での使用でも感温特性を長期にわたって保
てる安価な可撓性温度検知線を提供するために、銅粉中
において、136°Cの雰囲気中に168時間放置とい
った厳しい老化条件でも、60℃におけるインピーダン
ス値の変化率が50%以下の高分子感温体を安価な塩化
ビニル樹脂系で実現しようとし、鋭意検討した結果、完
成に至ったものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、塩化ビニル樹脂100重量部又は塩
化ビニル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混合物100
重量部に対し、耐熱性可塑剤25以上100重量部以下
、第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩0.1以上5重量
部以下、安定剤5以上30重量部以下、及び炭酸カルシ
ウムlO以上100重量部以下添加してなる組成物を主
成分とする鋼矢化特性に優れた高分子感温体を提供する
ものである。
本発明の塩化ビニル樹脂は一般に市販されている懸濁重
合や乳化重合によって得られたものが全く問題なく使用
され、重合度も求める粘度特性に合わせて任意に選択で
きる。
本発明の塩素化ポリオレフィンは、塩化ビニルの成形性
を向上させたい場合に用いられ、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレンプロピレンなどのポリオレフィンを
水系分散媒中での固相塩素化又は溶液中での液相塩素化
など公知の方法によって塩素化して得られるものである
。多数の市販品があり、塩素化方法と後処理方法の違い
によってシート状、粉末状、ペレット状の形態をとって
いる。
本発明で好ましく用いられる塩素化ポリオレフィンは塩
素化ポリエチレンであり、更に好ましくは塩素含有量2
5重量%以上45重量%以下のものである。25重量%
以下では高分子感温体の物性を落と、し、451i量%
以上では着色が大きくなる。
塩素化ポリオレフィンの使用量は塩化ビニル樹脂と塩素
化ポリオレフィンとの混合物100重量%に対し50重
量%以下で使用する。50重量%を超えると感温性能が
低下してしまい好ましくない。
本発明の耐熱性可塑剤は、一般に市販されている可塑剤
のうちでも分子量又は平均分子量450以上のものが好
ましい。これらの可塑剤は、フタル酸エステル系、トリ
メリット酸エステル系、脂肪酸エステル系、ポリエステ
ル系、エポキシ系。
リン酸エステル系と化学構造上分類できるが、分子量又
は平均分子量450以上であれば本発明の耐熱性可塑剤
として好ましく使用できる。450より小さい分子量又
は平均分子量では、銅粉劣化・を論じる以前に可塑剤自
身が136℃、168時間という条件でかなり揮散して
しまう。これではインピーダンス値の安定性において好
ましくない。
本発明の耐熱性可塑剤については揮散が少ないことの他
に高分子感温体としての機械的強度、成形性が求められ
、その見地から好ましくは7タル酸エステル系、トリメ
リット酸エステル系が用いられ、 特に好ましくは一般式 で表わされるトリメリット酸エステル類が選ばれる。
可塑剤の量は一般の軟質塩化ビニル樹脂コンパウンドの
通常の使用量で塩化ビニル樹脂100重量部又は塩化ビ
ニル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混合物100重量
部に対して25以上10031量部以下であり、更に好
ましくは25以上70重量部以下である。・可塑剤の量
が塩化ビニル樹脂100重量部又は塩化ビニル樹脂と塩
素化ポリオレフィンとの混合物100重量部に対して2
5重量部未満の場合は、可撓性温度検知線に使用される
高分子感温体としては硬すぎるため、線の布設が困難と
なり好ましくなく、可塑剤の量が100重量部を超える
場合は軟かすぎるt;め、屈曲疲労性に劣り、屈曲等に
よって断線が生じ易く好ましくない。
本発明の第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩は含窒素複
素環式化合物の少なくとも1つが4級化されたものの過
塩素酸塩または式 で表わされる第4級アンモニウム過塩素酸塩であり、好
ましくは第4級アンモニウム過塩素酸塩が用いられる。
中でも特に好ましいものを例示すればステラミドプロビ
ルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウム過塩素
酸塩、ラウラミドグロピルジメチルー2−ヒドロキシエ
チルアンモニウム過塩素酸塩、ラウラミドプロビルジ(
2−ヒドロキシメチル)メチルアンモニウム過塩素酸塩
ステアリルジメチル(ω−ヒドロキシポリエチレンオキ
シ)アンモニウム過塩素酸塩、ベンジルトリエチルアン
モニウム過塩素酸塩などの置換炭化水素第4級アンモニ
ウム過塩素酸塩、フェニルトリエチルアンモニウム過塩
素酸塩、ドデシルジメチルフェニルアンモニウム過塩素
酸塩、テトラnブチルアンモニウム過塩素酸塩、ジオク
チルジメチルアンモニウム過塩素酸塩、ドデシルトリメ
チルアンモニウム過塩素酸塩、セチルトリメチルアンモ
ニウム過塩素酸塩、ステアリルトリメチルアンモニウム
過塩素酸塩などの非置換炭化水素第4級アンモニウム塩
などが用いられる。これらは2種以上を同時に使用して
も良い。充分なサーミスタとしての感温特性を得るため
に塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.1重量部以
上が必要であるが、5重量部を超えて使用するとコスト
高になっI;す、ブルーミング現象によって感温特性が
不安定になりやすい。
本発明の安定剤は、塩化ビニル樹脂の安定化に通常使用
しているもので充分である。例えば、鉛白、三塩基性硫
酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、二塩基性7タル酸鉛、三塩
基性マレイン酸鉛、ケイ酸鉛などの鉛塩系、ステアリン
酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム
、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの金
属セッケン類、ジブチルスズジラウレート、ジブチルス
ズマレエートなどの有機すず化合物があげられ、好まし
くは、鉛塩系が用いられる。
本発明において、前記安定剤は塩化ビニル樹脂自体の安
定化の他に、炭酸カルシウムとの相乗効果によって高分
子感温体の感温特性の安定化にも寄与する。このような
相乗効果を得るためには安定剤5f[置部以上好ましく
は10重量部以上と炭酸カルシウム10重量部以上好ま
しくは20重量部以上が必要であり、これ以下では13
6℃、168時間銅粉劣化後の60°Cにおけるインピ
ーダンスの変化率が目標の50%を超えてしまう。安定
剤量の上限量30重量部以下という数値は感温特性でな
く機械物性が大きく低下してしまう為で、炭酸カルシウ
ムの上限量100重量部以下という数値も同様な理由に
よる。以上に述べた成分の他に、滑剤、染料、顔料など
の添加剤を更に加えて使用しても良いが、1重量部以下
のなるべく少量を使用することが、感温特性への影響を
考えなくても良いので好ましい。
(作用) 前記安定剤も炭酸カルシウムも塩化ビニル樹脂コンパウ
ンドの製造には一般に使用されているものであるが、安
定剤は5重量部未満の比較的少量を塩化ビニル樹脂の脱
離塩酸を補足し、崩壊的な主鎖分解を抑制するために用
い、炭酸カルシウムは電気絶縁性向上や増量剤に用いら
れている。
本発明においては上記の作用以外に、たとえば銅イオン
の侵入に対しては2者の相乗効果により不活性化をしI
;す、銅への第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩の反応
に対しては、比較的多量に存在する安定剤や炭酸カルシ
ウムの粒子の近傍におけるイオン的相互作用によって上
記過塩素酸塩の相溶性を向上させ、銅への移行をおさえ
る作用があると考えられる。本発明の高分子感温体の優
れた銅安定性はこのような配合剤同志の従来予想されな
かった作用によって実現できたと考えられる。
(実施例) 以下に実施例を示し本発明の内容を更に具体的に説明す
る。使用した原料は表1の通りである。
表1に示されないものは一般品を用いた。
(以下余白) 表1 表2に重量部で示された量の1/lOのkg数、を3(
lヘンシェルミキサーで10分間予備ブレンドした後、
スクリュウ径30mm、L/D25の単軸ベント付押出
機により混練し、押し出された樹脂はホットカットペレ
タイザーにてベレットとされた。機械的強度、銅粉劣化
特性はペレットを熱ロールでまとめた後、プレス成形し
て作成したシートにて評価した。また感温特性、鋼矢化
性は図面に示した如く、ポリエステル芯糸l上に銅線2
を5本引きそろえ横巻し、その上に円筒状に高分子感温
体3を通常の電線押出機を用いて形成した。更に調子角
線4を横巻きした後、ポリエステルテープセパレータ−
5を介して絶縁塩化ビニル樹脂6被覆をほどこし可撓性
温度検知線とした後評価した。
まず機械的強度はASTM4号ダンベル形状のものを5
00mm/分の速度でオートグラフで評価した。銅粉劣
化性は15X15cmのシートを銅粉中にうめ込み、1
36°0,168時間熱老化させt;後、2枚のニッケ
ル電極にはさみ、100H2の周波数でのインピーダン
ス値をLCRZメーターで直読し、老化前後の環境温度
60°Cのインピーダンス値を比較した。またその老化
後のシートから打抜いたダンベルの引張強度残率も算出
した。感温特性は30mの可撓性温度検知線試料を恒温
槽中に仕込み60Hzの商用周波数でのインピーダンス
を電圧降下法によって評価した。B定数は30〜60℃
間の値である。鋼矢化はその試料を100°Cのオーブ
ン中500時間熱劣化させて、老化前後の60℃でのイ
ンピーダンス値を比較した。
表2を見て判る通り本発明の範囲内の高分子感温体は銅
粉劣化後も初期と50%も変わらぬインピーダンス値を
保っている。高分子感温体の銅の存在下または不存在下
での熱劣化は60℃とか80°Cとかの高温でのインピ
ーダンス値の上昇という形を取るので、より低温でのイ
ンピーダンスの変化が少ないことはいうまでもない。
比較例1〜3を見ると判る通り、安定剤と炭酸カルシウ
ムのどちらかが少なすぎるとインピーダンス値が保てな
くなる。また実施例9を見ても判るとおり、この配合量
よりも更に多くの安定剤や炭酸カルシウムを用いると今
度は機械的強度に悪影響を及ぼすことは充分推察できる
また実施例1と4を比較して判る通り過塩素酸塩として
は非置換炭化水素第4級アンモニウム塩を使用した実施
例4がより大きいB定数とより良い銅粉劣化性を示すこ
とも判り、いずれも50%以内の銅粉劣化性を示すが、
実施例4で使用したものがより好ましい過塩素酸塩であ
るといえる。
また、実施例16.17により塩素化ポリエチレンを使
用した実施例16と使用しない実施例I7とを比較でき
る。両者は塩素化ポリエチレン以外の組成は同一のため
特性にさほど大きな差は出ないが、実際に押出成形する
際には、実施例17の組成物は実施例16の組成物の3
/4の押出速度でしか成形できず、押し出し成形性に差
があることが判った。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、高分子感温体を銅電極を用いた形式の
可撓性温度検知線に使用しても、従来よりも高温でも精
度の高い温度検知を長期にわたって行なうことができる
。そのため精度面の犠牲を払わずにコストダウンができ
る。このことは温度検知線の機能とヒーター線の機能が
一体化した、いわゆる−線式ヒーター線において、電極
として銅電極を用いることができるということであり、
特に効果が大きい。
また本発明の高分子感温体は一般塩化ビニル樹脂の基準
から見た場合より多い炭酸カルシウムや安定剤などの粉
体成分を含有しているためか、非常に押出し成形性に優
れ、精度のよい成形物が安定して得られるという利点も
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の可撓性温度検知線の構造を示す。 1・・・芯糸   2・・・銅線(内巻線)3・・・高
分子感温体  4・・・調子角線(外巻線)5・・・ポ
リエステルテープセバレーター6・・・絶縁塩化ビニル
樹脂被覆 図 面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル樹脂100重量部に対し、耐熱性可塑
    剤25以上100重量部以下、第4級窒素含有化合物の
    過塩素酸塩0.1以上5重量部以下、安定剤5以上30
    重量部以下、及び炭酸カルシウム10以上100重量部
    以下添加してなる組成物を主成分とする高分子感温体。
  2. (2)塩化ビニル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混合
    物100重量部に対し、耐熱性可塑剤25以上100重
    量部以下、第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩0.1以
    上5重量部以下、安定剤5以上30重量部以下、及び炭
    酸カルシウム10以上100重量部以下添加してなる組
    成物を主成分とする高分子感温体。
  3. (3)前記耐熱性可塑剤が、分子量又は平均分子量45
    0以上のものであり、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1,R^2,R^3は炭素数6以上の飽和炭
    化水素から各々独立に選ばれ、2つ又は3つが同一でも
    良い。 で表わされるトリメリット酸エステル類である特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の高分子感温体。
  4. (4)前記耐熱性可塑剤が、塩化ビニル樹脂100重量
    部又は塩化ビニル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混合
    物100重量部に対し、25以上70重量部以下添加し
    てなる特許請求の範囲第1項。 第2項又は第3項記載の高分子感温体。
  5. (5)前記第4級窒素含有化合物の過塩素酸塩が、含窒
    素複素環式化合物の少なくとも1つが4級化されたもの
    の過塩素酸塩または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^4,R^5,R^6,R^7は炭化水素基で
    あり、1つまたは2つ以上の水素がアミド基,エーテル
    基,ヒドロキシ基,クロル基,プロム基,アリール基,
    エステル基,アシル基などで置換されていても良い。 で表わされる第4級アンモニウム過塩素酸塩である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の高分子感置体。
  6. (6)前記炭酸カルシウムが、塩化ビニル樹脂100重
    量部又は塩化ビニル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混
    合物100重量部に対し、20以上80重量部以下添加
    してなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高分子
    感温体。
  7. (7)前記塩素化ポリオレフィンが、塩素含有量25重
    量%以上45重量%以下の塩素化ポリエチレンである特
    許請求の範囲第2項,第4項又は第6項記載の高分子感
    温体。
  8. (8)前記塩素化ポリオレフィンの使用量が、塩化ビニ
    ル樹脂と塩素化ポリオレフィンとの混合物100重量%
    に対し50重量%以下である特許請求の範囲第2項,第
    4項,第6項又は第7項記載の高分子感温体。
JP15547889A 1988-06-20 1989-06-16 高分子感温体 Pending JPH0286006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178788 1988-06-20
JP63-151787 1988-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286006A true JPH0286006A (ja) 1990-03-27

Family

ID=15526287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15547889A Pending JPH0286006A (ja) 1988-06-20 1989-06-16 高分子感温体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248439A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Adeka Argus Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974721A (ja) * 1972-11-22 1974-07-18
JPS5078637A (ja) * 1973-11-14 1975-06-26
JPS5293459A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Polyvinyl chloride composition
JPS5380452A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Tokyo Tokushu Densen Kk Thermosensitive high polymer composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974721A (ja) * 1972-11-22 1974-07-18
JPS5078637A (ja) * 1973-11-14 1975-06-26
JPS5293459A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Polyvinyl chloride composition
JPS5380452A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Tokyo Tokushu Densen Kk Thermosensitive high polymer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248439A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Adeka Argus Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476118B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JPS6394503A (ja) 車輌用被覆導線
US5270366A (en) Lead stabilized, flexible polymeric blends containing polyvinylchloride
AU694394B2 (en) Stabilizer composition for cable sheathings
US4110308A (en) Stabilized ethylene-tetrafluoroethylene copolymer composition
JPH0286006A (ja) 高分子感温体
US2954363A (en) Stabilized masses of polyvinyl compounds containing halogen
US4111885A (en) Synergistic fire retardant additives for plasticized polyvinyl chloride consisting essential of boric acid and zinc oxide or zinc phosphate
EP3052560B1 (en) Bioplasticizers and plasticized polymeric compositions
US3978156A (en) Color stabilized polyurethanes
US2667464A (en) Insulation for electrical conductors
CN112888732B (zh) 氯乙烯树脂用增塑剂、氯乙烯树脂组合物、电线和车辆内装材料
JPS639362B2 (ja)
JPS6241248B2 (ja)
CA1053830A (en) Compounds of vinyl chloride polymers and zinc zirconate
JPS62281303A (ja) 改良された温度感受性固体
US3207720A (en) Polyvinyl chloride compositions cured with a metal halide
JPH0834134B2 (ja) 感熱素子
KR19980063167A (ko) 폴리염화비닐수지 조성물
JPS6228565B2 (ja)
JPS6347121B2 (ja)
JP2010135575A (ja) 高分子感熱検知体
JPS58215449A (ja) 高分子感温体
JPS6011543A (ja) 低発煙性ポリ塩化ビニル組成物
JPH0240693B2 (ja)