JPH0283344A - p−クレゾールの製造方法 - Google Patents

p−クレゾールの製造方法

Info

Publication number
JPH0283344A
JPH0283344A JP63231788A JP23178888A JPH0283344A JP H0283344 A JPH0283344 A JP H0283344A JP 63231788 A JP63231788 A JP 63231788A JP 23178888 A JP23178888 A JP 23178888A JP H0283344 A JPH0283344 A JP H0283344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
phenol
transalkylation
line
isomerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610960B2 (ja
Inventor
Sachio Asaoka
佐知夫 浅岡
Hiroto Tajima
田島 浩人
Kazuaki Ueda
上田 一彰
Yoshimi Shirato
義美 白戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP63231788A priority Critical patent/JP2610960B2/ja
Publication of JPH0283344A publication Critical patent/JPH0283344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610960B2 publication Critical patent/JP2610960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、クレゾールの異性体混合物からp−クレゾー
ルを製造する方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点) クレゾールは、コールタールの蒸留によって得られる他
、フェノールをメタノールによりメチル化することによ
って得られる。このようにして得られるクレゾールは、
通常、〇一体、m一体及びρ−体の異性体混合物である
ところで、このようなりレゾール異性体のうち、P−ク
レゾールに対する需要が最も高いことから、p−クレゾ
ールを高純度でかつ高収率で製造し得る方法が要望され
ている。
クレゾール異性体混合物からp−クレゾールを得るため
に、クレゾール異性体混合物を、ゼオライト系吸着剤を
用いて吸着分離することは知られている(特公昭37−
5155号公報、特開昭56−45430号公報)。
しかしながら、この方法の場合、P−クレゾールの他に
、他の異性体が副生じて回収されるためその処理に問題
が残る上、エキストラクト及びラフィネートの両方から
脱着剤を完全に分離する必要があるため、P−クレゾー
ルの製造コストが高くなるという問題がある。即ち、ク
レゾール異性体の吸着分離においては、脱着剤はP−ク
レゾールを含むエキストラクト及びm−クレゾールや0
−クレゾールを含むラフィネートに含まれ、それらエキ
ストラクト及びラフィネートの両方からの完全分離が必
要とされる。従って、吸着分離工程の後には、p−クレ
ゾールと脱着剤とを分離するためのエキストラクト蒸留
塔の他、P−クレゾールを分離した後の需要の少ないク
レゾール異性体と脱着剤を同様に分離するためのラフィ
ネート蒸留塔の設置が必要とされる。その結果、p−ク
レゾールを得るためのコストが必然的に高くなる。
(発明の課題) 本発明は、クレゾール異性体混合物からP−クレゾール
を経済的に有利に製造し得る方法を提供することをその
課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決するために種々研究を重
ねた結果、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、クレゾールの異性体混合物から
p−クレゾールを分離する分離工程と、pクレゾールを
分離した後のクレゾール異性体を固体酸触媒と接触させ
てトランスアルキル化・異性化する工程とからなり、該
トランスアルキル化・異性化工程にフェノールを共存さ
せること及び該トランスアルキル化・異性化工程で得ら
れたクレゾール異性体混合物を前記分離工程へ循環する
ことを特徴とするp−クレゾールの製造方法が提供され
る。
本発明で原料として用いるクレゾールは、p−クレゾー
ルを含む異性体混合物で一般には〇一体、m−体及びρ
一体の異性体を含む混合物であるが、P一体とm一体と
の混合物やp一体と〇−体の混合物も適用することがで
きる。
本発明の方法を実施するには、先ず、この原料クレゾー
ルからρ−クレゾールを分離する。この分離法としては
、クレゾール異性体からp−クレゾールを選択的に分離
し得る方法であればよく1晶析分離法等も採用し得るが
、好ましくは、吸着分離法が採用される。クレゾール異
性体からのp−クレゾールの吸着分離は、前記したよう
に従来公知であり、吸着剤としてゼオライト系吸着剤及
び脱着剤としてフェノールを用いて実施することができ
る。
本発明においては、次いで、クレゾール異性体混合物か
らp−クレゾールを分離した後のクレゾール異性体を固
体酸触媒と接触反応させる。この接触反応により、クレ
ゾール異性体の異性化と、クレゾール異性体相互のトラ
ンスアルキル化(トランスメチル化)等の反応が起り、
フェノール及びp−クレゾールが生成し、さらにキシレ
ノールが生成する。この反応工程には、フェノールを共
存させることにより、キシレノールや副生成物の生成を
抑制し、どクレゾールの生成を促進させることができる
。フェノールは、クレゾール異性体1モルに対し、0.
2〜5モル、好ましくは0.5〜2モルを共存させるの
がよい。
固体酸触媒としては、シリカ・アルミナ、結晶性アルミ
ノシリケート(ゼオライト)、酸化ニッケル・シリカ、
酸化銀・シリカアルミナ、シリカ・マグネシア、アルミ
ナ・ボリア、固体リン酸等が挙げられる。反応条件とし
ては、温度150〜500℃、圧力0−50kg/ci
G、接触時間0.02−6hrの条件、好ましくは、温
度200−350℃、 圧力0−35kg/aJG、接
触時間0.4〜2.5時間の条件が採用される。
前記のようにして得られたクレゾール異性体混合物は、
前記クレゾール異性体混合物の分離工程に送られる。
このようにしてクレゾール異性体混合物を原料として他
の異性体の副生を伴わずにρ−クレゾールのみを選択的
°に得ることができる。
次に、本発明の好ましい実施態様について、図面により
説明する。
原料としてのクレゾール異性体混合物はライン5を通っ
て吸着分離装置1に供給される。また、この吸着分離装
置1には、第1蒸着塔2から塔頂物として分離され、ラ
イン6を通って循環されるフェノール及び第2蒸留塔4
から塔頂物として分離され、ライン7を通って循環され
るフェノール及びクレゾールが供給される。
吸着分離装置1では、ゼオライト系吸着剤を吸着剤及び
フェノールを脱着剤とするクレゾール異性体混合物の吸
着分離が行われ、p−クレゾールとフェノールからなる
エキヌトラクトはライン8を通って第1蒸着塔2に送ら
れ、p−クレゾールの分離された後のクレゾール異性体
(〇一体、m一体)とフェノールとからなるラフィネー
トはライン9を通ってトランスアルキル化・異性化反応
器3へ送られる。
第1蒸留塔2では、フェノールとp−クレゾールとの分
離が行われ、フェノールは塔頂留分として分離され、そ
の一部はライン6を通って吸着分離装置1へ循環され、
他の部分はライン12を通ってトランスアルキル・異性
化反応器3へ送られる。P−クレゾールは塔底留分とし
て分離され、ライン11を通って製品として回収される
トランスアルキル化・異性化反応器3には、ライン9か
らのフェノールとクレゾール異性体(〇一体、■一体)
、ライン12からのフェノール及び第2蒸留塔からライ
ン13を通って循環されるキシレノール留分がそれぞれ
導入される。このトランスアルキル化反応器3は、固体
酸触媒を充填した反応塔からなり、ここでは、クレゾー
ルの異性化、クレゾール相互のトランスアルキル化、ク
レゾールやキシレノールとフェノールとの間のトランス
アルキル化等の反応が起り、p−クレゾールが生成され
、フェノール、p−クレゾール及びその他のクレゾール
異性体、キシレノールを含む反応生成物が得られる。こ
の反応生成物はライン14を通って第2蒸留塔4に送ら
れる。
第2蒸留塔4では、フェノール及びクレゾールが塔頂留
分として分離され、ライン7を通って吸着分離装置1に
循環される。また、キシレノールが塔底留分として分離
され、ライン13を通ってトランスアルキル化・異性化
反応器3に循環され、必要に応し、その一部がライン1
6を通って回収される。
以上のようにして、クレゾール異性体混合物を処理する
時には、中間段階でフェノール及びキシレノールの生成
はあるものの、全体としては、Pクレゾール以外のクレ
ゾール異性体の実質全量をP−クレゾールに変換させて
回収することができる。
また、トランスアルキル化・異性化反応器3で生成した
フェノールは、クレゾール異性体混合物とともに、吸着
分離装置1に導入され、吸着分離の脱着剤として作用し
、同時に溶剤としても作用し、さらに、トランスアルキ
ル化・異性化反応装置3に戻り、反応剤として作用する
従って、前記方法によれば、クレゾール異性体から効率
的にかつ経済的にp−クレゾールを製造することができ
る。
前記のようにしてクレゾール異性体混合物からP−クレ
ゾールを製造する場合、トランスアルキル化・異性化反
応器3においては、全ベンゼン核1モルに対するメチル
基の数を、0.2〜1.1モル、好ましくは0.3〜0
.9モルの範囲に保持することにより、キジル−ルの副
生を抑制し、クレゾールの異性化を選択的に生起させる
ことができる。また、原料クレゾール異性体混合物には
、フェノールやキシレノールが混入していてもよく、こ
のような成分の混入によってもプロセス」二何らの支障
を受けるものではない。
(発明の効果) 以上のように1本発明によれば、クレゾール異性体混合
物を原料とし、その実質的全量をp−クレゾールとして
回収することができるので、本発明は、ρ−クレゾール
の工業的製造方法として非常に有利な方法ということが
できる6 (実施例) 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
比較例 m−クレゾールを原料とした場合のトランスアルキル化
・異性化工程における反応結果を調べるために、実質的
にフェノールが共存しないI−クレゾールを、シリカ・
アルミナ触媒を用い、反応温度400℃、液空間速度0
.5hr−1の条件で反応処理した。
その結果を表−1に示す。
表−1 8キシレノールよりも重い高沸点物を含む。
実施例1 原料としてm−クレゾールとフェノールとの混合物(モ
ル比=1/1)を用いた以外は比較例と同様にして反応
実験を行った。その結果を表−2に示す。
この表かられかるように、フェノールが共存している系
ではその他の不純物及び副生物が非常に少なくなってい
る。
表−2 ことができることがわかる。
表−3 実施例2 原料として、2,4−キシレノールとフェノールとの混
合物(モル比=1/1)を用いた以外は実施例1と同様
にして反応実験を行った。その結果を表−3に示す。こ
の表かられかるように、−旦部分的に生成するキシレノ
ールでされもフェノールと共存せしめることによってp
−クレゾールに変換せしめる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1つの実施態様についてのフローシート
を示す。 1・・・吸着分離装置、2・・・第1蒸留塔、3・・・
トランスアルキル・異性化反応装置、4・・・第2蒸留
塔。 特許出願人 千代田化工建設株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クレゾールの異性体混合物からp−クレゾールを
    分離する工程と、p−クレゾールを分離した後のクレゾ
    ール異性体を固体酸触媒と接触させてトランスアルキル
    化・異性化する工程とからなり、該トランスアルキル化
    ・異性化工程にフェノールを共存させること及び該トラ
    ンスアルキル化・異性化工程で得られたクレゾール異性
    体混合物を前記分離工程へ循環することを特徴とするp
    −クレゾールの製造方法。
  2. (2)該分離工程が吸着分離工程である請求項1の方法
  3. (3)クレゾール異性体混合物を、吸着剤としてゼオラ
    イト系吸着剤及び脱着剤としてフェノールを用いる吸着
    分離工程で吸着分離する工程と、該吸着分離工程で得ら
    れたp−クレゾールとフェノールを含むエキストラクト
    を蒸留してフェノールとp−クレゾールとに分離する第
    1蒸留工程と、該吸着分離工程から得られたp−クレゾ
    ールを分離した後のクレゾール異性体とフェノールを含
    むラフィネートをトランスアルキル化・異性化する工程
    と、該トランスアルキル化・異性化工程から得られた生
    成物をフェノールとクレゾールを含む留分と、キシレノ
    ール留分とに分離する第2蒸留工程とからなり、該第1
    蒸留工程で得られたフェノールの一部を吸着分離工程へ
    循環するとともに、他の部分をトランスアルキル化・異
    性化工程へ導入し、かつ該第2蒸留工程から得られたフ
    ェノールとクレゾールを含む留分及びキシレノール留分
    をそれぞれ吸着分離工程及びトランスアルキル化・異性
    化工程へ循環することを特徴とするp−クレゾールの製
    造方法。
JP63231788A 1988-09-16 1988-09-16 p−クレゾールの製造方法 Expired - Lifetime JP2610960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231788A JP2610960B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 p−クレゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231788A JP2610960B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 p−クレゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283344A true JPH0283344A (ja) 1990-03-23
JP2610960B2 JP2610960B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16929034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231788A Expired - Lifetime JP2610960B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 p−クレゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610960B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226351A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Akzo Nobel Nv 固体酸触媒を用いたアルキルフェノ―ルの異性化
US6502549B1 (en) 1998-08-12 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Engine combustion control device
CN108147945A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产高纯度间甲酚的方法
CN112110798A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的模拟移动床色谱法
CN113264815A (zh) * 2020-02-17 2021-08-17 北京天辰昊桦科技有限公司 万吨级聚合纯2,6-二烷基苯酚的生产方法和生产装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502549B1 (en) 1998-08-12 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Engine combustion control device
JP2000226351A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Akzo Nobel Nv 固体酸触媒を用いたアルキルフェノ―ルの異性化
CN108147945A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产高纯度间甲酚的方法
CN108147945B (zh) * 2016-12-05 2021-01-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产高纯度间甲酚的方法
CN112110798A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的模拟移动床色谱法
CN112110798B (zh) * 2019-06-21 2022-06-21 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的模拟移动床色谱法
CN113264815A (zh) * 2020-02-17 2021-08-17 北京天辰昊桦科技有限公司 万吨级聚合纯2,6-二烷基苯酚的生产方法和生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610960B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341914A (en) Transalkylation process with recycle of C10 hydrocarbons
US9434661B2 (en) Phenol removal in paraxylene recovery process
US7553998B2 (en) Energy-efficient process for para-xylene production
US5329060A (en) Integrated selective adsorption and crystallization process for para-xylene recovery
KR20160060703A (ko) 선택적 흡착을 사용하여 크실렌 이성질체들을 분리하기 위한 시스템 및 방법
KR20160030327A (ko) 파라자일렌의 제조 방법
JP6730490B2 (ja) C8芳香族を単離するための装置および方法
JPH0283344A (ja) p−クレゾールの製造方法
JP7441615B2 (ja) 疑似移動床における工程および三分画塔を介した分画化の工程を用いたパラキシレンの製造方法
US11242302B2 (en) Method for producing paraxylene using a simulated moving-bed step, and a step of fractionating two fractions in a two-section column
KR20160061365A (ko) 선택량의 c9 방향족 화합물을 갖는 c8 방향족 화합물 스트림을 형성하는 장치 및 방법
JPS63196528A (ja) 異性化/トランスアルキル化兼用帯域を用いたキシレンの製造法
US8507745B1 (en) Processes and systems for treating aromatic feed including an aromatic component and nitrogen-containing impurities, and processes and systems for preparing a reaction product of the aromatic component
JPH0532574A (ja) m−クレゾールの製造方法
JPH0569095B2 (ja)
JPS5945652B2 (ja) パラ−ジエチルベンゼンの製造法
US2777007A (en) Alkylation of toluene
US5510562A (en) Process for separating mixtures of aromatic C8 hydrocarbons
US4982030A (en) Process for preparation of para-divinylbenzene
US4973782A (en) Preparation of 2,2-diethyltoluene
EP0158503B1 (en) High selectivity process for dehydrogenation of paraffinic hydrocarbons
EP0646104B1 (en) PROCESS FOR IMPROVING PURITY OF $i(PARA)-XYLENE PRODUCT
JP3042367B2 (ja) メタジイソプロピルベンゼンの精製方法
JPH0532573A (ja) o−クレゾールの製造方法
JPH08183750A (ja) m−エチルフェノールを製造する方法