JPH0283987A - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0283987A
JPH0283987A JP63234820A JP23482088A JPH0283987A JP H0283987 A JPH0283987 A JP H0283987A JP 63234820 A JP63234820 A JP 63234820A JP 23482088 A JP23482088 A JP 23482088A JP H0283987 A JPH0283987 A JP H0283987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
piston
chamber
piezoelectric element
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63234820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785278B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
岳志 高橋
Takashi Yamamoto
崇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63234820A priority Critical patent/JP2785278B2/ja
Priority to US07/387,616 priority patent/US4958101A/en
Priority to GB8917523A priority patent/GB2224317B/en
Publication of JPH0283987A publication Critical patent/JPH0283987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785278B2 publication Critical patent/JP2785278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧電アクチュエータに関する。
〔従来の技術〕
アクチュエータハウジング内にピストン孔を形成してピ
ストン孔内にピストンを摺動可能に挿入し、ピストン端
面により画定された可変容積室をピストンの一側に有す
ると共にピストン他側とアクチュエータハウジング間に
圧電素子を挿入し、可変容積室内に皿ばねを挿入してこ
の皿ばねによりピストンを介して圧電素子に圧縮荷重を
付与するようにした圧電アクチュエータが公知である(
特開昭59−206668号公報参照)。この圧電アク
チュエータでは圧電素子として多数の圧電素子片を積層
した積層型圧電素子を用いており、この積層型圧電素子
に電荷をチャージして積層型圧電素子が伸長したときに
ピストンが移動して可変容積室の容積が減少せしめられ
、それによって可変容積室内に充填された燃料の圧力が
高められる。次いで積層型圧電素子にチャージされた電
荷がディスチャージされて積層型圧電素子が収縮したと
きにピストンが移動して可変容積室の容積が増大せしめ
られ、それによって可変容積室内の燃料圧が低下せしめ
られる。ところがこのような積層型圧電素子では各圧電
素子片間に微少な空隙が存在し、その結果圧電素子が伸
長を開始して可変容積室内の燃料圧が高まるとこれら空
隙が潰れるまで圧電素子の伸長作用が停止せしめられる
。即ち、圧電素子の伸長作用に遊びが存在し、この遊び
のために圧電素子の十分な伸長■を確保できない。また
、圧電素子の収縮動作に対する可変容積室内の燃料圧低
下の良好な応答性を確保するには圧電素子とピストンと
が離れないことが必要である。そこで」二連の圧電アク
チュエータでは皿ばねによりピストンを介して圧電素子
に圧縮荷重を加え、それによって圧電素子片間の微少空
隙を予め潰しておくことにより圧電素子に電荷がチャー
ジされたときに圧電素子が十分に伸長するようにし、更
にピストンと圧電素子とが離れないようにして圧電素子
が収縮したときにただちに可変容積室の容積が増大する
ようにしている。
また、中空円筒体の外周面上に中空円筒体の横断面内に
おいて点対称に配置された複数個のスリットを形成する
ことにより中空円筒体にばね機能をもたせ、中空円筒体
の内部に中空円筒体の内径よりも小さな外径を有する積
層型圧電素子を挿入し、中空円筒体の両端部に螺着され
た枠間において積層型圧電素子を保持するようにした圧
電アクチュエータが公知である (特開昭58−106
881号公報参照)。この圧電アクチュエータでは中空
円筒体のばね力により積層型圧電素子に圧縮荷重を与え
て圧電素子片間の微少空隙を潰し、それによって圧電素
子伸長作用時の遊びをなくすようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら特開昭59−206668号公報に記載さ
れているように皿ばねを用いると皿ばねはピストンに対
して−様な分布荷重を加えることができず、ピストンに
偏荷重が加わる。ところがピストンに偏荷重が加わると
ピストンがピストン孔に対して傾斜するためにピストン
が偏摩耗を生じ、更にピストンが傾斜すると圧電素子に
偏荷重が作用するために圧電素子が破損するという問題
を生ずる。
これは皿ばねに代えて圧縮ばねを用いたときでも同じで
ある。
また、特開昭58−106881号公報に記載されてい
る圧電アクチュエータではばね機能を有する中空円筒体
が何ら拘束を受けていないために中空円筒体の中心軸線
が湾曲してしまい、その結果圧電素子に偏荷重が作用し
て圧電素子が破損してしまうという問題を生ずる。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によればアクチュエ
ータハウジング内にピストン孔を形成してこのピストン
孔内にピストンを摺動可能に挿入し、ピストン端面によ
り画定された可変容積室をピストンの一側に有すると共
にピストン他側とアクチュエータハウジング間に圧電素
子を挿入し、ピストンとアクチュエータハウジング間に
ばねを挿入してこのばねによりピストンを介して圧電素
子に圧縮荷重を付与するようにした圧電アクチュエータ
において、上述のばねをピストンの外周面上に嵌着され
た中空筒体より形成し、この中空筒体がその外周面上に
横断面内において点対称に形成された複数個のスリット
を存している。
〔作 用〕
ばね機能を有する中空筒体がピストンの外周面上に嵌着
されているので中空筒体はピストンによって拘束される
。その結果、中空筒体の中心軸線は湾曲することなく直
線状に維持されるためにピストンに偏荷重が作用するこ
となく、更に圧電素子に偏荷重が作用することがない。
(実施例〕 第1図から第7図に本発明をユニットインジェクタに適
用した場合について示す。
第1図から第4図を参照すると、1はハウジング本体、
2はその先端部にノズル口3を形成したノズル、4はス
ペーサ、5はスリーブ、6はこれらノズル2、スペーサ
4、スリーブ5をハウジング零体1に固締するためのノ
ズルホルダを夫々示す。ノズル2内にはノズル口3の開
閉制御を行なうニードル7が摺動可能に挿入され、ニー
ドル7の頂部は加圧ピン8を介してスプリングリテーナ
9に連結される。このスプリングリテーナ9は圧縮ばね
10により常時下方に向けて押圧され、この押圧力は加
圧ピン8を介してニードル7に伝えられる。従ってニー
ドル7は圧縮ばねlOによって常時閉弁方向に付勢され
ることになる。
一方、ハウジング本体1内にはニードル7と共軸的にプ
ランジャ孔11が形成され、このプランジャ孔11内に
プランジャ12が摺動可能に挿入される。プランジャ1
2の上端部はタペット13に連結され、このタペット1
3は圧縮ばね14により常時上方に向けて付勢される。
このタペット13は機関駆動のカム(図示せず)により
上下動せしめられ、それによってプランジャ12がプラ
ンジャ孔ll内において上下動せしめられる。−方、プ
ランジャ12下方のプランジャ孔11内にはプランジャ
12の下端面12aによって画定された燃料加圧室15
が形成される。この燃料加圧室15は棒状フィルタ16
および燃料通路17 (第4図)を介してニードル加圧
室18に連結され、このニードル加圧室18はニードル
7周りの環状燃料通路19を介してノズル口3に連結さ
れる。
また、プランジャ孔11の内壁面上には第3図に示すよ
うにプランジャ12が上方位置にあるときに燃料加圧室
15内に開口する燃料供給ボート20が形成され、この
燃料供給ボート20から燃料加圧室15内に2〜3kg
/cffl程度のフィード圧の燃料が供給される。この
燃料供給ボート20は燃料供給ボート20から直角方向
に延びる燃料排出通路20aおよび開弁圧が2〜3 k
g / cat程度のリリーフ弁(図示せず)を介して
例えば燃料タンク(図示せず)に接続される。また、第
3図に示されるようにプランジャ孔11に対して燃料供
給ボート20と反対側には燃料供給ボート20の穿設作
業上必然的に形成される燃料ボート21が形成され、こ
の燃料ボート21の外端部は盲栓22によって閉鎖され
る。この燃料ボート21は燃料供給ボート20と共軸的
に延びてプランジャ孔11内に開口する。プランジャ孔
11の内壁面上には燃料供給ボート20から燃料ボート
21に向けて延びる円周溝23が形成される。従ってプ
ランジャ12が下降してプランジャ1°2が燃料供給ボ
ート20および燃料ボート21を閉鎖したときに燃料供
給ボート20と燃料ボート21とは円周溝23を介して
互いに連通せしめられ、従って燃料ボート21内の燃料
圧は燃料供給ボート20内と同じフィード圧に維持され
る。ニードル7を押圧するための圧縮ばね10を収容す
る圧縮ばね収容室24は燃料返戻通路25を介して燃料
供給ボート20に連結され、圧縮ばね収容室24内に漏
洩した燃料は燃料返戻通路25を介して燃料供給ボート
20内に返戻される。一方、プランジャ下端面12aよ
りもわずかばかり上方のプランジャ12の外周面上には
円周溝26が形成され、この円周溝26はプランジャ1
2内に穿設された燃料逃し孔27を介して燃料加圧室1
5内に連通せしめられる。
一方、ハウジング本体1内にはプランジャ孔11内の側
方近傍において横方向に延びる摺動孔30が形成される
。従ってこの摺動孔30はその軸線がプランジャ12と
ニードル7の共通軸線にほぼ直交する直線に対し間隔を
隔てて平行をなすように形成される。この摺動孔30内
には溢流弁31が摺動可能に挿入される。第1図および
第2図に示されるように摺動孔30は互いに共軸的に配
置された小径孔32と大径孔33からなり、これら小径
孔32と大径孔33の間には小径孔32および大径孔3
3の共通軸線に対してほぼ垂直をなす段部34が形成さ
れる。この段部34と小径孔32との接続部には環状を
なす弁座35が形成される。一方、溢流弁31はJJX
径孔32内に位置する小径部36と大径孔33内に位置
する大径部37からなる。小径部36の外端部には小径
孔32の内壁面と密封的に接触する第1の環状嵌合部3
8が形成され、大径部37の外端部には大径孔33の内
壁面と密封的に接触する第2の環状嵌合部39が形成さ
れる。これら第1環状嵌合部38と第2環状嵌合部39
間の溢流弁31の外周面上には弁座35上に着座可能な
環状弁部40が形成される。環状弁部40と第1環状嵌
合部38間の溢流弁31の外周面周りには環状の加圧燃
料導入室41が形成され、環状弁部40と第2環状嵌合
部39間の溢流弁31の外周面周りには環状の燃料溢流
室42が形成される。第2図に示されるように燃料溢流
室42を画定する大径部37の外周面の径は小径孔32
の径よりも大きく形成されており、従って燃料溢流室4
2の容積はかなり小さく形成されている。小径孔32の
外端部は盲栓43により閉鎖されており、盲栓43と溢
流弁3Iとの間には溢流弁背圧室44が形成される。
この溢流弁背圧室44内には溢流弁31の環状弁部40
を弁座35から引き離す方向、即ち溢流弁31を開弁方
向に向けて付勢する圧縮ばね45が挿入される。溢流弁
31の大径部37内には半径方向に延びて燃料溢流室4
2内に開口する燃料通路46が形成され、小径部36内
には軸線方向に延びて溢流弁背圧室44内に開口する燃
料通路47が形成される。これらの燃料通路46 、4
7は溢流弁31内において互いに連通しており、従って
溢流弁背圧室44は燃料通路46 、47を介して燃料
溢流室42に連通ずる。第2環状嵌合部39側の溢流弁
31の端面48の中央部には燃料通路46の近傍まで延
びる凹溝49が形成される。このように溢流弁3工内に
は凹?′!449および燃料通路46゜47が形成され
ているので溢流弁31のffff1はかなり小さくなる
第4図に示されるようにハウジング本体1内には燃料通
路17から上方に延びて常時加圧燃料導入室41内に開
口する燃料溢流路50が形成される。この燃料溢流路5
0は常時燃料加圧室15に連通しており、従って加圧燃
料導入室41は常時燃料加圧室15に連通している。ま
た、第7図に示されるように溢流弁背圧室44は燃料通
路51を介して垂直方向に延びる燃t4通路52に連結
され、この燃料通路52の下端部は第3図に示すように
燃料ボート21に連結される。また、第7図に示される
ように燃料溢流室42は燃料流出通路53に連結され、
この燃料流出通路53から流出した燃料は例えば燃料タ
ンク(図示せず)へ返戻される。
第1図および第2図に示されるように摺動孔30の大径
孔33の外端部にはロフト60を案内支持するロアトガ
イド61が嵌着され、このロアトガイド61はその内部
にロッド孔62を具備する。ロッド60はロッド孔62
内に摺動可能に挿入された中空円筒状の小径部63と、
大径孔33内に摺動可能に挿入された大径部64からな
り、大径部64の端面が溢流弁31の端面48に当接せ
しめられる、ロントガイド61の内端部とロッド60の
大径部64間にはロッド背圧室65が形成される。大径
部64と反対側のロッド60の端部には小径部63の端
面63aにより画定された圧力制御室66が形成される
。この圧力制御室66の上方にはアクチュエータ70が
配置される。第1図および第2図に示されるようにロッ
ド60は中空円筒状をなしており、従ってロッド60の
質量はかなり小さくなる。
第1図および第5図に示されるようにアクチュエータ7
0はハウジング本体1と一体形成されかつその内部にピ
ストン孔71を形成したアクチュエータハウジング72
と、ピストン孔71内に摺動可能に挿入された中空円筒
状のピストン73と、アクチュエータハウジング72の
頂部を覆う端板74と、端板74をアクチュエータハウ
ジング72の頂部に固定するための端板ホルダ75と、
端板74の上端部を覆う合成樹脂製キャップ76とを具
備する。ピストン73と端板74間には多数の圧電素子
板を積層した積層型ピエゾ圧電素子77が挿入され、ピ
ストン73下方のピストン孔71内にはピストン73の
下端面によって画定された可変容積室78が形成される
。この可変容積室78は燃料通路79を介して圧力制御
室66に連通ずる。ピストン73とアクチュエータハウ
ジング72間には環状の冷却室80が形成され、この冷
却室80内にはピストン73を常時上方に向けて付勢す
る弾櫟性中空円筒体81が挿入される。
ピエゾ圧電素子77に電荷をチャージするとビエゾ圧電
素子77は軸方向に伸長し、その結果可変容積室78の
容積が減少する。一方、ピエゾ圧電素子77にチャージ
された電荷をディスチャージするとピエゾ圧電素子77
は軸方向に収縮し、その結果可変容積室78の容積が増
大する。
第5図に示されるようにハウジング本体1には逆止弁8
2が挿入される。この逆止弁82は弁ポート83の開閉
制御をするボール84と、ボール84のリフト量を規制
するロフト85と、ボール84およびロッド85を常時
下方に向けて押圧する圧縮ばね86とを具備し、従って
弁ボート83は通常ボール84によって閉鎖される。逆
止弁82の弁ボート83は燃料流入通路87を介して例
えば低圧燃料ポンプ(図示せず)に連結され、2〜3に
+r/−の低圧の燃料が燃料流入通路87から供給され
る。逆止弁82は可変容積室78内に向けてのみ流通可
能であり、従って可変容積室78内の燃料圧が2〜3k
tr10Jよりも低下すると燃料が逆止弁82を介して
可変容積室7日内に補給される。従って可変容積室78
内は常時燃料によって満たされている。一方、第5図に
示されるように冷却室80の下端部は燃料流入通路88
を介して例えば低圧燃料ポンプ(図示せず)に連結され
、2〜3 kg/cfflの低圧の燃料が燃料流入通路
88から冷却室80内に供給される。この燃料によって
ピエゾ圧電素子77が冷却される。また、第3図に示さ
れるように冷却室80の下端部は燃料流出通路89を介
して燃料供給ボー)20に連結され、この燃料供給ボー
ト20内に冷却室80から燃料供給ポート20に向けて
のみ流通可能な逆止弁90が配置される。この逆止弁9
0は弁ボート91の開閉制御をするボール92と、ボー
ル92のリフト量を規制するロッド93と、ボール92
およびロッド93を常時上方に向けて押圧する圧縮ばね
94からなる。冷却室80内の燃料はピエゾ圧電素子7
7を冷却した後、燃料流出通路89を介して燃料供給ポ
ート20に供給される。
また、第1図および第2図に示されるように冷却室80
の下端部は燃料通路95を介してロッド背圧室65に連
結され、従ってロッド背圧室65は2〜3kg/−の燃
料で満たされる。
第1図および第5図に示すように前述した如くアクチュ
エータハウジング72内に形成された冷却室80内には
ピストン73を常時上方に向けて付勢する弾撥性中空円
筒体81が挿入される。この中空円筒体81は第8図お
よび第9図に示されるように一様肉厚の薄肉中空円筒体
からなり、この中空円筒体81はその全長に亘って−様
な外径と−様な内径を有する。中空円筒体8工の外周面
上には軸線に−に方向において交互に等間隔を隔てて配
置された第1群のスリット100と第2群のスリット1
01が形成され、これらの各スリット100 、101
は中空円筒体81の内周面上まで中空円筒体81内を貫
通して延びる。第1群の各スリ7l−100は中空円筒
体81の横断面内において軸線に−Kに対して点対称に
配置された一対のスリットからなる。従って第9図に示
されるように各スリット100は同一の角度範囲に亘っ
て延びており、各スリット100間には軸線に−Kに対
して点対称に配置されかつ同一の角度範囲に亘って延び
る橋絡部102が形成される。一方、第2群の各スリッ
ト101 は第1群の各スリット100に対して90度
だけずれた同一の形状を有する。従って、第2群の各ス
リット01は中空円筒体81の横断面内において軸線に
−Kに対して点対称に配置されかつ同一の角度範囲に亘
って延びる一対のスリットからなり、これらのスリット
間には中空円筒体81の横断面内において軸線に−Kに
対して点対称に配置されかつ同一の角度範囲に亘って延
びる橋絡部103が形成される。また、各スリット10
0 、 lotの横巾は同一である。
第10図および第11図に弾撥性中空円筒体の別の実施
例を示す。この実施例では中空円筒体81′の外周面上
に軸線に−に方向において交互に等間隔を隔てて配置さ
れた第1群のスリット10と第2群のスリット111が
形成される。第1群の各スリット110は中空円筒体8
1′の横断面内において軸線に−Kに対して点対称に配
置された3個のスリットからなる。従って第11図に示
されるように各スリット110は同一の角度範囲に亘っ
て延びており、各スリ7l−110間には軸線に−Kに
対して点対称に配置されかつ同一の角度範囲に亘って延
びる橋絡部112が形成される。一方、第2群の各スリ
ット111は第1群の各スリクト110に対して60度
だけずれた同一の形状を有する。
従って、第2群の各スリ7) 111は中空円筒体81
′の横断面内において軸49 K −Kに対して点対称
に配置されかつ同一の角度範囲に亘って延びる3個のス
リットからなり、これらのスリット間には中空円筒体8
1′の横断面内において軸線に−Kに対して点対称に配
置されかつ同一の角度範囲に亘って延びる橋絡部113
が形成される。また、各スリ7l−110、111の横
巾は同一である。
第8図および第10図に示す弾IQ性中空円筒体81 
、81 ’はかなりの高荷重まで荷重と歪が直線性を有
する。第1図および第5図に示されるようにこの弾ta
性中空円筒体81はピストン73の円筒状外周面上に圧
縮された状態で嵌着され、従ってこの中空円筒体81の
ばね力によりピストン73を介してピエゾ圧電素子77
に圧縮荷重が加えられる。中空円筒体81はピストン7
3の円筒状外周面上に嵌着されるので中空円筒体81は
ピスト7730円筒状外周面により保持され、従って中
空円筒体81はその軸線が湾曲することなく、直線状に
維持される。その結果、中空円筒体8Iによってピスト
ン73に−様な分布荷重が作用し、偏荷重が作用しない
のでピストン73がピストン孔71の軸線に対して傾く
ことがなく、斯くしてピストン73が偏摩耗するのを阻
止することができる。更にピストン73が(頃くことが
ないのでピエゾ圧電素子77に偏荷重が作用することも
なく、従ってピエゾ圧電素子77が破損するのを阻止す
ることができる。
前述したように燃料は燃料流入通路88を介して冷却室
80内に供給され、次いでこの燃料はピエゾ圧電素子7
7を冷却した後、燃料流出連路89および逆止弁90を
介して燃料供給ボート20内に供給される。第3図に示
すようにプランジャ12が上方位置にあるときには燃料
供給ボート20から燃料加圧室15内に燃料が供給され
、従ってこのときには燃料加圧室15内は2〜3 kg
/ctJ程度の低圧になっている。一方、このときピエ
ゾ圧電素子77は最大収縮位置にあり、このとき可変容
積室78および圧力制御室66内の燃料圧は2〜3 k
g / cni程度の低圧になっている。従ってこのと
き溢流弁31は圧縮ばね45のばね力により第1図およ
び第2図において右方に移動して環状弁部40が弁座3
5から離れている、即ち溢流弁31が開弁じている。従
って燃料加圧室15内の低圧の燃料は一方では燃料溢流
路50および加圧燃料導入室41を介して燃料溢流室4
2内に供給され、他方では燃料通路52 、51、溢流
弁背圧室44および溢流弁31内の燃料通路47 、4
6を介して燃料溢流室42内に供給され、燃料溢流室4
2内に供給された燃料は燃料流出通路53から排出され
る。従ってこのとき加圧燃料導入室41、燃料溢流室4
2および溢流弁背圧室44内も2〜3kg/ciの低圧
の燃料で満されている。
次いでプランジャ12が下降すると燃料供給ボート20
および燃料ボート21がプランジャ12によって閉鎖さ
れるが溢流弁31が開弁じているために燃料加圧室15
内の燃料は燃料溢流路50、溢流弁22の加圧燃料導入
室41を介して燃料溢流室42内に流出する。従ってこ
のときも燃料加圧室15内の燃料圧は2〜3kg/cd
程度の低圧となっている。
次いで燃料噴射を開始すべくピエゾ圧電素子77に電荷
がチャージされるとピエゾ圧電素子77は軸線方向に伸
長し、その結果ピストン73が下降するために可変容積
室78および圧力制御室66内の燃料圧が急激に上昇す
る。圧力制御室66内の燃料圧が上昇するとロッド60
が第1図および第2図において左方に移動するためにそ
れに伴なって溢流弁31も左方に移動し、溢流弁31の
環状弁部40が弁座35に当接して溢流弁31が閉弁せ
しめられる。溢流弁31が閉弁すると燃料加圧室15内
の燃料圧はプランジャ12の下降運動により急速に上昇
し、燃料加圧室15内の燃料圧が予め定められた圧力、
例えば1500kg/−以上の一定圧を越えるとニード
ル7が開弁してノズル口3から燃料が噴射される。この
とき燃料溢流路50を介して溢流弁31の加圧燃料導入
室41内にも高圧が加わるが加圧燃料導入室41の軸方
向両端面の受圧面積が等しいためにこの高圧によって溢
流弁31に駆動力が作用しない。
次いで燃料噴射を停止すべくピエゾ圧電素子77にチャ
ージされた電荷がディスチャージされるとピエゾ圧電素
子77が収縮する。その結果、ピストン73が中空円筒
体81のばね力により上昇せしめられるために可変容積
室78および圧力制御室66内の燃料圧が低下する。前
述したようにロッド60および溢流弁31の質量は小さ
く、従って圧力制御室66内の燃料圧が低下するとロフ
ト60および溢流弁31が圧縮ばね45のばね力により
ただちに第1図および第2図において右方に移動し、溢
流弁31の環状弁部40が弁座35から離れて溢流弁3
1が即座に開弁する。溢流弁31が開弁すると燃料加圧
室15内の高圧の燃料が燃料溢流路50および加圧燃料
導入室41を介して燃料溢流室42内に噴出し、その結
果燃料加圧室15内の燃料圧は急速に低下する。一方、
燃料溢流室42の容積が小さいために加圧燃料が燃料溢
流室42内に噴出すると燃料溢流室42内の燃料圧は一
時的にかなり高圧となる。前述したように溢流弁31の
大径部37の端面48と燃料溢流室42間には第2環状
嵌合部39が形成されているので燃料溢流室42内に発
生した高圧が溢流弁31の大径部37の端面48に作用
しない。
その結果、燃料溢流室42内に発生した高圧は摺動孔3
0の大径孔33の断面積から小径孔32の断面積を差引
いた面積に対して溢流弁31の開弁方向にのみ作用し、
斯くして溢流弁31は燃料溢流室42内に発生した高圧
によって開弁方向に付勢されることになる。また燃料溢
流室42内に高圧の燃料が噴出するとこの高圧燃料の一
部は溢流弁3工内の燃料通路46を介して燃料通路47
から溢流弁背圧室44内に噴出する。このように燃料通
路47から高圧の燃料が噴出すると噴出作用の反力によ
り溢流弁31には開弁方向の付勢力が作用することにな
る。また、高圧燃料が溢流弁背圧室44内に噴出すると
溢流弁背圧室44内の燃料圧が上昇し、その結果溢流弁
背圧室44内の燃料圧によって溢流弁31には開弁方向
の付勢力が作用する。このように溢流弁31が開弁する
と燃料溢流室42内の圧力上昇、燃料通路47からの燃
料噴出作用および溢流弁背圧室44内の圧力上昇によっ
て溢流弁31に開弁方向の付勢力が作用するために溢流
弁31の゛環状弁部40が弁座35を離れるや否や溢流
弁3工は急速に開弁せしめられ、更に溢流弁31は一旦
開弁すると開弁状態に保持される。従って溢流弁31が
開弁すると燃料加圧室15内の燃料圧が連続的に急速に
低下するために溢流弁31が開弁するとただちにニード
ル7が下降して燃料噴射が停止せしめられる。一方、溢
流弁31を開弁するためにピエゾ圧電素子77が収縮せ
しめられて可変容積室78の燃料圧が低下せしめられた
ときに可変容積室78の燃料圧が燃料流入通路87 (
第5図)内の燃料圧よりも低くなれば逆止弁82を介し
て低圧の燃料が可変容積室78内に補給される。
次いでプランジャ12が更に下降するとプランジャ12
の外周面上に形成された円周溝26が燃料供給ボート2
0および燃料ボート21に連通ずる。このとき燃料加圧
室15内の燃料圧が燃料供給ボート20および燃料ボー
ト21内の燃料圧よりも高いときは燃料加圧室15内の
燃料がプランジャ12内に形成された燃料逃し孔27お
よび円周溝26を介して燃料供給ボート20および燃料
ボート21内に排出される。次いでプランジャ■2が上
昇して上端位置まで戻り、再び下降を開始する。
このようにプランジャ12には燃料加圧室15内の燃料
圧が1500kg/−以上の高圧となるように強力な下
向きの駆動力が与えられる。しかしながら摺動孔30は
プランジャ12の側方に配置されているので摺動孔30
が歪むことなく、斯くして溢流弁31の円滑な摺動作用
を確保することができる。また、摺動孔30はプランジ
ャ12の側方において横方向に延びるように配置されて
いるので摺動孔30を燃料加圧室15に近接して配置す
ることかできる。その結果、燃料溢流路50の長さを短
かくすることができるので燃料溢流路50も含めた燃料
加圧室15の容積を小さくすることができる。従って燃
料加圧室15内の燃料圧を容易に高圧化することができ
るので良好な噴射燃料の微粒化を確保することができる
。更に、燃料加圧室15の容積を小さくすることができ
るので溢流弁31が開弁じたときに燃料加圧室15内の
燃料圧がただちに低下し、燃料噴射がただちに停止する
。従って溢流弁31が開弁じた後に低圧下で燃料噴射が
継続することがないのでスモークの発生を抑制でき、し
かも機関出力を向上できると共に燃料消費率を向上する
ことができる。また、溢流弁31の開閉動作に応動して
燃料噴射量が即座に立上り、燃料噴射が即座に停止する
ので良好なパイロット噴射を行なうことができる。
また、摺動孔30をプランジャ12の側方において横方
向に延びるように形成することによってユニットインジ
ェクタの横巾を狭くすることができ、更にピエゾ圧電素
子77をその軸線が摺動孔30およびロッド60の共通
軸線に対してほぼ直角をなすように、即ちプランジャ1
2とニードル7の共通軸線に対してほぼ平行をなすよう
に配置することによってユニットインジェクタの横巾を
更に狭くすることができる。
〔発明の効果〕
ばね機能を存する中空筒体をピストンの外周面上に嵌着
することによってピストンの偏摩耗を阻止することがで
き、圧電素子が破損するのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図のr−を線に沿ってみたユニットインジ
ェクタの側面断面図、第2図は第1図の一部の拡大側面
断面図、第3図は第4図のIII−III線に沿ってみ
た側面断面図、第4図は第1図の■−■線に沿ってみた
側面断面図、第5図は第1図および第7図のv −v 
wAに沿ってみた側面断面図、第6図は第1図の平面図
、第7図は第1図の■−■線に沿ってみた平面断面図、
第8図は弾18性中空円筒体の拡大側面図、第9図は第
8図のIX−IX線に沿ってみた断面図、第10図は弾
撥性中空円筒体の別の実施例の拡大断面図、第11図は
第10図のXI−XI線に沿ってみた断面図である。 3・・・ノズル口、     7・・・ニードル、11
・・・プランジャ孔、  12・・・プランジャ、15
・・・燃料加圧室、  20・・・燃料供給ポート、3
0・・・摺動孔、     3I・・・溢流弁、4I・
・・加圧燃料導入室、42・・・燃料溢流室、60・・
・口7ド、     66・・・圧力制御室、71・・
・ピストン孔、 72・・・アクチュエータハウジング、73・・・ピス
トン、    77・・・ピエゾ圧電素子、78・・・
可変容積室、 81 、81 ’・・・弾撥性中空円筒体、100 、
101 、110 、111 ・・・スリット。 v 第1図 第 図 ■ 第4図 第 図 第 図 第 図 第10図 第 図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクチュエータハウジング内にピストン孔を形成して該
    ピストン孔内にピストンを摺動可能に挿入し、ピストン
    端面により画定された可変容積室をピストンの一側に有
    すると共にピストン他側とアクチュエータハウジング間
    に圧電素子を挿入し、ピストンとアクチュエータハウジ
    ング間にばねを挿入して該ばねによりピストンを介して
    圧電素子に圧縮荷重を付与するようにした圧電アクチュ
    エータにおいて、上記ばねをピストンの外周面上に嵌着
    された中空筒体より形成し、該中空筒体がその外周面上
    に横断面内において点対称に形成された複数個のスリッ
    トを有する圧電アクチュエータ。
JP63234820A 1988-08-29 1988-09-21 圧電アクチュエータ Expired - Fee Related JP2785278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234820A JP2785278B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 圧電アクチュエータ
US07/387,616 US4958101A (en) 1988-08-29 1989-07-28 Piezoelectric actuator
GB8917523A GB2224317B (en) 1988-08-29 1989-08-01 A piezoelectric actuvator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234820A JP2785278B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283987A true JPH0283987A (ja) 1990-03-26
JP2785278B2 JP2785278B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16976899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234820A Expired - Fee Related JP2785278B2 (ja) 1988-08-29 1988-09-21 圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800987B2 (en) * 2002-01-22 2004-10-05 Measurement Specialties, Inc. Protective housing for ultrasonic transducer apparatus
WO2006003038A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil
US6998761B1 (en) * 1997-08-05 2006-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Piezoelectric assembly
JP2006525654A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電式に制御される燃料噴射弁のためのアクチュエータユニット
US7339308B2 (en) * 2003-05-02 2008-03-04 Robert Bosch Gmbh Actuating unit for a piezo-electrically controlled fuel injection valve
KR101412817B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-01 한국기초과학지원연구원 피에조 밸브

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106881A (ja) * 1981-12-08 1983-06-25 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 圧電装置の製造方法及び該方法により製造された圧電装置
JPS59206668A (ja) * 1983-01-12 1984-11-22 Nippon Soken Inc 圧電作動式流体制御弁
JPS60104762A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Nippon Soken Inc 電歪式アクチュエータ及びそれを用いた燃料噴射弁
JPS62150067A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置の圧電型アクチユエ−タ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106881A (ja) * 1981-12-08 1983-06-25 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 圧電装置の製造方法及び該方法により製造された圧電装置
JPS59206668A (ja) * 1983-01-12 1984-11-22 Nippon Soken Inc 圧電作動式流体制御弁
JPS60104762A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Nippon Soken Inc 電歪式アクチュエータ及びそれを用いた燃料噴射弁
JPS62150067A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置の圧電型アクチユエ−タ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998761B1 (en) * 1997-08-05 2006-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Piezoelectric assembly
US6800987B2 (en) * 2002-01-22 2004-10-05 Measurement Specialties, Inc. Protective housing for ultrasonic transducer apparatus
JP2006525654A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電式に制御される燃料噴射弁のためのアクチュエータユニット
US7339308B2 (en) * 2003-05-02 2008-03-04 Robert Bosch Gmbh Actuating unit for a piezo-electrically controlled fuel injection valve
WO2006003038A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil
KR101412817B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-01 한국기초과학지원연구원 피에조 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785278B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958101A (en) Piezoelectric actuator
US4943004A (en) Actuator for a fuel injector
JPH07332193A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JPH01187363A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JPS62228663A (ja) 二段油圧補助燃料噴射ノズル
KR20040093064A (ko) 내연 기관용 연료 분사 밸브
US7506635B2 (en) Fuel injection system
JPH0343658A (ja) ディーゼル機関用電磁燃料噴射装置
US4576338A (en) Fuel injector with hoop nozzle spray tip
JPH0283987A (ja) 圧電アクチュエータ
CN1011525B (zh) 用于内燃机的燃油喷射泵
US4917068A (en) Unit injector for an engine
US5076241A (en) Fuel injection device
JP2003506620A (ja) コモンレール・インジェクタ
JPH0640931Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0640930Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH02233864A (ja) ユニットインジェクタ
JPH02157471A (ja) 燃料噴射装置
JPH0286955A (ja) 燃料噴射装置
JPH03149344A (ja) ユニットインジェクタ
KR20040111628A (ko) 엔진용 연료 분사 밸브
JP2600330B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0640926Y2 (ja) 燃料噴射装置
JP4305353B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0932684A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees