JPH0284488A - 限定されたc↓9+含量を有する炭化水素留分 - Google Patents

限定されたc↓9+含量を有する炭化水素留分

Info

Publication number
JPH0284488A
JPH0284488A JP1071637A JP7163789A JPH0284488A JP H0284488 A JPH0284488 A JP H0284488A JP 1071637 A JP1071637 A JP 1071637A JP 7163789 A JP7163789 A JP 7163789A JP H0284488 A JPH0284488 A JP H0284488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
hydrocarbons
hydrocarbon
volume
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727349B2 (ja
Inventor
Murray Nadler
マリ・ナードラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH0284488A publication Critical patent/JPH0284488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727349B2 publication Critical patent/JP2727349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G59/00Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha
    • C10G59/06Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G61/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen
    • C10G61/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/06Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、C9+(C9以上)炭化水素原料を有する炭
化水素流れの改質法を提供するものである。
この改良方法は、モーターガス(モガス)プールの品質
改善又は石油化学操作における芳香族化合物の収率増大
を含むいくつかの用途に有益である。
炭化水素は、所望の製品、及びそれらの使用目的に応じ
て、様々な処理を施すことができる。特に小型な、炭化
水素の処理方法は、改質法である。
炭化水素転化では、改質法は、一般にC6Cnの範囲の
留分に適用される。軽質留分は、改質条件では分解して
より軽い気体となるため、不適当であり、より重い留分
てはコークス化率(触媒上への炭素析出)が高くなり、
そのため触媒の不活性化がすすむ。
改質工程の一部として様々な反応が起こる。こうした反
応には脱水素、異性化、及び水素化分解などがある。代
表的な脱水素反応には、アルキルシクロペンタンの芳香
族への脱水素異性化、パラフィンのオレフィンへの脱水
素、シクロヘキサンの芳香族への脱水素、及びパラフィ
ン及びオレフィンの芳香族への脱水素がある。改質工程
は、モガスブールオクタン価を高めるための石油化学操
作や芳香族炭化水素の収率を高めるための石油化学操作
に特に有用である。
炭化水素流れの改質を行うために、様々な種類の触媒が
使われている。このように使用される触媒の型を分類す
る1つの手段は、それらを「単官能性」及び「二官能性
」触媒とに選別することによる。
単官能性触媒は、1種類の部位−通常は触媒活性金属部
位−で改質反応のすべてを行なうものであり、これらの
触媒には触媒活性のための酸性部位が欠けているので、
単官能性となる。単官能性触媒の例としては、交換可能
な陽イオンがアルカリ又はアルカリ土類金属から成るゼ
オライトL1Y、Xや天然にあるホージャサイトやモル
デン沸石などの大孔径ゼオライトが挙げられるが、こう
した触媒は、触媒活性金属部位を提供する1種又はそれ
以上の第■族金属を含むものであり、白金が最も好適な
第■族金属である。ゼオライト結晶の交換可能な金属陽
イオンが水素と交換すると酸性部位となり、触媒は二官
能性となる。
二官能性触媒は、触媒活性金属部位の他に触媒反応のた
めの酸性部位も含んでいるため、二官能性となる。従来
の二官能性改質触媒には塩素などのハロゲンによって酸
性化した金属酸化物担体と第■族金属から成るものがあ
る。好適な金属酸化物はアルミナであり、好適な第■族
金属は白金である。
改質用単官能性及び二官能性触媒の適性は、留分の炭化
水素数範囲によって異なる。
単官能性及び二官能性触媒は共にナフテン又は飽和シク
ロアルカンによく適している。
単官能性触媒は、特にC6Cs炭化水素の改質に適して
いる。しかし、単官能性触媒で処理する炭化水素留分中
に06巽性体中で最も沸点の低いジメチルブタンが存在
することは、2つの理由から商業的に不利であることが
わかった。
第1の理由は、単官能性触媒に関連する反応機構のため
に、ジメチルブタンのベンゼンへの脱水素環化が容易に
行えないということである。それどころか、これらの触
媒はジメチルブタンの大部分を分解して望ましくない軽
質ガスにしてしまう。
第2の理由は、ジメチルブタンが、非芳香族C6炭化水
素の中で最もオクタン価が高いため、モガスブールにお
いて最も[iであるということである。ジメチルブタン
を触媒活性にさらすと、モガスブールのオクタン価をそ
の分解度まで高めるためにジメチルブタンを利用するこ
とができなくなる。
当業界では、異なる炭化水素数範囲の留分を炭化水素原
料から分離し、異なる改質触媒に当てる分割原料改質法
を用いることが知られている。
米国特許第4,594.145号は、炭化水素原料を0
5−(Cs以下)留分とC6+(C6以上)留分に分け
、次にこのC6+留分をC6留分とC7+留分に分ける
方法を開示している。このC7+留分を、酸性アルミナ
担体上の白金から成る触媒のように最も広く開示されて
いる触媒を使った触媒改質にかける。C6留分は、第■
族貴金属と非酸性担体から成るような最も広範に開示さ
れている触媒で触媒芳香族化を行うが、この触媒の好適
実施態様は、単官能性であるカリウム型ぜオライドL上
の白金である。
該特許の第3欄、54〜64行に、C6留分は少なくと
も10容♀%のCハ炭化水素を含むことが右利であり、
一般には10〜50容量%、好ましくは15〜35容量
%の範囲であることが示されている。実施例1では、C
6留分がC5炭化水素3.2%、C6炭化水素72.7
%、Cハ炭化水素241%を含むと2戎されている。C
6留分中のC9゜炭化水素の割合を留分の10容吊%未
満に限定することは何も開示又は示唆されていない。
先に示したように、単官能性触媒は、特にジメチルブタ
ン異性体以外のCe  Ca炭化水素の改質に適してい
る。単官能性触媒で処理する留分中に約10容量%より
多いCq+炭化水素が存在すると、触媒活性が著しく抑
制される。
本発明の方法では、単官能性触媒で処理する炭化水素留
分は、C9゜炭化水素を約10容邑%以下に限定される
。この留分は好適には約3容量%以下、最も好適には約
1%以下の09◆炭化水素から成る。従って本発明の方
法は、先行技術が教示していない、又はそれに開示され
ていない利益を提供するものである。
用語の定義 水用am中で炭化水素又はナフサ原料の関係において用
いられているように、「軽質留分」及び「重質留分」の
用語は、上記留分から成る炭化水素の炭素数範囲を定め
るものである。これらの用語は、相対的に用いるもので
、「重質留分」は、その相当するU軽質J留分の炭素数
範囲に関連し定めるが、また逆も同じである。
具体的には「軽質」留分はC6留分、C7留分、C8留
分、Cs−C7留分、Cy−Cs留分、Cs−Ca留分
、又は、本質的に06及びC8炭化水素から成る留分て
あり、さらに、特に別に示していない限り、軽質留分中
に存在するジメチルブタンは、合計で約10%以下、好
適には約3%以下、そして最も好適にはゼロであるもの
とする。
さらに、軽質留分は、C5−炭化水素約10容量%以下
、最も好適には2含吊%以下から成ることが好ましい。
もちろん、本明細占中で肩線に説明するように、軽質留
分は、C9+炭化水素10容量%以下、好適には約3容
M%以下、より好適には約1容量%以下、そして最も好
適には、ゼロ又は本質的にゼロから成る。
C6及びC7原料は、はとんどC9含吊を有していない
。Cs+の除去が重要なのは、C8炭化水素を含む軽質
留分である。
「重質」留分は、その最低炭素数化合物が相当する軽質
留分の最高炭素数より1炭素数多い炭化水素範囲から成
る。
従って、軽質留分が06の場合、相当する重質留分はC
7+である。軽質留分がC6−C7又はC7の場合、相
当する重質留分はC8゜である。又、軽質留分がCs 
、C7−C8、Cs −Ca 、又は木質的に06及び
C8炭化水素から成る留分の場合、相当する11留分は
C9+である。
特に別途記載がない限り、C5−留分は、C6ジメチル
ブタン異性体を含むものとする。上記の通り、軽質留分
は、本質的に06ジメヂルブタンを含まないことがわか
る。
さらに、特別な留分は、必ずしも上記した留分の炭素数
範囲内の炭化水素から限定的に成るものではない。その
他の炭化水素が存在していてもよい。従って、特別な炭
素数範囲の留分は、その軽質留分がCg+炭化水素を約
10容量%より多く含まないと限定するならば、上記の
炭化水素数範囲外の炭化水素を15容量%まで含有して
もよい。
本発明の概要 本発明は、C9◆炭化水素10容ω%以下を含む炭化水
素留分の改質法に関する。好適には、改質は、単官能性
触媒の存在下、改質条件下で行う。
炭化水素留分は、C6留分、C7留分、C8留分、C5
−Cy留分、Gy−Ca留分、C6−C8留分、又は、
本質的に06及びC8炭化水素から成る留分の群から選
択することが好ましい。最も好ましい留分は、06−C
s留分である。
単官能性触媒は、大孔径ゼオライト及び少なくとも1種
の第■族金属から成るもことが好ましく第■族金属は白
金、大孔径触媒はゼオライトしであってもよい。さらに
、単官能性触媒はアルカリ土類金属を含んでいてもよく
、適当な土類金属としては、バリウム、マグネシウム、
ストロンチウム、セシウム及びカルシウムが挙げられる
。亜鉛、ニッケル、マンガン、コバルト、銅及び鉛も適
している。
さらに本発明は、炭化水素原料の第1留分を、Cs+炭
化水素が10容量%以下から成る軽質留分と重質留分に
分離した後、その軽質留分を単官能性触媒の存在下、軽
質条件下で改質する方法に関する。本方法では、炭化水
素原料はCs−C11留分から成ることが好ましい。
重質留分は、その最低炭素数炭化水素が軽質留分の最高
炭素数炭化水素より1炭素数高い炭化水素範囲から成る
前述のように、軽質留分は、C9+炭化水素が10容量
%以下から成り、1つの実施態様では、軽質留分は、C
6留分、C7留分、C8留分、C6C7留分、C7−C
s留分、C6−Ca留分、及び本質的にC6及びC8炭
化水素から成る留分から成る群から選択される。本実施
態様での好適な軽質留分は、Ce  Ca留分である。
炭化水素原料を、第1留分を軽質及び重質留分に分離す
る前に、C5−留分から成る第1留分とC6゜留分から
成る第2留分とに分離してもよい。
本発明の方法のもう1つの実11!A態様では、軽質留
分は、C7留分、C8留分、及びC7C8留分から成る
群から選択してもよい。本実施態様の好適な軽質留分は
C7−C8留分である。第1留分を軽質留分及び重質留
分に分離する前に炭化水素原料をC7゜留分から成る第
1留分とC6−から成る第2留分とに分離してもよい。
本発明の方法の単官能性触媒は、大孔径ゼオライト及び
少なくとも1種の第■族金属から成ることが好ましい。
好適には大孔径ゼオライトはゼオライトL1第■族金属
は白金である。単官能性触媒は、さらにマグネシウム、
カルシウム、バリウム、セシウム及びストロンチウムか
ら成る群から選択されるアルカリ土類金属を含んでいて
もよい。
上記の重質留分ち、二官能性触媒の存在下、改質条件下
で改質できる。この二官能性触媒は、第■類金属と酸性
部位を備えた合成酸化物担体から成ることが好ましい。
好適な金属酸化物はアルミナであり、二官能性触媒の好
適な第■族金属は白金である。二官能性触媒はさらにレ
ニウム、スズ、ゲルマニウム、イリジウム、タングステ
ン、コバルト、ロジウム及びニッケルから成る群から選
択される少なくとも1種の助触媒金属を含んでいてもよ
い。
好適な実施態様 炭化水素軽質留分の改質に用いる触媒は、改質工程の触
媒作用に単一種の反応部位を提供する単官能性触媒であ
る。
好適には、この単官能性触媒は、1種又はそれ以上の第
■族金属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ルテ
ニウム、ロジウム、オスミウム又はニッケルを担持した
大孔径ゼオライトから成る。
これらの金属の中で好適なものは、ロジウム、イリジウ
ム及び白金を含む第■族貴金属であり、最も好適なもの
は白金である。
本明細書で言う大孔径ゼオライトは、有効孔径が約6〜
15人のゼオライトである。単官能性触媒に適した大孔
径ゼオライトには、ホージャサイトやモルデル沸石なと
天然にあるぜオライドの他、ゼオライトス1ゼオライト
Y1及びゼオライトLがある。最も好適な大孔径ゼオラ
イトはぜオライドLである。
大孔径ゼオライトの交換可能陽イオンは、アルカリ金属
及びアルカリ土類金属から成る群から選択した1種又は
それ以上の金属であってもよく、好適なアルカリ金属は
カリウムである。交換可能陽イオンは、1種又はそれ以
上のアルカリ土類金属と部分的、または実質的に完全に
交換できる1種又はそれ以上のアルカリ金属から成るこ
とが好ましい。このようなアルカリ土類金属としては、
バリウム、ストロンチウム、マグネシウム及びカルシウ
ムが好適である。また、亜鉛、ニッケル、マンガン、コ
バルト、銅、鉛及びセシウムで陽イオン交換を行うこと
もできる。
最も好適なアルカリ土類金属はバリウムである。
イオン交換に加え、またはそれ以外に、アルカリ土類金
属を合成または含浸によってゼオライトに組み入れるこ
とができる。
単官能性触媒は、さらに1種又はそれ以上の無機酸化物
を含んでいてもよく、これは第■族金属を含む大孔径ゼ
オライトを結合させる担体として利用できる。この無機
酸化物としては、粘土、アルミナ、およびシリカが適し
ているが、最も好適なものはアルミナである。
本発明の方法での使用に適した単官能性触媒には米国特
許箱4.596.668号、米国特許箱4645.58
6号、米国特許箱4.636.298号、米国特許箱4
.594.145号、及び米国特許箱4,104,32
0号に記載のものが含まれる。
本発明の方法のの二官能性触媒は、酸性部位を備えた金
属酸化物と第■族金属から成る従来の改質触媒である。
金属酸化物としては、アルミナ及びシリカが適している
が、アルミナが好適である。
酸性部位は、好適には塩素などのハロゲンの存在によっ
て提供される。
好適な第■族金属は白金である。また、ルテニウム、ス
ズ、ゲルマニウム、コバルト、ニッケル、イリジウム、
ロジウム、ルテニウムなど1種又はそれ以上の助触媒要
素をさらに含んでいてもよい。
単官能性及び二官能性触媒はそれぞれ、その特定触媒の
従来の改質条件下で用いられる。これらの触媒の両方、
又はいずれかを使った改質は、水素の不存在下で行って
もよい。
先に述べた通り、単官能性触媒で触媒作用させる留分に
C9,含量があまりに多く含まれていると、触媒の性能
に悪影響を与える。例えば、C9+炭化水素が10%容
過を超えると著しく触媒活性を阻害する。
C9゜高含量の触媒活性に及ぼす影響は、表1に示した
ような組成を有する改質原料かられかる。
表109+割合の触媒活性への影響を決定するための触
媒作用を受ける原料の組成 原    料          A        
  B表示沸点範囲   87−144℃  87−1
35℃API重力      59.3    60.
6Cs             O,130,11C
62,832,23 Cy            36.84     4
5.41Cs            42.77  
   43.8609          16.54
      8.36CIOO,890,03 表1は、原料BのC9◆約8.5酒客吊%と対照的に、
原料A Lt Cs÷約17.5酒客吊%であることを
示している。
PtKL (カリウムゼオライトしに担持した白金から
成る単官能性触媒)の触媒活性に及ぼす高C9+濃度の
悪影響を第1図に示す。第1図は、各々17.5液量%
及び8.5酒客間%のC9◆炭化水素から成る原料の触
媒反応の結果得られる芳香族物質の収率を具体的に比較
するもので、その収率は、重量%で測定し、油に加える
時間に対してプロットしである。
第1図から明らかなように、原料のC9+含量が8.5
洗場%から17.5酒客濱%に増加すると、芳香族物質
製造における触媒の有効性が低下する。そのため、上記
のように、特定留分への言及を特別な炭素数又は異性体
の炭化水素に限定していないにも拘らず、本明ill書
中に定義したような軽質留分の09+含量は、約10液
容量%以下であることがわかる。より一般的には、軽質
留分のC9+炭化水素含迅は、単官能性触媒の活性を著
しく阻害することのないように十分に低くなっている。
以下に説明する第2図及び第3図は、石油化学、及び精
油操作での本発明の方法の利用にそれぞれ説明するもの
である。これら2つの実施態様は、限定としてではなく
単に例示として提供するものであり、本発明の方法を利
用するための特定の2つの方法を説明するものである。
実施例1 この実施例は、本発明の方法の石油化学操作への使用を
説明するものであるが、第1図の工程系統図と、図中に
示した様々な炭化水素流れ及び単位を参照して説明する
。特に別途記載がない限り、パーセント割合は容量によ
るものである。
石油流れをバイブスチル(図示せず)で大まかに分離し
てナフサ原料流れを作り、これをバイブスチルから直接
黒留塔1に送った。ナフサ原料流れは、炭化水素C3−
C++留分から成り、パラフィン50%、ナフテン33
%及び芳香族物質17%を含んだ。
蒸留塔1は、50トレー蒸留塔である。塔の頂点に配し
である擬縮鼎は、49℃、310kPa、還流率約0.
8で運転した。蒸留塔1の底部に配しであるリボイラー
は、144℃、圧力379kPaで運転した。
このC5−C++留分は蒸留塔1でC5−留分とC6+
留分に分列された。C5−留分は、C6炭化水素14%
を含んでおり、残りはC5−炭化水素であった。C6炭
化水素の10%はジメチルブタンで、炭化水素28%、
C7炭化水素32%、C8炭化水素35%、及び09÷
炭化水素4%を含有しており、このCi留分には、C8
−炭化水素9%、C7Cs炭化水素48%、CI6炭化
水素29%、及びCn炭化水素14%が含まれていた。
塔3が44トレーから成り、 116℃、174kPa
、還流率20で運転する凝縮器と204℃、276kP
aで運転するりボイラーを備えている場合、得られるC
s−Cs留分は、わずかに0.4%の09や炭化水素を
含んでいた。
塔3の頭上から取ったC6−Cs留分は、単官能性改質
触媒を含む反応器4に送られる。この触媒は、アルミナ
結合剤28重量%と白金0.6重量%を有するカリウム
ゼオライトしから成る。水素ガスの存在下で改質を行う
が、反応器4は、454482℃、1.5WH3V、 
1103kPa 、水素対炭化水素のモル比4で作動さ
せた。この改質の結果得られる生成物は、ベンゼン10
%、トルエン14%、キシレン16%、Cs−Csパラ
フィン及びナフテン38%を含んでおり、残りは、C5
−炭化水素と共に分離されるこの留分中のジメチルブタ
ンは、この分離前のCs−C11留分中に存在するジメ
チルブタンの85%から成る。
上記06部分を含むこのC5−留分を、蒸留塔1の上方
から除いた。この留分は直接モガスブールに混入しても
よい。又は、この留分を異性化ユニット2に送り、そこ
でそのオクタン価を上げてから、モガスブールへ送るこ
ともできる。
蒸留塔を出たCs+留分は、蒸留塔3へ送られ、Cs 
 Ca留分とC9◆留分とに分離された。先に説明した
ように、過剰のCs+含吊含量官能性触媒の活性に支障
をきたすため、C8及びC9炭化水素とのシャープカッ
トを行った。
塔3は、50のトレーから成り、塔の頂点に87℃、1
72kPa、還流率2.5で運転する凝縮器を備えてい
てもよく、塔の底部にあるリボイラーは160℃、24
1kPaで運転した。
先に具体的に述べたような蒸留塔3から得られるCs−
C8留分は、C5−炭化水素1%、C6軽質ガスと水素
であった。
反応器4からの流出液は、43℃、約793kPaで運
転するフラッシュドラムに送られる。そこで粗分離が行
われ、C4−軽質ガスとC5+留分とに分けられるが、
C5+留分約2%の04−留分を保持しており、さらに
98%以上の流出物芳香族炭化水素を含んでいた。
フラッシュドラム5から出たC4−留分と水素を含む流
れは、必要に応じ反応器4へ送られ再生利用されるが、
この流れの過剰分は、工程システムから除去して副生成
物を回収した。
フラッシュドラム5からのC5+流出物は、次に蒸留塔
6へ送られる。30トレーから成る蒸留塔6は、改質安
定剤として檄能する。凝縮器は87℃、690kPa、
リボイラーは149℃、724kPaで運転した。
フラッシュドラム5で行う粗分離に対向するように、蒸
留塔6では、C4−及びCs+留分間のシャープカット
を行う。得られるC5゜留分は、C5−炭化水素2容楢
%、ベンゼン11容槍%、トルエン22容間%、キシレ
ン27容量%、及びCs−Csパラフィン及びナフテン
32%を含んでいた。
蒸留塔3を出たC9゜留分は、白金0.3重量%、リニ
ウム0.3重量%、塩素0,8重量%及びアルミナ9&
、6重泊%から成る二官能性触媒を含む従来の改質装置
7に送られる。改質¥It置7は、454−527℃、
1.514H3V、 2069kPa 、原料の再循還
ガス速度2.0に5CFH/Bb1で運転する。改質装
置4の場合と同様に改質は水素の存在下で行った。
改質装置7は、103のオクタンを有する生成物が得ら
れるように予じめ決めた条件で運転した。
この生成物は、水素18容量%、C5−炭化水素21容
吊%、ベンゼン1容量%、その他の06炭化水素(ベン
ゼンを除く)3容量%、トルエン1容量%、その他のC
7炭化水素2容借%、キシレン9容量%、その他のC8
炭化水素3容量%、C9ゆ芳香族炭化水素39容吊%、
及びその他のCs+炭化水素3容吊%を含有した。
この生成物は、流出物としてフラッシュドラム8及び蒸
留塔9に送られるが、これらは改質装置7に関して、反
応器4に関するフラッシュドラム5及び蒸留塔6と同様
に運転した。フラッシュドラム8では、C4−軽質ガス
と05゜流出物との粗分離を行うが、この粗分離の後の
C54流出物は約2%のC4−炭化水素を保持していた
。こうして分離したC4−炭化水素は、必要に応じて水
素で再循還させて改質装置7へ送られるが、過剰分は貴
重な副生成物を回収するために工程システムから除かれ
る。C5゜流出物は、フラッシュドラム8から、30ト
レーから成る蒸留塔9へ送られた。この塔の頂上部の凝
縮器は8γ℃、690kPaで運転し、底部のりボイラ
ーは、149℃、724kPaで運転した。
蒸留塔9は、蒸留塔6と同様に改質安定剤として機能す
るが、塔9では残存しているC5+流出物とC4〜留分
とのシャープカットが行われた。得られたC5゜留分は
、C4−炭化水素2容量%、C5炭化水素6容徴%、C
6炭化水素(ベンゼンを除く)4容吊%、ベンゼン1容
量%、C7炭化水素(トルエンを除く)3容吊%、トル
エン2容酎%、キシレン14容量%、その他のC8炭化
水素5容量%、C+u炭化水素(芳香族を除く)1容吊
%、及びCoo÷芳香族炭化水素20容看%を含有した
実施例2で説明する様に、精製操作ではこの時点で安定
剤9からのC5+流出物を直接モガスプールへ送ること
ができる。しかし、実施例1は石油化学操作に関わるも
ので、その目的は′riWi族炭化水素炭化水素生産量
することにある。
従って、蒸留塔9からのC54流出物は、30トレーか
ら成る蒸留塔10に送られる。この塔の頂上部、凝縮器
は127℃、207kPaで運転し底部、リボイラーは
221℃、345kPaで運転した。
蒸留塔10で、このC5゜流出物は、C5+流出物の所
望の軽質芳香族成分の実質的にすべてとC9,留分から
成るCs  C5ei7分に分離される。具体的には上
記Cs−Cs留分は、ペンピン1容間%、トルエン26
容量%、キシレン44容量%、Cg+芳香族炭化水素2
容爵%、及びC6−Cra◆非芳香族炭化水素27%か
ら成る。C9゜留分は、キシレン1容1%、C9芳香族
炭化水素64容吊%、C+o+芳香族炭化水素34容間
%、及びその他のC9炭化水素1容吊%から成る。
このC9◆留分は、直接モガスブールに送って混合し、
Cs−Cs留分は、蒸留塔6から出るCs+流出物と一
緒にした。
この合流流れは、芳香族炭化水素抽出塔に直接送ること
ができるが、より好適には、25トレーから成る蒸留塔
11へ送られる。塔11の上部の凝縮器は93℃、20
7kPa、底部のりボイラーは149℃、241kPa
で運転した。
蒸留塔11を使って、芳香族炭化水素抽出ユニット12
へ供給する原料からC6パラフィンを除去し、この原料
中の芳香族物質を濃縮する。
具体的には、ジメチルブタン1容1%、2−メチルペン
タン39容闇%、3−メチルペンタン51容量%、シク
ロヘキサン3容猷%、及びメチルシクロペンタン6容量
%から成るC6パラフィン、及びナフテン留分を、C8
炭化水素を通じてベンビンから成る高沸点留分から分離
する。
蒸留塔11からのC6留分は、単官能性触媒反応器4の
原料として特に適しており、再循還され、この反応器に
送られる。大部分が芳香族炭化水素から成るC8炭化水
素を通じてベンゼンから成る留分は、芳香族炭化水素抽
出ユニット12に送られる。
芳香族炭化水素抽出ユニット12は、スルホランなどの
芳香族炭化水素に選択的な溶媒を用いて、主としてパラ
フィンである非芳香族炭化水素から芳香族炭化水素を抽
出した。得られた非芳香族ラフィネートは、単官能性触
媒反応器4に入る原料に再循還されて芳香族炭化水素収
率を高めた。
芳香族炭化水素抽出ユニット12を出た芳香族炭化水素
抽出物は蒸留塔13へ送られ、そこでベンゼン、トルエ
ン及びキシレンに分離される。蒸留塔13は、所望の生
成物の純度によって、単一塔あるいは連続箔であっても
よい。
単一塔の場合、蒸留塔13は40トレーから成る。
塔頂点の凝縮機は、91℃、138kPaで運転し、ベ
ンゼンは塔の頂上から流出する。トルエンは、124℃
、172kPaで運転するトレー21で側流どして塔か
ら流′出するりボイラーを備えた塔の底部から流出する
蒸留塔13を連続した2塔として具体化した場合、ベン
ゼンは、連続箔の最初の塔の頂上から流出し、トルエン
とキシレンの混合物がその底部から流出する。この混合
物を連続塔の2番目の塔へ送り、トルエンをこの塔の頂
上から、キシレンを底部から取り出す。
この連続塔の第1塔は、22トレーから成り、塔頂部の
凝縮温は91℃、138kPa、塔底部のリボイ7−ハ
135℃、172kPaで運転した。第2塔は20トレ
ーから成り、塔頂部は111℃、103kPa、底部は
141℃、172kPaで運動した。
任意の好適実ms様として、芳香族炭化水素、特にベン
ゼンの生成を最大とするために、蒸留塔13からのトル
エン流れを、トルエン水素化脱アルキル(T[lA)ユ
ニット、又はトルエン不均化(TCP)ユニツ1へのユ
ニット14に送ってモヨい。TDAユニットは、ベンゼ
ン80%、及び軽質ガス、すなわちメタン及びエタン2
0%を生成した。これらのユニットで生成したベンゼン
は、蒸留塔13の頭上にあるベンゼン流に送り込まれる
実施例2 実施例2は、本発明の方法を生成操作でのモガスオクタ
ンブールの向上に適用することを説明するものであるが
、第2図の工程系統図と、図中に見られる様々な炭化水
素流れ及びユニットを参照にして説明する。第2図に説
明する実施態様は、第1図で説明したものに実質的に類
似している。
主な相違は、モガス生成を高めるために用いる工程は、
芳香族炭化水素収率の最高化のためのものよりはかなり
簡略化されていることである。前名の工程には芳香族炭
化水素抽出工程が欠けているが、この工程は前記芳香族
炭化水素収率の最高化を目的とする場合のみ本方法に含
まれるものである。
本方法の2つの実施態様の1つの相違は、蒸留塔1で用
いられる留分点である。精製モガスオクタンプール操作
では、モガスのベンゼン濃度に制限があるため、単官能
性触媒反応器でベンゼンを過剰に生成することは望まし
くない。そこで第2図に示したように蒸留塔1の留分点
を上げ、ジメチルブタンだけでなくその他の06異性体
の実質的な部分も同様に上方に送るようにしである。
具体的には、頂上流れはn−ブタン3容量%、ブタン9
容酊%、n−ペンタン17容遣%、i−ペンタン16容
吊%、シクロペンタン1容吊%、n−ヘキサン17容ホ
%、ジメチルブタン2容量%、2−メチルペンタン10
容量%、3−メチルペンタン8容量%、メチルシクロペ
ンタン6容楢%、シクロヘキサン5容吊%、ベンぜン5
容量%、及びC9異性体1容a%から成る。この流れを
直接モガスブールへ送るか、又は異性化ユニット2に送
る。
従って、蒸留塔1からの底流は、主にcy+炭化水素か
ら成る。具体的には、この留分はC6−炭化水素1容R
%、C7炭化水素25容M%、c8炭炭化水素1容量、
C9炭化水素25容量%、C+a炭化水素13容黴%、
CL+)炭化水素5容け%がら成る。
第2図の実施態様で蒸留塔3から得られる軽質留分は、
第1図の実施態様の単官能性触媒反応器4に送られるC
s  Ca軽質留分というよりむしろC7−Cs留分で
ある。具体的には、この留分は、C6−炭化水素2容量
%、C7炭化水素44容量%、C8炭化水素49容覆%
、及びC9や炭化水素5容量%から成る。
処理ユニット4〜9は、第1図及び第2図の実施態様に
おいて同一である。しかし、第2図の生成操作では、蒸
留塔6及び9からのC5+流出物は、第1図に説明する
石油化学操作で詳述した芳香族炭化水素抽出工程に送ら
ず、直接モガスブールへ送られる。
最後に、本発明は、特定の手段、物質及び実施態様を参
照して説明したが、本発明は、開示事項に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内に相当するものすべてに
及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単官能性触媒の性能に及ぼすC9+含吊の彰
聾を示すグラフである。 第2図は、石油化学操作に用いられるような本発明の方
法の概要図である。 第3図は、精油操作に用いられるような本発明の方法の
概要図である。 FIG、1 3号(し・31L)f、イ(シフト;1−収哨1wt外 モ、i゛入 手 続 ネ10 正 古く方式) %式% 事件の表示 平成1年特許願第71637号 発明の名称 限定されたCq+含昂を有する炭化水素留分補正をする
省 小イ1との関係   特許出願人 名 称  エクソン・ケミカル・バテンツ・インク代 理 人 住 所

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素留分を単官能性触媒の存在下、改質条件
    下で改質することから成るものとし、該炭化水素留分が
    、C_9_+(C_9以上)炭化水素10容量%以下を
    含み、かつC_6留分、C_7留分、C_8留分、C_
    6−C_7留分、C_7−C_8留分、C_6−C_8
    留分、及び本質的にC_6及びC_8炭化水素から成る
    留分から成る群から選択される炭化水素改質法。
  2. (2)炭化水素留分が、C_9_+炭化水素3容量%以
    下を含む請求項1記載の方法。
  3. (3)炭化水素留分が、C_9_+炭化水素1容量%以
    下を含む請求項2記載の方法。
  4. (4)炭化水素留分が本質的にC_9_+炭化水素から
    成るものではない請求項3記載の方法。
  5. (5)炭化水素留分が、C_6−C_8留分から成る請
    求項1乃至4のいずれか1請求項に記載の方法。
  6. (6)単官能性触媒が、大孔径ゼオライトと少なくとも
    1種の第VII族金属から成る請求項1乃至5のいずれか
    1請求項に記載の方法。
  7. (7)大孔径ゼオライトがゼオライトLであり、第VII
    族金属が白金である請求項6記載の方法。
  8. (8)単官能性触媒が、さらにバリウム、マグネシウム
    、カルシウム、セシウム、ストロンチウム、亜鉛、ニッ
    ケル、マンガン、コバルト、銅及び鉛から成る群から選
    択した金属を含む請求項7記載の方法。
  9. (9)(a)炭化水素原料の第1留分を、 (i)C_9_+炭化水素10容量%以下を含み、かつ
    C_6留分、C_7留分、C_8留分、C_6−C_7
    留分、C_7−C_8留分、C_6−C_8留分、及び
    本質的にC_6及びC_8炭化水素から成る留分から成
    る群から選択される軽質留分と、 (ii)その最低炭化数炭化水素が、軽質留分の最高炭
    素数炭化水素より1炭素数多い炭化水素範囲から成る重
    質留分とに分離すること、及び (b)該軽質留分を単官能性触媒の存在下、改質条件下
    で改質することから成る炭化水素原料の改質法。
  10. (10)炭化水素原料を、工程(a)の前に前記第1留
    分と第2留分とに分離するものとし、第1留分がC_6
    _+留分から成り、第2留分がC_5_−留分から成る
    請求項9記載の方法。
  11. (11)炭化水素原料が、C_6−C_1_1留分であ
    る請求項9記載の方法。
  12. (12)軽質留分がC_6−C_8留分である請求項9
    記載の方法。
  13. (13)単官能性触媒が、請求項6乃至8のいずれか1
    請求項に記載したようなものである請求項9乃至12の
    いずれか1請求項に記載の方法。
  14. (14)さらに、重質留分を二官能性触媒の存在下、改
    質条件下で改質することから成る請求項9乃至13のい
    ずれか1請求項に記載の方法。
  15. (15)二官能性触媒が、第VIII族金属と、酸性部位を
    備えた金属酸化物担体から成る請求項14記載の方法。
  16. (16)金属酸化物担体がアルミナであり、二官能性触
    媒の第VII族金属が白金である請求項15記載の方法。
  17. (17)二官能性触媒が、さらにレニウム、スズ、ゲル
    マニウム、イリジウム、タングステン、コバルト、ロジ
    ウム及びニッケルから成る群から選択した少なくとも1
    種の助触媒を含む請求項16記載の方法。
  18. (18)(a)炭化水素原料の第1留分を (i)C_9_+炭化水素10容量%未満を含み、かつ
    C_7留分、C_8留分、及びC_7−C_8留分から
    成る群から選択される軽質留分と、 (ii)その最低炭素数炭化水素が、軽質留分の最高炭
    素数炭化水素より1炭素数多い炭化水素範囲から成る重
    質留分とに分離することと、 (b)該軽質留分を単官能性触媒の存在下、改質条件下
    で改質することから成る炭化水素原料の改質法。
  19. (19)炭化水素原料を、工程(a)の前に前記第1留
    分と第2留分とに分離するものとし、第1留分がC_7
    _+留分から成り、第2留分がC_6_−留分から成る
    請求項18記載の方法。
  20. (20)炭化水素原料が、C_6−C_1_1留分であ
    る請求項18記載の方法。
  21. (21)軽質留分がC_7−C_8留分である請求項1
    8記載の方法。
  22. (22)単官能性触媒が、請求項6乃至8のいずれか1
    請求項に記載したようなものである請求項18記載の方
    法。
  23. (23)さらに、重質留分を二官能性触媒の存在下、改
    質条件下で改質することから成る請求項20乃至22の
    いずれか1請求項に記載の方法。
  24. (24)二官能性触媒が、請求項15乃至17のいずれ
    か1請求項に記載したようなものである請求項23記載
    の方法。
JP1071637A 1988-03-23 1989-03-23 限定されたc▲下9▼+含量を有する炭化水素留分 Expired - Lifetime JP2727349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US171993 1988-03-23
US07/171,993 US4897177A (en) 1988-03-23 1988-03-23 Process for reforming a hydrocarbon fraction with a limited C9 + content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284488A true JPH0284488A (ja) 1990-03-26
JP2727349B2 JP2727349B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=22625924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071637A Expired - Lifetime JP2727349B2 (ja) 1988-03-23 1989-03-23 限定されたc▲下9▼+含量を有する炭化水素留分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4897177A (ja)
EP (1) EP0334561B1 (ja)
JP (1) JP2727349B2 (ja)
KR (1) KR0136582B1 (ja)
CA (1) CA1324101C (ja)
DE (1) DE68909819T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111490A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族炭化水素の製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917627T2 (de) * 1988-03-31 1995-01-26 Exxon Chemical Patents Inc Verfahren zum Reformieren einer dimethylbutanfreien Kohlenwasserstofffraktion.
US4982033A (en) * 1988-10-06 1991-01-01 Mobil Oil Corp. Process for converting light aliphatics to aromatics
ZA908001B (en) * 1989-10-11 1991-08-28 Merrell Dow Pharma Inosine/guanosine derivatives as immunosuppressive agents
AU632856B2 (en) * 1989-10-11 1993-01-14 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel inosine/guanosine derivatives
US5100534A (en) * 1989-11-29 1992-03-31 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon cracking and reforming process
US5401388A (en) * 1991-11-21 1995-03-28 Uop Selective upgrading of naphtha
US5242576A (en) * 1991-11-21 1993-09-07 Uop Selective upgrading of naphtha fractions by a combination of reforming and selective isoparaffin synthesis
US5401385A (en) * 1991-11-21 1995-03-28 Uop Selective upgrading of naphtha
CA2099194A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-09 Gustavo Larsen Sulfur tolerant bimetallic zeolitic reforming catalysts
WO1994002438A1 (en) * 1992-07-24 1994-02-03 Chevron Chemical Company Reforming process for producing high-purity benzene
US6051128A (en) * 1995-06-06 2000-04-18 Chevron Chemical Company Split-feed two-stage parallel aromatization for maximum para-xylene yield
US5877367A (en) * 1996-12-17 1999-03-02 Chevron Chemical Company Dehydrocyclization process with downstream dimethylbutane removal
WO1999023192A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Exxon Chemical Patents Inc. Process for naphtha reforming
US5980731A (en) * 1997-11-07 1999-11-09 Exxon Chemical Patents Inc. Naphtha reforming catalyst and process
US6004452A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Chevron Chemical Company Llc Process for converting hydrocarbon feed to high purity benzene and high purity paraxylene
US6126812A (en) * 1998-07-14 2000-10-03 Phillips Petroleum Company Gasoline upgrade with split feed
US6143166A (en) * 1998-08-17 2000-11-07 Chevron Chemical Co. Llc Process for production of aromatics in parallel reformers with an improved catalyst life and reduced complexity
ES2281145T3 (es) * 1998-12-09 2007-09-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Proceso de deshidrociclacion con separacion de dimetilbutano corriente abajo.
US20040218547A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Rhodey William George Process modification to maximize benzene production
US7767619B2 (en) * 2004-07-09 2010-08-03 Sud-Chemie Inc. Promoted calcium-aluminate supported catalysts for synthesis gas generation
US11022588B2 (en) 2011-02-22 2021-06-01 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by simulated distillation
US10677718B2 (en) 2011-02-22 2020-06-09 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by near infrared spectroscopy
US10684239B2 (en) 2011-02-22 2020-06-16 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by NMR spectroscopy
US8926830B2 (en) * 2011-04-29 2015-01-06 Uop Llc Process for increasing aromatics production
US8845883B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-30 Uop Llc Process for increasing aromatics production
US8680351B2 (en) * 2011-04-29 2014-03-25 Uop Llc Process for increasing benzene and toluene production
US8845884B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-30 Uop Llc Process for increasing aromatics production
US20120277500A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc High Temperature Platforming Process
US8906226B2 (en) * 2011-04-29 2014-12-09 Uop Llc Process for increasing aromatics production
US8679320B2 (en) * 2011-04-29 2014-03-25 Uop Llc Process for increasing benzene and toluene production
US8679321B2 (en) * 2011-04-29 2014-03-25 Uop Llc Process for increasing benzene and toluene production
US8604262B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-10 Uop Llc Process for increasing aromatics production
US20120277511A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc High Temperature Platformer
US10571452B2 (en) 2011-06-28 2020-02-25 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by high pressure liquid chromatography
US10725013B2 (en) 2011-06-29 2020-07-28 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry
US8772192B2 (en) 2012-06-29 2014-07-08 Saudi Basic Industries Corporation Germanium silicalite catalyst and method of preparation and use
US9199893B2 (en) 2014-02-24 2015-12-01 Uop Llc Process for xylenes production
KR20170119682A (ko) 2015-01-05 2017-10-27 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 근적외선 분광법에 의한 원유의 특성화
SG11201705473XA (en) * 2015-01-05 2017-08-30 Saudi Arabian Oil Co Relative valuation method for naphtha streams
SG11201705505XA (en) 2015-01-05 2017-08-30 Saudi Arabian Oil Co Characterization of crude oil and its fractions by thermogravimetric analysis
KR20170118714A (ko) 2015-01-05 2017-10-25 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자외선 가시광선 분광법에 의한 원유의 특성화
US10150104B2 (en) * 2015-11-09 2018-12-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method for preparing aromatization catalysts
US10465129B2 (en) * 2017-08-23 2019-11-05 Phillips 66 Company Processes for selective naphtha reforming
US10457876B2 (en) * 2017-08-23 2019-10-29 Phillips 66 Company Selective naphtha reforming processes
US10703996B2 (en) * 2017-08-23 2020-07-07 Phillips 66 Company Selective naphtha reforming systems
US10421918B2 (en) * 2017-08-24 2019-09-24 Phillips 66 Company Systems for selective naphtha reforming
US11913332B2 (en) 2022-02-28 2024-02-27 Saudi Arabian Oil Company Method to prepare virtual assay using fourier transform infrared spectroscopy
US11781988B2 (en) 2022-02-28 2023-10-10 Saudi Arabian Oil Company Method to prepare virtual assay using fluorescence spectroscopy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594145A (en) * 1984-12-07 1986-06-10 Exxon Research & Engineering Co. Reforming process for enhanced benzene yield
EP0264468A1 (en) * 1984-11-05 1988-04-27 Uop Catalytic composite for conversion of hydrocarbons

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA895280A (en) * 1972-03-14 T. Mitsche Roy Catalyst preparation and use
US3005770A (en) * 1956-01-25 1961-10-24 Standard Oil Co Process of reforming naphthas
BE598682A (ja) * 1959-12-30 1900-01-01
US3438888A (en) * 1967-07-10 1969-04-15 Chevron Res Catalyst pretreatment process
US3644200A (en) * 1968-12-23 1972-02-22 Union Oil Co Ammoniated zeolite catalysts
US3783123A (en) * 1970-03-09 1974-01-01 Union Oil Co Hydrocarbon conversion process
US3679578A (en) * 1970-06-12 1972-07-25 Milton H Dalson Reforming a paraffinic fraction with a platinum-rhenium catalyst
US3718576A (en) * 1970-07-01 1973-02-27 Chevron Res Gasoline production
NL7016985A (ja) * 1970-11-19 1972-05-24
US3753891A (en) * 1971-01-15 1973-08-21 R Graven Split-stream reforming to upgrade low-octane hydrocarbons
US3933619A (en) * 1973-10-12 1976-01-20 Chevron Research Company Gasoline production process
FR2323664A1 (fr) * 1975-09-10 1977-04-08 Erap Procede de deshydrocyclisation d'hydrocarbures aliphatiques
US4167472A (en) * 1978-04-26 1979-09-11 Phillips Petroleum Co. Hydrocarbon treating process
US4636298A (en) * 1982-02-01 1987-01-13 Chevron Research Company Reforming process
US4401554A (en) * 1982-07-09 1983-08-30 Mobil Oil Corporation Split stream reforming
US4448891A (en) * 1982-09-28 1984-05-15 Exxon Research & Engineering Co. Zeolite L catalyst for reforming
US4456527A (en) * 1982-10-20 1984-06-26 Chevron Research Company Hydrocarbon conversion process
US4645586A (en) * 1983-06-03 1987-02-24 Chevron Research Company Reforming process
US4595668A (en) * 1983-11-10 1986-06-17 Exxon Research And Engineering Co. Bound zeolite catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264468A1 (en) * 1984-11-05 1988-04-27 Uop Catalytic composite for conversion of hydrocarbons
US4594145A (en) * 1984-12-07 1986-06-10 Exxon Research & Engineering Co. Reforming process for enhanced benzene yield

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111490A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334561A1 (en) 1989-09-27
DE68909819D1 (de) 1993-11-18
CA1324101C (en) 1993-11-09
US4897177A (en) 1990-01-30
KR0136582B1 (ko) 1998-04-24
EP0334561B1 (en) 1993-10-13
JP2727349B2 (ja) 1998-03-11
KR890014716A (ko) 1989-10-25
DE68909819T2 (de) 1994-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0284488A (ja) 限定されたc↓9+含量を有する炭化水素留分
US4975178A (en) Multistage reforming with interstage aromatics removal
CA2038824C (en) Combination process for hydrogenation and isomerization of benzene- and paraffin-containing feedstocks
CA2056597C (en) Combination of c5 to c6 isomerization and pressure swing adsorption
US4594145A (en) Reforming process for enhanced benzene yield
US6407303B1 (en) Isomerization process with adsorptive separation and integrated fractional distillation
US5401386A (en) Reforming process for producing high-purity benzene
US6051128A (en) Split-feed two-stage parallel aromatization for maximum para-xylene yield
US20120074039A1 (en) Upgrading light naphtas for increased olefins production
EP0704416B1 (en) Manufacture of high purity benzene and para-rich xylenes by combining aromatization and selective disproportionation of impure toluene
US4935566A (en) Dehydrocyclization and reforming process
US10941352B2 (en) Processes for increasing an octane value of a gasoline component
US5245102A (en) Isomerization with distillation and psa recycle streams
US5453552A (en) Isomerization and adsorption process with benzene saturation
US6323381B1 (en) Manufacture of high purity benzene and para-rich xylenes by combining aromatization and selective disproportionation of impure toluene
EP3049381A1 (en) Apparatuses and methods for isolating c8 aromatics
US5211837A (en) Catalytic reforming process with sulfur preclusion
TW201516032A (zh) 用於形成具有經選擇量之c9芳族化物的c8芳族化物流的裝置及方法
USRE33323E (en) Reforming process for enhanced benzene yield
US5858209A (en) Catalytic reforming process with increased aromatics yield
JP2787222B2 (ja) ジメチルブタンを含まない炭化水素留分を改質する方法
US5672265A (en) Catalytic reforming process with increased aromatics yield
EP0553931A1 (en) Process for upgrading a hydrocarbonaceous feedstock
EP0993500B1 (en) Split-feed two-stage parallel aromatization for maximum para-xylene yield
AU657036B2 (en) Process for upgrading a hydrocarbonaceous feedstock

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12