JPH0285476A - 制振方法 - Google Patents

制振方法

Info

Publication number
JPH0285476A
JPH0285476A JP23367688A JP23367688A JPH0285476A JP H0285476 A JPH0285476 A JP H0285476A JP 23367688 A JP23367688 A JP 23367688A JP 23367688 A JP23367688 A JP 23367688A JP H0285476 A JPH0285476 A JP H0285476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
actuator
damping
floor
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23367688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819784B2 (ja
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Matsutaro Seki
関 松太郎
Mitsuru Kageyama
満 蔭山
Arihide Nobata
野畑 有秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP23367688A priority Critical patent/JPH0819784B2/ja
Publication of JPH0285476A publication Critical patent/JPH0285476A/ja
Publication of JPH0819784B2 publication Critical patent/JPH0819784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) −3= 本発明は、長周期化された構造物若しくは被支承床をア
クチュエータから加えられる制振力で制振するに際して
、構造物等に入力される地動変位及び地動速度を予め検
出しまたは地震入力並びにアクチュエータからの制振力
の作用により構造物等に実際に加わっている力及びそれ
に基づく構造物等の応答量を検出して、これら検出諸量
に基づいてアクチュエータを制御するようにした制振方
法に関するものである。
(従来の技術) 地震動等に対して構造物の揺れを規制するための制振手
法としては、様々なものが案出されている。ここに、ア
クチュエータなどの動力源が有する制振力によって構造
物の揺れを抑制する方法が知られており、この方法の一
般的な適用例は第8図に示すように、構造物固有の振動
モードの腹となる構造物すの頂部または中間階にアクチ
ュエータaが設備されて当該位置でセンサCからの検出
信号に基づいて制振制御を施すように構成されている。
このアクチュエータaは、構造物すに固定された固定ブ
ロックdと付加振動体eとの間に設けられ、構造物すの
揺れにより慣性で振れる付加振動体eに反力をとって構
造物すに制振力を加えるようになっている。このような
構成は、構造物すへ入力すべき制振力が比較的小さくて
済むので好ましいが、反面構造物すが高層である等構造
物す自体が長周期性を備えている必要があると共に、振
動抑制効果としても充分なものが得られないという欠点
がある。また構造物す内に制振機構が設備されるため、
その延べ床面積を減少させることともなる。
このような実情を考慮してアクチュエータを構造物の頂
部や中間階以外の場所にも設置することを可能とし且つ
また通常長周期性を有しない5〜20階程度の中・低層
構造物をも制振制御の対象構造物とすることができるよ
うに、地盤上に積層ゴム等でなるアイソレータやローラ
等で構成した滑り支承材などの長周期化手段を介して構
造物を免振支持するようにした免振構造物が開発されて
いる。この免振構造物では、構造物の直下に介装される
長周期化手段により構造物固有の振動モードの腹を構造
物の下層部分に得ることができ、従って中・低層構造物
をも長周期化することができると共に、この下層位置に
おいて構造物とその外部の地盤との間にアクチュエータ
を設けることかできる(日本建築学会論文報告集、第1
03号(昭和39年10月) p、118等がある)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したような免振構造物に対して好ましい
制振効果を発揮させるにあたっては、アクチュエータの
発生する制振力の適切な制御が重要であり、このアクチ
ュエータの最適な制御方法の案出が望まれている。また
上述の免振構造を構造物内の特定の床構造に適用して制
振することも考えられ、その場合のアクチュエータの制
御も重要である。
本発明の目的は、長周期性を有する免振構造物をアクチ
ュエータから加えられる制振力で制振するに際し、好適
な制振制御方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、地盤上に長周期化手段を介して免振支持され
た構造物を、アクチュエータが発生する制振力で制振す
るに際して、地盤の地動変位及び地動速度を予め検出し
、これら地動変位及び地動速度により下式によってアク
チュエータの制振力をフィードフォワード制御するよう
になっている。
式 %式%) P:アクチュエータの制振力 9:地動速度 y:地動変位 C:構造物を含む振動系固有の減衰係数に=構造物を含
む振動系固有の剛性 また本発明は、地盤上に長周期化手段を介して免振支持
された構造物を、アクチュエータが発生する制振力で制
振するに際して、地震入力並びにアクチュエータからの
制振力の作用により構造物に実際に加4つっている力及
びそれに基づく構造物の応答量を検出し、これら諸検出
値により下式によってアクチュエータの制振力をフィー
ドバック制御するようになっている。
式 P−F−(m(父子ジ) +c(大+37)  +k  (x+y)  IP:ア
クチュエータの制振力 F:構造物に実際に加わっている力 m:構造物を含む振動系固有の質量 C:構造物を含む振動系固有の減衰係数に:構造物を含
む振動系固有の剛性 i+p :構造物の静止系に対する応答加速度大+父:
構造物の静止系に対する応答速度x+y :構造物の静
止系に対する応答変位また本発明は、構造物の床部分を
構成し構造物と共に振動する構造床上に長周期化手段を
介して免振支持された被支承床を、アクチュエータが発
生する制振力で制振するに際して、構造床上の応答変位
及び応答速度を予め検出し、これら応答度位及び応答速
度により下式によってアクチュエータの制振力をフィー
ドフォワード制御するようになっている。
式 %式%) P:アクチュエータの割振力 9:構造床の応答速度 y:構造床の応答変位 C:被支承床を含む振動系固有の減衰係数に:被支承床
を含む振動系固有の剛性 また本発明は、構造物の床部分を構成し構造物と共に振
動する構造床上に長周期化手段を介して免振支持された
被支承床を、アクチュエータが発生する制振力で制振す
るに際して、地震入力並びにアクチュエータからの制振
力の作用により被支承床に実際に加わっている力及びそ
れに基づく被支承床の応答量を検出し、これら諸検出値
により下式によってアクチュエータの制振力をフィード
バック制御するようになっている。
P=F−(m(i+ジ) 十c(女+y) 十k (x十y)I P=アクチュエータの制振力 F:被支承床に実際に加わっている力 m:被支承床を含む振動系固有の質量 C:被支承床を含む振動系固有の減衰係数に:被支承床
を含む振動系固有の剛性 ’i+i :被支承床の静止系に対する応答加速度大+
9=被支承床の静止系に対する応答速度x十y :被支
承床の静止系に対する応答変位そして、上式のようにア
クチュエータの制振力を制御することにより、構造物若
しくは被支承床の制振制御を行なうようになっている。
(実施例) 以下に、本発明の好適実施例を添付図面に従って詳述す
る。
本発明は、地震動などの外乱または構造物自体の振動を
検出するセンサを有し、その信号を制振のための制御信
号として用い、外部より制振力を与えることによって免
振支持により長周期化された構造物の地震などによる揺
れを積極的に低減する制振方法を提供する。第1図には
、本発明の制振方法の実施に採用される装置の概念が示
されており、本装置は主に地動または構造物の揺れの状
態を検出する旧制システム(センサ)1と、計測システ
ム1でπ1測された計測値をデータとしてこれらを処理
する制御システム(制御手段)2と、制御システム2か
らの制御信号に従って構造物3に制振力を加える動力駆
動システム(アクチュエータ)4とから構成される。
構造物3を制振する場合の具体的構成例を説明すると第
2図に示すように、四部5が区画形成された地盤6上に
は、その四部5内に長周期化手段7を介して構造物3が
建設され、この構造物3は長周期化手段7によって長周
期化されて構成される。本実施例にあっては長周期化手
段7として、適当な高さを有し且つ四部5内に間隔を隔
てて配設された複数の積層ゴムが例示されている。なお
、長周期化手段7としては、積層ゴムに限らず、滑り支
承材、ベアリング、ソフトストリー、磁気浮上手段など
を採用してもよい。また本実施例にあっては、構造物3
と地盤6との間に長周期化手段7と並列にダンパ8が配
設されており、このダンパ8によって相当の振動減衰効
果が得られるようになっている。
このように構成された構造物3と地盤6との間には、地
震時における地動方向に伸縮駆動されて構造物3に制振
力を入力する動力駆動システム4としての油圧シリンダ
などのアクチュエータ9が設けられる。具体的にはアク
チュエータ9は、四部5の垂直壁5aとこれに相対向す
る構造物3の下層部分との間に、地震の横揺れ方向に沿
ってほぼ水平に設けられる。またこのアクチュエータ9
は、構造物3の周囲に間隔を隔てて複数配設され、様々
な方向性の地震に対応できるようになっている。
他方計測システム1としては、地盤6側に地震時の地動
(地盤の地動変位及び地動速度)を予め検出する第1の
センサ10か設置される場合と、構造物3内に地震入力
並びにアクチュエータ9からの制振力の作用により構造
物3に実際に加わっている力及びそれに基づく構造物3
の応答量を検出する第2のセンサ1]が設置される場合
とがある。特に、第1のセンサ10を設置する場合には
検出される検出信号は、後述するフィードフォワード制
御に利用される。他方第2のセンサ11を設置する場合
には検出される検出信号は、後述するフィードバック制
御に利用される。そしてこれらセンサ10,11には、
検出信号を増幅するための増幅器12を介して制御シス
テムまたるコンピュータなどの制御手段13が接続され
る。この制御手段13はアクチュエータ9に接続され、
各センサ10,11からの検出信号に応じてアクチュエ
ータ9の制振力を制御する機能を有する。詳しくは制御
手段13は、第1のセンサ10から検出信号が入力され
る場合にはその信号に基づいてアクチュエータ9の制振
力をフィードフォワード制御するようになっており、他
方第2のセンサ11から検出信号が入力される場合には
その信号に基づいてアクチュエータ9の制振力をフィー
ドバック制御するようになっている。第4図及び第5図
にはそれぞれ本発明の制振方法に対応させたフィードフ
ォワード制御方式並びにフィードバック制御方式の回路
構成が示されており、フィードフォワード方式では、構
造物3に入力される地震振動を第1のセンサ10で予め
検出してこれを制御手段13に入力し、アクチュエータ
9を作動してこの制振力を構造物3に加えるようになっ
ている。
この制御は、制振対象である構造物3の振動特性を制御
回路に組込んだ予測制御となる。他方フィードバック方
式では、地震入力に対して割振力が加えられた結果の構
造物3の応答を第2のセンサ11で検出し、その検出値
を制御手段13に戻して次のアクチュエータ9の作動に
利用するようになっており、構造物3の振動特性を制御
回路に事前に正確に組込む必要がなく、構造物3の非線
形性に対しても追従させることができるものである。
また、風など構造物3の上方に加振力が加わるような場
合にも有効に機能する。なお、増幅器12並びに制御手
段13の設置位置は、図示のように構造物3内であって
も、地盤6側であっても良い。
次に、上述の免振構造を構造物3内の特定の床構造に適
用して制振する場合の具体的構成例を説明する。第3図
に示すように、構造物3の各階を区画する床部骨を構成
し地震時などに構造物3と共に振動する構造床14上に
は、長周期化手段7を介して被支承床15をが載置され
、この被支承床]5は長周期化手段7によって長周期化
されて構成される。本実施例にあっては長周期化手段7
として、適当な高さを有し且つ構造床14上に間隔を隔
てて配設された複数の積層ゴムが例示されている。この
被支承床15上には、振動の影響を嫌う電算機などの精
密機器16が搭載される。
このように構成される被支承床15と構造物3との間に
は、地震時における地動方向に伸縮駆動されて被支承床
15に制振力を入力する動力駆動システム4としてアク
チュエータ9が設けられる。
具体的にはアクチュエータ9は、構造物3の垂直壁3a
とこれに相対向する被支承床15の端面15aとの間に
、地震の横揺れ方向に沿ってほぼ水平に設けられる。ま
たこのアクチュエータ9は、被支承床15の周囲に間隔
を隔てて複数配設され、様々な方向性の地震に対応でき
るようになっている。
他方計測システム1としては、被支承床15が設置され
ている構造床14上に地震時の振動(構造床14の応答
変位及び応答速度)を予め検出する第1のセンサ10が
設置される場合と、構造物3内の被支承床15上に地震
入力並びにアクチュエータ9からの制振力の作用により
被支承床15に実際に加わっている力及びそれに基づく
被支承床15の応答量を検出する第2のセンサ11が設
置される場合とがある。これらセンサ10,11は、上
述の構造物3全体の制振の場合と同様に、第1のセンサ
]0はフィードフォワード制御に、また第2のセンサ1
1はフィードバック制御に利用される。そしてこれらセ
ンサ10,11には、検出信号を増幅するための増幅器
12を介して制御システムまたるコンピュータなどの制
御手段13が接続され、またこの制御手段13にはアク
チュエータ9が接続されて、各センサ10,11がらの
検出信号に応してアクチュエータ9の制振力を制御する
ようになっている。なお、増幅器12並びに制御手段1
3の設置位置は上述と同様、構造物3内であっても、地
盤6側であっても良い。
次に制振制御の手法について、構造物3全体の制振の場
合を例に説明する。これは、被支承床15の場合も同様
である。
長周期化手段7によって支持された構造物3にアクチュ
エータ9の制振力を作用させることによって、地震時の
地動による構造物3の揺れを抑制する場合の基本的な振
動方程式は、次のように表現される。
m * + c x十k x = −m Q 十P  
   −= (1)m:構造物3を含む振動系固有の質
量 C:構造物3を含む振動系固有の減衰係数に:構造物3
を含む振動系固有の剛性 52:構造物3の地盤6に対する相対速度X:構造物3
の地盤6に対する相対速度X:構造物3の地盤6に対す
る相対変位ジ:地動加速度 P:アクチュエータ9の制振力 この(1)式は、地盤6に対する構造物3の振動状態を
表記したものであり、地震の場合は地盤6自体も振動す
るのでこの地盤6の揺れをも考慮して静止系(絶対系)
に対する振動方程式を立式する場合には、地動変位yと
構造物3の地盤6に対する相対変位Xとを重ね合せるこ
とになる。このことに基づいて静止系(絶対系)に対す
る絶対応答変位、絶対応答速度等で整理すると、次のよ
うに表現される。
m(又+ジ)十〇(大+y)+ k (x+y)=cシ+ky+P   ・・・(2)*
+9 :構造物の静止系に対する応答加速度交+9=構
造物の静止系に対する応答速度x+y :構造物の静止
系に対する応答変位9:地動速度 y・地動変位 このように表現された(2)式は、左辺が上述の構造物
3の絶対系での振動特性を、右辺が地盤6の振動(地動
速度9及び地動変位y)並びにアクチュエータ9の制振
力Pを含む外力の内容となっている。この右辺の表示か
ら理解されるように、構造物3を制振するにあたっては
地動との関係でアクチュエータ9の制御を行なえば良く
、これは上述のフィードフォワード制御方式に対する制
御式となっている。そして右辺の内容すなわち外力の項
が0となれば、左辺=0となって構造物3の絶対応答が
0となる制振、すなわち第6図に示すように地盤6がい
かなる変位を生じても、構造物3は地盤6に対して絶縁
されて元の位置を維持できる制振効果か得られることに
なる。換言すれば、第7図に示した伝達率と振動数との
関係を示すグラフにおいて、通常の振動状態(図中、A
)と異なり、地震のいかなる振動数成分に対しても伝達
率が0となる割振効果を得ることかできる(図中、B)
そこで(2)式の右辺=0として、アクチュエータ9の
制振力Pで式を整理すると、次のように表わされる。
P−−(c?+ky)        ・・・(3)こ
の制御式(3)によれば構造物3が地震の影響を受けな
い、すなわち地震入力そのものを打消す制振制御が実行
されることになる。このような制振制御方式によれば、
構造物3の絶対系に対する応答量が0となるので、構造
物3は地盤6から絶縁されて空間に静止した状態となり
、内部の機器などの安全性が確保されることになる。な
おこの場合には、構造物3と地盤6との間の相対変位が
比較的大きくなるので、積層ゴムや摩擦の小さい滑り支
承などを長周期化手段として採用することが好ましい。
以上の説明は構造物3の制振に関するものであるが、被
支承床15の場合には、上記(3)式中のCを被支承床
15を含む振動系固有の減衰係数とし、kを被支承床1
5を含む振動系固有の剛性とし、9を構造床14の応答
速度とし、yを構造床14の応答変位として取扱えば良
い。
他方構造物3の応答量を基に制御を行なうフィードバッ
ク制御について考えると、この制御法は現在アクチュエ
ータ9が構造物3に加えている制振力に対してその後加
えるべき制振力の増分を構造物3の応答量から求めて制
御するものであり、最終的には構造物3の応答量を0に
してゆく、すなわち上記(2)式の左辺を0に収束させ
てゆくものである。構造物3で現在検出される応答量は
制振力を入力した結果として上記(2)および(3)式
から、次のように表現される。
−(m (父+p) +c (*+y) 十k (x十
y) 1・・・(4) この応答量と現在構造物3に実際に加わっている力との
差が0となるようにアクチュエータ9の制振力を加えれ
ば、上述したフィードフォワード制御におけると同じ制
振効果を得ることができる。
これを式で表わすと、次のようになる。
P−F −(m (M+:y) +c(交+y) 十k (x+y)] ・・・(5)P
:アクチュエータ9の制振力 F:構造物3に実際に加わっている力 m:構造物3を含む振動系固有の質量 C:構造物3を含む振動系固有の減衰係数に:構造物3
を含む振動系固有の剛性 父+Q :構造物3の静止系に対する応答加速度文+9
=構造物3の静止系に対する応答速度x十y :構造物
3の静止系に対する応答変位このように表現された制御
式(5)であっでも、これをフィードバック制御に採用
して必要制振力Pをできる限り0に近付けるように制御
することにより、上述のフィードフォワード制御の場合
と同様な割振効果を得ることができる。
以上の説明は構造物3の制振に関するものであるが、被
支承床15の場合には、上記(5)式中の各制御値を次
のようにして取扱えば良い。
P:アクチュエータ9の制振力 F:被支承床15に実際に加わっている力m:被支承床
15を含む振動系固有の質量C:被支承床15を含む振
動系固有の減衰係数 l(:被支承床]5を含む振動系固有の剛性父+シ:被
支承床15の静止系に対する応答加速度 女子シ:被支承床15の静止系に対する応答速度x十y
 :被支承床15の静止系に対する応答変位以上説明し
たように、長周期性を有する免振構造物3若しくは構造
物3内の特定の床構造(被支承床15)をアクチュエー
タ9から加えられる制振力Pで制振するに際し、新たに
導出された上記(3)、(5)式を制御関数としてアク
チュエータ9の制振力Pの制御を行なうことにより、構
造物3が地震の影響を受けない、すなわち地震入力その
ものを打消す制振制御を達成することができ、このよう
な制振制御方式によれば構造物3の絶対系に対する応答
量が0となるので、構造物3は地盤6から絶縁されて空
間に静止した状態となり、内部の機器などの安全性が確
保されるという優れた制振効果を得ることができる。
また地動変位y及び地動速度9を検出する第1のセンサ
10としては、これら値を各別独立に検出する変位計及
び速度計で構成しても良いし、単一の速度計を設置し、
この速度計の検出地動速度9を積分して地動変位yを検
出するようにしても良い。
(発明の効果) 以上要するに本発明に係る制振方法によれば、地盤上に
長周期化手段を介して免振支持された構造物を、または
構造物の体部分を構成し構造物と共に振動する構造床上
に長周期化手段を介して免振支持された被支承床を、ア
クチュエータが発生する制振力で制振するに際して、新
たに導出された制御関数でアクチュエータの制振力の制
御を行なうことにより、構造物が地震の影響を受けない
、すなわち地震入力そのものを打消す制振制御を達成す
ることかでき、このような制振制御方式によれば構造物
の絶対系に対する応答量が0となるので、構造物は地盤
から絶縁されて空間に静止した状態となり、内部の機器
などの安全性が確保されるという優れた制振効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制振方法の実施に採用される装置の概
略構成図、第2図は構造物を制振する場合の具体的構成
図、第3図は免振構造を構造物内の特定の床構造に適用
して制振する場合の具体的構成図、第4図及び第5図は
それぞれ本発明の制振方法に対応させたフィードフォワ
ード制御方式並びにフィードバック制御方式の回路構成
図、第6図は地震に対する構造物の制振効果を説明する
模式図、第7図は本発明の制振方法を採用した場合のグ
ラフ、第8図は従来の制振機構を示す構成図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤上に長周期化手段を介して免振支持された構
    造物を、アクチュエータが発生する制振力で制振するに
    際して、地盤の地動変位及び地動速度を予め検出し、こ
    れら地動変位及び地動速度により下式によって上記アク
    チュエータの制振力をフィードフォワード制御するよう
    にしたことを特徴とする制振方法。 式 P=−(c■+ky) P:アクチュエータの制振力 ■:地動速度 y:地動変位 c:構造物を含む振動系固有の減衰係数 k:構造物を含む振動系固有の剛性
  2. (2)地盤上に長周期化手段を介して免振支持された構
    造物を、アクチュエータが発生する制振力で制振するに
    際して、地震入力並びに上記アクチュエータからの制振
    力の作用により上記構造物に実際に加わっている力及び
    それに基づく該構造物の応答量を検出し、これら諸検出
    値により下式によって上記アクチュエータの制振力をフ
    ィードバック制御するようにしたことを特徴とする制振
    方法。 式 P=F−{m(■+■) +c(■+■)+k(x+y)} P:アクチュエータの制振力 F:構造物に実際に加わっている力 m:構造物を含む振動系固有の質量 c:構造物を含む振動系固有の減衰係数 k:構造物を含む振動系固有の剛性 ■+■:構造物の静止系に対する応答加速度 ■+■:構造物の静止系に対する応答速度 x+y:構造物の静止系に対する応答変位
  3. (3)構造物の床部分を構成し該構造物と共に振動する
    構造床上に長周期化手段を介して免振支持された被支承
    床を、アクチュエータが発生する制振力で制振するに際
    して、構造床上の応答変位及び応答速度を予め検出し、
    これら応答変位及び応答速度により下式によって上記ア
    クチュエータの制振力をフィードフォワード制御するよ
    うにしたことを特徴とする制振方法。 式 P=−(c■+ky) P:アクチュエータの制振力 ■:構造床の応答速度 y:構造床の応答変位 c:被支承床を含む振動系固有の減衰係数 k:被支承床を含む振動系固有の剛性
  4. (4)構造物の床部分を構成し該構造物と共に振動する
    構造床上に長周期化手段を介して免振支持された被支承
    床を、アクチュエータが発生する制振力で制振するに際
    して、地震入力並びに上記アクチュエータからの制振力
    の作用により上記被支承床に実際に加わっている力及び
    それに基づく該被支承床の応答量を検出し、これら諸検
    出値により下式によって上記アクチュエータの制振力を
    フィードバック制御するようにしたことを特徴とする制
    振方法。 式 P=F−{m(■+■) +c(■+■)+k(x+y)} P:アクチュエータの制振力 F:被支承床に実際に加わっている力 m:被支承床を含む振動系固有の質量 c:被支承床を含む振動系固有の減衰係数 k:被支承床を含む振動系固有の剛性 ■+■:被支承床の静止系に対する応答加速度 ■+■:被支承床の静止系に対する応答速度 x+y:被支承床の静止系に対する応答変位
JP23367688A 1988-09-20 1988-09-20 制振方法 Expired - Fee Related JPH0819784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367688A JPH0819784B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 制振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367688A JPH0819784B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 制振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285476A true JPH0285476A (ja) 1990-03-26
JPH0819784B2 JPH0819784B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16958789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23367688A Expired - Fee Related JPH0819784B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 制振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819784B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265387A (en) Vibration suppressing structure
JPH04360976A (ja) 構造物の振動制御装置
Enríquez-Zárate et al. Active vibration suppression through positive acceleration feedback on a building-like structure: An experimental study
JP2006045885A (ja) リアルタイム地震情報を利用した制振制御方法および制振制御システム
KR20080033326A (ko) 엘리베이터의 진동 저감 장치
US20020185796A1 (en) Apparatus and method for vibration-isolating bearing of loads
JPH0143177B2 (ja)
JP3467642B2 (ja) 免震システム
JPH0472094B2 (ja)
JPH0285476A (ja) 制振方法
JPH0213667A (ja) 制振装置
JPH01275867A (ja) 建物の制震方法
JP2822797B2 (ja) 制振装置
JPH0463185B2 (ja)
JPH0431606Y2 (ja)
JPH0285477A (ja) 制振方法
JPH0285479A (ja) 制振方法
JPH0285478A (ja) 制振方法
JP2000136844A (ja) 変位発生形アクチュエータ能動振動絶縁装置
JP3135172B2 (ja) 建物の制振装置
JPH0369431B2 (ja)
JPH031686B2 (ja)
JPH0243472A (ja) 制振方法及びその装置
JPH0131714Y2 (ja)
JP4239362B2 (ja) アクティブ制振方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees