JPH0284551A - 液晶ポリマー繊維の製造方法 - Google Patents

液晶ポリマー繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0284551A
JPH0284551A JP20264288A JP20264288A JPH0284551A JP H0284551 A JPH0284551 A JP H0284551A JP 20264288 A JP20264288 A JP 20264288A JP 20264288 A JP20264288 A JP 20264288A JP H0284551 A JPH0284551 A JP H0284551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
polymer
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20264288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Kawaguchi
川口 久人
Meiji Tsuruta
明治 鶴田
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP20264288A priority Critical patent/JPH0284551A/ja
Publication of JPH0284551A publication Critical patent/JPH0284551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶ポリマー繊維の製造方法に関する。更に
詳しくは、溶融加工可能な樹脂マトリックス中に繊維径
の細い液晶ポリマー繊維を紡糸過程で形成させた後、樹
脂マトリックスを溶解除去する事により、液晶ポリマー
極細繊維を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
液晶ポリマーは、その剛直棒状の分子構造から溶融状態
での粘度が一般の熱可塑性樹脂に比べ低く、剪断方向へ
高度に配向する特徴を有するため、高流動、高配向性を
生かした様々なタイプのものが開発されている。
これらの特性を利用して従来の紡糸方法、及びその改良
法により、繊維を製造する方法が提案されている(例え
ば、特開昭50−43223号。
5g−191219号公報等)。しかしなから、これら
の紡糸方法は、高弾性、+’:+強度フィラメント、あ
るいはヤーンの製造を目的としたものであり、繊維径1
0μm以下の極細繊維の製造に関するものではない。
また、液晶ポリマーを樹脂マトリックス中に針状、ある
いは繊維状に配向させて、マトリックス樹脂の強化をね
らったイン・シチュ・コンポジット(In  5itu
  Composite)による1fi1合手法も近年
提案されている(例えば、特開昭fi2−110[iG
G 号;ポリマー・エンジニアリング・アンド・サイエ
ンス1987 (27)410頁。
653頁;ポリマー・コンポジット1987 (8)1
58頁)。しかしながらこのイン・シチュ・コンポジッ
ト法では、マトリックス樹脂中での液晶ポリマーの分散
が悪< 、lIk晶ポリマーは針状の粒子や複雑に技分
かれしたフィブリルとなるため、7トリツクス樹脂を溶
解除去させても連続性の良い極細繊維をiUる事は難し
い。
一方、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートのような
汎用の熱可塑性樹脂に関する極細繊維の製造方法として
は、ジェット紡糸法、フラッシュ紡糸法、及びスーパー
ドロー法等か一般に知られ、0.1μm11〜数μmの
繊維が得られている。しかしながら、これらの製造法で
はその性質上、高弾性、高強度の繊維は得られず、専ら
人工皮革等に提供されるものである。
また、tfk晶ポリマーをスプレー紡糸法によって加」
ニすることにより不織製品を提供する方法が提案されて
いる(例えば、特開昭G1−28059号公報等)が、
この方法の意味するところは、紡糸された繊維を短繊維
としてマット状に堆積させ不織製品を得るところにあり
、連続的な極細繊維を得るものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前記のような現状に基づき、高弾性、高強瓜を
Hする液晶ポリマー極細繊維を製造する方l去を提1共
する−11をl」(白とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意&If究
した結果、液晶ポリマーを溶融加工可能な樹脂とブレン
ドする際に、一定粒径の粉末として混合した後、上記樹
脂が溶融可能で、かつ液晶ポリマー粒子の変形が生じな
い温度範囲で混練する事により、上記樹脂マトリックス
中に液晶ポリマー粒子を均一に分散させ、次いで液晶ポ
リマーの液晶形成温度範囲で成形加工する事により、成
形体中に一定の繊維径を有する液晶ポリマー繊維を形成
できることを見出した。
すなわち、本発明は10〜1000μmの粒径をHする
液晶ポリマー粉末と他の溶融加工可能な重合体との混合
物を溶融紡糸し、次いで該重合体を溶媒により溶解除去
する111を特徴とする液晶ポリマー繊維の製造方法に
関する。
以ド、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する液晶ポリマーは溶融状態で液晶性を発
現する熱可塑性樹脂であり、ネマチック構造、スメクチ
ック(δ1造、あるいはコレステリック構造のいずれの
液晶構造を有するポリマーであっても良い。この様な液
晶ポリマーとしては、例えば、英国特許第1,507.
207号並びに米国特許第3.778,410号、第4
.OG7,852号、第4,083.829号、第41
30.545号及び第4,1131..470号等に記
載されているような芳香族ポリエステル、米国特許第4
.048.148号等に記載されているような芳香族ポ
リアゾメチン、ヨーロッパ特許第79−391.27G
号に記載されているような芳香族ポリエステルアミド、
その低芳香族ポリエステルーポリカーボネート、芳香族
ポリイミド−ポリエステル、芳香族ポリイソシアネート
等がある。
本発明に使用される液晶ポリマー粉末の粒子径は10〜
1,0008m、好ましくは50〜250μmの範囲で
選ばれる。粒子径が10μm未満の場合は、マトリック
ス樹脂内部での剪断変形が起こり難く均一な繊維化が生
じ難い。また粒子径が1.000μmを越える場合は、
繊維径が大きく板状構造のものか形成されるため、繊維
のL/Dが低下し液晶ポリマーの極細繊維は形成され難
い。
本発明に使用される溶融加工可能な重合体としては、ポ
リオレフィン、アクリル系重合体、ポリスチレン、ポリ
フェニレンオキシド、芳香族ポリアミド、ポリエステル
、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリケトン、
ポリエーテルケトン、ポリフルオロオレフィン、ポリオ
キシメチレン、熱可塑性セルロース系重合体並びにポリ
ヒドロキシブチレートのような生物学的に調製された重
合体及び上記重合体の混合物を挙げることができる。
本発明に用いる液晶ポリマー粉末の配合量は、混合物1
00重量部に対して1〜80重量部、好ましくは5〜7
0重量部の範囲で選ばれる。液晶ポリマーの配合量が1
重量部未満の場合は、液晶ポリマー繊維の形成量がマト
リックス樹脂に対して僅かであるために、効率的な繊維
の製造が期待できない。また、液晶ポリマーの配合mが
80重間部を越えると、形成される液晶ポリマー繊維が
板状となり均一な液晶ポリマー極細繊維とならない場合
がある。
マトリックス樹脂中での液晶ポリマー粒子の繊維化を効
率的に行うには、成形加工時の剪断応カドにおいて、マ
トリックス樹脂/液晶ポリマーの溶融粘度の比が0.5
以上が好ましい。
本発明において、液晶ポリマー粉末を溶融状態の上記樹
脂マトリックス中に分散させ?&晶ポリマーの繊維化を
効率的に行うため、マトリックス樹脂の加工温度は、樹
脂の種類にもよるが、一般に液晶ポリマーの溶融温度よ
りも5〜150℃低いことか必要であると同時に液晶ポ
リマーの液晶形成温度範囲にあることが必要である。マ
トリックス樹脂の加工温度が液晶ポリマーの溶融温度以
上にある場合は、itl晶ポリマー粒子を樹脂マトリッ
クス中に均一に分散させる事はできない。また、マトリ
ックス樹脂の加」−温度が単に液晶ポリマーのil&品
形酸形成温度くは溶融温度未満にある場合は7トリツク
ス樹脂中での液晶ポリマー粒子の繊維化を効率的に行う
ことは出来ない。なお、ここでi−う液晶ポリマーの溶
融温度とは、樹脂マトリックス中に液晶ポリマー粒子を
分散する際に、剪断力による粒子の変形、微分散あるい
は融合等が生じる;旦度を意味し、通常の場合、150
〜450℃の範囲にある。しかし、例えば液晶ポリマー
粒子の変形等が生じない場合は溶融温度以上で混練して
も問題ない。
従って、液晶ポリマーとマトリックス樹脂との混合物は
、上記条件を満たす温度でブラベンダーにより1〜10
0分間混練する方法や、通常の押出し機による混練方法
等により容易に得ることができる。
次いで、上記ljシ合物を液晶形成温度範囲で溶巖紡糸
する方法としては、ブラベンダーによる混合物を粉砕し
キャピラリーレオメータ−により押出す方法、押出し機
で混練し、得られたストランドを引取り機により連続的
に引取り単繊維を作製する方法等がある。
成形加工を行うための液晶形成lH度範囲は、配合する
液晶ポリマーをDSC,X線回折、あるいは偏光顕微v
t等、通常の装置を用いて測定する事により容易に決定
できるが、上記lR度範囲以上でit&品ポリマーか等
方性溶融相を形成する温度でも成形時の剪断力により液
晶相が形成される場合には効率の良い繊維化か1−iJ
能である。また液晶ポリマーは通常の熱可塑性樹脂に比
べ、顕著なシェア・シニング(Shear  thin
ning)効果を示すため10  sec   以上の
高剪断下では溶融粘度が低下し効率の良い繊維化が行え
る。
続いて、上記手法により製造された紡糸堪維からマトリ
ックス樹脂を溶解除去する事により、液晶ポリマーの極
細繊維を作製する。ここで用いる溶媒としてはマトリッ
クス樹脂の種類にもよるか、テトラヒドロフラン、クロ
ロホルム、ベンゼン。
ピリジン、ジメチルスルホキシド等通常用いられる0機
溶媒を挙げる11が出来る。また、マトリックス樹脂の
溶解除去に必要な溶媒の量は、7トリソクス樹脂の種類
、マトリックス樹脂と液晶ポリマーの配合比により異な
るが、紡糸繊維の重量にン・1してlO〜100.00
0倍の重量の範囲で選ばれ、その時間は1分〜100時
間の範囲から選ばれ、温1隻は各溶媒の融点から沸点ま
での範囲で選ばれる。
溶解に用いられる手段は、抽出法、バッチ式あるいは連
続式溶出法のいずれでも可能である。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を示して、本発明を更に詳しく説
明する。
(実施例1) ポリサルホン(アモコパフォーマンス・プロダクツイン
ダストリー製商品名[ニーデルP1700J  (加工
温度範囲240〜400℃))90!r!In部と粒径
350〜250 u +nの完全芳香族ポリエステル(
液晶ポリマー)のパウダー10重量部を東洋粘機製作所
製ラボプラストミルミキサーで混練し、その粉砕物を東
洋精機製作所製キャビログラフにより押出し、ストラン
ドを作製した。ここで使用した液晶ポリマーは特公昭4
747870号公報に従って調製し、60モル%の4−
オキシベンゾイル単位、15モル%のテレフタロイル!
J1(n、5モル96のイソフタロイル単位、並びに2
0モル%の1.4−ジオキシジフェニレン単(立よりな
る。またこのポリマーは、DSCによる融点が336℃
(溶融温度は305℃)に存在(R温速度り0℃/m1
n)L、液晶形成温度は′336°C〜375℃である
。溶融粘度は島原製作所製フローテスターにより直径0
.5m1、キャピラリ長2 IImのダイスを用いて測
定した結果、測定温度340℃、剪断速度10  se
c   において1300ポイズであった。また、同一
条件において71111定したポリサルホンの溶融粘度
は5600ポイズであった。ミキサーによる混練は、温
度250℃、回転数50rpmで15分間行なった。
キャビログラフによる押出し条件は、バレル温度340
℃、ダイス径0.5mm、キャピラリ長5.01D11
で、押出し速度は1及び100w+m/分とした。
得られたストランドをソックスレー抽出器によりテトラ
ヒドロフランを溶媒として8時間の抽出を行ない液晶ポ
リマー繊維を作製した。液晶ポリマーの繊維径は偏光顕
微鏡による写真撮影を行い、その写真より求めた。
(実施例2) 液晶ポリマーのパウダー粒径を250〜500μmとす
る以外は、実施例1と同様の方法で液晶ポリマーm t
llを作製し滋維径を求めた。
(実施例3) 液晶ポリマーのパウダー粒径を500〜1.000μm
とする以外は、実施例1と同様の方法で液晶ポリマー繊
維を作製し繊維径を求めた。
(実施例4) ポリサルホン70重量部に対し、液晶ポリマーのパウダ
ー30重量部を配合し、押出し速度を100w/分とす
る以外は、実施例1と同様の方法で液晶ポリマー繊維を
作製し繊維径を求めた。
(実施例5) ポリサルホン50重量部に対し、液晶ポリマーのパウダ
ー50重量部を配合し、押出し速度を1、00 mm/
分とする以外は、実施例1と同様の方法で液晶ポリマー
繊維を作製し繊維径を求めた。
実施例1〜5で得られた液晶ポリマー繊維の繊維径を第
1表に示す。
(比較例1) 混練時の温度を340℃、キャビログラフによる押出し
速度を1100ff1/分とし、液晶ポリマーをベレッ
ト形状でブレンドする以外は、実施例1と同様の方法で
液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。
ポリサルホン70重量部に対し、液晶ポリマーのペレッ
ト30.Ifm部を配合する以外は、比較例1と同ト1
の方法により液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた
(比較例3) ポリサルホン50重量部に対し、液晶ポリマーのペレッ
ト50!fim部を配合する以外は、比較例1と同様の
方法により液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。
(比較例4) i1&品ポリマーの粒径を2000μmとする以外は実
施例1と同様の方法で液晶ポリマー繊維を作成し、偏光
顕微鏡観察したところ一部分が板状となった。
比較例1〜4でi′?られた液晶ポリマー繊維の繊維径
を第1表に示す。
(比較例2) (実施例6) 実施例1と同様のポリサルホン90重量部に対し、実施
例1と同様の液晶ポリマーのパウダー10重量部を混合
した後、東洋精機製作所製ラボブラストミル単軸押出し
機で混練し、得られたストランドをメルトストレングス
装置により連続的に引取り(11繊維を作製した。押出
し機による混線条件は、シリンダー温度30−0℃、ス
クリュー回転数5rpm、ダイス温度340℃とした。
メルトストレングス装置による引取り条件は、ダイス径
2.1mm、キャピラリ長10關で引取り速度は50 
m 7分とした。得られた単繊維は、実施例1と同様な
方法で液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。
(実施例7) ポリサルホン70重量部に対し、液晶ポリマパウダー3
0重量部を配合する以外は、実施例6と同様な方法で液
晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。
(実施例8) ポリサルホン50重量部に対し、液晶ポリマーパウダー
50重量部を配合する以外は、実施例6と同様の方法で
液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。
(比較例5) 実施例1と同様のポリサルホン及び液晶ポリマーを実施
例6で使用した装置と同様の装置を用い111繊維を作
製する際に、シリンダー温度を第1ブロック340℃、
第2ブロック320℃、第3ブロック300℃、ダイス
温度340℃とし、液晶ポリマーをペレット形状でブレ
ンドする以外は、実施例6と同様の方法により液晶ポリ
マー繊維を作製し、偏光顕微鏡観察したところ、不均一
で短い繊維しか観察されなかった。
(比較例6) ポリサルホン70重量部に対し、液晶ポリマーのベレッ
ト30重量部を配合する以外は、比較例4と同様な方法
で液晶ポリマー繊維を作製し、偏光顕微鏡観察したとこ
ろ、不均一で短い繊維であり一部分は繊維が板状であっ
た。
(比較例7) ポリサルホン50重量部に対し、液晶ポリマーのペレッ
・1・50重量部を配合する以外は、比較例4と同様の
方法で液晶ポリマー繊維を作製し、偏光顕微鏡観察した
ところ、大部分が板状であった。
(実施例9〜12) ダイス温度を360℃、引取り速度を10.20.50
.100 m 7分とする以外は、実施例6と同様の方
法で液晶ポリマー繊維を作製し繊維径を求めた。360
℃におけるポリサルホン/液晶ポリマーの溶融粘度比は
1×104sec−1の剪断速度下で10であった。
実施例6〜12で得られた液晶ポリマー繊維の繊維径を
第2表に示した。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、数μmから数100μmの間で均
一な繊維径をaする液晶ポリマーの長繊維を効率良く製
造する−11が可能である。
本発明方法によれば、通常の熱可塑性樹脂より製造され
る極細繊維に比べ、繊維の配向度がきわめて薗く、高弾
性、高強度を有する繊維径10μm以下の極細繊維を容
易に製造する事が可能である。
特許出願人   東ソー株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10〜1000μmの粒径を有する液晶ポリマー
    粉末と他の溶融加工可能な重合体との混合物を溶融紡糸
    し、次いで該重合体を溶媒により溶解除去する事を特徴
    とする液晶ポリマー繊維の製造方法。
JP20264288A 1988-08-16 1988-08-16 液晶ポリマー繊維の製造方法 Pending JPH0284551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264288A JPH0284551A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 液晶ポリマー繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264288A JPH0284551A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 液晶ポリマー繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284551A true JPH0284551A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16460722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20264288A Pending JPH0284551A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 液晶ポリマー繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240153A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂微粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240153A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂微粒子の製造方法
JP6697644B1 (ja) * 2018-06-14 2020-05-20 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂微粒子の製造方法
CN114249910A (zh) * 2018-06-14 2022-03-29 宝理塑料株式会社 液晶性树脂微粒的制造方法
CN114249910B (zh) * 2018-06-14 2023-05-16 宝理塑料株式会社 液晶性树脂微粒的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3546063A (en) Microfibers and shaped structures containing microfibers
US5043400A (en) Production of composite resins
JPS6245713A (ja) 引張り強さおよび弾性率の高いフイラメント
JP2002544356A (ja) 強化された高分子
US3940405A (en) Polyacrylonitrile composition admixed with low boiling acetonitrile fraction and high boiling compatible plasticizer
AU2019382753A1 (en) Method for preparing a functional fiber
Vinogradov et al. Fibrillation in the flow of polyoxymethylene melts
EP1243675A1 (en) Microfiber and its manufacturing method
JPS61250034A (ja) 原着ポリエステルペレツトの製造法
JPH0284551A (ja) 液晶ポリマー繊維の製造方法
JP5565971B2 (ja) ポリ乳酸樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリマーアロイおよびその製造方法
US3381057A (en) Crimped polyester filaments
JPS6410606B2 (ja)
JPH0737577B2 (ja) 自己強化重合体複合物及びその製法
SU705013A1 (ru) Способ получени синтетических ультратонких волокон
US3657178A (en) Polypivalolactone fibers and a method for their manufacture
JPH0357963B2 (ja)
CN115322537B (zh) 用于生产聚乙醇酸纤维的组合物、聚乙醇酸纤维及其制备方法和应用
JPH03130411A (ja) 超極細繊維及びその製法
KR0160466B1 (ko) 혼합방사법에 의한 다성분 초극세 섬유의 제조방법
CN106381570A (zh) 一种电纺尼龙46/pva/硼酸复合纳米纤维及其制备方法
CN106480519B (zh) 电纺尼龙66/pva/硼酸纳米纤维及其制备方法
JPS6052326A (ja) 高強力・高モジュラス繊維又はフィルムの製造方法
JPS62250220A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造法
CN115198383A (zh) 一种高强韧聚乳酸复合纤维的熔融离心纺丝制备方法